06/2/24

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 15

第14日目午前 チ ャ ー ル ズ 砦

 キンセールで泊まったB&B Rockland Houseの居間 兼 食堂

10月9日(日)

 キンセールのはずれの高台に建つ宿は、昨日、朝のうちに前夜泊まった宿から予約しておいた。到着したとき、すでに数台の車が停まっていた。1階の半分を占める大広間には、望遠鏡・地球儀・錨・ロープなど、航海に使われる船の備品の数々が飾られ、宿泊客用の居間兼ダイニングルームになっている。一体どのくらいの広さだろう。暖炉に向かって数脚のソファが置かれているし、海に面する窓の辺りには、朝になると朝食のためにいくつかのテーブルが並べられる。2階の客室に面した廊下にも、海に関係する品々や写真が飾られている。屋根の関係だろう、斜めになった天井にハッチ状の窓があり、まるでクルーズ船に乗船した気分になる。宿泊客に利用される部屋は、十室はあろうか。B&Bとしての規模は大きいほうだ。東端にあるベランダ付きの部屋にチェック・イン。眺望が文句なしに素晴らしい。昨夕は結局、外出せず、ベランダから湾や対岸の畑や林の姿を眺めてくつろいだ。

 7時過ぎにベッドを離れる。眠りが浅くて、だいぶ前から目覚めてはいたが、グズグズ。昨日は下調べのないルートを辿ったりして緊張し、かなり神経がたかぶったらしい。それに夫のカメラにつき合うのも半端ではないから、たいへんなのだ。見晴らしのよい高い場所は、身体を持って行かれそうな強風が吹き、足を踏ん張ってカメラを構える夫の姿を、ハラハラしながら見ている。それを、数十メートル走っては停まって、繰り返す。こちらは車の外に出ないから、体力的には疲れないはずなのだが、気持はお疲れさんなのだ。「あんたさんは、心配のしすぎだよ・・・」とは、夫の評。この人はずっと元気状態が続いていて、感心する。

 明けていく空に誘われてベランダに出ると、意外に風が強い。濃淡の雲の動きからすると、天気が変わりそうだ。眼下にキンセールの町が広がって、遠くまで俯瞰できる。手前にある入り江と、そこにかかる橋。あの橋を渡って、この町にたどり着いた。ときどき、教会の鐘の音が響いてくる。静かな日曜日の朝。

 8時半に朝食に行くと、ダイニングのテーブルのそれぞれに、一家団欒の空気が漂って賑やかだ。お互いのテーブルが離れていて、「おはよう」の挨拶だけで終わり。B&Bの主(あるじ)の接客態度を反映しているとも思う。これでは町中のレストランと同じだ。お互いに意識しながらも遠慮して、交流はない。私たちは海の見える窓際に座り、もっぱら好奇心旺盛な観察者となって、各家族の様子を眺める。夫婦と10代後半の娘と息子の一家。祖母と夫婦に娘の3世代の家族。私たちくらいの熟年夫婦。どのテーブルも、「アメリカからの観光客だな」と、推測する。服装や振る舞いから特有の雰囲気で、ヨーロッパの人たちとはどこか違う。キンセールは、アイルランドの海鮮料理・食の中心地とか。朝食から豪勢で、お馴染みのフル・ブレックファストは質が高く、量もたっぷり。なるほどと思う。グルメ・マップには、このB&Bもお薦めの場所として、案内が出ている。

 今日はコークへ移動する。コークは都会だし、日曜日だからと、出発前に、ロンリー・プラネットで調べてきたB&B「Crawford House」に電話して予約する。人気のB&Bは、夕方早くふさがってしまう。朝の予約がいいという、宿泊事情に慣れてきたのだ。これで一安心。

 10時半過ぎにチェック・アウト。走り出した途端に、カメラストップ! 5分刻みに走っては停まる。海岸沿いの高台からの眺めは申し分なしだから、夫はシャッターを押したくなるのだろうが、ちょっと走ったくらいでは、たいして変わりはない。傾斜のある狭い道に車を停めるので、ほかの車が来ないか、気が気でない。停まるたびに「またあ・・・」と呆れ、「理解のある奥さんで、幸せねえ・・・」と、大いに売り込む。

