05/11/19

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 6

第6日目 コ ネ マ ラ

 荒涼としたドゥルー渓谷


10月1日(土) ウエストポートからラウンドストーンへ

 6時半頃に目覚める。昨日は昼寝をしたし、夜は遅かったが元気に目覚め、朝から気分爽快。やっと身体のリズムが正常に戻った。旅が始まってからの疲れが出て、この一日二日、かなり調子が落ちていたのだ。昨日はまったく食欲がなくて夕食を抜いたのでお腹の調子もよくなった。私に比べると、夫は呆れるほど元気だ。カメラをかかえて外出したり、パブに出かけたりして、張り切っている。「旅は始まったばかりなのに、疲れたなんて、どういうことだ」と、私の不調に首を傾げている。そんな夫も、「昨夜は寝ている間に足の筋肉がつって、痛くて目が覚めてしまったよ。夜中に起きて、ストレッチングをしたのに、気が付かなかったでしょ」という。私がぐっすり眠り込んでいた間に、そんなこともあったらしい。久しぶりの長距離運転が続き、「アクセルを踏み続けた足に疲れが出たのだろうねか」と夫はいう。ドライブの旅は序盤だから、大丈夫かなあ・・・。

 アイルランドの西、コノハト地方の中心地、ウェストポートのホテルにいる。外は暗くてはっきりしないが、雲が重く流れている。期待できない天候だ。ほんとによく降る。いつになったら、お日様に対面できるのだろうか?今日は、コネマラ地方の海岸や山地を辿り、ゴールウエイ湾に面する漁港ラウンドストーンまで行く予定だ。

 8時過ぎに朝食へいくと、昨夜の喧噪とはうって変わって、シーンと静まりかえっている。 アイルランド人は、宵っ張りの朝寝坊か? 昨夜のバーで、踊り狂ってひときわ目立っていた大柄のおねえちゃん2人が、やって来る。「とーっても、遅くなったのよ」と言いながら、欠伸をしている。結婚披露宴があったし、花金だったし、いつもより賑わったのだろう。私たちもライブ・ミュージックとダンスを楽しんだもの! 自然の風景を堪能するのもいいけれど、ホテルで過ごす時間も悪くない。どうやら、私たちの心身の根っこには、生来、都会の空気に惹きつけられるものがあるのかもしれない。

聖パトリック山

 9時過ぎに、ホテル出発。R335を辿って、マリスク(Murrisk)方面を目指す。まもなく、円錐形の美しい山が見えてくる。「あれは聖パトリックの山だよ」。クロッグ・パトリック(Croagh Patrick)が正式の名前で、リーク山(The Reek") とも呼ばれる。紀元前3000年の大昔には、先住民の聖地だった。後に聖パトリックが、この山で40日間の修行をしたので有名になったという。

 聖パトリック(Patrick 387頃〜461)は、アイルランドの守護聖人だ。生涯は謎に包まれていて、伝説として知られている部分が多い。ブリタニア(スコットランド)のケルト系ローマ人の富豪の家に生まれたが、16歳のときに海賊にさらわれてアイルランドに奴隷として売られ、羊飼いとして働かされた。父は助祭、祖父は司祭だったこともあって、厳しい環境の中で祈るようになった。6年後の22歳のとき、アイルランドを脱出してスコットランドに帰郷した彼は、司祭になるための勉強をする。教皇から司教に任命されて、432年頃、アイルランドに再びやってきた。それから30年間、布教活動を続け、ケルト人をカトリックに改宗させた。

 ケルト人は、自然界に存在する「よろずの神々」を信仰しており、ドルイド(魔術師・預言者)と呼ばれる神官が人間と神の仲立ちをしていた。現在、アイルランドの国花となっているのは、シャムロック(三つ葉のクローバー)だ。聖パトリックがシャムロックを用いて、三位一体(父なる神、子なるキリスト、聖霊が一体としての神であるという信仰)を説明したことに由来している。3月17日は、聖パトリックが亡くなった日だが、彼は「私が死んでも、悲しまないで欲しい」と言い残したとかで、彼を記念する賑やかな祝日となっている。この日は、アイルランドの色「緑」を身につけて祝う。30年以上も前、ニューヨークの五番街のセント・パトリックス・デイのパレードを見たが、じつに陽気なお祭りだったので驚いた。アメリカ合衆国には、今や4000万人ものアイルランド系アメリカ人がいるのだから、その賑わいは当然なのだろうが・・・。「今日は、あんたもアイルランド人だよ」とはしゃぎながら、クローバーをくれた人がいたっけ。

