05/11/8

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 4

第4日目 ス ラ イ ゴ ー 近 辺 の 観 光

 詩人イエーツの愛したグレンカー湖とベンブルベン山


9月29日(木)

 スライゴー近郊・ドラムクリフでの朝。早々と目覚める。朝食は8時半から9時ころにかけてと、宿の女主人メージーに昨日伝えてある。6時半ころ「食事前に写真を撮ってくるよ」と、夫は車で出かけていった。B&B「キャッスルタウン・ハウス」は、ベンブルベン(Benbulben)の麓に建っている。石灰岩で形成された山が目の前にそびえ、近くには、大小さまざまな湖沼が点在している。一走りすれば、写真スポットには事欠かない。
ところが、予定の時刻を過ぎても帰ってこない。グレンカー湖(Lough Glencar) まで、往きは1本道で簡単に行けたのに、帰り道は、脇道が多く道に迷ってしまったという。泊まっているドラムクリフ(Drumcliffe )村の周辺を走っているつもりが、かえって遠くに離れていった。一旦国道に出て引き返し、9時近くに無事帰ってきたのだ。「また、妖精に悪戯されたんじゃない?」と言いながら、ホッとする。交通事故を起こしたのかと、心配していたのだから・・・。夫は早朝から出かけたのに、雨が降り出したし、たいして写真は撮れなかったし、迷い道で苦労したし、散々な朝だった。といっても、上の写真はその時のものだ。

 朝食時に、2人の学生らしい若い女性が一緒だった。昨夜夕食を済ませて帰ってきたら、車が増えていた。観光をしたあと、遅く到着したという。「イタリアのトリノに住んでいる。ミラノから直行便でシャノン空港にきて、そこでレンタカーをして北上し、ここに来た。10日間の休暇で、アイルランドの北西部地方のドライブをする予定。云々。」 アイルランドは公共の交通機関が少ないから、地方への旅には、どうしても車が頼りになるという。まったく同感だ。イタリア人といっても、一人は中東系だ。今日はさらに北へ向かうという。

 10時半、行動開始。先ず、近くにある ドラムクリフ教会(Drumclif Church )へ。石を積み上げた円塔(Round Tower)が、車が行きかうN15の道路際に建っている。昨日は「変わった建物があるね」と言いながら、通り過ぎた。これが貴重な文化財で、アイルランドにノルマン人がやって来た頃、900年から1200年の間に建造された修道院の遺跡だと伝えられる。高さがあるから、見張塔だったのか。

 道を隔てて向かい側には、墓地がひろがっている。苔生した墓石が多い。そのはずれに、かなり大きな石造の十字架(High Cross)が、墓地を囲む石垣の壁に押され、窮屈そうに建っている。観光客が群れて仔細に眺めているのは、その彫刻だ。アダムとイブ、ライオンと戦うダニエル、栄光のキリストなど、聖書に登場する有名な場面が、骨太な線で石に刻まれている。11世紀に造られたとか。ドラムクリフの墓地には、円塔やこの十字架など、アイルランドにキリスト教が入って間もない頃の宗教遺跡が残っている。

 奥に高い塔を持つプロテスタント教会がある。その入口すぐの左手に、イエーツ(W.B.Yeats)の墓があった。彼は、1939年南フランスで亡くなり、一旦その地に埋葬されたが、ベンブルベン山の見えるこの墓地に葬って欲しいとの遺言にしたがって、遺骨がこの地に移されたという。曾祖父がこの教会の牧師(Rector)だった縁もある。墓碑には

    Cast a cold Eye        冷たい目を投げよ
    On Life, on Death.      生へも、死へも
    Horseman, pass by       馬上の人よ、過ぎ行け
  
との詩の1節が、平たい石に刻まれている。外国からの観光客にも関心があるらしく、次々にやって来る観光バスからはき出される人々が、真っ先に群れている。スライゴー周辺には、イエーツ関係の足跡が多く、イエーツ・ツアーまであるそうな。イエーツの墓の隣に、彼の後半生の妻であったジョルジー・ハイド・リーの墓が並んでいる。イエーツが52歳のとき、23歳のこの人と結婚したという。

