05/12/12

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 9

第9日目 モハーの断崖とバンラッティ城

 モ ハ ー の 断 崖


10月4日(火) バリーヴォーンから、モハーの断崖を経て、バンラッティ城まで

 バリーヴォーンのラシーン・ロッジでの朝。静かな一夜が明ける。6時半起床。私たちの後にチェック・インしたアメリカ人夫妻と、朝食で一緒になった。ニュージャージーから観光に来ている由。アメリカの東部ボストンからは、アイルランドのシャノン空港に直接飛ぶので、5時間のフライトだという。ここでレンタカーして、10日間のドライブの旅を始めたばかり。「夫が計画した旅に、妻がついてくる」「我が家もそうだよ。いずこも、夫の苦労はたいへんだね」と、夫同士が意気投合して、大笑いする。同年輩と見受けられるが、旅が楽しみの由。「ニュージーランドがいいよ」と、さかんに薦められる。

 泊まった部屋には広いリビングが続き、ガラス越しに庭が広がっている。よく手入れされて、秋深しのこんな季節なのに、真っ赤なバラが咲き誇っている。何種類ものハーブには、小花が残っているものもある。鳥が舞い下りて、芝生をさかんに啄んでいる。ロッジを経営している家族には、小学生低学年から中学生と思しき、3人の愛らしい女の子がいる。

 「西洋の子どもには、天使のように可愛い子がいるね」と夫。「インドの子どもも可愛いわ。アーリア系の特色かなあ」と私。「どこでも、子どもは純真無垢でいい顔しているよ」「ところで欧米人は、日本人に比べて子ども時代が短い」「家庭や社会の環境が、自立を求めるからだろうね」「だから、女性は老けるのが早いし、可愛い顔をしていた子どもが、必ずしもいい表情の大人になるとは限らない。皺やシミの問題ではなく・・・」「人生経験が顔をつくっていくからさ」。話は次々に飛んで、いったい何から始まったのかわからなくなる。

 キング・サイズのベッドにも驚く。シングルふたつを並べたよりも広い。少々寝相が悪くても、相棒には迷惑がかからないから、いい。高さがあるので「ヨイショッ」と、勢いをつけて上る感じだ。ベッドといえば、アイルランド特有なのか、今回不思議な経験をしている。どこの宿でも、主にツインを利用しているのだが、並んでいるベッドの大きさに大小があるのだ。ふつう大がセミダブル、小がシングルの大きさだ。ところによっては、ダブルとセミダブルになっているところもある。どうしてなのか。理由がわからない。日本の我が家の寝室もツインで、足下から見て左側が夫、右が私のベッドになっている。これに慣れているから、どこの宿でも、ふたりが左右どちらのベッドを使うかは、自宅と同じとしている。そうすると、大体、夫が大きいベッドになる。「体が大きいのだから、まあいいか」と私。ところが、中には、ベッドの大小が反対になっている宿もあって、こんなときには私が大きいベッドに寝る。「寝ていても、よく動く人だから、まあいいか」と夫。立場逆転の意味づけは違うが、それにしても、なぜ大きさが違うのか、理解できない。だれかに聞こうと思っているうちに、聞きそびれてしまった。いろんな国を旅したが、他では経験したことがない。ご存じの方は、教えてください。

 上質の家具調度品やインテリアが落ち着いていて、居心地がいい。ロッジの主人のセンスが感じられる。雰囲気が素敵でとても気に入ったが、たった1晩では滞在を楽しめず、ほんとに残念。前の晩のソルトヒルのB&Bとは、雲泥の差だ。

 朝食が終わる頃、淡いピンクとグレーの雲がうろこのように浮かび、朝焼けの空の表情がやわらかい。今日は晴が期待できるだろうか。

 9時45分にはロッジを後にする。R478を辿り、海岸線を西へ。突端が、ブラック・ヘッド(Black Head )だ。バレン高原が大西洋に流れ込んだ荒涼とした場所だ。海から辿り着いた海藻が、岩肌を覆って黒い。うまく名付けたものだ。みどり色に近い海の彼方に、アラン諸島が並んでいる。島の形や大きさが、手に取るようにわかる。ここからなら、大昔の人たちが島に渡ることは、そんなに難しくはなかったろう。アラン諸島を聖なる地として出かけ、巨石遺跡を遺したのも、わかる気がする。