(閑話休題)
 まもなくクロッグ・パトリックの登山口といわれる休憩所(カフェ)のある広場に着く。何台かの車が来ている。目の前に、アイルランドでは珍しく端正とも思える山が立ち上がっている。雨雲が低くたれ込め、風に流されて、山頂は見えたかと思うと、すぐに隠れる。登山路を少し登ったところに、豆粒ほどの白い聖パトリック像が見える。写真で見たことがあるが、大きな像だ。こんな悪天候の中、稜線を登っていく人影がある。アイルランド人にとっては特別な山で、いわば巡礼地。この山に登ることには、宗教的な意味がある。登山者は、登山路や頂上での眺めの良し悪しなど頓着せず、雨をものともせず登るのだろう。標高765メートルだが、海岸から直接そびえ立っているから、登山はきつい。1時間半から2時間かかるとか、3時間はかかるとか、ガイド・ブックや本によって書いてあることは違うが、難行には違いない。毎年7月の最終日曜日(リーク日曜日)が特別の日で、その日には、アイルランド全土から数千の巡礼者が集まって、山に登るそうな。それも、ここから40km離れているバリントゥーバー(Ballintubber)修道院からの巡礼路(「パトリックの土手道」とよばれているルート)を歩いて登山口に着き、ここからは、”裸足で”登山するのが、もっとも正統的な登り方とか。ガイド・ブックを読んだ夫が、解説してくれる。

 草原を吹き抜けていく風が、思いの外、強い。風にあおられながら、黒い鳥の群が近くの崖に向かって、懸命に羽ばたいている。草の緑がなびき、いきいきしている。雨が降り出したと思ったら、太陽の光が一筋、差し始める。やがて、海上いっぱいに虹が弧を描く。じつに神秘的な光景だ。海岸沿いの道では、風の動きが激しく、近くで大きな波頭が砕けている。

 道はくねくねとカーブが多くて、曲がるたびに「オッ。いい眺めだ」と、夫は停車する。50メートルは走っていない。この辺りから、夫のカメラ・ストップが繰り返される。初めのうちは付き合って、車から下りて景色を眺めたが、そのうちに、「お好きなように、どうぞ、ごゆっくり・・・」と、車内待機に変わる。夫を眺めていると、小走りに走り、カメラを構えたかと思うと、また次の場所へと走っている。「まあ、よく動き回って、ほんとに元気・・・」と感心すると「あんたさんを待たせないために、これでも気を遣っているんだよ」ですと! 笑ってしまう。あんなに見事な虹を見て感動したのに、また雨が降り出す。一体どうなっているんだろう。太陽の光に騙される感じだ。

 ルイスバーグ(Louisburgh)通過。この辺りからは、あの女海賊が眠るクレア島が見えるはずだが、もやっている。ここから海岸を離れ、内陸に入る。すぐにドゥルー渓谷(Doolough Valley)だ。高原のなだらかな丘が広がるクレガンバーン(Cregganbaun)を通過する辺りから、次第に剥き出しの岩肌の山々が増えてくる。樹木の背丈は低いか、ほとんどないに等しい。ヒースが茂り、石ころの多い不毛の地だ。荒涼とした谷に雲が低くたれ込め、いかにも暗い。早くここを通過して逃げ出したくなる。ところどころの、わずかに草のある場所には、羊が放牧されている。辺りには家もないし、人影もない。過酷な自然環境を精いっぱい利用しているのだと、アイルランド人の暮らしを思う。

