04/1/8 雲南・ミャンマー・旅日記 3
異 な る も の
|
芒市菩提寺のブッダ像 |
芒市から国境の町瑞麗へ、ビルマ・ロードを辿りはじめる前に、芒市内に見るべきものがあると、連れて行かれたのが、まず「芒市菩提寺」である。バスに乗ったと思ったらすぐに到着。何のことはない、宿泊した「芒市賓館」の斜め前あたりに位置する。立派な門があり、その奥に本殿が見える。何重かに屋根が重なり、一番上は入母屋造りである。反りはそれほどはげしくない。よし。好感が持てる。気の毒なことに、屋根は波板トタンで葺かれていて、それも錆がはげしい。正面入口が丸い穴になっていること、その周りが朱色に塗られていることなどに中国風を感じる。
この寺は、17世紀創建であるが、現在の姿は、1982年に再建されたものだという。文化大革命時代に、かなり大がかりな廃仏毀釈運動があり、このあたりでも、お寺やパゴダがこわされたという。たぶんこの寺もいったん壊され、また造り直されたものだろう。芒市から西へ10キロほど行ったところに「風平仏塔」と呼ばれるパゴダがあり、そこへも行った。上部が金色。高さ30メートルの立派なパゴダだが、これも文化大革命の時にこわされ、1984年に、住民たちの寄進で再建されたと聞いた。文化大革命は、このような辺境の地にまで及び、傷跡を残している。
さて、菩提寺。中に入ってみると、金色、朱色そのほかの色の氾濫である。そのけばけばしさに恐れ入った。金色のとばりが大きく開かれて、その姿を見せているブッダ像は、すべすべの肌色の大きなもので、朱色の衣をまとっている。耳が大きい。背後の壁にも天井にも、色鮮やかに風景と樹木が描かれている。前には、さまざまな彩りの供物が置かれている。天井からは色鮮やかな灯明入れがぶら下がっている。柱も金色であり、そこここに色鮮やかな幡(のぼり)が、立てかけられている。日本のお寺を見慣れているわれわれには、これがお寺かと驚嘆させられる。これがタイ族仏教の世界である。南方上座部仏教とも、小乗仏教とも呼ばれる、日本の仏教とは違う流れのものだ。
|
ブッダ像の左に侍る女性像 |
よく見ると、仏壇の左右に、右には男の像、左には女性の像がある。男性像は、仏を守る武将の格好をしているが、手に帳面を持ち、何かを書いている。仏陀の言葉を筆記しているのだろうか。左の女性の像が面白い。頭の上から右に太いロープのようなものを支えている。説明によると仏陀に従ったワソタリという名の女性で、自分の長い髪の毛を絞っている姿だという。そうしてどうするのか、聞きそびれたが、それを切るのか、何かの役に立てるのか(それを書いたあと、みやのメモにより、この女性が髪の毛を絞ると、そこから水が出て、海になった、という伝説だと分かった。髪を絞った束の下の部分が緑色に広がっていくのは、それを表しているようだ)、仏話に由来する像なのだろうが、その姿がリアルで、目をひかれた。日本仏教にはとうていありえない像のように思えた。
日本のお寺では、私たちは、くすんだ色の仏像になれている。もとは金ピカだったのだろうが、それが古色をおび、落ち着いたおもむきをかもし出す。仏像周辺の飾りも簡素である。それが日本人の心情に合っている。だから、このような色鮮やかに、けばけばしく飾られた仏さまを見ると、一体この人たちの信じている仏教とは何なのだろうと、考えてしまう。雲南からミャンマーへ入り、もっと大規模なお寺やパゴダを見ながら、そのことをあらためて問いかけられるのだが、これについては、また書くことにしよう。ともかくこの寺院が、その違いを衝撃的にぶつけてきた、第1弾だった。
タイ族は熱心な仏教徒である。しかし一方では、ピーという精霊信仰もあるらしい。それをうまく組み合わせて両方をたてているらしい。日本人がカミとホトケの両方を敬うのと似ている。稲作に関係があるのかもしれない。この地方のタイ族仏教の独特のお祭りとして、水かけ祭りが有名である。タイ暦の新年(4月中旬)、誰彼となく水をかけ合って、狂ったように騒ぐらしい。一年一度のガス抜きのどんちゃん騒ぎだな、と理解する。
もう一つ大事な行事として、安居がある。田植えが終わり、雨期が来る頃、5月から8月にかけての12週間が、その期間となる。お坊さんだけでなく、仏教徒は皆、静かに身を慎んで過ごす。寺に集まり、一部の人は寺に寝泊まりする。そのための布団が、寺の片隅に積んである。結婚式や家の新築はしない。ガイドは、この間セックスもしないのだといっていた。上座部仏教は戒律が厳しいのである。その一方では、いささかエロティックにも見える仏像や飾りの華やかさに、不思議を感じた。
|
樹が仏塔を包み込んでしまった樹包塔 |
もう一つ、芒市内で見に行ったのは、「樹包塔(シューパオター)」である。小学校の校庭にある。200年以上前に建てられた仏塔であるが、間もなく塔の上に菩提樹が生えだし、やがてその木が仏塔全体を包んでしまったという。高さ2,30メートはあろうかという大木である。その幹がすっぽりと仏塔を呑み込んでいる。奇観だ。
違う国に来ると、異なるものに巡り会う。それが楽しみで旅をするのだが、異なるものをどう受け止めたらいいのだろう。よくあるのは、見かけは違うけれども、本質において自分らと共通のものを見出し、人類皆兄弟と喜ぶことである。あるいは逆に、こんな妙なもの、変なもの、嫌悪すべきものを、よくぞこの民族は好むものだと、違和感、軽蔑観、嫌悪感を持ち帰ることである。ふつうは、異なるものだけれども、面白いじゃあないか、という受け止め方だろうか。
私の基本的な態度は、異なるものと出合ったとき、それをできるだけ理解し、異なるものを、それはそれとして受けいれ合おうよ、ということだ。いまアメリカが、自分の価値観を世界中に押しつけようとし、発展途上国をグローバリゼーションの風が吹きまくっているときに、そのことは大事だと思う。いや、タイ式仏像を見たぐらいのことで、ちょっと講釈のしすぎだったか。
雲南には、その多民族性のゆえに、異なるものが沢山ある。それを民族が互いに受けいれ合い、尊重し合ってきたからこそ、それらが現存する。それがいつまでも、そのようにあり続けてほしいと思う。
|