 急傾斜の屋根の家々が並ぶ辺りは、建物ばかりでなく、雪の降るニュー・イングランドの佇まいを連想させる。ここから、新大陸を目指して大西洋を渡って行ったのだろうかと、想像を巡らす。

 墓地がある。車を停めて、夫はカメラを持って中に入っていく。アイルランド独特の十字架が立ち並ぶお墓の一角に、古い寺院の壁だけが残って、廃墟となっている。人も物も、最後に行きつく姿を思わせて、感慨深い。

 本道をそれ、ドゥーラン( Doolin )の港に下っていく。ここからはアラン諸島へのフェリーが発着するが、今朝の便がすでに出たのか、人影はほとんどない。遠浅の海岸に、沖合からゆっくりと波が押し寄せ、高く飛沫をあげて砕け散っている。続いて、すーっと引いていく静けさ。繰り返される海岸の表情を飽かず眺めていると、馬に乗った2人連れがやって来て、海に入っていく。どうやら、乗馬の練習をしているらしく、女性が声を出しながら腕を横に伸ばしたり、馬をギャロップさせたりすると、生徒らしき若い青年が、同じような動作をしている。わざわざ波打ち際で練習しているのが面白い。馬はこの辺り特有のケリー種で、膝から蹄にかけて、被さるような長い毛が垂れている。まるでレッグ・ウオーマーを履いているようだ。走るとふさふさと広がっている。ひとしきり海岸での練習をすると、再び、やって来た道を戻っていった。

 はるか左手にモハー(Moher)の断崖が見える。ドゥーランからモハーまでは、断崖絶壁が8キロメートルも延々と続いて、大西洋に突き出している。場所によっては海面から200メートルの高さがあって、眺めているだけで、思わず身震いする。この崖上のR478のドライブは、緊張の連続だ。切り立つ石灰岩を見ていると「神がいたもうたなら、なんと不公平に、この天地を創造されたものか・・・」と、呟きたくなる。生き物すべてを拒否する土地。そこに生の営みを挑戦し続ける生き物。人も、羊も、牛も、馬も、ここでは生きることに意味が与えられている。そんな思いが募る。

 12時頃、モハーの大駐車場に到着。おそらくアイルランド有数の観光地なのだろう。観光バスや車が、何百台も駐車している。いったいどこから集まってきたのだろうと不思議だ。「モハー、モハーへと、車は走るよ。ヨイ、ヨイ・・・」。

 駐車場は崖からかなり離れた場所にある。数百メートルほど、決められた歩道を歩く。その道のわきでは、2007年に完成予定の観光施設の建設中。見晴らしのいい場所にフェンスが張られて、立入禁止になっているのが無粋だ。フェンスに沿って、ぞろぞろと続く人の流れ。その先に「オブライアン塔」が見える。

 モハーは、ゲール語の「廃墟になった崖」の意味だとか。かつては要塞が置かれていたが、ナポレオン戦争で破壊されてしまった。そこに、前回「ニュートン・キャッスル」で話題にしたオブライアン一族のコーネリアスが、塔を建設して、客をもてなしたという。びっくりさせるのが面白かったのだろうが、高い断崖のさらに高い塔への誘いは、楽しかったのだろうか。しかし有料の塔に入る人は少ない。わざわざ登らなくても、崖の素晴らしさと同時に怖さは、十分に堪能できるからだ。崖沿いに柵が設けられていて、転落を防止している。しかしどこにも馬鹿はいるもので、勇気を示したいのか、その柵を乗り越えて絶壁の縁にまで行き、下を覗き込む人がいる。私は、モハーに降り立ってからずっと、高所恐怖症のせいか、足の裏までがジンジンと痺れる感じで、すっかり、身体が凝ってしまった。眺望は文句なしにいい。曲がりくねって延々と続く断崖が見渡せる。アラン諸島、コネマラの山々。四方八方のまったく異なった風景が、眺められる。

