06/1/18

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 12

第11日目後半 キラーニー周遊(2)

 キラーニー下の湖、湖畔に建つロス城


10月6日(木)午後 ロス城とマックロス・ハウス

 この日の午前中は、ダンロー渓谷へ行き馬車に乗った。ノックリアー・ハウスの庭園を散策し、その入口近くのテラスで昼食をしたところまで書いた、食後、ロス城(Ross Castle)へ向けて、N71を走る。

 キラーニーの下の湖に突き出した小さな半島は、複雑な岬の形が入り組んで、入江をつくっている。その地形を利用して、水辺には城が建っている。そばの駐車場まで車で行き、城までの道は、小川にかかる橋を渡る。湖から小川にかけて、鴨や白鳥が群れている。人影を見つけると、リーダーらしきものに率いられて押し寄せてくる。観光客に餌をねだっているのだが、ダメだとわかると、次のお目当てにすーっと移動していく。結構スピードがあって、神出鬼没の感じだ。「風景に似つかわしくないね。人なれしているなあ・・・」と、逞しさに呆れる。湖岸の一角では、飛び立つ練習をしている幼鳥もいて、微笑ましい。盛大に羽をばたつかせているのに、飛べない。じつに下手くそだから、笑ってしまう。城の前の湖岸には、遊覧船の船着き場がある。何人かの観光客が、日射しを楽しんで、のんびり座っている。その中に上半身裸になって日光浴をしている男性がいる。ナップザックを枕にして横たわっているから、旅人だろう。そばにいる女性たちは、ちょっと目のやり場に困っている様子だ。

 城を間近に見上げることのできる湖畔に座って、しばらく夫の説明に耳を傾ける。夫は出発前に訪ねる場所の下調べをし、詳細なメモをしたためた大学ノートを持参している。「あんたさんのためだよ」と、それをおもむろに開くのだが、凝り性だから、ツアーのガイドより詳しい。私ひとりのためのガイドだ。感謝・感激、雨あられ!と、有り難く拝聴する。

 ロス城はノルマン様式の建造物だとか。全体が要塞そのもので、あまりにも愛想のない頑強なたたずまいに、身じろぐ。湖水の静寂な自然や野鳥の戯れを楽しんだあとに、ロス城を仰ぎ見たせいか、その対比が不思議な感じだ。族長のオドノグース(O'Donoghues)の居城として、14世紀に造られたそうな。観光シーズンが終わったのか、内部には入れなかったが、古いオーク材の調度品があるという。

 ところでロス城は、難攻不落の砦として知られていたが、クロムウエル軍がアイルランドを攻めたときに、アイルランド軍の指揮官ミュンスターが最後に降伏したのが、この場所だ。「この城は、水から来る者によってのみ滅びる」という予言があった。ミュンスター以下の守備軍は、イギリス軍に包囲されたまま、数ヶ月持ちこたえていた。攻撃側のルッドロウ将軍は、一計を案じ、砲をのせた船を陸路を経て遠くから運ばせ、この湖にいれ、ロス城を水上から攻撃した。守備軍は、水から攻められるのを見て、「いよいよ予言通り城の滅びるときが来た」と、まったく抵抗せずに、城を明け渡したという。予言を信じて、なんにもしないなんて「そんな・・・」と呆れるが、これも信仰ゆえの一種の金縛り状態か。クロムウエル征服以後のアイルランドの悲哀史をみると、アイルランド人のお目出度さがわかる気がする。

 今日の予定の最後は、マックロス・ハウスと庭園(Muckross House & Gaerden)へ。20分も走ると、延々と続く石塀の先に、入口があった。車で中に入れる。広い駐車場がある。駐車した場所の判断が悪くて、広い庭園の中で見るべき場所へ行くのに、とても遠かった。辿りついてみると、なんのことはない。すぐ傍まで車で行けたのだ。

マックロス・ハウス

 マックロス・ハウスは、1843年に建てられたヴィクトリア様式の建造物で、1861年には、ヴィクトリア女王(1837〜1901在位)が訪れている。1932年に広大な領地をふくめ、全部が国に寄贈され、国立公園として公開された。邸宅は、中に入っても、特に見たいものはなかろうと、パス。外側を眺めるだけで、庭園を散策する。

 さまざまな趣向を凝らした庭園がある。日本風の庭園もある。高い松の木が枝をくねらせている。周囲の石の積み方も、いかにも日本庭園風だ。植物園がある。珍しい種類の植物が雑然と植えられている。恐竜がのっしのっしと歩き出してきそうな、ジャングルに迷い込んだと錯覚するような、巨大な蓮に似た花や葉が広がっている場所。赤いグラジオラスの、妹分のような花が群生している一角もある。この邸宅の持ち主の趣味で、世界各地から集められて植えたのだろう。