 午前中は、波止場周辺に車を停め、海岸や街を散策することにする。岸壁に沿う駐車場には、隙間なく車が停まっている。車を置く場所がないかと思案していると、目の前の車が出ていった。ラッキー! こんなことが嬉しいのだから、ほんとに単純だが、さいさきはよろしい。

 キンセールは、アイルランド有数のヨット・ハーバーで、色彩豊かな、開放的な町だ。夏の逗子や葉山、湘南海岸の雰囲気に似ている。風が強く吹いている。係留されているたくさんのヨット。それらのマストとロープが触れて、一斉にカタカタ、カタカタと乾いた音をたてている。まるでカスタネットの響きのようだ。帆をふくらませたヨットが、大きくローリングしながら、波に乗って沖へ向かっていく。スリリングな風景に「こんなに風があるのにねえ・・・。」と、見とれる。

 町行く人たちには、アメリカからの団体が多い。目を見張るような肥満体と大声で喋る陽気さ。アメリカ人は、どうしてこんなに太ってしまうんだろう。体型を話題にするのは差別だが、関連して言いたいことがある。肥満は、中には体質的な遺伝があるし、ホルモン異常などの病気もあるが、アメリカ人の場合、日常の食生活を反映していると感じることが多い。要するに食べ過ぎ・飲み過ぎだ。やたらコークを飲んで、ジャンク・フードを大量にむさぼって、食生活そのものが、現代文明の病める姿だと、しみじみと思う。一般的に、自分自身の健康を考えず、体重管理にも関心のない人が、世の中の動きに熱心に関わっていくとは、とうてい思えない。だから、巧みな宣伝に取り込まれやすく、衆愚政治の片棒を担ぐ。そんな人々が、ブッシュ大統領の熱狂的な支持者だと想像するのは、問題だろうか? アメリカ人でものごとをよく考える人々は、知性を反映して、まずは自らの体型を整える努力をし、スリムな体つきだ。そして、ブッシュ大統領の政策に批判的だし、ブッシュが嫌いだ。もっとも、具体的に知るアメリカ人を通しての感想だから、一般的に、と言わなくてはならないのだが・・・。

 とりどりのカラーに塗られたお店が並んでいる。ショウウィンドウをのぞきながら、町を一回りした後、チャールズ砦(Charles Fort、fortは城塞または砦の意味)へ海岸沿いを走る。20分もあれば着くはずだったのに、車が1台しか通れない狭い道、それも複雑に入り組んだ分かり難い道に入り込んで、動きがとれず。結局、引き返したり、標識に従ったら遠回りの道だったりして、辿り着いたのは1時近く。後で地図を確かめると、観光シーズンに多くの車が来る場合に備えて、わざと遠回りの道を指示して、実質一方通行でさばいているらしいと分かった。今はそんなに混んでいない。わかりやすい道路を一気に来てもよかったのだ。「なんだ。苦労することなかったね。損した・・・」と、夫はブツブツ。

 チャールズ砦に着くと、途中から降り出した霧雨が、傘が必要な降りに変わっている。すぐに変わるだろうと、しばらく入口の受付で待つ。観光客が少なく手持ち無沙汰にしている受付の男性が、親しげに話しかけてくる。「あなた方、日本人? 日本人は、滅多にここには来ませんねえ。町には来ても、ここは通過していく。ツアーは忙しい・・・」と、先刻、日本の観光客事情はご承知の口振りだ。彼は、軍人としてアジアのいくつかの国へ行ったときの印象や、アイルランドの経済成長による庶民生活の変化などを語り、「暮らしがよくなった人は一部にはいるけれど、多くの人はインフレで生活は苦しいよ」と言う。「日本も、だいぶ前に高度経済成長を経験した。その後、バブルがはじけ、その影響が長く続いてたいへんだった。やっと今、それを乗り越えつつあるけれど、金持ちと貧乏人の格差が広がって、問題があるね・・・」と夫。いずこの国にも共通する庶民の暮らしぶりについて、しばらく四方山話をする。

