04/1/4

雲南・ミャンマー・旅日記 1

ビ ル マ ・ ロ ー ド の 終 着 点 ・ 昆 明 

ビルマ・ロードの終着点とも、出発点とも、いえる昆明市の西門付近。右に見えるのが西門。あたりは近代的な高層ビルに囲まれている

 

 バンコク発タイ国際航空612便は、高度を下げ、着陸態勢に入った。眼下に大きな湖が見えている。てん湖(「てん」は、さんずいの付いた真という字)である。湖岸の平地には畑や田圃が広がっている。しかし、山がすぐそばに迫っている。まもなく市街地が見えてくる。高層ビルが林立している。昆明(クンミン)は近代化した大都市のようだ。まもなくエアバスA300は、昆明国際空港に着陸した。12月5日(金)午後2時10分である。

 この旅に出る直前まで、バンコクから雲南省芒市までの旅程は空白のままだった。旅行社によると、フライトがなかなかとれないのだという。やっとこのタイ航空便のビジネスクラスの席を確保でき、ここまで飛んできた。東南アジアのハブ空港バンコクから昆明行きの便は、にぎわっているようだ。昆明から芒市までのフライトは、連絡が悪く19:55発だ。5時間ほど時間がある。昆明の観光という予定になかったスケジュールが、急遽組み込まることになった。

 これは、ビルマ・ロードを中国雲南省からミャンマーのラーショまで、バスで辿るという、今回の旅行目的にとっては、ちょうどぴったりの「おまけ」であった。ビルマロードの終着点が、昆明だからである。ビルマロードは、日中戦争の際、中国軍を米英が支援する軍需物資の輸送ルートであった。中国の海岸部を全部日本に占領、あるいは海上封鎖され、重慶に押し込まれた中国軍に、米英は、仏領インドシナから、あるいはビルマのラングーンから、陸路で昆明まで援助物資を運んだ。太平洋戦争開戦後まもなく、日本軍に、仏印とビルマの大部分を抑えられてからは、空路あるいは新しく代替の陸路を開いて、昆明へ物資を運んだ。そのあたりのことは、いずれ少し詳しく書くつもりであるが、ともかく昆明がその終着点、物資の集積所であったということだ。そして今、その昆明から旅をスタートするということが、意義深い。

 ビルマ・ロード(あるいはビルマ・ルートとも呼ばれる)は、そのような戦記もの的な興味から記憶されているようだが、歴史的にはそれよりずっと古い。中国奥地の雲南・四川地方から、南方のビルマ・タイへ、あるいはインドへの交易路として、千年あるいは2千年前からあったルートといわれる。マルコ・ボーロが中国政府(元の時代)に仕えた時期に、東南アジアやインドとの通商を担当し、そのために、ビルマへ往復している。そのとき通ったのも、このルートだったろう。その意味では、ビルマ・ロードの起点といったほうがいいだろう。

 いずれにせよ、昆明は中国の南西部から南への交通路の要衝である。現在人口370万人。中国は人口が多いから、驚くほどのことではないかもしれないが、こんな奥地の、山に囲まれた盆地に、日本でいえば、名古屋をしのぎ、大阪や横浜なみの大都市が存在しているのだ。標高約1900メートルの高地にあるが、一年を通じて気候は温暖で住みやすい。高層のビルがにょきにょきと建っているところを見ると、中国の経済成長の急激な波動は、こんな奥地にまで押し寄せているようだ。

 空港から地元観光会社のガイドのマ(馬)さんが、日本語で案内してくれる。雲南省を国境越えまでつき合ってくれる人だ。日本語を上手にしゃべる。日本へは訪れたことがないという。中国では日本語学習熱は盛んだと聞いていたが、この程度まで日本語を話せる教育をしていることに驚いた。4日間ずっとつき合ったが、人柄はよく、謙虚で、知的レベルは高い人だ。

 わずか数時間の観光である。バスに乗って市内を回り、代表的な寺院である円通禅寺、市民の憩いの場所である翠湖公園、ビルマロードの起点である昆明西門、巨大スーパーマーケットWalmartなどを見て、昆明市の最短時間観光をすることとあいなった。

 円通禅寺は唐の時代に創建されたという。禅寺という名前を持っているが、大乗仏教だけでなく、小乗仏教、それにラマ教の3つを兼ねた寺院である。中国人の懐の広さだろうか。変わっているのは、門から入り、奥へ行くにしたがって、低くなっていくことである。普通のお寺とまるで逆だ。どの建物も、中国らしい縁がぴんと空に跳ね上がっている屋根を持っている。

