05/10/27

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 2

第2日目 ゴ−ルウェイを経て、コングへ

 コング村の墓地の向こうに村の一部が見える。観光客向けの店がこんなふうに並んで、ちっちゃな可愛い村ができている。そのまわりを豊かな水と緑の自然が囲んでいる。


9月27日(火) 

 アイルランド第一夜を過ごした翌朝は、8時近くなって、ようやく明けていく。夜は8時頃まで明るさが残った。昨日書いたが、サマータイム実施中だし、タイムゾーンの西端にあるから、日本と比べると、陽のある時間が夜のほうに大幅にずれていて、戸惑う。これは滞在中ずっとそうだった。

 この日は、「無事に、コング(Cong)に着きました」。そんな1日だった。たくさんの難関をクリアした気分だ。

 ダブリン(Dublin)からアイルランド西岸の中央部の中心都市ゴールウエイ(Galway)までの移動は、列車に乗った。大きなスーツケース2個。機内持ち込みにした小さなスーツケース1個。カメラ用品の詰まったリュック・サック。それに手回りのバッグ。傍から眺めれば、全財産を抱えた難民の姿だろう。ホテルから駅まで、荷物が運べるか。汽車に、自分で荷物が積めるだろうか。混んだらどうしよう。

 何とかなるさ精神の持ち主の夫も気がかりだったようで、昨日はホテルにチェック・インすると、ホテルからも見えるヒューストン(Heuston)駅に出かけた。泊まったホテルにはベルボーイがいない、すべての荷物は自分で運んでください、というシステムだ。駅は歩いて2〜3分だ。交差点を2度ほどわたるが、キャリア付きのスーツケースの運搬は、ゆっくりと時間をかければ、まあなんとかなりそうだ。

 駅の案内で様子を聞いた。「ポーターはいませんから、荷物の積み降ろしは、自分でしてください。列車の隅に荷物置き場がありますから、そこに置くといいですよ。あんまり混まないから大丈夫。ダブリン・ゴールウエイ間のチケットは、片道でも往復でも同じ、28ユーロです。あそこの自動販売機で買ってください」。ちょっとおどけた感じの中年の駅員は親切で、気抜けするほど簡単に事情がわかった。それにしても、往復割引があるのは分かるが、往復でも片道でも同じ運賃だとは驚いた。私たちは片道しか利用しない。何か損した気持ちだ。

 そして今朝。汽車は9時35分発。9時近くにチェック・アウト。時間も気分も余裕があるのだろう。夫は、ホテルと駅の間にかかる橋の上から、快晴の朝の眺めをカメラにおさめる。なにを思ったのか、橋の上にいる物乞いの前を1度通り過ぎたのに、戻って、差し出している紙コップにコインを入れる。昨夜もいた。若い。「物乞いに、金銭を与えるのはよくない」と言うのは、私の持論。

 すべては順調にいった。荷物の積み卸しは、夫が奮闘して難なくできた。汽車が走り出したときに数えたら1車輌に15人と、座席は空いていた。2人がけの椅子が向かい合わせになって、間に大きなテーブルがある。ずいぶん広々としている。これで普通車だ。この列車には1等車はついていない(列車によってはプレミアム・クラスがある)。ノートを広げ、おやつを出し、車内販売のサンドイッチやコーヒーで昼食にし、汽車の旅は久しぶり。

 「うわあ。たくさんの羊。揃って頭が黒いよ・・・」「牛だあ。いろんな色だねえ」「馬がいる!」 窓外の風景を食い入るように眺めては、歓声をあげたのは初めのうちだけだ。車窓から眺める動物があまりにも多いので、そのうちに静かになった。国土の中央部を横断して東から西に向かう風景は、牛・馬・羊・山羊を放牧しているなだらかな丘陵の連続だ。その間に、川や湖が点在し、山らしい山がない。痩せた低い丈のポプラ並木が、陽に映えて美しい。松林が続き「日本の風景に似ているね」と呟く。木々の脇には石が積み重ねられて、放牧地の区切りがしっかりしている。この石積みの区画は、空の果てまでどこまでも緩やかな牧草地が続くイングランドやスコットランドの風景とは違う。12頭の馬に騎乗した人々の群れが、草原を列をなして動いている。傍には車がゆっくりと走っている。タクシー・ドライバーが話した乗馬の練習なのだろうか。それとも騎乗してのクロス・カントリーなのだろうか。

