04/1/20

雲南・ミャンマー・旅日記 5

タ イ 族 の 家 を 訪 れ る 

訪れたタイ族の家の中庭。右正面が母屋。その左は台所や洗い場。右は水牛舎

 腕町橋国境(前回)へ芒市からビルマロードをたどる途中、タイ族の村があり、その一軒の家を見せてもらった。芒市から瑞麗での国境越えまで、ずっと私たちを乗せてくれるバスのドライバーは、ゴーさんといい、タイ族の人だ。その人の顔の利く家に、私たちを案内してくれた。単なる名所旧跡の観光でなく、現地の人々の生活も見てもらおうという観光社の取り計らいはありがたい。国道から少し歩いて入ったタイ族の村は、どの家も土壁の塀に囲まれている。その塀をわずかに越えるくらいの低い屋根の家が多い。

 私たちがたずねた家は、たぶんその中ではかなり豊かな家だと思う。土塀のわずかな切れ目が、屋敷への入口になっていて、竹を編んだ門扉が立てかけてある。手で持って横にずらして、開け閉めをする仕掛けだ。中にはいると意外に大きな中庭を囲んで、四方にそれぞれ独立した家がある、正面の瓦ぶきの家が母屋で居住棟。向かって右は、作業小屋だろうか。門に一番近いところは、牛小屋になっていて、大きな角を持った水牛が、サトウキビの茎や葉をゆっくり噛んでいる。その先は軒の高い農具などを置く部分になっている。母屋の左は、台所や洗い場のための別棟になっている。入口の左にある茅葺きの小屋は倉庫だろう。この四つの建物が、中庭を囲んでいる。このような配置は、いろいろとバリエーションはあるものの、その後も何度かみかけることになった。

 迎えてくれたのは、おばあさんと小学校に入る直前くらいの女の子と2歳くらいの男の幼児、3人である。訪ねたのは午前中の10時半頃。一家の働き手は農作業に出ているのだろう。おばあさんは、なかなかのしゃれものである。頭の上にせり上がった帽子に布をすっぽりと被せて巻いている。頬は紫の頬かぶり、ストールのようにタオル地を肩にまとっている。

タイ族の家の留守家族。おばあちゃんと孫たちだろう。

 母屋の前に大きな甕が置いてあって、中を見せてくれた。大豆を煮たものを発酵させようとしているのだろうか、ざるのような蓋を取ると湯気が上がった。女の子は、私たちの訪問を気にして、しきりにはにかんでいて、カメラを向けても、おばあちゃんの後ろに隠れてしまう。男の子はみやにキャンデーをもらってすぐに口に含む。それを見て、女の子も私にちょうだいと、みやにねだる。それでやっとはにかみがとれて、写真を撮らせくれた。

 母屋の土台はかなり高く石積みされている。その上に、三方はコンクリート(中はブロック積みか)の壁がしっかり建てられている。それに支えられた切り妻屋根の棟の両端に、小さいながら鬼瓦というのか沓形というのか、化粧瓦が配置され、なかなか装飾的に仕上がっている。屋根の反りはない。

 この居住棟の中庭に面した部分は、開放的である。右半分は、竹を編んで作った薄い、風通しのよさそうな壁でふさがれているが、左半分は、竹の壁が腰のあたりまでしかない。石の階段を数段上がってみると、中庭に面した前の部分はポーチのようになっている。上がってすぐ正面の部分は居間なのだろう。開けっ放しの入り口から中にはいる。8畳ほどの部屋の正面は、白っぽい化粧箪笥を両脇において、中心部は、大きな仏壇になっている。仏壇というより飾り棚というおもむきである。三つのスパンに分かれていて大きい。日本のもののように、黒ずんで重々しいものではない。全面が、チーク材を彫ったものなのだろうか、渦巻くような木の葉の流れが、複雑で装飾的な模様を描いている。真ん中のスパンに、明るい色の仏画がおかれ、その背景の画も色鮮やかだ。左右のスパンはインド風の装飾的な画で飾られている。前々回「異なるもの」でお見せしたようなものだと考えていただくといいだろう。その仏壇の前に左に小さなテレビ、右には輸入品の振り子時計が置かれている。仏画の前には花瓶が三つ。造花が供えられている。