イエーツの墓。右奥に見えるのが、ベンブルベン山。

 教会の中に入ってみる。プロテスタントといっても、礼拝堂内部は、説教壇周辺の装飾が豊かで、カトリックに近いイギリスのプロテスタント(イギリス国教会のことを、アイルランドの人々はこういう)だ。プロテスタントへの改宗を強要されたにもかかわらず、カトリックを固く守ってきたアイルランドの人々にとっては、ヘンリー8世が創設した国教会=アングリカン・チャーチこそが、カトリック弾圧の元凶であって、許すことができない存在だ。私たちは、ひとまとめにしてキリスト教とみてしまうが、アイルランド人は、自分たちの教会と、プロテスタント教会をはっきり区別している。このドラムクリフでも、この教会は、わざわざプロテスタント教会とよばれているのは、そのせいだろう。同じキリスト教なのに、ローマ・カトリック、アングリカン・チャーチ、ピューリタン(清教徒)の間の抜きがたい不信感は、想像を絶する。何気ない人々の表情だが、その裏には、政治が絡まるとどうにもならない宗教間の非情がある。これはイスラム教でも同じこと。宗教や信仰とは、いったい何なんだろう?

 イギリス人は、アイルランドに支配者としてきた。その一部はそのまま住みついてアイルランド人になった。その人たちは、アングロ・アイリッシュとよばれる。イエーツの家系もそれだ。イェーツについては、前日の項目の終わり近くに書いた。ダブリン生まれだが、ロンドンで学校に入った。両親が離婚したため、彼はスライゴーに住む母方の祖母に育てられた。少年時代を過ごしたこの地方が、彼の詩にしばしば登場する。ベンブルベンをはじめとする山々や、その周辺に散在する湖の魅力的な風景。この地は、彼の文学のいわば原風景なのだろう。成長してからもしばしばこの地を訪れている。彼はイギリス系ではあったが、イギリスの支配下に隷従を余儀なくされてきたアイルランドを、自分の国としてこよなく愛し、アイルランドの文芸復興の運動の主力となった。イエーツは英詩の代表的な人として記憶されることが多いが、イギリス人ではなく、アイルランド人であることを忘れてはならない。

 その後、グレンカー(Glencar)湖へ向かう。 湖へ辿る道のところどころは、1台の車がぎりぎり通れるくらい狭い。生け垣に囲まれた庭に、1頭だけ羊がいる。まるで犬を放している感じだ。昨日からずっと見てきて、羊を飼う場合の規模の小さいことに気づき、夫と車中談義をした。「羊を飼っているのは、自家用にするため、それとも売るため、どちらなのか?」と。群れている羊は、羊毛・肉・革と、目的は異なるだろうけれど、やがて取引される。だが、小規模の飼育は自家用かも知れない。まさかペットじゃないだろう。囲いを造って大事に飼われてはいても、しょせんは羊の運命は限られている。人と身近な家畜は、人に利用されることが幸せなんだよ。云々。

 大事にされている羊の運命を考えていると、夫が、ふと思い出したように言う。「今朝、道に迷ったときに、垣から羊が2,3頭出てきたんだよ。1頭が出てきたら、次々と付いてきて道路でうろついていた。よっぽど誰かに知らせてあげようかと思ったけれど、近所に家はなかったし、どうしたかなあ。羊も、自由な世界が欲しいんだろう・・・」。羊だ、牛だ、馬だと、見るたびにはしゃいでいたのが、うそのように冷静になっている。「ホラ。そこに羊がいるね」「そうね」と、当たり前のことになっている。脱走するとか、何かみものになることがなければ、じっと眺めることはない。

 湖畔を走っていると、白鳥の群がゆったりとしている。棲みついているのか、飛来して、ここで冬を越すのだろうか。湖の水面が、道路すれすれに上がっている。「これじゃ、ちょっと雨が降れば、道路の冠水ってことになりそう・・・」と呟くと、夫は呆れて笑う。「今は、風景の美しさを眺めていればよろしい。あんたさんは、なんでそんな心配するんだ。冠水すれば、この土地の人が考えて、なんとかするさ。よそに来てまで、非常の場合のことを心配する必要はないよ・・・」

 正午頃、グレンカー滝(Glencar waterfall)近くの湖畔へ。湖の岸辺は、ずっと石垣や樹木に囲われ、羊が放たれて近づけない。個人所有らしい。すでに、一度訪れている夫は言う。「羊ってけっこう気性が荒いね。今朝来たとき、数頭が激しく喧嘩していたよ。角をガチン、ガチンとぶつけてさ。やたら走り回っているのもいたし・・・」。数頭の群になった羊が少しずつ移動しながら、黙々と草を食べている。どうやら好きな草があるらしい。同じ種類の草を探して口にし、グイッと引きちぎるように頭を振って草をひき、頭を上げてモグモグと食べる。人間がそうめんをすするのに似て、おかしい。

