06/5/28

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 19

第17日目前半 トリニティ・カレッジで、「ケルズの書」を

 リフィー川に架かる歩行者専用橋 Ha'penny Bridge

10月12日(水)前半

 熟睡して、ダブリンの第一夜が明ける。ホテルの窓からリフィー川を見下ろすと、川面をゆきかう小舟が朝焼けに輝いて、一幅の絵のようだ。それを眺めながら、いろんな表情のある地域だと、昨夜の喧噪を思い出した。なぜ、最後のダブリン滞在にテンプル・バー(Temple Bar)のホテルを予約したか。この地区が、アイルランドの好景気を反映して再開発され、ここ十数年の間にすっかり様変わりし、活気に溢れる地域だと知ったからだ。若者文化の拠点としても人気があるらしい。東京でいえば、原宿や表参道界隈といった場所だろうか。夫婦揃って年甲斐もなく、町の雑踏を掻き分けて歩き回るのが好きだから、いたく好奇心に誘われた。それに、地図を広げて町中の観光の要所を確かめると、テンプル・バーからは、ほとんど歩いて回れる距離だったからだ。

 テンプル・バーは16世紀以降の地名だが、その歴史は、かなり遡って古い。6世紀には、カトリックの修道院が建造され、宗教、教育、経済の中心となっている。その後、スカンジナビア半島原住のヴァイキング(Viking)が南下して、アイルランドに最初に現れたのは、8世紀の終わり(795年)だ。9世紀半ばにかけて、彼ら(主としてノルウエー人)は、アイルランド東部の各地に、港や居住地を建設した。そのひとつがダブリンの町中を流れるリフィー川の砂州の整備だった。英語の「Bar」は、川の河口付近の「砂州」を意味して、テンプル・「バー」の地名に残っている。バーには、リフィー川の水運を利用する商人が集まり、さまざまな品物を生産する職人が作業場を構えた。そして、北欧諸国とフランス西部や地中海を結ぶ交易の中心地となって、ダブリンの経済活動の拠点となった。

 ところが、イギリス国教会を成立させたヘンリー8世が、1540年に「修道院解散法」を出した。伝統を誇るバーの修道院も解散され、土地はテンプル一族に与えられた。英語の”Temple”は”神殿・寺院・教会堂”の意味だから、おそらく、テンプル一族は修道院(教会)の土地を与えられたのに因んでいるのだろう。だから、テンプル・バーの地名は、「昔の砂州に建てられた修道院の土地をもらった、テンプルさんの支配地だよ」ということになる。

 近世以降、経済活動の重要性を失ったテンプル・バーは疲弊し、次第にスラム化していった。19世紀以降は、かつての繁栄とその存在価値すら失ってしまった。そんなテンプル・バーが息を吹き返し、若者文化の中心になるのは、1973年、アイルランドが拡大ヨーロッパ経済共同体(EC)へ加盟し、それが、1993年にヨーロッパ連合(EU)になってからである。1991年からヨーロッパ地域開発基金やアイルランド政府の援助を受けて、再開発事業が進められた。目標は、この地域を「文化の一角」にすることだった。芸術家たちの工房、ギャラリー、小さな美術館などを作り、そこに集まる人たちの交流する雰囲気のいいカフェや、民族色のあるブティックなどが散在する。そんなイメージだったらしい。しかし実際にはそうはならなかった。コマーシャリズムが先行し、観光客や若者を集めるレストランや特色のないパブやバーの集積する騒がしい町となった。客集めには成功したが、単なる盛り場になってしまった。ところどころにあるギャラリーや美術館は、喧噪な盛り場の中で、むしろ場違いで、居心地の悪さを感じているのではないか、といわれる。あまりの賑わいに、最近は落ち着きを求める人々が敬遠しているという。そんな変化に構わず、観光客には知られる地域だから、私たちのように訪れる者もいる。

 以上、テンプル・バーの歴史をまとめたが、ここを出発点にして、ダブリンの町歩きを計画している。ダブリンには丸二日間滞在する。ダブリンから足を延ばし、近隣の見所を訪ねることもありうるが、時間が限られている。私たちは、自分の歩き回れる中心部だけを見て歩くことにした。今日は、リフィー川の南岸地域を歩く。