 正面に仏壇を据えたこの部屋の左側には。ござのようなものを敷いたベッド、右には籐いすが2脚ある。お客さんをもてなしたり、家族が団らんを楽しむ部屋のようだ。両方の壁はいずれも竹を編んだもの。左右の隣り部屋の入口には、カーテンが下がっている。たぶん寝室だろう。この建物のいちばん左の部分は、日本の倉のように、がっちりとした構造になっている。大事なものをしまってあるのだろう。

 その建物の左に回り込むと、裏庭があり、井戸を中心とした作業場になっている。大きな鉄鍋いっぱいに、大豆が水に漬けられてある。ふやかして、これから煮込もうという段階である。大豆をどうするのか、聞きそびれたが、豆腐を作るのか、それとも納豆のようなものにするのか。

 中庭に戻ると、おばあちゃんは先ほどまで帽子に巻いていた布も、頬かぶりもとってすっきりとしている。まるでエジプトのネフェルティティの帽子のような黒い筒状のおしゃれな帽子である。女の子もさっきまで着ていた赤いコートを脱いで、セーター姿になり、闖入したみんなとなじんでいる。立ち去ろうとすると、別れを惜しむように表まで出てきて、手をいつまでも振っていた。

 雲南省の徳宏州タイ族チンポー族自治州には、タイ族が多く住んでいる。タイ族というと、タイ国の人が、国境を越えて、このあたりまではみ出して住んでいるのかと、思っていたが、じつはまったく違う。タイ族は、もともと中国の南部に住んでいた。古い中国の歴史では、越とか、百越とか呼ばれていた。漢民族がその勢力範囲を拡げるに従い、それに押されて南へ南へと移動を強いられた。その結果タイ族は、現在、中国南西部、ヴェトナム、タイ、ラオス、ミャンマー、東インドなど広い範囲に住んでいる。タイ族は、これらの地域で、小さくまとまった集落をつくり、一部は首長制の小国家を形成したこともあった。これから訪れる瑞麗を中心に、タイ族の王国が一時期存在していたことも知られている。しかしそれは、歴史のうたかたの中に消えてしまった。

 唯一、現在のタイの中部まで南下したタイ族が、13世紀頃はじめて大きな王国をつくり、それが続いた。その後王朝の盛衰はあったが、大きくまとまって現在に至り、タイ国となっている。

 しかし、それはタイ族の一部族の歴史であって、それとは別のタイ族は、あちらこちらで、それぞれの部族の伝統を守りながら、昔ながらの生活を営んでいる。私たちが、いま見ているこの地域のタイ族の暮らしも、何百年、あるいは千年の長い年月にわたって脈々と続けられてきているものなのだ。

 タイ族は、この地方を中心に、中国国内には100万人以上住んでいるという。これから訪れるミャンマーでは、中国国境よりのシャン州は、英国のビルマ植民地化や日本の侵攻の時代を超えて、タイ族の一王国であったが、戦後の社会主義政権のもとでつぶされた。

 私たち日本人にとっては一民族一国家が常識的な考えだが、東南アジアにはそれは通用しない。多くの民族が、少数民族と呼ばれながら、国境を越えて住んでいる。いや現在の国境とは、そのように住んでいる少数民族を、たまたま多数を占めている民族が、国という概念でしばりつけ、線引きしているものに過ぎない。雲南やミャンマー、あるいはヴェトナム、その他地続きの東南アジアを旅してみると、そのことがよく分かる。人々の暮らしが先にあり、国は人工物に過ぎないということが。

 考えてみれば、日本でも、少数民族の問題はあるのであって、多数者としてのヤマト民族である私たちが、それに気づかないのに過ぎない。古くからのアイヌ、あるいは近代になって日本に併合された沖縄の人々、あるいは強制的に連れてこられて、いまだに身分的に差別を受けている朝鮮の人々。アジアを旅すると、私たちの身近にも、同じような問題があることに気づく。

 

戻る