 山あいに、激しく波立つ湖が現れる。ドゥ湖(Doo Lough)だ。左手にはシーフリ丘(Sheeffry Hills)が連なっている。さらに行くと左手にミゥーリア山(Mweelrea mt.819メートル)が、反対側にはベンゴルン山(Bengorn mt.702メートル)と、標高はさほど高くないが、山々が迫ってくる。雲が動き、濃淡の筋模様が、山の斜面に現れたり、消えたり。ドゥルー渓谷を抜けると、明るい平原が開けている。ギリシャを訪れて帰って来た人が造ったという、保養地デルファイ(Delphi) 村を通過する。この辺りでは、薄日が射し、明るい雰囲気だったが、村は廃れ、何となく淋しい。「昔の光、今いずこ・・・」と、思わず口ずさむ。

 半島内部の渓谷を辿ってきたが、半島の先から海も深く切れ込んできている。道は次の湾に突き当たる。細い川のような湾が行くてを阻み、道は湾のいちばん奥まで海岸線を辿る。この湾はキラーリー(Killarney)湾と呼ばれ、アイルランド唯一のフィヨルド地形だという。いちばん奥がリナーン(Leenaun)という名の村だ。ここからはゴールウェイ郡で、2日目に泊まったコングは、ここからひと山越えたところだ。湾の奥から川が流れ出していて、一部が滝になっている。あの水豊かなコングから流れ出してくる水だろうか。川のそばにいる一頭の馬が、草をはんでいる。強風の時雨れる中、夫はカメラを構える。その執念!には脱帽だ。

 ここからN59と合流して、さらに西へ向かう。先ほど辿った深く切れ込んだ湾の対岸の道で、ここからがコネマラ地方だ。低い岩山が連なり、森と湖が散在する。平らな部分は大部分が湿原で、コネマラはアイルランド有数の泥炭の産地だ。

カイルモア修道院

 カイルモア修道院(Kylemore Abbey)に着いたのは、12時半過ぎ。「いやあ。いい眺めだ」と、橋の上から写真を撮る。峡谷と湖を前景に、荒涼とした山を背景にした修道院の佇まいが、素晴らしい。後でわかったが、この橋の上が、カメラ・スポットとしては最高だった。修道院は、ネオ・ゴシック様式で、1868年に建造された。イギリスの下院議員でマンチェスターの富豪のミッシェル・ヘンリーが、新婚旅行で訪れたこの地が気に入って、妻のために建てたものだという。しかし妻に先立たれたあと手放し、1920年からベネディクト派の尼僧たちの修道院になったのだ。修道女のための寄宿学校になっているが、一部が観光客に開放されている。ここまで荒涼とした地域を辿ってきたが、ここだけは大勢の観光客が詰めかけている。入場する時間待ちの行列が出来ている。「これから待って、高い入館料(11ユーロ)を払ってまで観る価値があるか。それよりも、先を急ごう」と、内部に入るのは諦める。修道院の少し先の塔は、忘れられたようにひっそりとしていて、ここまでは観光客はいかないらしい。

 そろそろ昼食を考えないと、食べ損なう。10分ほど走ったレタフラック(Letterfrack)からほんの少し入ったところに、コネマラ国立公園(Connemara Nationl Park)のビジター・センターがある。その中にこぢんまりとしたカフェがあった。ここには人はほとんど来ていない。

 このところ昼食は「今日のスープ」が定番になっている。店によって違うのだが、何種類もの野菜が煮込まれて温かく、スープ大好きの私たちの舌に馴染んだ味に似て、美味しい。ブラウン・ブレッドが添えられているから、これだけで昼食としては充分満足する。これは、数日の食事の経験からの結論で、旅のあいだ続くことになる。

 窓越しのダイヤモンド・ヒル(Diamond Hill 440メートル)が、雨に煙っている。こんもりして、このあたりでは目立つ山だ。「また雨だなあ・・・」と、悲観的になっていると、たちまちにカラリと晴れ上がり、ダイヤモンド・ヒルがくっきりと姿をあらわす。まったく信じられない、気まぐれな天気だ。食事をしているテーブルの傍に、ロビンがやって来て、パンくずを啄ばみはじめる。手を差し出すと指先を突き、全然人を恐れない。ロビンの出入り専用の窓まであって、「ここに来れば、パンが食べられると知っているのですよ」と、店員は言う。ロビンはよく学習している!