 柵の中の羊は、いくつかの群に分かれている。一回り体が大きく、クルリと頬を取り囲むような角を持った雄が、丸々と肥った6頭の雌を引き連れて威張っている。この雄が、すべての行動の先頭にいて、取り仕切っている様子だ。ときどき、他の雄と角つき合わせて、縄張り争いをしている。雌たちは、じっとその様子を眺めている。いささか白けている風情で「あんた、やるわね。頑張ってね」の感じ。ひとしきり草を食べると、大きな木のある場所へ移動し、一斉に木の幹に体をこすりつけている。それが終わると、親分を先頭にトコトコと岸辺へ向かい、浅瀬にじゃぶじゃぶと入って走り回っている。水の中に入ったり、出たり。羊がこんなに活動的だとは知らなかった。食べているか、寝ているかの印象しかなかったのは、大違いだ。眺めていると面白くて、いつまでも飽きず、時間を忘れてしまう。

 赤いホクシャの花が咲き乱れるグレンカー滝への入口に、案内板が立っている。EUプログラムとして「平和と和解のために整備され、国家の税金で運営されている」と記されている。「平和と和解のために・・・」という表現に、この国の切実な思いを感じる。

 アイルランドがイギリス連邦から脱退して、正式に「アイルランド共和国」が成立したのは、1949年だ。1955年には国連に参加し、1973年にEU(ヨーロッパ経済共同体)に加盟。2001年にはヨーロッパ単一通貨ユーロを導入している。アイルランドの近世以降の歴史からすると、20世紀後半は、国家として国際的な仲間入りを果たし、飛躍的な大変化を遂げて、安定の時代になった。だが、「北アイルランド問題」は、未だに解決していない。ヨーロッパの一員としての矜持を完成させるには、まだまだ、イギリスとの多難な時間が続くのだろう。

 そんなことを考えながら、渓流の滝へ向かう。遠くから、どうどうと水が流れ落ちる音が響く。雨が多いせいか、狭い歩道の土の部分は湿り気が多く、ぬかるんでいる。倒木の幹から、逞しく新しい芽がふいている。大きな滝だが、日本では見慣れている程度のものだ。滝の辺りの松や落葉樹が醸し出す空気は、日本の滝の風景にそっくりだ。ここでは剥き出しの岩肌が目立つけれど、わざわざアイルランドで見るほどのものではない。それでも湖よりは滝の方がここでは観光客を集めているらしい。湖は無数にあるが、滝は珍しいのだろう。

 その後、N16を30分ほど走り、R286を辿りギル湖へ向かう。途中で昼食の場所を探しながら走るが、見つからず。そのうち道に迷ってしまった。迷路のような細い道を走り続けていると湖岸に出た。「いい方向らしい・・・」とホッとする。地方の道路には地名表示がほとんどないから、地図が頼りなのだが、地図もまた、細かい地名は出ていない。いきおい、運と感が頼りのドライブになる。ナビゲーターは自慢の方向音痴だから、ドライバーの心境はいかばかりぞや? まもなく、何台ものバスや車が駐車している場所に着く。そこが、お目当てのギル湖岸に建つパーク城(Parke's Castle)だった。方向は間違っていなかったので、ヤレヤレ・・・。

 現存の城は17世紀に建てられたものだ。この辺りを領土としたイギリスの貴族が、安全に住むためにつくった館だ。敵と戦うためのものではない。小作人の反抗に怯えて、防護をかためたものらしい。廃屋になっていたものを最近復元した。城郭の階段を上って城壁を巡りながら、中庭にある中世の砦の跡を眺める。ギル湖に沿った城壁からは、湖水の広大な眺めを楽しむことができる。この辺りではいちばん大きな湖だ。城のすぐ前の波止場からは、ギル湖に浮かぶイニシュフリー島(Innisfree Island)周辺へ、遊覧のフェリーが出ている。イェーツが「心の平和を得る島」と、詩の中で詠んだとか。観光バスでやって来る人たちが、乗り込んでいる。ハハアーン。これがイエーツ・ツアーなんだね。バスでやって来る人や車で訪れる人が多い。不便な場所なのに、観光スポットとしてこんなに人気があるとは、訪れるまで知らなかった。