 快晴の空にアッという間に雲が占領し、雨が降り出す。汽車の窓も雨粒で視界が閉ざされる。とまもなく、日が差し、虹が架かる。気まぐれな天気の変わりように「空も忙しいね」と、感心する。この日1日で、何回もこんな天候の変化を経験した。

 車内販売のお姉さんが現れる。コーヒーを買う。日本の新幹線と同じようなワゴン販売だ。11時半頃今度はおじさんがカートを引いて現れた。今度は昼食時間だと、サンドイッチとオレンジジュースを買い求める。夫の期待したビールの車内販売はない。意外に物価は高いと感ずる。消費税が13,5パーセントだからだ。1ユーロを100円と換算すると、ちょうど日本の値段と同じ程度になる。ほんとうは138円少々だ。その後、「円やドルに対してユーロは高いから、輸出入がふるわない。だから景気が悪くなってきた」と、聞いた。「アイルランド経済は活況を呈していたが、だいぶスロー・ダウンしている」と言う人もいた。

 汽車は東西を結ぶ幹線なのに、単線だ。駅毎に駅員が連絡のわっこ(これ、何というのだっけ?)を受け渡している。しばしの待機時間があって「こんな風景は日本にもあったなあ」と、懐かしい。踏切の場所や、線路の傍の牧場を通過するとき、「ホワーン」と、くぐもった優しい警笛が鳴り、動物に挨拶しているように感じられる。

 少々ハイな気分で、窓外の風景をしっかりと目にとどめる3時間半は、あっというまに過ぎた。終点は、島の西側に位置するゴールウエイ駅。

 駅前に、バジェット・レンタカーの事務所があるはずだ。夫が様子を見に行く間、スーツ・ケースの番をして待つ。アジア人で旅行者丸出しの姿に、好奇の目が集まる。すぐ傍のベンチに座っている老婦人が、微笑みながら「あなたは、ここに座ったらいい」と、自分の腰をぐいと横に滑らせる。すでに4人が座っているから無理なのに・・・。そのあおりで、年輩の男性がはじきだされて、立ち上がる。女性の親切は有り難いが、はじき出された男性には恐縮至極だ。「私は若いから、大丈夫です」と言いながら断ると、「いいのよ。座りなさいよ」と、女性に腕を掴まれて座る。すぐに夫が戻って来たから、厚く礼を述べて別れる。アイルランド人は好奇心が強く、親切だと聞いていたが、早速、そんな人に出会った。

 レンタカーは日本で予約していたが、保険などのさまざまなオプションがついて、2週間で537ユーロ(7万5千円くらい)。車の損傷の保険については、傷つければ、その額を払えばいいと考えていたが、ちょっとした疵でも、800ユーロになると聞いて、面倒なので、すべてをカバーする保険に入った。対人保険も基本の保険では不十分だといわれて、積み足した。最後に空港で乗り捨てにする費用もかかる。結局日本で238ユーロで予約を入れた額の2倍以上になった。それでも、他の会社では800ユーロ前後になるのに比べると、かなり割安だ。14日だから、一日5千円少々である。これで自由に動き回れる。

 あてがわれた車種は、フォードのフォーカス。トヨタのカローラと同じクラスの車だ。アイルランドのレンタカーは、ほとんどマニュアルしかない。30年ぶりのマニュアル・カーだから、夫は借りてから30分ばかり、ゴールウエイの中心部をぐるぐる走って、練習?する。「ここ、さっき走った道みたい・・・」「ここは直進しかできないようよ・・・」「ダメ、ダメ。そこは進入禁止よ・・・」。地図と道路標識を見比べるナビゲーターも、必死だ。フォードの右ハンドルタイプ(日本と同じ)は、アメリカの左ハンドル車をそのままの配置で右に移しただけだ。日本で慣れた方向指示のウィンカーのレバーと、ワイパーのレバーが左右反対になっている。マニュアル・カーでは、左手が忙しい。右折左折の時は、減速のためギア・チェンジをしながら、ウインカーのレバーを倒す。それが同じ左手だ。それがままならないようだ。日本で使っているオートマティック・カーの慣れで、右手がつい動くから、突然ワイパーが目の前を横切り、「アラララ・・・」と、びっくりする。

