05/12/2

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 8

第8日目 バ レ ン 高 原

 バレン高原は、石の高原である。円いお皿を伏せたような、なだらかな岩山が続いている。


10月3日(月) ソルトヒルから、バリヴォーンへ

 6時半ころ目覚めたが、暖房がなく寒い。B&Bにはクローバー印の付いた政府公認のものと、そうでないものとに分かれる。昨夜泊まったのはない方だった。着いたのが遅かったし、レストランまで歩いていける、町の中心部で宿を探した。クローバー印のB&Bは塞がっていたので、「クローバーなしでもいいか」と妥協したが、旅の間では最低の設備だった。洗面所にはコップすらない。暖房は、夜1時間のスチームがついたのみ。朝食は、お手軽なコンチネンタル。アイリッシュ・フル・ブレックファストに馴染んでしまったから、物足りない。

 ここでフル・アイリッシュ・ブレックファストについて書いておこう。B&Bの朝食は充実しているので、初めは驚いた。「朝っぱらから、こんなに食べるの?」といった感じだったからだ。1日のはじまりに、しっかりとした食事をするのは理に適っていると、気に入った。たいてい、シリアルとドライ・フルーツ、カットされた果物(リンゴ・オレンジ・バナナ・イチゴなど多種)、ミルク、ジュース(アップルやオレンジ)、ヨーグルトがサイド・テーブルに並び、自分で好きにとってくる。その後に、メニューからの注文を聞かれる。

 選ぶのは、玉子(目玉焼き・スクランブルエッグ・ゆで卵・ポーチドエッグ)からひとつ、ハムかベーコンのいずれか、ブラックプディングとホワイトプディング(ソーセージの一種で、ブラックには豚の血液とオートミールなどの穀類が入っていて、ハーブなどのスパイスが効いている。イギリスで食べたハギスに似ている。夫は「美味しい」とお気に入りだったが、私は「プディングを除いて」と注文した)が一切れずつ、焼きトマト、マッシュルームのバター炒め。これが一般的。それに、三角形のこんがりとトーストされた薄いパンとバター(アイルランドの輸出品になるほどで、風味豊かで美味しい)、ブラウンブレッドやスコーンも出る。コーヒーか紅茶がつく。

 聞くところによると、アイルランド人が、フル・アイリッシュ・ブレックファストを食べるのは、日曜の朝だけとか。普段はお手軽なコンチネンタルだ。旅行者は泊まる宿で、連日食べられるのだからうれしいが、これが続くと、間違いなく肥る。必然的に、昼食はスープ、夕食はギネスのおつまみ程度に落ち着いた。これに慣れるまでは、胃が驚いて疲れた。

 ソルトヒルはリゾート地で、今の季節でも、観光客で賑わっている。クローバー印なしのB&Bの中には、国の決めた基準を満たすことなく、儲け主義で営業するのもいるのだろう。以後、クローバー印のない宿は利用しないことにした。不思議だったのは、チェック・インとチェック・アウトは高校生くらいの男の子が、朝食は女の子がサービスし、大人を見かけなかったことだ。奥の部屋に、声から推して父親らしき男性がいたのは確かだが、結局、姿をみなかった。

 10時近くに出発。ゴールウエイを通過し、牡蛎のお祭りで賑わうクラリンブリッジ(Clarinbridge) やキルコーン(Kilcolgan)を過ぎると、キンヴァラ(Kinvarra)に入る。 ここは、今日の目的地、バレン高原(The Burren)への入口になる港町で、ホテルやB&Bが目立つし、レストランも軒を並べている。スモーク・サーモンが特産だとか。「典型的な観光地だね」と話していると、観光バスから降りる集団が見え、車がたくさん駐車している。夫はガイド・ブックを読みながら、「ドンガー城(Dungaire Castle)だよ。カメラ・ストップだ」と、降りる。

 このお城は7世紀のグエール( Guaire )王の居城として造られたとか。現在残っているのは、1520年に再建されたものだ。入口近くには、泥の中に水草が茂ったり、海草が打ち上げられている。城の内部には入れない。夏は、城の内部で「中世風ディナーの夕べ」が催されるという。小さなお城の外壁を一回りして、ここから見えるゴールウェイ湾の眺めを楽しむ。すこし離れて、海を隔ててお城を望むと、塔のあるお城の姿が美しい。ちょうど引き潮で、あたりの海岸線はずっと遠くの沖合に離れ、浅瀬が顔を出している。

 キンヴァラの港は、大きな船溜まりだが、港としては水深が浅い。引き潮になると、停泊しているボートやヨットは、泥の上に乗っかって、底まで姿を見せている。ヨットはゴールウェイ湾あたり特有の船型をした、1本マストの帆船(Galway hooker)だ。マストの上端部に支点を持つビームが突きだしていて、マストとビームを使って、2枚あるいは3枚の帆を張る。漁にも使うし、物資の運搬にも使われていた。最近はおもに観光用らしい。船底がとても深いのが、こうして底まで見せてくれるとよく分かる。船主か修理業者か、泥の上に降りて、船底を点検している。まるで天然のドックみたいだ。