 ホテル傍のリフィー川(River Liffey)にかかるミレニアム橋(The MillenniumBridge)は歩行者専用だ。新しいダブリンの中心部はリフィー川で南北に分断されている。両岸にビジネスや日常の拠点が分散している。リフィー川に架かる橋はそれほど多くない。特に中心部では、下流のオコンネル橋と上流のグラッタン橋とは、5百メートルほど距離が開いている。歩行者が迂回するには距離がありすぎる。歩行者専用のハーペニ橋が架かっているが、それだけでは足りないと、21世紀を迎えるのを期に、このミレニアム橋が架けられた。ロンドンのテームズ川に同じ名の橋が架けられたのに倣ったのかもしれない。今朝、部屋から眺めたばかりだが、この新しい橋を往来する歩行者の数は多く、役に立っているのが分かる。百数十メートル下流に、昔からの歩行者専用の橋がある。リフィ橋=ハーペニ橋(Ha'penny Bridge)だ。この橋はアーチ状に弧を描き、繊細に飾られた欄干があって美しい。昔、この橋を渡るのに、ハーフ・ペニー(半銭)を払ったのが名前の由来だろうか。さらに川に沿ってオコンネル橋(O'Connell Bridge)に向かうと、背の高いビルが見えてくる。他の建物がせいぜい4・5階で連なっているから人目を惹く上、”Heineken”の大きな広告がある。無粋な背高ノッポのビルは、周りの風景にはそぐわない。「ギネス・ビールの本場に、ドイツ・ビールが殴り込みをかけたみたい。市民は文句を言わないのかなあ・・・」と、なりふり構わぬ商売根性に感心する。どうして、この建物だけが規制を免れたのか。不思議だが、ダブリンも急速に変貌しつつある象徴なのかもしれない。

 ウエストモランド通り(Westmoreland St,)へ曲がると、アイルランド銀行(Bank of Ireland)前へ。堂々としたドーリア式の門柱のある建物の佇まいと壁の古さから、歴史的な建造物だとわかる。親切なわがガイド氏に「いつ頃、建てられたの?」と質問。「1729年から10年をかけて建設されてるね。アイルランド自治議会の議事堂だったけれど、1801年のイギリス併合で議会は閉鎖され、アイルランド銀行が買収している。売却の時につけられた条件が面白い。将来決して議事堂として使えないよう、大会議場を改装して小部屋を設けること、だって。イギリスのやることって、徹底しているね」。彼の手には、ロンリープラネットがあり、読み上げる。

 テンプル・バーの歴史でも触れたが、アイルランドとイギリスのせめぎ合いの歴史は、通りの地名や建造物に具体的に刻まれて、町の至る所に残っている。支配者イギリスが彼らの必要のために建造したものが、現在、イギリスのアイルランド支配の悪しき記念として、名所になっているのだ。ときに複雑な気持ちにもなる。

 サフォーク通り(Suffolk St.)からナッソー通り(Nassou St.)へと進むと、中学生くらいの女学生の一団が先生に引率されて、通りを横切っている。目の前がトリニティ・カレッジ(Trinity College)だから、見学で訪れたのだろう。1人の女学生に「どこから来たの?」と聞くと、「ダブリンの北の方から・・・」と、もごもごはっきり言わない。アイルランドでも「知らない人と話してはいけません」という注意があるのだろうか?

 私たちもトリニティカレッジの門を入る。目指すのは図書館にある「ケルズの書」だ。図書館の入口近くに長い行列ができている。並ぼうとしたら、すぐ前にいた学生が「ここは、学生の登録手続きの列ですよ」と言う。何たる勘違い。慌てて、図書館への入場場所を探す。新学期が始まったばかりで、大学に学生が多いのは当然だが、観光客も多い。みな右往左往している。こんなに人気があるのは、オールド・ライブラリーに「ケルズの書」(注)があるからだ。トリニティ・カレッジは、1592年創設のアイルランド最古の大学で、エリザベス1世の勅令で創られている。どのガイドブックにも、「特にオールド・ライブラリーが素晴らしいので、ダブリン観光ではぜひ訪れるべき」とある。図書館は、大学で現存する最古の建造物だが、18世紀初めに建てられている。1743年から蔵書を始め、現在では8カ所に分かれて300万冊の蔵書があるというから、その規模は半端ではない。

