06/5/31 ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 20 第17日目後半 リフィー南岸地域散策とアイリッシュ・ダンス
10月12日(水)後半 トリニティ・カレッジで「ケルズの書」を見た、その同じ日の続き。 ドウソン通り(Dawson St.)の家々には、建物の前に鉄製のフェンスがあって、そこからは地下1階が覗ける。階段があるから、昔は荷物の出し入れをしたり、明かり取りの役目があったのだろう。どんな造りかと目を凝らすと、何か動いている。なんと、浮浪者が蹲っている! かなり古いから住む人なく、格好の宿になっているのだろうか。覗かれた側は迷惑したろうが、こちらはもっとビックリ。夜間だったら、不気味だね。 聖アン教会(St. Ann's Church)の前にさしかかる。まるでお伽の国の建物のような、穏やかな外観がいい。1707年に建設され、1720年に内装工事があり、正面入口辺りのファサードは、なんと、1868年に完成されたとか。教会の魅力的な佇まいに誘われて、中に入ると、受付の男性が「待ってました」とばかりに、日本語で説明を始めた。多分、親切なのだろうし、日本語が話せることを披露したかったのだろう。静かに、そっと教会の空気を感じたかったのにと、少々げんなり。オスカー・ワイルド(注)が、この教会の教区の一員だったことを知った。 (注)オスカー・ワイルド(Oscar wilde 1854〜1900)・・・ダブリンの裕福な家庭に誕生。詩人の母の影響を受けた。”芸術のための芸術”を信条とする耽美主義を主張し、戯曲「サロメ」(1893)は、その傾向を示す代表作。1895年、同性愛の罪で投獄されている。 1715年以降のダブリン知事の公舎前には、手持ち無沙汰な面もちの警備員が、行き交う人々を眺めている。そこを過ぎると、ケルティック・ウイスキー・ショップ(Celtic Whisky Shop)があった。夫が見逃すはずがない場所だから「ここに寄るの?」と聞くと、先刻、地図のルートで確認してあったのだから、恐れ入った。壁一杯にアイリッシュ・ウイスキーが並び、壮観だ。アイリッシュウィスキー(注)の銘柄は Jameson など7,8種類の銘柄に限られている。夫は何種類かをすでに試し、「Jameson は焼けたゴムのような臭いがする。Bushmills Malt がいい」などと品定めをしているが、ここではすべての銘柄の試飲ができる。ほかにもマイナーな銘柄もあるらしい。 いくつかの銘柄を試飲し、これまで見たこともなかった Red Breastを、「ナイト・キャップ用・・・」といって買う。あと2晩しかないのに、そんなに飲むのかしら? (注)アイリッシュウィスキーのことは、村上春樹「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(新潮文庫)に詳しい。夫がアイルランドに行く気になった理由の一つは、この本を読んだことだ。
公園のセント・スティーブンス・グリーン(St.Stephen's Green)を横切る。よく手入れされた芝生と草花にホットする。グラフトン通りの入口には、大きなウサギの雄雌が抱き合っている像があって、子どもたちが無邪気に戯れている。不思議そうに見上げて通り過ぎる人もいる。大きすぎて、ちょっとグロテスク・・・。 グラフトン通り(Grafton St.)は歩行者天国で、週日の日中なのに、人、人、人で賑わっている。東京の銀座通りを連想させ、洗練されたブティックはじめ、お洒落な店が並んでいる。人混みを見たら急に空腹を感じ、同時に、目の前に「ビューリーズ・オリエンタル・カフェ(Bewley's Oriental Cafe)」の看板を発見。全国展開をしているアイルランドの代表的なカフェで、ダブリンの店がもっとも有名で、ここで昼食をしようと調べてある。「とっても、ラッキー!」と言いながら、中に入る。インテリアに凝っている。ヴィクトリア朝のカーテンが窓を飾り、数々の彫刻が壁の棚に置かれて、落ち着く。ゆっくりと”今日のスープ”を食べながら、足の疲れをほどいた。 午後、歩き出すとすぐに、スイス人の一群が「オレー、オレー、スイッツァランド・・・」と気勢をあげながら、練り歩いているのに出くわした。今夜、試合があるのだから、盛り上がって元気がいい。