 車の練習場所となったゴールウエイは、アイルランドの西部最大の都市で、12世紀末に港町として築かれ、13世紀には中世の都市国家として発展した。15世紀にはリンチ家を中心に裕福な商人が活躍している。1484年に、ジェイムス・リンチが初代の県知事になったが、彼は自分の息子を殺人罪で絞首刑にした人だ。だが町の人たちは、知事の公平な判断を支持した由。ついでながら、現在使われている「リンチ=私刑」は、ここから来ているという。イギリスでピューリタン革命(1642〜49)が起こったあと、クロムウェル(1599〜1658)軍は、アイルランドまで攻めてきた。その時の攻撃で多くの町は破壊され、その後のアイルランドの植民地化が決定的になった。その後のアイルランドの人々の悲惨な状況や、ジャガイモ飢饉による悲劇は、あまりにも有名だ。これについては、いずれ触れる機会はあろう。

 19世紀末になって、アイルランドの文芸復興運動の中心となったゴールウエイが、独立運動の拠点になる。1922年の「アイルランド自由国」成立でイギリス自治領となり、1937年に「エール共和国」として独立を宣言。1949年にイギリス連邦を離脱して、「アイルランド共和国」となった。独立運動の要になったゴールウエイは、現在は学生の町だという。

 あちらこちらにある交通標識や行き先の標示板には、上段にわけの分からない言葉が書かれ、その下に英語が書かれている。上段に書かれているのは、ケルト民族の言葉ゲール語らしい。この辺りから北部にかけては、日常的にゲール語を使う人が多いので、そうなっているかと、この時は思った。しかしその後、どこへ行ってもそうだった。ゲール語はアイルランドでは公用語なのだ。交通標識を読むのに、判読し難い1行目を見ているうちに、車は通り過ぎる。「行き先がどこと書いてあったか、わたしゃ、わかりませーん・・・」という情けないナビゲーターに、「あてにならないなあ・・・」とドライバーは嘆く。やがて、まずは2行目を見ることに慣れたけれど・・・。

 2時半。ゴールウエイの町を離れ、N84(注)をヘッドフォード(Headford)へ向かう。また雨が降り出している。とまもなく、前方に大きな虹が架かる。降ったり、止んだり、日が照ったり、ほんとに目まぐるしい。羊が、雨を避けるかのように、大きな木の下に群がっている。石垣が高く、おまけに道に張り出して、車が通る道にしては狭い。

 ヘッドフォードを通過し、R334(注)に合流してクロス(Cross)へ。クロスからはR346へ入り、コング(Cong)へ向かう。ゴールウエイから北西のコングまでは、およそ40キロメートルで、30分ほどで到着。どういうルートを走ったのか、思いがけなく「アシュフォード城」前に出た。眺めていた地図では、城は町の反対側に位置しているはずだ。’空飛ぶ絨毯’もどきの車ではあるまいし、どう考えても不思議、不思議。「先に泊まる場所を決めたいから、お城は明日のお楽しみにしよう」。

(注) ルートについているNは、数字が少ないのが、第1級国道。数字が増えると第2級国道となる。さらにその上には、Mのつく自動車道(高速道路)がある。Nのつく国道のスピード制限は100キロメートル。これに対して、Rがつくのは地方道で、スピードは80キロメートルまで。住宅のある地域では、60キロメートル、50キロメートルの標識があるが、家の姿が見えなくなると途端に、スピード制限は元に戻る。国道とはいえ、国の管轄下にあるというだけで、狭い坂道や曲がりくねった田舎道も含まれている。日本の超田舎道のようなのが「国道」なのだ。こんな道で100キロメートルのスピードが出せますか? アイルランド人は、おしなべてスピードを出すから、危なくて、こわいったらない。命知らずだ! 「これは、自己責任で、’100キロメートルまでは出していいですよ’の意味だろうね。どんなに頑張っても、とうてい無理だよ・・・」と、夫は呆れている。日本なら30キロメートル制限のような場所でも、100キロメートル!

 コングに入り、駐車できる場所を探し車を置いて、コングの宿を探す。小さな可愛らしい村だ。一辺が200メートルに300メートルほどの部分が村の中心部だ。歩いて一回りできる。夫が最初予定していたB&Bを訪ねたら、満室だという。紹介してくれた別のB&Bは、営業していない。もうシーズンオフだからだ。夫が第3候補としていた「ライアンズ・ホテル Ryan’s Hotel」を目指す。空室あり。車をホテル裏の駐車場に移し、荷物を持ち上げ(2階だが、ボーイなんていない)一息つく。

