04/1/7 夜 中 の 電 話 、そ し て 雲 南
前回書いたことで、いささか反省していることがある。寺の屋根の反り返りすぎが理由で、中国が嫌い、とついつい書いてしまったことである。民族による趣向の違いを、好き嫌いに結びつけてしまうのはよくなかった。そんな好き嫌いを、みんなが暗黙のうちに共有するようになることが、回り回って民族間の対立や紛争の原因になる。違いを認め合うことはいいのだが、好き嫌いに結びつけてしまってはいけない。以上とりあえず反省の弁。これは重い問題として、また考えてみたい。 さて、芒市にまでやってきた。遅い時間に、暗い空港に着いて、バスでホテルに送りつけられたままである。まだ右も左も分からない。そんな状態ながら、夜のうちに強烈な経験をすることになった。寝入ってまもなく、電話がかかってきた。出てみると、女性が中国語で何か言っている。日本語はもちろん英語も通じないまま、電話を切った。それから30分おきくらいに、5回もかかってきた。最後は午前2時半。電話は浴室のほうで鳴っている。切り替えになって、そちらのほうにかかるようにセットされていたのに気が付いたのは、朝になってのこと。毎回ベッドから立ち上がって浴室まで行って電話に出ることをくり返し、すっかり睡眠不足の朝を迎えた。 朝食の席で、他の人も同じだったと聞き、そこで出た結論は、売春の誘いの電話だったということだ。あとで現地ガイドから、それがこのあたりの(あるいは中国の)恥ずかしい現実なのだと告げられた。共産党支配の、モラルの厳しい中国で、一流ホテルの個室に売春の誘いの電話がしつこくかかってくる。内線電話だから、ホテルもぐるでなければ、できないことだ。あるいはホテルのいずれかの部屋に女が用意されていて、ホテルの営業としてこういう行為がなされるのかもしれない。中国の闇の部分は歴史を超え、政治体制を越えて、綿々と続いているのかもしれない。たかが電話のことだけで、そこまでいうのは、言い過ぎかもしれないが、そんなことを考えてしまった。 泊まったのは、徳宏州芒市賓館。もともと政府高官などを泊めるための州の施設だったところで、大きな敷地を周りにとって、迎賓館らしいおもむきで宿泊棟が建っている。食堂は別建物だ。もともとは特別な宿泊施設だった。いまも公的な施設なのかもしれない。丁寧に庭が整備され、正面入り口近くには周恩来記念碑がある。たぶん周恩来がここまで来て泊まったことを記念して建立されたのだろう。彼は中国の人々に愛されていたのだろうが、日本の各地にある行幸記念碑を思い出した。 さて、今日は、芒市のお寺を見たりしたあと、瑞麗までビルマ・ロードを走り、途中の村によったり、戦跡を訪ねたりすることになっている。 走り出す前に、雲南の地とはいかなるところか、今われわれのいる徳宏州はどういう場所か、まとめておきたい。アジアの地図を見てみよう。中国のいわゆる西域とインド亜大陸との間にヒマラヤ山脈が大きな褶曲山脈を作っている、その流れが東に来て南へと褶曲の方向を曲げる。地理の本ではホントワン(横断)山脈という名が付いている。その末端あたりが、雲南の地である。いくつかの山筋が通っている。その間を幾筋もの川が南に向かって流れる。いずれも源流はヒマラヤとその北側の高原地域である。ある川はメコンの源流となり、あるいはハノイへと向かうホン川となる。西側の川、例えば怒江はタンルウィン川(またはサルウィン川)となり、ミャンマーの東部を南北に走り、モン州にいたり、ベンガル湾に注ぐ。一番西の地区の川は、やがてエーヤワーディー(われわれに耳慣れた言い方ではイラワジ)川となって、ミャンマーの中部以南に肥沃な平地を作り、ヤンゴン西方の大きな三角州を経て、ベンガル湾へ注いでいる。 幾筋もの山と川の列。山は雲南のあたりでは、もはやさほど高くない。川は山裾にかなり広い河谷盆地(パーズと呼ばれる)を作る。それが雲南の地である。歴史の変遷、気候の変動の中で、さまざまな民族がここに移り住んできた。あるものは低地に住み、稲作を始めた(雲南は稲作の発生地といわれる)。別の民族は山地に住み、山の実りを糧にし、あるいは棚田を生み出した。雲南の特徴は、さまざまな民族が、分散閉鎖的に住んだ、ということである。複雑な地形が、各民族が一定の間隔を保って集落を作り、民族の特徴を維持して生活することを可能にした。移動を頻繁に行う民族もあったが、大まかな住み分けはいつも可能であった。「雲南の山々は多様な民族を包みこみ、そこには山の上から河のほとりの低地まで、標高差によって住みわけたさまざまな民族の小さな集落が散在する」(古島琴子「雲南・タイ族の世界」創土社、2001)。雲南省には26の少数民族が住むという。
今、私たちは、すでに怒江を渡ったところにいる。雲南の主要部分は夜の飛行で飛び越え、その最西端に位置する徳宏州の芒市にまで来ている。標高も920メートルと、昆明など雲南の中心部にくらべて低い。徳宏は、怒江の下流という意味のタイ語の音訳だという。正式には「徳宏タイ族チンポー族自治州」と呼ばれる。タイは「泰」に、にんべんが付いた字。チンポーは、まったく発音するのに恥ずかしいが、景頗という立派な字を持つ。少数民族の宝庫雲南省でも、この州は特別で、タイ族とチンポー族が多く、この二つの民族が人口の過半を占める。漢民族がむしろ少数なのである。自治州と名が付いているように、政治的にも特別扱いされているようだ。ほかにアチャン族、ドアン族、リス族などが住む。 芒市は、現在、路西(ルーシー)と呼ばれる(「路」は、本当はにんべんが付いた字)。州の行政機関が置かれている場所が芒市鎮であることから芒市とも呼ばれる。芒市(マンシー)は、タイ語で「黎明の都」というすばらしい名前だそうだ。 さてまだホテルから一歩も出ていないところで、旅日記の2回目は終わり、とする。こんな調子では、この先どうなるか分からないが、気ままにキーボードを叩いて、つづっていきたい。写真はホテルから見た周辺の様子。古い民家の崩れ落ちそうな瓦屋根、、安っぽいスレート葺きの家(たぶん小工場)、新築のビルなどが混在している。 |