混雑を抜けると、街角にモリー・マロー(Molly Malone)像があって、観光客が、記念写真を撮るために順番待ちで群れている。この像は、観光客誘致の宣伝として、1988年にジュリー・ホテル・グループ(Jurys Hotel Group)が建造したものだ。説明板に曰く、”昔、街角で物売りをしているモリー・マローという少女がいて、人気者だった。伝統的なアイルランド民謡にも歌われている。云々”。野菜や果物が入っている篭を手にした像に、子どもがポーズをとって、寄り添っている。それを撮る親の姿が微笑ましい。 アイリッシュ・ハープを手にする若い女性。頬を膨らませているバグ・パイプの男性。賑やかな街中で、無心に自分の世界に没頭して奏でている。なかなかの風景だと眺めていると、コインを投げ入れた観光客に挨拶した。ちゃんと稼ぎは確認している。 ダブリン城(Dublin Castle)へ行く。入口に「今日は閉館」の案内が張り出されているので、警備の人に尋ねる。「普段は内部の見学ができるのですが、生憎、政府の公式行事があるのです」とのこと。その間にも、正装の客が次々に車でやって来る。しばらく周辺を歩き、「明日、時間があったら来よう」と、諦める。 クライスト・チャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral)は、ダブリンでもっとも古い建造物だ。1038年にデーン人(ヴァイキング)が木造の聖堂を建設。1162年に大司教になったローレンス・オトゥールが、ノルマンの騎士ストロング・ボー(リチャード・デ・クレア)と相談し、石造の大聖堂が完成したのは1240年。ローマ教会の方針に従って、ケルト的な土俗信仰の伝統を改革し、クライスト・チャーチに修道院を付属させ、祈祷書はイングランドのソールズベリと同じものを使った。こうして、アイルランドのカトリックの中心だったクライスト・チャーチだが、ヘンリー8世がローマ教会から離れると、イギリスの支配下にあったので従った。だが、中世ケルト的なものとカトリック教会の伝統が消え去ったのではない。アイルランドのアングリカン・チャーチは、その辺りのニュアンスが微妙で、イギリス国教会とは、違うらしい。聖パトリックの布教でカトリックの国アイルランドになったのだから、おいそれとは変身したとは思えない。「日曜毎の聖堂での祈りに、宗派を問わず、参拝者の皆さんを歓迎します」と、パンフレットに記されていた。 庭に入ると、ヴァイキングが建てた教会の跡が、残っている。聖堂内の天井は、ノルマン朝とゴシック朝が融合した建築様式だという。床は、中世のタイル模様だ。地下に下りると、大規模なお墓があった。13世紀時代からのもので、教会に関わった歴代の人々が眠っている。ジェイムズ2世(1685〜88在位のイギリス王。名誉革命で失脚)の墓碑もある。大聖堂にまつわる数々の歴史的な聖遺物の中に、「猫とネズミのミイラ」があるのには、笑ってしまった。これも、聖遺物なのかしら? 1493年結成の聖歌隊は、伝統を誇って、500年以上も活躍している由。 その後、聖パトリック大聖堂(St. Patrick Cathedral)へ向かう。ここには、アイルランドの守護聖人の聖パトリックが、450年頃に改宗者に洗礼を授けたという井戸「聖なる泉」があるはずだが、今では、水溜まりらしきものがあるのみ。その場所に5世紀に教会が建てられて、12世紀末になってから少し場所を変えて、ノルマン人が石造の聖堂を建設した。火災で焼失した聖堂が1370年に再建され、尖塔の完成は1749年。クロムウェルがアイルランドを攻めた頃(1649年)は、この教会にとって最悪の時代で、アイルランド人の崇敬の的だった聖パトリックを貶めるため、この会堂はイギリス軍の馬小屋に使われたという。その後、英国国教会の教会として再建されたのが今の姿だ。正面の祭壇には、色彩豊かなステンド・ガラスからの光がこぼれている。「イギリスの風刺作家ジョナサン・スウィフト(注)が、司祭長を務めたことがあるんだって・・・」と、夫が解説する。1742年、ヘンデルの「メサイア」の初演は、この大聖堂でおこなわれている。聖パトリック大聖堂と、クライスト・チャーチ教会の聖歌隊が一緒に歌ったとか。道路の向かい側に、聖歌隊学校があって、壁に”1492年創立”と書かれている。聖歌隊メンバーは、この学校で専門家として鍛えられるのだろう。因みに、メサイアの初演以来、聖パトリック大聖堂の音楽行事は、アイルランド国内でもっとも権威があるという。 アイルランドの国民的な聖人「聖パトリック」の名がついているように、この大聖堂は、特別な存在だと、感じた。常設展”Living Stones”には、聖パトリックとアイルランド人の暮らしを展示していた。イギリス支配下にあった忍従の時代。たとえ、アングリカン・チャーチになったとしても、アイルランド人の信仰の根底、精神的な支えは、聖パトリックに導かれている。そんなことを痛感した。 (注)ジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift 1667〜1745)・・・ダブリン生まれ。