03/12/1
雲南・ミャンマーへの旅・出発まで 1
出
か け る こ と に し た が 、 さ て
中東欧への旅から帰って、まだ2ヶ月足らずというところだが、また旅に出ることになった。今度は中国雲南省からミャンマーへ陸路で入るという旅である。このルートのミャンマー側国境地帯は、反政府軍が活動していたりして、一般旅行客は入れない地域だった。その地域にはじめて行くグループツアーがあると聞いて、にわかに行ってみたくなった。じつは初めてではなく、二十数年前にはあったそうだから、久しぶりに復活したツアーだ。
旅に出て、写真を撮るとき、人にカメラを向けると、先進国ではいやがられる。途上国も、観光ずれしたところでは、いやがられるか、金を要求される(もちろん払わないが)。そんなことから、観光ずれしていないところはないかなと探していた。ミャンマーがいいよ、とても鄙びていて、人々も純朴だと聞いた。まして観光地としては未開の国境地帯である。これに限ると決めた。1月、2月にもチャンスがあるのだが、みやの織り関係の行事の都合で、12月初旬のツアーに申し込んだ。この種ツアーの初回だそうで、どんな旅になるか、わたしたちがテストケースになるようである。まだバンコックから雲南省の昆明へ、さらにそこからミャンマーと国境を接する徳宏タイ族ジンプォ族自治州の芒市(Mangshi)へのフライトが確定していないというような頼りない状況だが、出かけてみることにした。
ミャンマーへは、雲南省の瑞麗(Ruili)から、ムセへと入る。そのあとラーショーからマンダレーへと辿るが、このルートがビルマ・ロードである。この道は、1500年以上も前から、貿易の道としてあったらしいが、ビルマロードという名が知れ渡ったのは、日中戦争から太平洋戦争の時期である。
|
太平洋戦争時期のビルマロード(ナショナルジオグラフィック03/11号から転載) |
日本軍が中国に侵略し、蒋介石の国民政府軍を重慶まで追いつめたとき、この蒋介石軍を援助するために、英国が、さらには米国も加わって、インドから昆明までの補給路を建設した。それがビルマロードである。太平洋戦争が拡大し、日本軍がビルマを攻め、この補給路の一部を支配するようになると、米軍は第2のビルマロードも建設した。このあたりの事情は、最近、雑誌ナショナル・ジオグラフィック(03年11月号)に掲載された「ビルマロード」に詳しい。
その後、大部分は終戦とともに廃れて密林に戻ったが、中国の昆明からミャンマーのマンダレーまでのルートは、今も中国とミャンマーの交易路として、盛んに使われている(麻薬の輸送ルートでもあるといわれる)。そこを今回たどることになる。
そのような場所を見る好奇心に駆られて、出かけることにしたが、その後いろいろと調べてみると、問題もあることにも気づいた。ミャンマーが軍事政権によって支配され、民主化運動を抑圧していることである。事情は人並みには知っていたが、民主化運動の中心人物アウン・サン・スーチーさんが、外国からの旅行は、軍事政権を支援することになるのだから来ないでくれと主張していることまでは知らなかった。
変だなと、気が付いたのは、こんな事情を通してである。いつも海外旅行へ出かけるとき、私が頼りにする旅行ガイドは、オーストラリアの出版社
Lonely Planet
が出しているものである。英語版だが、最も詳細で、ひんぱんに改訂版が出ていて,最新の情報が得られる。日本語の旅行ガイドは、レストランやホテルの選択などで、偏りが見られるので、みやは日本語、私はロンリープラネットを使い、両方を照合しながら情報を得るというふうにしている。
今回も、ミャンマー行きを決めてすぐに、"Myanmar(Burma)"を
Amazon.com
に注文しようとした。ところがアマゾンは、この本をリストには載せているが、販売はしない、別の会社(英国)を紹介するという扱いなのだ。別会社から取り寄せて(それだけ余分の手数料を取られたが)、内容を読みはじめて、察しが付いてきた。