 じつは、私は中国の地を踏むのは今回が初めてである。はじめての中国が昆明、という人も珍しいだろうが、これまで中国を嫌っていた。何度か行く機会はあったのだが、行きたくないと人に替わってもらったりした。なぜ嫌いか。あれこれ複雑で漠然とした理由はあるのだが、人に尋ねられたら「あの反っくり返った屋根の建物が嫌いで」 という理屈にもならないことを言っていた。奈良の唐招提寺のずっしりとした屋根、東大寺大仏殿の大きな屋根、三月堂の複合した屋根。ほとんど反りのない、日本の寺の簡素美が好きである。それにくらべて、なんと誇大に反りくり返っているのだろう。そこに中国人の性格まで見えてしまって、肌の合わない感性を嗅ぎとっていたのだ。今回の旅に出たのは、中国でも雲南は違うだろう、と思ってのことだった。ところがのっけから、いきなり過度の反り返りの門が迎えてくれた。この旅行の間に、この中国嫌いは治るだろうか。

 拝殿の前に線香台がある。線香で拝むやり方は、ヴェトナムで見たのと同じである。太い線香の束を、何束もひとまとめに抱えて、ローソクで火を付ける。東西南北に深々と頭を下げ、それから線香台に立てる。まるで線香の数が多いほど御利益があるかのようである。線香台も大きく、浅草の浅草寺のそれの何倍かの大きさである。長円形の大きな風呂桶のような感じである。そこにいっぱい線香が立っていて、あたりはその煙でかすんでいる。上等の洋装で、立派なハンドバッグを持った女性が、ヴェトナムで見た貧しい老婆と同じ仕草で拝んでいるのを見ると、信心はいずこも変わらないと感じる。

 市の真ん中に翠湖がある。ユリカモメがおびただしい数、群れている。なぜこんな内陸にユリカモメ、と思ったが、シベリアからてん湖へ渡ってくるようだ。ユリカモメは、海にいるものとは限らない。

 市の中心部を丸く囲んでいる東風西路の終点に、昆明の西門(金馬門)が立っている。ここがビルマロードの起点である。かつては、市に入る門だったのだろう。今は象徴的な門として、孤立して西を向いて立っている。周りには、百貨店やオフィスビルの高いのが建っているので、一見埋もれて見える。しかし、車を降りて、その下に立つと、ここから遙かビルマの地まで、あるいは遠くインドまで、歴史を貫いて、この道がつながって来たことに感慨を覚える。門の反り返りも、この場合は許せる(なんたるご都合主義!)。

 1945年2月、日本に抑えられていたビルマロードの南半分のバイパスとして、ようやく貫通したレド公路を通り、アメリカの司令官が昆明に到着した写真に、この門が写っている。それだけの象徴的なシーンだったのだろうが、戦争の帰趨はすでに決着が付いていた。この門の周辺は、すっかりおもむきを異にしている。そして今は、そんな過去の歴史をまったく知らぬかのように、日常の暮らしに追われて、自転車で、あるいは大きな荷車を引いて、あるいは若いアベックが手を繋いで、門を出入りしている。平和とは、本当にいいことだ。

昆明市のスーパーの外で遊んでいた子供たち

 そのあと、巨大スーパーへ案内された。たしかに大きい。ガイドが東洋一だというのもうなずける。ただし、私は中に入らなかったので、内部の様子は知らない。カメラを入り口で見とがめられ、持ち込み禁止だ、といわれた。べつに入りたいわけではない。やめにして、スーパー周りで遊んでいる子供たち、客待ちのバイク・タクシーのドライバーたちの写真を撮ったりして、暇つぶしをした。写真を撮ろうとすると、どんどん子供たちは集まってくる。折しも日は西に傾いている。周りを囲まれてしまうと、撮りたい子に影ができてしまう。邪魔だからどいてくれと、仕草で言っても通じない。

 雲南省は少数民族の多い地方である。顔を見て、どの人がどうとは分からないが、たしかに漢民族とは違うさまざまな人種がいるようだ。貧しい人たちは本当に貧しそう。裸足で、汚れた服をまとって、鼻を垂らした子を見ると、自分の幼年期を見ているような気がする。高級車を乗り付け、リュウとした服装をして、お供に買い物の品を持たせて、かっこよく帰っていく人もいる。スーパーの外にいて、観察しているだけで、今の中国の状況を察することができる。

 総じて言えば、昆明をわずかな時間見ただけの感想は、中国恐るべし、である。こんなひなびたところで、これだけの経済発展の勢いを見、そしておびただしい数の人々が、忙しそうに立ち回っているのを見ての印象である。

 空港近くの中華レストランで夕食を済ませ、中国東方航空4455便、芒市行きに乗ったのは、夜の7時50分。1時間のフライトで、全くの地方空港、芒市に到着した。

 

戻る