名誉革命をおこなったウイリアムとメアリの結婚を実現させた政治家ウイリアム・テンプル(Sir William Temple 1628〜99)の秘書になり、政治に興味を持つ。テンプルの死後、聖職者になるが、政界と文壇に隠然としたにらみを効かせた。宗教と学問の腐敗を諷刺し、政界を攻撃。「ガリバー旅行記」は、当時の社会と人間一般に対する痛烈な諷刺だ。2人の愛人とのスキャンダルを攻撃され、恋人ステラの死後、憂鬱症に陥り、ついには発狂状態で死んだ。聖堂入口の右手に、立入禁止の一角があったが、そこにステラと一緒に埋葬されていた。 「聖パトリックの庭」を歩く。愛らしい3人姉妹が、転がるボールを追いかけている。年長の子が幼い子へボールを渡し、遊んでやっている風情だ。犬がはしゃぎながら、池の中に飛び込んでいる。飼い主が注意の言葉を投げかけるが、キョトンとして、自由を満喫している。その仕草が可笑しい。サッカーをしている親子のグループ。ベンチに座っている老夫妻。庭には、この辺りに住んでいる人々の日常生活が窺える。 帰路、また、サッカー試合の観戦でやって来た、”騒がしい”スイス応援グループに出会った。今晩の試合で、ワールドカップ・ヨーロッパ予選の運命が決まる。アイルランドは勝たなければ後がないが、スイスには引き分けでもチャンスが残っている。どちらにとっても、「天下分け目の戦い」だ。アイルランドのファンの様子は、全然わからない。過去3回、ワールド・カップの決勝リーグ戦に出場しているし、2002年大会のヨーロッパ・リーグにも選ばれているのだから、ヨーロッパでは強豪のはずだが・・・。 ホテルで休息後、夕食兼アイリッシュ・ダンス鑑賞に出かける。昨夜の予約が効いて、舞台に面したど真ん中の座席に案内される。アイリッシュ・ミュージックを聞きながら、2時間近く夕食を楽しみ、9時からの開演を待つ。メニュー 前菜はシーフード・カクテル、主菜は、チキン・ブレストのローストと各種の野菜のフライ、デザートはアイスクリーム。 周囲のテーブルは、アメリカ人の団体が占めている。隣席の陽気なおばちゃんが、わざわざテーブルから立ち上がってやって来て、「なにを食べてるの? 美味しい?」と、覗き込む。いかにもアメリカ人らしい! 彼らとはメニューが違うから、好奇心満々なのだろう。「Delicious ! Very good・・・」と答えたけれど、こういう場所での食事には、あまり期待していない。まあ、まあ、といったところか。前菜は美味しかったが、主菜には驚いた。付け合わせのジャガイモが、別の大皿にてんこ盛りでついてきたのだ。 奥の隅に、大きな画面のテレビがあって、サッカー試合の中継をしている。観ている人々から、ときどき、歓声があがったり、悔しそうな溜め息がでる。なんとも不思議な雰囲気だ。
9時頃、初めは男性の独唱で、静かに舞台が始まる。3人の女性の群舞。2人の男性の踊り。男女数人がコミカルに踊っている。次から次へと、激しいダンスが続く。伝統的なアイリッシュ・ダンスは、上体はほとんど動かず、腕も身体にピンと添わせて、足だけが複雑に動く。よくあがる。リズミカルなタップの音が、響き渡る。ケルト独特の模様を赤で刺繍した黒い衣装が、目まぐるしく揺れている。動きとテンポは意外に早く、次第にダンサーの顔色が紅潮していく。舞台の真ん前だから、大粒の汗が流れているのがよく見える。 旅に出る前に、テレビで「リバー・ダンス」の紹介番組を観ていたので予想はしていたが、それ以上に激しいダンスだ。「リバーダンス」がニューヨークなどで大評判になって以来、伝統的なアイリッシュ・ダンスがショーとして洗練された。ここでも、それが売りらしい。男女が交じったダンスには、ストーリーがあるらしい。仕草から、1人の男性を巡って2人の女性が奪い合う(らしい)恋物語か? 最後はめでたし、めでたしになった(らしい!)。その間の、思い入れたっぷりの踊りは、複雑なステップを踏んで、展開していく。衣装にも色彩が加わって、派手やかだ。地方の伝統的な踊りだろうか。新しいメンバーにバトンタッチすると、私たちのテーブルの傍で、踊り終えたばかりのダンサーが靴を脱ぎ、詳細に点検しながら新しい靴に履き替えている。観客の視線などは気にならない。束の間、呼吸を整えると、また踊り出す。ほんとに激務だ。約2時間。アイリッシュ・ダンスのエネルギーを楽しんだ。公演が終わると、舞台がさっさと片づけられ、ダンス・フロアーに早変わりした。舞台は木製の簡単な組み立てだったのだ。激しいダンスによく堪えられるものだと、ビックリ。たちまち、ダンスを始めるカップルの元気な姿にも感心した。 11時をかなり過ぎて宿へ。今日は、欲張って歩き、万歩計は24.000歩(夫はさらに数千歩は多い)を越えたのだから、ちょっとクレイジー。でも、元気、元気だからありがたい。おやすみなさい。 |