 コングは、アメリカ映画「静かなる男」撮影の舞台になった土地だ。そのことを観光資源にしているが、なによりも魅力的だったのは、コング・キャネルを中心にする美しい風景だ。コングを挟む二つの湖、コリブ湖とマスク湖を結んで川が流れている。それを抱えるようにした細長い町がコングで、そもそもは「細長い場所」の意味だという。水が豊かで、緑が溢れている。夫は手綱を解かれた馬のように、川の岸辺をあちらにこちら駆けめぐっては、シャッターを押している。「ピーッ、ピーッ・・・」と愛らしく囀りながら、川面を滑るように飛ぶ小鳥たち。人の気配に、カルガモの群れがスーッと寄ってくる。老夫婦が腕を取り合って、ゆったりと歩いている。逞しいシダに絡まれた木を仰ぎながら「こんなにまでしがみつかなくてもいいのに・・・」と、軒先を貸して乗っ取られてしまった木に同情する。堰が造られて滝のように水が落ちている場所の上に、建つ家。「この家は、湿気が大変でしょうねえ・・・」と私。「あんたさんは、ロマンティックじゃないねえ・・・。ここに来て’きれいだね’と見ているのに、他人のことを心配しなくていいんだよ」と、夫は言う。そりゃそうだが、実際に住むことを思うと、眺めることとは違ってくる・・・。

 コング修道院跡と墓地の一角は、期待以上の場所だった。墓地を歩きながら、古い墓石の年代を眺めていると、不意に1人の女性が現れた。かなりの年輩で、頼りなげな足どりで、手を差し出すようにして墓石につかまりながら歩いている。ときどき立ち止まっては跪ずき、ぶつぶつといいながらお祈りをしている。立ち上がって歩き出すと、また同じような仕草が続く。すでに亡くなった知人たちを懐かしんでいるのだろうが、不思議な姿だ。「身近な人を訪ねているんでしょうね」「まもなく旅立つことを、知らせているんだろうよ」。やがて、息子らしい男性が現れ、老婦人の腕をとって、去っていった。

 墓地を抜けると、石の壁だけが残るアウグスティヌス派の修道院が建っている。現存するのは1120年建造とガイドブックにあるが、創建は623年とか。1543年にヘンリー8世(注)によって廃止され、荒廃の一途を辿ったが、19世紀になってから修復されたのだ。古の面影を残す門、窓、中庭の柱廊に、たじろぐ。素晴らしい。中世建築のロマネスク式やゴシック式だ。石に施された彫刻の装飾は、かなり破損されてはいる。だが、1本1本異なった柱廊の彫刻を眺めていると、修道院が建設されたころの人々の信仰が想像される。訪れる人影は少なく、静寂そのものの佇まいは、昔も変わらなかったことだろう。

(注)ヘンリー8世(1509〜47在位)はイギリス王。最初の王妃キャサリンとの離婚を巡ってローマ教皇と対立し、1534年首長令を出してイギリス国教会を設立。イギリス国内の修道院を廃止した。離婚の原因となったアン・ボレインとの間の娘が、エリザベス1世(1558〜1603在位)。王は、次々に6人の妻を娶り、話題豊富でもある。

 修道院の廃墟に隣接して、超モダーンな礼拝堂が建っている。「St.Mary of the Rosary Cong」とある。道を隔てて建つ家の壁には、真っ赤に色づいたツタが見事だ。「こんなにきれいなんて、空気が澄んでいるからかしら・・・」と見とれていると、大粒の雨が落ちてきた。慌てて、礼拝堂の入口に飛び込む。堂内の窓は、抽象的な図柄のステンド・グラスだ。「コングには、古いものと新しいものが対象的にあって、面白い」と、感心する。

 5分と経たないで雨が止み、青空が戻ってくる。修道院の裏に続く広大な庭園を歩く。ここがまた、素晴らしかった。案内標識を頼りに林を抜けていくと、川の中州があって、廃屋になった石造りの小屋がある。かつて修道院の僧侶たちが、食用の魚を釣った場所だ。魚が釣れるたびに、鐘を鳴らしたと説明板にある。鐘が鳴れば「今日は、魚のご馳走ですよ・・・」と聞こえただろうと想像して、可笑しい。

 夕食は、村内にある「Micilin's Restaurant」で。魚介類がお薦めだった。夕食のメニュー アスパラガスのスープ、今日のシェフのお薦め魚料理(ヒラメのソテー、ブロッコリー・カリフラワー・ニンジン・トウモロコシがたっぷりついてきた!)、ジャガイモのオーブン焼き、デザートはアイスクリーム、シシリーのハウス・ワインを添えて。

 ホテルに戻ったのは8時半近く。まだ明るくて宵の感じだ。夫はそのまま、部屋に戻らずに近くパブに出かけ、1日の仕上げをした。11時頃、就寝。

戻る