 コネマラ地方は、泥炭産地だったが、現在は資源枯渇の危機に見舞われている。ビジター・センターの展示館では、泥炭の生成過程や利用の歴史を実物で説明している。産業革命後のエネルギー利用の歴史がわかって面白かったが、その変化に危機感もあった。石炭から石油へとエネルギー資源は変化したが、アイルランドでは、泥炭が主な燃料として消費されてきた。あまりにも使われて、もう残り少なくなったとの図表が掲示されている。泥炭地の保護をもっと考えなければならないという説明は、それ以外の資源の行く末をも考えさせた。このあと、細い薪のように切り出された泥炭の棒が、門口に積まれているのを何度も見た。

(注)泥炭 沼沢地や湖沼などの湿原植物の繁茂する湿地に集積した、分解不完全な植物遺体の堆積物。ピートあるいは草炭などとよばれることもある。水で飽和されて酸素不足となった条件下では、地中動物や微生物の活動が抑制されるため,植物遺体の分解が完全には進まず,まだ植物の組織が肉眼で識別できる程度に腐朽した、黄褐色ないし暗褐色の植物遺体が集積したもの。日本では北海道のサロベツ,石狩,釧路などに広大な泥炭地が分布し,山岳地帯では尾瀬ヶ原が有名である。燃料のほか,ウィスキー製造の麦芽乾燥剤などとして、工業的にも利用されるのはよく知られている(以上世界大百科事典からの一部引用)。

 泥炭が蓄積した湿原状の場所はbogとかmireとよばれるが、コネマラは、bogの地だ。そのbogを見たり、ダイアモンド・ヘッドへの登山路など、自然探索のルートがいくつかある。泥炭層を一回りという散策路をたどり始めたが、雨が降り出したので、途中で引き返す。降っては止み、止んでは降る、アイルランド独特の天気が、この泥炭地域にいかにもふさわしいことだけは分かった。

 その後、レタフラック港で大西洋の荒波を眺め、モイヤード(Moyard)を通過したあたりから、N59をはずれ、岬を一周するコースを辿る。クレッガン(Cleggan)漁港あたりの風景がいいと、ガイドにあったからだ。訪れてみると、寂しい漁港だ。入江には、ごろごろと巨石が点在し、そこにしがみつくように海草が生い茂っている。死と生を思う荒涼とした風景だ。石の間のわずかな草地にいる4頭の馬。草が生えるように石を築き、草が生えれば羊や馬を飼い、そんな人間の営みが、ここではどんなにか長い時間、積み重ねられてきたことだろう。石の壁だけが残る廃墟は、何を語るのか。岬の先端にあるオウルスベッグ(Aughrusbeg)湖は、内海だ。みどり色の水面が光っている。夫が見逃すはずがない。すでに今日のカメラ・ストップは、数えきれず。

 岬から戻ってくる道から遠くに、クリフデン(Clifden)の町の教会の塔が、グレイ色にくすんで見える。町に入り、R341へ出るルートを探すが、どうしても見あたらない。海岸沿いに行き、宿泊予定のラウンドストーン(Roundstone)へ至る道だ。同じ道を行ったり、来たり、反対方向へ走ったりして探すが、どうしてもない。アイルランドでは、肝心の場所に、行き先標示がないので、苦労する。このルートを諦め、ゴールウェイへ向かうN59を途中まで行き、そこから南下してラウンドストーンへ行くことにした。海岸沿いの湖沼地帯を辿るドライブは出来なかったが、かえって近道となって、5時半にラウンドストーンへ到着。やれやれ。

 この村は人口420人ほどの小さな漁村で、漁港に面して、町の通りが一本あるだけだ。端から端まで200メートルもない。アッという間に通り過ぎてしまい、「ここ。ここが泊まる村だ・・・」と、Uターンする。道がちょっと広くなっている場所が、村の中心だ。車を止めて、予定しているB&B「セント・ジュセフ(St.Joseph's)」を探すと、まさに目の前。夫が宿泊の交渉に行く。青年がいて「空き室はあります。でも、母親は結婚式に出かけて留守。8時に帰ってくる予定です」とのこと。宿は確保できたので、とりあえず3階の部屋まで荷物を持ち上げ、母親が帰宅してから手続きをすることにする。