 1匹の泥んこまみれの犬が、海草のある浅瀬を走り回っている。わざわざ泥に横たわって、ますます泥まみれのひどい状態になっていく。「すごいねえ。あの犬が傍に来たらたいへんだよ」「飼い主は、犬の好きにさせているのだから、ご立派」と、呆気にとられて眺める。「息子たちが幼かった頃、”どろんこハリー”の絵本が好きだったなあ」と、期せずして、2人で思い出した。

 キンヴァラは、港に面した、とてもきれいな町だ。店がそれぞれに意匠を凝らし、外装を美しい色に塗り、ショーウインドウも工夫している。ぶらぶらと小さな町を一回りしながら、散策する。

 小休止のあと、車は西へ向かって走り出す。もちろんドライバーは夫だ。複雑に出たり引っ込んだりしている海岸線を辿りながら、盲腸のように突き出しているフィネヴァラ(Finavarra)へ。たくさんの牛が放牧されている。カメラを向けると、ジッと見つめていたかと思ったら、そろって吠えて、警戒しながら脅す。そのうちに、一斉にお尻を向けて逃げ出した。バレン高原の山々が見え始める。底の浅い丸い皿を伏せたようになだらかな山だが、全体がむき出しの岩だ。木も草も生えていない、のっぺりした岩肌が連なっている。山裾には、わずかに緑があって、羊の群がそこにしがみつくようにして、岩の狭間に生えている草を懸命に食べている。

 N67とR477が合流する バリーヴォーン(Ballyvaghan)に着くと、すでに1時を過ぎている。「モンクス(Monks)というレストランがお薦めだとある。貝料理中心だってさ」。アンチョコのロンリープラネットからの情報を夫が言い、番地を辿るとすぐに見つかった。今日のスープは「クラムチャウダー」。じつに美味。目の前が海だから、新鮮な素材には事欠かない。「アイルランドのジャガイモ飢饉で、多くの餓死者が出た。当時、豊富な海産資源を利用することをしなかったのかしら」「いくら、海に面しているといったって、内陸に住む人を含めてみんなの飢えをしのげるほど、魚は捕れないよ」「やっぱり、牧畜・肉食民族だったんでしょうねえ・・・」と、われら農耕・菜食民族との違いや、海の幸の活用のあれこれを話題にする。夫は、ギネス1パイントの注文を忘れない。「それって、飲酒運転になるのよね」と心配するが「水みたいなものさ」と、ご本人は意に介さない。あるとき、パブで会ったアイルランド人に飲酒運転について尋ねたら「事故を起こさなければいいんだよ」との答だった。パブが繁盛しているお国柄なんだろうが、事故は起こるまでは予測できないのだから、おかしい。

 ここでも女の子のファッションが興味をひいた。上着が短く、パンツの股上が浅いから、胴回りが5センチメートルほどのぞく。自然に太り具合を眺めることになる。胴の辺りが風と寒さでピンク色になっているし、脂肪のたるみ具合もわかっておかしい。まるで、牛の品評会のようなものだ。へそ出しファッションは、どこにでもあるが、この国では、たいていの女の子がそうしている。それもおへそのある前の方より、胴回りや背面を見せたがっているようだ。スリムで、きれいならいいのだが、太りすぎの子が多い。そのような体つきを男性が好むのだろうか。

バリーボーンで泊まったロッジの部屋。ベッドルームの向こうには広い居間があり、きれいな庭が眺められる。ベッドは超巨大なダブルだ。

 今夜は、バリーボーンの「ラッシーン・ロッジ(Rusheen・Lodge)」に泊まる予定だ。ゲスト・ハウスだから、設備が期待できる。昨晩の遅いチェック・インに懲りて、早めに交渉して宿を確保してから、近辺の観光をすることにした。N67沿いで南に750メートルほど(1キロと書くのと違いがあるのだろうか)入った所とガイド・ブックに書いてあったが、その通りで、ロッジはすぐに見つかった。チェック・インの手続きをしようとしたが、誰もいない。しばらく家の周囲を歩いて待っていると「買い物に出かけていました」と、二人の女性がたくさんの買い物包みを手に帰ってきた。宿泊OK。部屋はスイート・ルームで、今度の旅では、最高に贅沢な内装だ。窓からみえる庭の借景を含めて、雰囲気も申し分なし。1泊だけで移動するのが惜しい。

