05/10/31 ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 3 第3日目 コングからスライゴー近郊・ドラムクリフへ
コングで迎えた朝。6時起床。暗闇の中、夫は「修道院跡辺りを一回りして、写真を撮ってくるよ」と、早々と出かける。窓から外を見ると、雲の流れが速い。朝焼けのあと、急に雨が降り出した。それでも夫は、執念深くカメラを構えたらしく、かなり経ってから濡れ鼠状態で戻ってきた。「アイルランド風なのね」と呆れ、暖房のスチームで衣類を乾燥する。 今度の旅では、毎日泊まる場所が変わる。ホテルではなく、普通の住宅のB&Bだ。泊まる場所を決めてから、車からすべての荷物を、特に大きなスーツケースをおろすのはたいへんだと予想できる。今日から、必要最小限の物だけを持ち込むことにして、後は車のトランクに置くことにする。おりるときの仕分けが一仕事だ。「それはいいのだけれど、持ち込んだ物で済ませて、残したものは着ないことになるおそれがあるねえ」と、夫。「ときどき、入れ替えをすれば、なんとかこなせるでしょう」と、私。 朝食をしながらも、今日の天気が気になる。土砂降りの雨が降っている。降っては止み、また時雨、やがて太陽と競うように虹が空を覆う。そんな天候だろうとたかをくくっていたら、どうやら本格的な悪天候らしい。英語のテレビでは、イギリスの天気予報を放映している。アイルランドについては、ダブリン地方がお添えもので映し出されるのみ。ローカルな予報がわからないのが、もどかしい。「アイルランドは独立国なのに、ニュースはイギリスに依存しているのだろうか?」と、話題にする。アイルランドの英語チャンネルは娯楽中心で、ニュースや天気予報はお目にかからないし、公用語のゲール語チャンネルは、雲を掴むようで理解できない。天気予報らしき画面は見るが、チンプンカンプン。こんなゲール語による放映は、アイルランドのアイディンティの発露であり、国民の意地と心情を示しているのだろうか。日常的には英語が用いられ、若い人たちはゲール語を使わず、きわめてマイナーな言語だというのだが・・・。 時間を見計らって、この村のツーリスト・インフォーメーションへ出かける。9時半からだというのに、扉は閉じられている。この悪天候では観光客が来ないだろうということか。あるいは、観光のハイ・シーズンが終わって、開始時間が遅くなったのか。 今日、最初に予定していたアッシュフォード城の庭園散策は、「こんな激しい雨の中を歩くのは、狂気の沙汰だ」と、断念する。昨日は「明日、来よう」と話していたのに・・・。アシュフォード城については、アイルランドを知る多くの知人から「とても素晴らしい美しいお城。ぜひ訪れるといいですよ」と、聞かされている。映画「静かなる男」の撮影スタッフが滞在し、あまりにも魅力的な環境だったので、1週間は仕事に手がつかず、その中にはジョン・ウエインも含まれていたとか。あるいは、イギリスのジョージ5世(1910〜36在位)が皇太子時代に、すっかり気に入って1カ月滞在したとか。元アメリカ大統領のレーガンや世界的な著名人も、わざわざ訪れたとか。日本の旅行会社が企画するツアーにも、この古城に泊まるのを目玉にしたものがあるし・・・。「あなたもぜひ・・・」と数々の惹句が並ぶ場所だから、断念するのは残念至極だけれど。 このアシュフォード城は、風光明媚なコリブ湖畔に、1228年に建造された古城だ。かのビールのギネス家が所有していた時代もあるそうな。今は、マナーハウスとして高級宿泊の設備をもち、ミシュランのレッド・ガイドによれば、宿泊の部屋代だけで1泊417ユーロ(5万8千円くらい)とある。宿泊しなければ内部は見られないが、350エーカーもある庭園は見学できる。私たちは、それを計画に入れていたのだが・・・。 「静かなる男」の家も、こんな雨の中、わざわざ見るほどのものではないと判断。映画に使われたセットそっくりに村内に復元したもので、観光の目玉ではあるが、有り難がる気分にはなれなかったのだ。というわけで、白壁の家の前を通過するだけ。コング観光は、歴史が培ったものと自然に魅力を感じ、修道院跡とその庭で充分とする。 北のスライゴー(Sligo)を目指す。そこが次の宿泊予定地で、長距離移動になる。コングからニール(Neale) まで行き、R334へ。さらにバリンローブ(Ballinrobe)でN84を北上する(旅行のルートについては、別に地図と日程表をアップしてあるので、ご参照いただければ有り難い)。 雨はますます激しく、嵐の時のように激しく降っている。ワイパーが慌ただしく踊り、左右にしぶきを飛ばすが、たちまちに視界はおぼろになる。そんななか、2頭のポニーが草をはんでいる。