04/1/12

雲南・ミャンマー・旅日記 4

国 境 に か か る 橋 

中国・ミャンマーの国境にかかる腕町橋

 芒市(マンシー)から瑞麗(ルイリー)へのバス移動の途中、腕町(ワンディン)橋に寄る。ビルマ・ロードはここでミャンマー側へ渡っている。ここに国境の出入管理の検問所はあるが、外国人(中国とミャンマーの人以外という意味)は、ここを越えることはできない。

芒市から瑞麗付近の簡単な地図をスケッチしてみたもの

 このあたりは何カ所か国境越えのポイントはあるが、外国人はただ一箇所、中国側の瑞麗とミャンマー側のムセとの間にある入出国管理所からのみ出入りできる。それを越えるのは2日後のことで、あとしばらく中国側を見る予定になっている。2日後には、瑞麗からムセに入り、何のことはない、いま見ている腕町の先のすぐ先にあるモンユで、ビルマ・ロードに戻ることになっている。入出国管理の都合で、そういう回り道を余儀なくされるのだ。

 そんなわけで、ちょっとお預けをくった気分だが、中国側から、国境の様子を観察することにした。いたってのんびりした風景である。国境付近では撮影禁止だから、カメラを持っていたりしたら咎められると、日本を出る前に旅行社からきつく何度も注意されていた。前回の東欧への旅で、ルーマニアのブカレスト空港では、待合室にある古い飛行機モデルを写真を撮って、警察沙汰になりかかった苦い経験がある。それ以来みやからは、再びそんなことをやらかさないでくれと、口やかましくいわれている。国境を撮ってはいけない。そんなことは常識、分かっているよ、と答えていた。ところが、現地ガイドは、撮ってもいいですよ、という。半信半疑でカメラを持って近づいてみたが、検問所の係官もまったく問題にしない。

 腕町橋は真ん中に一つだけ頑丈な上部アーチを持つコンクリート橋である。「腕町九谷橋」 というネームプレートがついている。こちらには中国の旗、対岸にはミャンマーの旗が掲げられている。橋桁部のちょうど真ん中に、赤い線がペンキで描かれていて、私たちは、そこを越えてはいけない。ぎりぎりまで行って、ミャンマー側をのぞいてみたり、橋から下を見下ろしてみる。橋の架かっている川は。幅数メートルの小川といったほうがいい程度の川である。歩いてどこでも渡れるような川である。両岸に人家があり、国境だといわないかぎり、村を横断して流れている小川といった風情だ。事実ここらでは国境など無関係に人々は往き来していることを、いずれ見ることになる。日常生活は国境を越えて営まれているのだ。

腕町橋から西側を見た画像。遠景に見える建物はほとんど中国側。

 見ているかぎり、トラックなどによる物資の出入りはないようだ。ときどき徒歩や自転車で往き来する人を見かけるが、余り人影はない。私たちが見たのは、お昼直前である。たぶん朝夕は、もっと出入りがあるのだろう。税関などの手続きの必要な輸出入は、後日見ることになる瑞麗・ムセの出入国管理事務所を通ることになっている。しかし地域の人々は、何かパスのようなものを見せて、気楽に出入りしていく。

 橋の脇を見下ろすと、新しい橋の工事が進んでいる。左の画像で働いている人が見えるのはミャンマー側であるが、中国側でも同じ工事が進んでいる。中国側が金を出して、新しい橋を建設中である。働いているのも中国側に人たちだという。橋を付け替えるのか、もう一本追加して、輸送ルートにするつもりなのか、そのあたりは分からなかった。中国側が、ミャンマー経由の輸出を進めようとしていることは確かである。

 戦争中(というのは太平洋戦争中のことだが)は、ここはビルマから中国へ入る、重要な戦略的拠点だった。日本軍は、援蒋ルートといわれたビルマロードを断つために、太平洋戦争開戦(1941年12月8日)直後の42年1月にはビルマに入り、イギリス・インド軍の抵抗にあいながらも次々に攻め進み、42年5月には、この腕町の橋を越えて、中国雲南省の奴江以西を占領した。昨日私たちが泊まった芒市に、軍司令部が置かれ、重要な戦略地点である、龍陵、拉孟、騰越などを抑えて、ビルマ・ロード経由の軍需物資輸送を阻んだ。

 やがて米軍が乗り出し、強化された中国軍が圧倒的な兵力で雲南省の拠点を落とした。拉孟、騰越などでは、退却することなく玉砕が命じられ、ほとんど全員が戦死するという悲惨な戦況となった。終戦の年、1945年の1月末、日本軍は芒市を引き上げ、この腕町橋あたりでがんばったが、結局雲南からは排除された。2年9ヶ月の間、日本軍はこのあたりにいたのである。この間の戦死者は約2万人といわれる。

 そんな過去があり、いまは平和な佇まいを見せている、国境にかかる橋を眺めながら、何という愚かな戦争をしてきたことかを思った。

 

戻る