 レヒンチ(Lehinch)へ向けて、出発。昼食を考えなくてはならないが、エニスティモン(Ennistimon)まで走ることにする。1時過ぎに着いたエニストモンでは、メイン・ストリートに市がたっていた。生鮮野菜や果物、肉・魚介類、雑貨など同じ品が、場所によってまとまっている。どこを訪れても、市場は魅力的だから、ジッとしておられない。「見るのは、すべて、食事の後で・・・」と促されながら、目の前にある「The Sugan Chair Restaurant」へ入る。夫はアンコウの唐揚げとポテトのフライ、野菜サラダ。私はシェフのスープ。赤ワイン(仏CALVET)を添えて。

 隣りのテーブルに、活発な女の子がいる。まるで珍獣を眺めるように、私たちを見つめている。母親がやや恐縮しながら「娘は3歳半です。あなた方は日本人ですね? 私の友人に日本人がいたので、すぐにわかりましたよ。娘はアジア人を見たことがないので、不思議なのでしょう」と、話しかけて来た。子どもは正直だ。「アジア人を見て、どこの国の人か区別出来ますか?」と尋ねると、それは難しい由。でも、雰囲気で日本人はわかるという。

 レストランの近くにカスケード(階段状に連続した滝)がある。雨が降った後だから、滝は、わめき立てるように茶色の水量が多く、滝壺は、ジョッキのビールのように泡立っている。「袋田の滝のほうが、断然段差が大きいし、幅もある、でも、水量はここの方があるなあ」と、我が故郷の滝と比較する。

 お楽しみの市を覗いて、人々の暮らしぶりを想像しながら歩く。野菜や果物類は、イタリア・スペインからの輸入物が並んでいる。市で扱う生鮮品といえば地場物を連想するが、必ずしもそうではないらしい。どうしようもない派手派手のワンピースがある。おそらくアフリカ人が好みそうな原色で、売っている人は黒人だ。絨毯・スカーフ・雑貨類・電化製品・CD・雑誌、なんでもありだ。旅先では、買う気にはならない。

 車に乗ろうとしたとき、老人がやって来た。あまりよく理解できない英語だ。「記念の写真を撮りなさいよ」と夫を促し、私とのツー・ショットを撮らせる。「写真を送ってくださいね。住所を渡すから」と、メモ用紙にアドレスを書いてくれた。別れるとき、夫と私の手を重ね、その上に自分の手を載せて「God bless you!」と、お祈りまでしたのには参った。走り出したとき、夫は「あのおじいさん。酔っぱらっていたんじゃないかなあ」と、呟いた。旅をしていると、変わった人に会うこともある。

 N67、N85、N18と道を辿る。途中検問があり、銃を構えた兵士の傍で、警官が1台、1台、運転席を覗き込んで確認する。何か事件でもあったのだろうか。エニス(Ennis)からバンラッティ(Bunratty)への道は、非常に渋滞している。「事故でもあったのかしらね?」と話していると、小学校前を通過。子どもたちを迎えに来ている保護者の車が原因だったのだ。通学範囲が広くて登下校が不便なのか、あるいは、危険から子どもを守るためか。アイルランドに限らず、どこの国でも、大人が小学生の送り迎えをしている。日本では、幼稚園までは送り迎えをするけれど。

バンラッティ城(背面)

 バンラッティの町に入るとすぐ、バンラッティ城(Bunratty Castle)へ行く。外から仰ぎ見ると、「要塞でございます」といった感じで、どーんと武骨い建造物が聳えている。昔、昔。ここに1軒の田舎家があったが、1277年にお城が建てられた。現存のお城は、1425年建造のもので、オブライアンが住みついた。16〜17世紀には、オブライアン一族の重要な砦として、かなり変更が加えられたという。それらが、1956年からの復元工事によって、15世紀のオブライアンが所有した頃の形に戻されたという。

 中に入ると、迷路のようにぐるぐると登っていく階段があって、いくつもの小部屋を覗きながら、3階の大広間に着く。この周囲には、城の主の生活を支える台所・貯蔵庫・食堂、ワイナリーまである。寝室や居間、温室、私的な礼拝堂があって、ずいぶん機能的な空間で生活していた様子だ。大広間の一角に張り出している回廊からは、公的な礼拝堂が見下ろせる。内部の装飾は、いずれも古い。大広間には専属のガイドがいて、上記のようなお城の由来や特色を解説している。「タペストリーはフランスやフランドルで作られています。オーク材の棚に紋章があります・・・。」 中心部は3階建て、四隅にある塔は6階建てだ。大広間まででも私は息切れして辿り着いたから、その先はもういい。夫は、てっぺんの塔まで登っていった。