あるいは、シャワーを浴びる感じで、1頭の馬が雨に打たれて立っている。喜んでいるのか、あるいは情けないのか。なんとも孤独な姿だ。広い草原にいるたくさんの羊たち。彼らも雨に打たれながら、木の茂みに身を寄せ合っている。「雨が降ると、飼っている人も、動物も、たいへんねえ」「おそらく、彼らの自然の姿なんじゃないかなあ。僕たちが思うほどではなく、平気なんだろうよ」 ガソリン・スタンドを見つけ、満タンにする。自分で給油する仕組みだ。レンタカーをしたときに気がつかなかったが、ガソリンはあまり入っていなかった。普通は満タンで受け取って、満タンで返すものかと思ったが、この国ではそうではないようだ。昨日は夫は慣れないマニュアル車の運転だけに気を取られ、今日、車を動かしはじめて、ガソリンが少ないのに気づいたようだ。 さらにN84を北上し、キャッスルバーで、N5に進路を変え、ベリベリー(Belibery) でN56へ。夫は「この先に織物工場があるんだよ。あんたさんには興味があるだろうと思ってね。調べてきたから、寄り道するよ」と言いながら、フォックスフォード(Foxford)への道を辿る。 11時半頃、「Foxford Woollen Mills 」に到着。日本のガイド・ブックには、フォックスフォードについては何も書いてない。私は、何も知らなかった。夫が利用した何冊かの英語のガイドの1冊に、ここに織物についての博物館のようなものがあることが書いてあったらしい。「さすが、名ガイドねえ・・・」と、ちょっとヨイショしながらも、感謝、感激だ。 アイルランドがジャガイモ飢饉(1845〜49頃)で100万人もの餓死者を出し、さらに100万人もの人々が、アメリカなどへ、移民として故郷を離れた19世紀後半。人々の救済に敢然と立ち上がった修道女がいた。マザー・アグネス・モラー・バーナード(Mother Agnes Morragh Bernard)だ。彼女は、娘たちに、収入を得る手段として織物を教えた。やがて、当時の政府(イギリス)に交渉し、1892年に織物工場が建設された。これが現在、世界的に有名な毛布や敷物、ツィードの生産地となったのだ。日本で輸入毛織物に「Foxford」のロゴマークがついているのを、ここに来て思いだした。 ガイド・ツアーがあるので申し込んだら、私たちだけ。こんな雨だから、訪れる人は少ない。立体的な映像を背景に等身大の人形が浮かび上がり、その一部が生きているように動いて、臨場感に溢れている。ジャガイモ飢饉の惨状から始まって、当時のイギリス議会への救済の懇願、それを無視する政府の過酷な搾取政策、その中で揺るぎないカトリック信仰を支えにねばり強く努力した人々など、アイルランドの歴史が語られる。こんな時代、懸命に奔走する修道女がいたことは、この国のカトリック信仰の証だったのだ。修道女の働きが、どんなに大きかったか。支配者の非情な姿と、どん底にあるアイルランドの人々の姿は、植民地支配そのものだ。音響の効果音が遠くなり、いつのまにか考えに耽っていた。「アイルランドの人々がイギリスに抵抗してきた歴史を見ている。でも、これに似た過酷な状況は、形を変えて、現在の世界にも存在している」と。’人が生きる’ことの意味を、問われた気がしたのだ。最後には、工場が建設されてから、女性たちの職場ができ、移民をせずにアイルランドにとどまることができた家族の様子が語られた。 一回りして室外に出てくると、受付の女性が「如何でしたか?」と、問いかける。「私も織りをしているので、女性が働ける場所を持ったことは、嬉しかったですね」と、言うと「どんなものを織っていますか?」と、興味を示す。「私は日本人です。絹の和服を利用して、裂織をしているんですよ。持参していますからお見せしましょうか」。 今夏の公募展に入選したコートを、夜の外出に利用しようと持参している。それが役だった。ポンチョも2枚持ってきている。それらを手にして仔細に眺めながら、「私たちは、裂織でタペストリーやラグは作りますが・・・」と、たいへんな関心を示す。アイディアや作り方など、話がいつまでも弾んだ。
いつのまに連絡していたのか、「工場には、ふつう外部の人は入れないのですが、あなた方にはお見せしましょう」と、工場長のような人が現れ、案内してくれることになった。「カタン、カタン・・・」という軽やかな音が響き、たくさんの機械が動いている。コンピューター・コントロールで複雑に織り機の各部分が動き、杼(ひ)に相当するものが目にも留まらぬ速さで走り、複雑な紋様が織られていく。最新鋭の機械だそうだ。この場所では、最盛期には120人の労働者が働いていたが、現在は機械化が進んで、わずか6人だけが働いているという。「もちろん、今でも現役で活動している工場ですよ。デモンストレーションではありません」。