 ギル湖は、アイルランド人の意地を見せた場所だ。イギリス軍が侵入したとき、スライゴー修道院にあった銀製の鐘を守るために、ギル湖に沈めたという。沈められた鐘は、ギル湖の底でいつも鳴り響いたとか。心清き人には、その鐘の響きが聞こえるとの伝説がある。「聞こえない? そうでしょう。安心してもいいです。私にも聞こえませんでした」と、人を食ったような解説が、ロンリー・プラネットに書いてあるのを思い出した。

 さらに15分ほど走ると、コルゲー(Colgagh)湖を見下ろすビューポイントへ。可愛い小さな湖だ。周辺の緑の斜面に牛が放牧され、のどかな風景だ。いつのまにか、ぽつりぽつりと雨粒が落ちてくる。辺りはぼんやりともやっている。ギル湖対岸の岩山には、点々と白いものが見える。羊だ。天に続くような高い所にも、羊がいる。「羊は健脚なんだね。あんな高い所にも登っている」「飼い主は羊を放牧したままで、好きなようにさせているのだろうね。それにしても、あんな状態の羊を集めるのは、大仕事だろうねえ・・・」と、感心しきりだ。
湖沼が点在する近辺の自然には、ほとんど人の手が加えられていない。石灰岩の山肌を見ると、ちょっとやそっとで何とかなるものではないと人々を拒絶している感じになるが、反面、人々はゆったりとした雄大な自然に抱かれて羊を放牧し、あるがままに生きている。そんな気がしてくる。

 3時過ぎに、スライゴーの町中へ。雨が激しくなる。雨、雨、雨で、うんざりだ。まったく旅には相応しくない。疲れが溜まってくる気分だ。湖畔には食事をする場所がなかったので、町の中心部に駐車すると、まず傍のカフェに入り、やっと遅い昼食にありつく。夫はフライにしたチキン・ウイング。私は「本日のスープ」とサンドイッチ。温かいスープが美味しい。

スライゴー修道院の礼拝堂正面祭壇

 食後、「ところで、私たちは、どこにいるんでしょう?」と、地図を広げて確認すると、窓越しに見える廃墟が、スライゴー修道院(Sligo Abbey)だった。「雨の中を探し回らなくて済むから、よかったねえ!」と喜んだが、修道院といっても、ここは廃墟で、屋根がない。傘を差しながらの見学となった。この雨では観光客の姿はなく、スライゴーでは唯一目を付けていたスポットだったが、酔狂な見学となった。だが、濡れながら辿った廃墟は、見応え充分で満足した。いくつもの塔が聳えている。建物の屋根は失われているが、廃墟はがっしりとした重量感を漂わせ、荘重な雰囲気すらある。雨に濡れた祭壇の跡は、周辺の彫刻が保存されて、造られた頃の見事な佇まいを想像させる。司祭の部屋。修道僧の部屋のあった回廊、食事場所や調理場。貯蔵庫。往時を偲ばせるさまざまな設備は傷みが激しいが、スライゴーの歴史を刻んでいる。ここはドミニコ派の修道院で、1253年に建造されたが、火事が起こったり、クロムウエル軍の攻撃を受けたりして、廃墟になった。破壊されたとはいえ、なおカトリックの尊厳を保持しているかに見える廃墟を眺めていると、悪魔以上に残酷な侵略者クロムウエルの非道が理解できる。歴史で知るクロムウエルは、ピューリタン革命を遂行した人物だが、アイルランド人には、とんでもない侵略者だったのだ。クロムウエル軍から守るため、ここの修道院の鐘がギル湖に沈められたのだと、過ぎてきた湖と結びついたが、ふたつの場所には距離があるから、運ぶのは大変だったろう。そう思いながら、アイルランド人の意地を感じた。

 スライゴーの中心部を横切り、ドラムクリフへ戻ろうとするが、道がややこしい。一方通行の橋を渡ろうとして、対面するバスから警笛を鳴らされたときには、肝が冷えた。あわててバック。危ない。危ない。

 5時近くにB&Bへ戻る。遅い昼食にもかかわらず、夫は食欲旺盛だ。私はまったく食欲がないので、外に出る気力もない。帰りに買ってきたオレンジやチーズ、持参のカップ・ラーメンなどで、なし崩しの夜食にする。「いくら食欲がないといっても、食べないなんてことは許されないよ」と、夫はのたもう。その活力に脱帽だ。

 10時前に就寝。

戻る