 地図を見ると、この近辺には、バレン高原特有の観光場所が多い。まず「ニュートン・キャッスル(Newtown Castle)」へ行くことにする。国道を少し南下したところから、狭い脇道に入ると、塔が見えてくる。入口近くの見張塔の内部が、城の歴史を紹介する博物館になっている。アイルランド全体からすればマイナーだが、展示はいやに詳しい。16世紀にオブライアン一族が砦を建造したのが城の始まりで、その後、地元の有力者ラフレンの所有になった。19世紀には、チャールズ・ラフレンが「バレン王」を名乗って君臨し、19世紀末の所有者ピーター・ラフレンは、「バレン王子」を名乗っている。王とか王子とか聞こえはいいが、地方の有力者(領主)なのだろう。アイルランド全域がイギリスの植民地支配下にあった時代だが、バレン地方にはイギリスの政治支配が及んでいなかった。アイルランドの植民地化に強硬な態度をとったクロムウエルでさえ「バレンには、反逆者をつるす木もなく、溺れさせる水もなく、生き埋めにする土もない」と、拷問の方法を考えるのに途方に暮れたという逸話を残しているのだから、見向きもされない不毛の地だったのだ。現在、キャッスルはバレン美術大学の研究所の所有となっていて、ときどき展覧会が開催されるとか。学生たちが談笑しながら、駐車場に屯している。

 バレン高原を南下して、「巨人のテーブル Portal Dolman」へ向かう。バレン地方には、大きな自然石を立てた墓石(ドルメン)が90も点在しているそうな。放牧地が続く狭い道のわきに、車が行列をなして駐車している。忽然として、石灰岩の原っぱが現れ、石、石、岩、岩が累々と転がっている。その中に、だれが造ったのか、どうやって組み立てたのか、人工的な巨石墳墓がある。日本の明日香地方に残されている石舞台(蘇我馬子の墓と伝えられる)を思いおこす。こちらは、今からざっと5800年前の紀元前3800年からの600年間に、特別な死者のための墓として造られたものだという。研究によって、22体の死者が葬られていたことがわかっている。1,8メートルの石柱の上に、平たい石板が載っていて、「巨人のテーブル」とは、見事に言い得ていると感心する。石柱の間から、夏至の太陽がまっすぐ差し込むように方角が定められて造られているそうな。不思議、不思議の世界だ。

巨大な石の遺跡、巨人のテーブル

 バレン高原をくねくねとカーブしながら走るドライブウェイを、気の向くままに走る。山の稜線を辿っているから、ときどき空に向かっていく錯覚が起こる。岩石の丘陵のパノラマは、生き物を拒否する自然なのに、その岩山に生きる牛の群。まったくすごい! 「バレン」の語源は、ゲール語の「石の多い場所」の意味だという。まったくその通り。「人間が考えたり、感じたりすることは、今昔には関係ないな」と、妙に、昔の人々の感性に感心する。昨日見たアラン島は、このバレン高原の沖合にある。地質としては共通していて、昔々は海の底で隣り合っていた(石灰岩は、海底で原始生物が堆積したものだ)。それが隆起をくり返し、現在のように、陸地と島に分かれた。もとはといえば、地続きだったといっていいのだろう。不毛の岩の原、という意味では、同じである。日本にも石灰岩高原がある。秋吉台がその代表的なものだが、ここの規模は、はるかに大きい。石灰岩層の下には、鍾乳洞ができやすい。ここにも秋吉台と同じように鍾乳洞があり、観光の名所になっているが、鍾乳洞は、秋吉台など国内でも、またトルコやヴェトナムなど海外の大きなものも見た。わざわざ見ることはないと、見送った。2時間ばかりバレン高原を走り、4時半にロッジへ戻る。

 6時半にロッジから一走りして、「オブライエンのバー (Obriiens Bar)」で夕食。「モンク」がお薦めだが、昼食と同じところへ行くのは避けたい。近くの同じようなシーフード・レストランにした。スモーク・サーモン、ポテト・サラダ、アイリッシュ・シチュー、フライド・ポテトにギネス・ビール。

 ジャガイモ飢饉の恨みではあるまいが、ジャガイモ料理は量が多い。フライド・ポテトの一皿は、てんこ盛りで、ゆうに数人分はある。どの料理にも箸休めの感じでついてくる。フライド・ポテトを別途注文したのは失敗だったので、以後、避けるようにした。揚げたての熱々は美味しくて、ギネスのつまみには、なかなかよろしい。

 すぐそばに、十数人のドイツ人のグループが座っている。飲むこと、飲むこと。パブだから飲むのが中心になるのは当然だが、ドイツ人はビール好きでもある。大声で陽気に喋っている。どうやら研究グループが一仕事終えて、打ち上げをしている様子。老先生2人の他は、年齢層は30〜40歳台といったところ。

 部屋に戻るとまもなく、夫は寝てしまった。元気おじさんも、疲れが出たらしい。私は次第に疲れがとれ、調子が出てきた。10時過ぎにおやすみなさい。

戻る