 やっと館内に入る。両側に高い天井までの書架がある”ロング・ルーム”は、奥行きが65メートル。凄い! 圧倒されて身震いする。ここは主要図書室として、大学の所蔵図書の中でも、もっとも古い書籍が、20万冊納められているという。だが、単に書籍が多い空間としてではなく、その佇まいの重厚さに驚いたのだ。年期を経た木製の壁や棚・机・椅子などの、見事な装飾彫刻の数々。木製のアーチ型天井には、ギリシャの神々が描かれている。かつて、ここは哲学部の教室でもあったとか。それに、現在でも図書室としての機能が中心で、こんなに観光客で溢れているにもかかわらず、机に向かって本を読んでいる人がいるし、申し込めば、貸し出しもしている。

ケルズの書の挿画ページ(パンフレットから)

 一段高くなっている奥の特別室に、「ケルズの書」があった。ガラスケースに収められて展示されている一角には、順番待ちの人だかりができている。精緻に描かれた装飾や文字で溢れる頁は、制作に携わった修道僧の信仰が凝縮されている。ケルト文化とカトリック信仰が渾然一体となって集大成された繊細な書。思わず声にならない声を漏らす。これらを完成した修道僧たちの時代を遠く想起しながら、「ケルズの書」を拝観した。680ページの大判の本だが、1953年の補修の際に、4冊に分冊された。そのうち2冊が常時展示されている。一冊は装飾画のページ、もう一冊は本文のページを開いて見せている。どのページを見せるか。半年に一度変えるのだという。アイルランドの歴史を思い、旅の締めくくりに相応しい場所だと感じた。

(注)ケルズの書・・・世界でも古い書物のひとつ。牛皮に新約聖書の4福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる福音書)がラテン語で書かれ、鮮やかな色彩で装飾が描かれている。写本は680ページで、完成には諸説がある。早いのはスコットランド西岸沖のアイオーナ島の修道院を建設した聖人コロムキル(521〜97)が、561年頃につくったという説。9世紀初期に、その修道院の僧が完成したという説。さらに、806年にヴァイキングがその島を襲撃したとき、68人の修道僧が殺されたが、ダブリン近郊のケルズに逃れた修道僧が、そこの修道院で完成したという説などだ。先住民のケルト人は、民族特有の渦巻模様や人物、動物を描いた。ケルズの書の装飾画は340枚。ケルト美術の最高峰だといわれる。その後、ケルズの書は、クロムウエル時代の1653年に、安全な保管のためにダブリンに移され、1661年にケルズの司教のヘンリー・ジョーンズがトリニティ・カレッジに寄贈。

トリニティカレッジの図書館内部(パンフレットから)

 図書館では、ちょうど「科学の驚異展」の開催中であった。ロング・ライブラリーの中央部分に置かれたガラスでカバーされた棚に、科学の歴史の上で大きな役割を果たした著作の原本が公開されている。名前は聞いたことがあっても、ホンモノにはお目にかかったことはない。普段は地下の書庫に納められている貴重品を特別に展示している。ニュートンの「プリンシピア(力学)」と「光学」、ユークリッドの「幾何学」、ボイラーの「数学」、ブールの「集合論」、ベルヌーイの「流体力学」、ラプラスの「天体力学」などの書籍。ファラディーの自筆の日記、ラボアジェの書簡も並んでいる。物理を専攻した夫が「凄いねえ・・・」と、目を輝かせながら熱心に見入る。「物理学の古典だが、本物にお目にかかるとは・・・」と、感心しながら呟く。それらを眺めながら感じた。近代科学を切り開く先頭に立ったイギリスとは、アイルランドが誇りを共有しているのだ。アイルランドとイギリスの不思議な関係の一端を垣間みた。

 精緻に描かれている人体解剖図がある。室内の壁に沿って、大理石の胸像が飾られている。1743年の制作が始まりで、その後多くの彫刻家が制作をし、”ジョナサン・スウィフト”の胸像(ルービリアック制作)(注)がもっとも優れていると紹介されている。15世紀につくられたアイルランド最古のハープ、1916年に書かれたアイルランド共和国宣言書などを眺めていると、アイルランドの歴史の面影が伝わってくる。充分に満足し、図書館を堪能した。

(注)ルービリアック(Louis Francois Roubillac 1695〜1762)・・・フランスの彫刻家。イギリスに渡り、ウォルポール家の保護を受けて、1744年以来、ロンドンにアトリエを構えて活躍。

 その後、大学の中をぶらつく。学生たちが往き来し、たむろする大学キャンパスの雰囲気は東西を問わず、似たようなものだ。学生食堂にトイレを借りに立ち寄り、ついでにミネラル・ウオーターを買ったら、アフリカからの輸入品だ。「なぜ乾燥地帯から、水が来ているのだろう」と不思議・・・。

戻る