糸が切れたり、模様がずれたり、機械の動く調子を見回っているだけで済むのだ。 最近、フォックスフォードの織工場は、新しい染色と織り方の工夫で、新しい魅力的な織物を産み出して、人気が出ているという。その後訪れた各地のアイルランド特産品売り場で、フォックスフォード産のマフラーや帽子、セーターなどを見かけた。 このビジターセンターにレストランが併設されている。そこで昼食を食べ、お揃いでツィードのパッチワークのハンチング・キャップを買い、思いがけなく楽しんで、2時半に出発。 雨は次第に上がってきた。N26を走り、バリーナ(Ballina)でN59へ入り、一路、スライゴー(Sligo)へ北上する。この辺りから、次第に山が見えるようになってきた。晴れてきたので、進路方向の山脈が緑に包まれて美しい。夫は、何度もカメラ・ストップをする。 まっすぐの道路の右手は雨、左手は晴。天を分かつ不思議な光景を見ながら、その境界を走る。やがて左手にスライゴー湾が見える。N59
が N4
と合流し、町中を一時通り、また自動車専用道路となる。 夫はこの場所で泊まるB&Bをあらかじめ決めていた。今朝コングの宿から、予約の電話をかけてもらったら、もうシーズオフで、閉めたという。このドラムクリフにはベンバルベンという名山がある。その山に一番近い山裾に、農場の納屋を改造してB&Bにした宿がある。それに夫は魅力を感じていたらしい。そこが10月1日で閉めるとガイドブックに書いてあったので、間に合うよう、ドラムクリフにまず行くというスケジュールを立てたのだ。先週末で閉めたという。仕方がない。夫が次善の候補としてあげていた「キャッスルタウン・ハウス Castletown House」に行ってみることにする。幹線からグレンカー湖へはいる脇道を少し入った場所にあった。朗らかな女主人が「私の名前はメージー(Masie)よ。ゆっくりとくつろいでくださいね」と、歓迎してくれた。ここに2泊することにした。とても居心地よく、早速、お茶を飲みながら、周辺の様子を聞く。今夜の食事場所として「Yeats Tavern Restaurant」を薦められる。 宿の前庭に出ると、目の前にベンバルベン山の偉容が迫っている。標高は500メートルそこそこの山だが、テーブルのように平べったい山が平原からむっくりとそびえ立っているのが異様だ。その西端が海に迫り、絶壁の下から、なだらかにおりた場所に、ドラムクリフ村がある。その名の通り、ドラム(太鼓)のクリフ(崖)だ。ここでの眺めがもっとも素晴らしい。 スライゴーは、アイルランド北西部の中心の町だ。9世紀にヴァイキングが築き、13世紀にはカトリックの拠点として栄えていた。この町もまたイギリス軍の侵攻で、修道院や教会が徹底して破壊されている。同じキリスト教でありながら、政治的・軍事的な残虐行為がまかり通り、それを神の名の下に容認する、人間の愚かさよ! 一方で「スライゴー」が魅力的な響きを持つのは、イェーツ(注)が育った土地だからだろう。メージーも、この点を強調していたっけ。今では’スライゴー’と言えば’イェーツ’と連想されて、近辺はイェーツ・カントリーと呼ばれ、多くの観光客が訪れて賑わっている。 (注)イェーツ(W.B、Yeats, 1865〜1939) アイルランドのノーベル文学賞受賞の詩人であり劇作家。ダブリンで生まれたが、両親が離婚したので、スライゴーに住む母方の祖母に育てられた。彼を取り巻くスライゴーの村人と、妖精が活躍しケルト的なものが溢れている荒涼とした大地と湖とが、イェーツの詩を育てたと言われている。アイルランド文芸復興運動に加わり、「アイルランド文芸協会」創立に尽力。ダブリンの「アベーAbbey座」を拠点にして、アイルランド演劇の開花を実現。若いときに画家を目指して3年間修業し、文学に転じた。 刺激の多い長いドライブでかなり草臥れたが、7時過ぎに、お薦めのレストランへ夕食に出かける。来るときに通ったN15沿いにあるかなり大きなレストランだ。多くの人で賑わっている。この辺りに泊まると、ここしかまともな夕食を食べられる場所はないようだ。地元の人もバブに群がっている。 メニュー ギネス・ビールでまず乾杯、その後チリ産のワイン(ソーヴィニヨン) 帰路、B&B への曲がり角を見失って通り過ぎてしまい、迷う。「妖精にからかわれているのよ」と、はしゃいだけれど、次第に不安になる。道は暗く、脇道にそれる目印がない。何度か曲がり損ない、やっと宿への脇道を見つけた。5分程度で戻れるはずなのに、30分もかかってしまった。車でしかレストランに行く手段はない。夕食に飲まないわけにはいかない。この日はビールのあと二人でワインを一本空けてしまった。夫はとても酒に強い方だが、やはり酒酔い運転だったせいでもある。 11時過ぎ、おやすみなさい。 |