そもそも、ロンリープラネットの「ミャンマー」そのものが、かなり変なのである。表紙の下の方に「行くべきかどうか?中身を読んでください」と、目立つキャッチフレーズが印刷されている。中身の
Introduction は、こんな言葉で始まっている。
「たくさんの人が、なぜこのガイドブックを出版するのか、とわれわれに問う。われわれの答は、いつも同じ。旅行することは、世界が持つ寛容・理解・民主主義の最大の力になると、ロンリープラネット社は信じるから」 |
スーチーさんの支持者たちから、こんな本を出版するとはとんでもない、と非難を浴びている様子なのである。アマゾンが自社で扱わないのも、ミャンマーに対して禁輸を実施しているアメリカとして、市民レベルで、ミャンマー旅行を自粛しようという動きがあり、それに同調しているからなのだろう。
ガイドを読んでみると、この種のものとしては、総論だけで150ページもある異例の長さで、「行くべきか、行かざるべきか」、「行くとしたら、何に気をつけるか」、「スーチーさんの主張」、「マ・タネギさん(民主化運動家)の違った意見」などが、詳しい民主化運動の経緯とともに書かれている。これは、自分の意見をしっかり持たないで、気軽な気持ちでは出かけられないな、と思えてきた。
ミャンマーは軍事政権の支配のもとに、非常態勢にある国である。総選挙で、民主的に選出されたスーチーさんら民主化連合(NLD)に、政権を渡さず、スーチーさんを軟禁状態に置いている。スーチーさんは、ミャンマーに対するあらゆる経済援助や、外国からの旅行は、結果として軍事政権を助けることになるから、やめてほしい、輸出入の禁止も有効だ、などと国際社会に訴えている。ミャンマーは経済的に苦況にある。そこを堪え忍んでも、軍事政権が、国際的に非難を浴び、経済的に破綻し、倒れる時を待ちたいという考えだ。
しかし一方では、ミャンマーの人々はとても貧しい。海外からの観光で、直接間接に、やっと生活が成り立つ人の数も多い。鎖国に近い状態にあるらしい。アフガニスタンやイラクで戦争が行われていることを、国民は知らない。アジアの他国の現状すら知られていないらしい。海外から多くの人が訪れることで、人々が生活の糧をえ、世界を知るようになり、国際化していくことが、軍事政権を軟化させ、民主化を選択させる道ではないかと主張する人々もいる(上記マ・タネギさん)。
中国が積極的にミャンマーに働きかけている。中国の奥地、特に雲南省あたりは、ミャンマーやタイとの交易や輸送ルートをえることで、経済発展を期待している。8月に就任したキン・ニュン首相は、民政移管のプロセスをどういう段階を追って進めるかを明らかにしていたが、つい先日(03/11/29)の報道によると、その第1段階としての制憲国民会議の開催に向けて準備を始めたという。スーチーさんとも何らかの話し合いが始まっているらしい。
ミャンマーは多民族国家であり、人々は仏教に帰依して来世に望みをかける日常を送っているゆえに、統一した国として人々を治めるのが難しい国のようだ。まだ道は遠いのだが、現状が変化していくことに期待を持ちたい。
わたしたちが行って落とすわずかの金は、一部(ビザ手数料、旅行社の支払う手数料など)は軍事政権に渡ってしまうのは分かる。しかし旅行社が用意したホテルやレストランはすべて民間資本のものらしい(ロンリープラネットは、政府直営を使うべきでないとして、民間資本のものしかガイドで紹介していないので分かる)。だから多少は人々を潤すことにもなろう。なにより、そんな状況にありながら、人々がどんな生活をしているか、自分の目で見てみたい。やはり行ってみよう。
雲南省の芒市からミャンマーのパガンまで、陸路を辿る。雲南省では、タイ族、ジンボー族が生活する国境の町、瑞麗(ルイリー)での滞在が楽しみである。ミャンマーでは高原の町ラショー、イギリス植民地時代の面影を残すメイミョーに滞在する。その先は、ふつうのミャンマー観光でも行く、マンダレー、バガン、ヤンゴンなどで、パゴダづくしの風景を見ることになるだろう。仏教が生活と強く結び付いた人々の姿をを見てきたい。日本から出かけると、時季はずれの暑さに出合うことになるが、健康に気をつけて、楽しんでくるつもりだ。
|