 すぐに、村の散策に出かける。ぶらぶら歩きながら、数軒先の、村にたったひとつのホテル「ラウンドストーン・ハウス・ホテル(Roundstone House Hotel)前に行くと、たくさんの老若男女が外まで溢れて談笑している。テラスのテーブルで悠々と食事をする者。三々五々群れて、ワインを飲んでいるグループ。タバコをくゆらす面々もいる。ハイヒールを脱いで手に持ち、大声で喋っている女性酔っぱらいもいる。なんとも賑やかな宴だ。喧噪から離れて、そろそろ帰っていく人がいる。寒風の中、3人連れの女性が肩を出したシースルーのドレスで寒そうに縮こまって歩いていたし、ワイン・グラスを手にして飲みながら、帰路につく姿もあったので、あっけにとられた。

 後で、これが結婚式の披露宴だったと聞いたが、出席者は250人ほど! 人口の半数にあたる人数が出席しているのだから、恐れ入った。花嫁・花婿は村の出身者だが、外で暮らしている由。その関係者で、村の外からの客もいたらしく、村をあげての結婚披露宴のようだった。これが地縁共同体の絆なのだろう。それにしても、当事者はこんな大人数のもてなしで、さぞかし大変だろうなあ。

 6時半過ぎに、宿の近くのSea Food,Bar & Restaurant 「オーダウズ O'Dawd's 」へ。ガーリック・バター味の蒸したムール貝、今日穫れた魚(白身だが名前は不明)のソテーを肴にしながら、ギネス・ビールで乾杯し、夕食。レストランは客でいっぱいだ。結婚式から流れてきて、ここでいっぱいやっている人が多いらしい。カナダから来たバーバラとアンカレッジからのルーシーと、同じテーブルになった。彼女たちは、それぞれ個人的にアイルランドへの旅をしており、公共の交通機関を利用しながら、訪れる先々でツアーに加わって移動しているという。1台の車に4人の観光客(サンフランシスコからの2人は別のテーブルだった)が相乗りし、ドライバー兼ガイドがいる。小さな規模の旅行社が主催しているツアーなのだろう。
 後でガイド自身が現れたが、彼はアイルランド人。私たちにアイルランド事情を説明してくれたし、日本のことも聞かれた。結婚式帰りの人たちが次々に加わって、じつに賑やか。斜め前のテーブルにはイギリス人のカップルが加わった。なかなか魅力的な人たちで、知的な会話が交わされている。ラウンドストーンは地方の漁村だと思っていたが、レストランで出会った人々は予想外に国際的だったし、一方では土地の人たちの溜まり場らしく、気さくな交流の場だった。

 8時半に宿に戻ったが、女主人は、まだ帰っていない。B&Bの隣には、簡単な日常雑貨を扱う店があり、奥でつながっていて、両方を兼業している。買い物客が来ると、息子は「ちょっと待って・・・」と、飛んでいく。息子が店に行って商売をし、戻ってきて、母親の不在をしきりに恐縮している。大忙しの孝行息子だ。

 10時、就寝。ここで恥ずかしながらのお話。パジャマの失敗(下の方を荷物に入れるのを忘れてきた)については、到着初日に書いた。「まあ、なんとかなるだろう」と、考えて幾晩かは過ぎた。だが、寝相が立派な身には頼りなく、スースーと涼しい。時差で安眠できないと思っていたが、どうやらそれだけではないらしいと、気づいたのだ。「やっぱり、パジャマの下が必要なのねえ・・・」と呟くと、夫曰く「ぼくのロングパンツが、代わりになるよ・・・」、「うん。それはいいアイディアだ」と言うわけで、最初は躊躇しながらも、背に腹はかえられず、拝借。結果は、じつに快適でした。

戻る