 チャールズ砦の一部とキンセール湾の湾口。中央上にある白いものは灯台。キンセールの町の中心部は右に食い込んだ湾のいちばん奥にある。

 雨が止んだので、砦の中を歩く。キンセール湾を見下ろす高台を利用して築かれた砦は、案内図を見ると、ややいびつな星形だ。北海道の函館・五稜郭を思い出す。入口右手の建物が、現在は博物館になっている。ビデオの映像を眺めながら、砦にまつわる数々の戦い、その役割などの解説を聞く。それによると、チャールズ砦は、スペイン・アイルランド連合軍(カトリック)がイングランド(国教会)と戦って敗北したあと、防備を強化するために、1601年にスペインの援助で「見張塔」が建てられたのが始まりだ。その後イギリスの支配下に置かれ、1681年、英国王チャールズ2世(1660〜85在位)に因んで、チャールズ砦と名付けられた。1689年には、失脚したジェームズ2世(1685〜88在位)率いるイギリス・フランス連合軍(カトリック)が上陸し、この砦で防衛に当たったイギリス(国教会)軍と激戦となり、その結果、砦は全面的に破壊されてしまった。この辺りの歴史は、後述する。現在の砦は、その後、修復を重ねたもので、1973年に国の記念物に指定されている。

 チャールズ砦の向かい側には、湾を挟む格好で、1602年に造られたジェームズ砦(James Fort)もある。ともあれ、両砦は要塞として次第に拡充し、17世紀初頭から名誉革命にかけて、しばしば歴史の舞台として重要な役割を担った。

 ここで、ちょっと寄り道して、その頃のイギリスとアイルランド関係の歴史を、ヨーロッパ事情も含めて、まとめる。

 12世紀、イギリスのヘンリー2世(1154〜89在位)がアイルランドに支配の手を伸ばしたのが始まりで、14世紀初頭までに、島の4分の3の領域が支配された。イギリスの政治制度が移入され、王に代わって「アイルランド総督」が統治の責任者として任命される。法律を定めて、アイルランドに住むイギリス人を保護する政策をとっていく。一方、地方ではアイルランドの族長が群雄割拠している。こうした共存関係を変えたのが、ヘンリー8世(1509〜47在位)だ。王は、スペイン王家出身の王妃との離婚問題からローマ・カトリックと縁を切って、イギリス国教会(プロテスタント)を成立すると、アイルランドを軍事的に占領してイギリスの属国にし、国教会の地にする政策を打ち出す。このあと、アイルランドの歴史は、支配者=イギリス=プロテスタントと、被支配者=アイルランド=カトリックという図式で展開する。アイルランドに住むイギリス人への戦いは、すべて「反乱」とみなし、植民化を進めた。対外的には、イギリスは、海外進出を展開したスペイン、オランダに追いつき、フランスと覇権を競うようになってくる。

 イギリス以外のヨーロッパでも、宗教改革が進み、カトリック、イギリス国教会、プロテスタント(ルター派、カルヴィン派)の違いが、政治・外交の駆け引きに絡んでくる。

 当時の大国(というよりは、有力王家によって支配されている国々)は、古くからの政略結婚で、網の目のような姻戚関係がある。宗教と血縁とが複雑に絡んで、大国の利益や体面のための争いが数多く起こるが、弱小国は、まったく無視される。アイルランドは、ヨーロッパの動向に、とりわけ地理的にお隣のイギリスに、散々に振り回される。おまけに、イギリスは、国教会のチューダー朝(1485〜1603)からカトリックのスチュアート朝(1603〜1714)へ変わる。王家の信仰の違いが、混乱のタネとなって、揉めに揉めたあげくの果てに、国王と議会の対立からピューリタン革命(1642〜49)、クロムウエル時代の共和政と独裁政治(1653〜60)、名誉革命(1688)へとなっていく。