 余談だが、イギリスの提督ペン(Sir William Penn 1621〜70)が、アイルランド側の捕虜になり、しばらくここの塔に幽閉されたことがあるという。その息子のペン(1644〜1718)が、アメリカのペンシルヴァニア州を創設している。このお城では、中世の晩餐会を再現して観光客に人気があると聞いたが、参加しなかった。

 お城に隣接して、バンラッティ民芸村(Bunratty Folk Park)が広がっている。100年ほど前のアイルランドの地域別の住まいがある。わらを敷き詰めた硬いベッド。土間にある木のバケツや壺。煤けた暖炉。そこでの人々の暮らしが、室内の家具の再現で、想像できる。鍛冶屋、樵などの職業別の住宅の中を覗いたり、実際に機織りをしている様子を眺めたり、雑貨屋がお土産を売っていたり。奥まった場所に、1805年建造のジョージ様式のバンラッティ・ハウスがある。前庭に、日本から持ち込まれた「Shika Deer」が飼われている。「Shika=鹿」とわざわざつけているのだから珍しいのだが、私には、鹿はみんな同じに見える! 順路を辿りながら、時間を忘れ、よく歩いた。

 今日は行けるところまで走って、そこで泊まるという方針だった。もっと先まで行けたらと思ったが、5時を過ぎてしまったので、ここバンラッティに泊まることとする。一応予定として調べてあったB&B「アッシュグローヴ・ハウス Ashgrove House」を目指す。今夜の宿は、ロンリー・プラネットの情報だ。シャノン空港から近いせいか、「B&B通り」といわれる道沿いには、さまざまな佇まいのB&Bが、惹句を工夫して、看板を出している。お目当ては落ち着いた感じの住宅だったし、OKで、ほっとする。

 シャワーを浴びたり、洗濯したり、お茶を飲んだりして、しばしくつろぐ。旅になれてきたせいか、食欲もある。「少し早いけれど・・・」と言いながら、「クリーメリ・バー The Creamery Bar」へ出かけた。ほんとは、司馬遼太郎が食事をしたと「愛蘭土紀行」に書いてあるレストラン「ダーティー・ネリー Durty Nelly's」に行くつもりだった。宿の女主人が、「あそこはお薦め出来ません。名前ばかりで、騒々しくて落ち着きませんよ。それよりもクリーメリの方がずっといい。料理も美味しいですし」と教えてくれたので、気が変わったのだ。(ついでだが、司馬遼太郎は、その本の中で、「Durty Nelly's」を「汚れたネリー」と表記している。Dirtyなら「汚れた」になるが、レストランの名前に「汚れた」とは、ちょっと変だ)

 お城のすぐわきにダーティ・ネリー、道路を横断して城に向き合う一角にホテルやレストランがあって、その中にめざすクリーメリ・バーがあった。1804年からの店で、バーと名がついているが、レストラン営業が主のようだ。店内は落ち着いている。これがなによりだ。メニューは、夫は leg of lumb、私はvegitalian Combo がメイン。大きな皿で、一皿を分け合う。ポテトも多い。 ギネスは忘れない!

 この夕食では、旅の大きな想い出が出来た。偶々隣のテーブルに座ったアメリカ人夫妻と、織りが取り持つ縁で、話が弾んだのだ。それについては、すでにブログに書いたので、そちらをご覧いただこう。(出会った次第については「みやも歩けばIsaに出会う」を、その時話題になった裂織については「裂織のポンチョとIsaの本」をごらんください)。

 食後、なにかの折りに、「日本人がブッシュが欲しければ、喜んであげるわ」と夫人が言ったので、「ノー・サンキュー」とお断りし、互いに大笑いした。アメリカでの反ブッシュの空気は、特に知的階層には強い。日米での最近の政治への苛立ちには、共通するものがあって、期せずして本音が出た。楽しい時間だった。

 ロッジに戻ると、まもなく就床。よく食べ、よく飲み、そしてよく動き回っているので、よく眠る。健康な証拠だろう。

戻る