 庭園は、古い時代のヨーロッパの王侯貴族の好みを模して造られたらしい。湖にかけて芝生に覆われている広い庭園のあちこちに、人工的な造作が設けられている。複雑な狭い場所を、手押しの芝刈機で丁寧に刈り込んでいる人。かと思えば、広々とした芝生にエンジン音を響かせて、大型の芝刈機を操っている人もいる。樹木の回りの土起こしをする人たちも多く、手入れがゆきとどいているのに感心する。下の湖に面して緩やかな斜面が広がっている。その近くまでいくと、予想外に風が強い。慌てて帽子を押さえる。帽子をジャケットの襟に留める紐が、こういうときには役に立つ。夫の帽子は、アッという間に飛ばされて、転がっていく。「あの紐はどうしたの?こんなときにこそ必要なのに・・・」と促すと、「『あれ』と共に去りぬ」と、澄ましている。昨日、昼食をしたレストランに忘れたウインド・ブレーカーのポケットに入れていたのだ。

 5時過ぎ、フェアビュー・ハウスに帰着。出がけに、受付に電話を頼んでいた件、忘れ物のウインド・ブレーカーは、無事に見つかったそうだ。最後に泊まるダブリンのホテルへ送ってくれる由。失せ物が見つかってじつに気分が良く、親切な手配に感謝したのだったが、そのあとがいけなかった。

 昨日は、このフェアビュー・ハウスに付属する別館に泊まった。2日目は、当然、本館のフェアビュー・ハウスに泊まれると、昨日は確約してくれたのに、支配人は「昨夜泊まった別館のコッパー・ケトルのほうの、別の部屋に泊まっていただきます」と言うではないか。夫は「昨日の約束では、こちらのはずだよ。あなたは、昨日2泊することを決めたときに、2泊目は’こちら(This)’と念押ししましたね」と、食い下がる。さあ、それからは、お互いに1歩も譲らず。「言った」「言わぬ」の、大激論になった。夫は英語でケンカできる人だ。昔アメリカに滞在したり、そのあとの国際経験で慣れている。「日本人と見て、馬鹿にするな」という気持が高ぶったようだ。ふたりとも次第に大声を張り上げていく。そのうちに支配人は、「ちょっと待ってください」と、奥に引っ込んでしまった。待たされること十数分。支配人が戻ってきて曰く、「少し、気持を落ち着かせて来ました。最近雇ったばかりのシェフが、大声で驚いてはいけないと思いましたし・・・」。その後も、ふたりはなお、「あっちだ」「こっちだ」と譲らず、議論を続けたが、結局、昨日決めた宿泊料を少額積み増すことで、フェアビュー・ハウスの方に泊まれることになった。おまけに「ふたつの部屋がありますが、どちらがいいでしょうか」と聞く。なんだ、空いているんじゃないの? 夫は憮然としながら「見てから決めます」と、支配人に案内され、部屋を見に行った。部屋を決めてから「大声を出したのは悪かった。だが、あなたは’こちら’と言ったんだから・・・」「そんなはずはありませんよ」と、蒸し返しそうな雲行きになったが、和解の握手!をして決着。ひたすら傍観者の私は、ハラハラし通しだった。ただ、支配人は、日本人は大人しいから、簡単に扱えると思っていた節がある。本館と別館の両方の宿泊施設をうまく使いこなし、日本人を特別割り引き値段で誘っては、安い別館の方の部屋をあてがい、高い本館の部屋を、遅く飛び込んでくる客に残しておくという、あこぎな商売をしているように見受けた。大抵の日本人はこんな風に言われると、当惑しながらも「そうかなあ」と、受け入れるのだろう。夫は理不尽なことには断固として譲らないから、支配人は予定が狂ってしまったのだ。日本人で、こんなにガンガン言い募る客は希有なことで、想定外だったに違いない。

 夕食は、キラーニーの中心街にあるSeafood Restaurantとして最もお薦めとガイド本にあった「ゲイビー(Gaby's)」へ,少しおめかしして出かける。しかし、アメリカ人の団体客で満席だ。9時過ぎでないとテーブルが取れないという。まだ2時間もあるのだから待てない。数軒離れて、同じく海鮮料理の店「フォーリー(Foley's)」がある。そこには入れた。もう観光シーズンでないから、予約は要らないだろうと甘く見たのがいけなかった。Foley'sに は地元の人がたくさん来ていて、結果的には、かえって実質的だったかもしれない。一皿をふたりで分けて食べられるのも、好都合。ウエイトレスはマレーシア人で、「アジア人は滅多に来ませんが、日本人ですか?」と、聞かれた。メニュー Green sarad, Mussels in garic(ムール貝のニンニク味蒸し), Monk fish(アンコウ、フィレの部分のソテー), Select ice creem, チリ産のワイン1本。

 3時間近くレストランでくつろいで外に出ると、アメリカ人の団体がぞろぞろ歩いている。レストランの記念写真を撮ろうとカメラを構えていると、「私たちも一緒に撮ってねえ」と、はしゃぎながら群がってくる。かなりきこしめしている。私は白人の男どもにすっかり抱え込まれてしまった。シカゴからのツアーだとか。この辺りを訪れる観光客の大半は、アメリカ人だ。話してみると、先祖の出身地という人が目立つ。夜の町を散歩しながら、宿に戻った。いろんなことがあった’長い1日’。無事に過ぎて、11時頃、おやすみなさい。

レストランの前で、陽気なアメリカ人観光客に囲まれたみや

戻る