 イギリスのアイルランド支配の例をひとつ。チューダー朝最後のエリザベス1世(1558〜1603)時代のこと。女王は、ウオルター・デブリュー・エセックス伯(1541〜76)を抜擢し、アイルランドのアルスター地方のイギリス化に着手した。エセックス伯は、現地人の強硬な抵抗にあったので、アイルランド人の首領のブライアン・オニールに、講和を申し出た。征服を免れると喜んだオニールが、手打ちの宴会を催し、エセックス伯を招待する。ところが、宴席に参加を装ったエセックス伯の護衛が、オニールとその妻を捕らえてしまった。アイルランド支配のために制定された法律によって、2人は反逆者と断罪され、公開処刑された。館にいた200人もの人々は虐殺された。相手を征服するための卑劣なやり口は、物語ではなく現実にあったことで、オニール夫妻の処刑は、アイルランドの植民地化の過程で行われた暴虐のほんの1例なのだ。

 スチュアート朝のジェームズ1世(1603〜25)が即位すると、アイルランドのかなりの土地がイギリスに没収され、土地の実質的な支配・管理は、イギリス人請負人にまかされ、イギリスから多数の入植者が出かけていく。

 続くチャールズ1世(1625〜49)も、アイルランドを財源確保のための土地として扱ったので、アイルランドで得た富は、せっせとイギリスへ運ばれた。しかし、議会と対立し、ピューリタン革命によって、王は1649年に処刑されてしまった。この混乱に乗じ、アイルランド各地で蜂起があり、全土に広がった。

 ピューリタン革命を達成したオリバー・クロムウエル(1599〜1658)は、議会から「アイルランド総督」に任命されて、反乱状態にあったアイルランド征伐に赴いた。クロムウエル軍がアイルランドでおこなった、暴力と流血の残虐行為は、目を覆う凄まじいものだった。アイルランド人とイギリス系アイルランド人(カトリック)は、虐殺され、餓死し、戦死し、奴隷として西インド諸島へ売られ、アイルランドの植民地化が決定的になったのだ。アイルランドでは、クロムウエルは「悪魔」として記憶されている。その征服の様子については、すでに何度か触れた。イギリスはアイルランド人の土地を没収し、政府の債権者とクロムウエル軍の兵士に分け与えた。

 ジェームズ2世(1685〜88在位、カトリック)の娘メアリーが、1688年議会の要請を受けて、夫との共治を条件に、イギリスへ戻ってくる。彼らはプロテスタントで、メアリー2世(1689〜94在位)とウイリアム3世(1689〜1702在位、ネーデルラントのオレンジ公)として、「権利の宣言」を承認して即位した。これが名誉革命である。ところが翌1689年、フランスに亡命していたジェームズ2世(メアリー2世の父)が、イギリス・フランス連合軍(カトリック)を率いてアイルランドに向かい、キンセールに上陸。彼はフランス王ルイ14世(1643〜1715在位)の援助を受けて、王位に再びつくことを志した。ジェームズ2世は、アイルランド徴集兵の軍服、武器・弾薬を準備し、イギリス軍と激戦を繰り広げた。名誉革命は「イギリスでは血を流さずに王が替わった、名誉な革命」だったが、代わりにアイルランドを戦場にして、これが前述した「チャールズ砦」の破壊となったのだ。

 アイルランドの旅で、数々の城、館、砦、教会を訪れるたびに、この国の基盤にある複雑な歴史を、何度、反芻したことだろう。大国イギリスの野蛮さ。国よりも王家繁栄の権力争いの露骨さ。同じ宗教でありながら宗派の違いによる寛容の欠如。つねに苦しむ庶民の姿。現代世界の紛争と、なんと重なることか。イラク戦争でのアメリカと同盟国の行動。イスラム教徒間の理解を超える対立。難民の悲劇。根元的な人間の罪は、救いようがないと、考え込んだ。

戻る