06/1/5

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 11

第11日目前半 キラーニー周遊(1)

 ダンロー渓谷を馬車で行く


10月6日(木) ダンロー渓谷とノックリアー・ハウス・ガーデン

【一日一記事の読み切りを続けてきましたが、今回分は長いので、2回に分けます】

 5時半に目覚める。起きるとすぐ、ジャグジーで肩の凝りをゆっくりとほぐす。「余は満足じゃ」の気分。本館(フェアビュー・ゲスト・ハウス)のレストランに朝食に行くと、日本人がいる。アイルランドに到着以来はじめて見かけた日本人だ。名古屋に住む母親と東京で働いている30歳代とおぼしき息子の2人連れだ。「母が退職しましたので、記念旅行です。10日間休暇を取って来ました。レンタカーで北の方を走る予定です」とのこと。孝行息子だ。彼らはこれから北上して、今晩はコングのアシュフォード城に泊まる由。私たちがドライブに出て2日目、悪天候でスキップした場所だ。

 食後、ゲスト・ハウスの辺りを散策する。久しぶりに太陽が輝き、ほとんど雲がない。それだけでうれしく、気分が弾む。「アイルランドへ来て以来、いちばんいい天気。珍しいなあ。1日中続くといいけれど・・・」と、期待しながら歩く。町の通りには、清掃車がゆっくりと走り、たちまちにきれいにしていく。窓を拭いている人。2階のベランダに置かれたプランターに、ハシゴを使って長いホースを引っ張って、水やりをしている男性。いかにも観光都市らしい朝の始まりに、町が息づいている。

 9時過ぎに出発し、先ず、キラーニー国立公園の西にあるダンロー渓谷(Gap of Dunloe)へ向かう。N72を西へひたすら走る。高い雲が薄く、空が明るく輝いている。山々が陽に映えて、美しい。珍しく標識があり、左折すればその先はダンロー渓谷へ。まもなくケイト・カーニーズ・コテージ(Kate Keaney's Cottage)前の駐車場に着いた。コテージは、これ以上は変わりようがないほど、渋くくすんでいる。「19世紀に建てられたんだってさ。昔は、密造ウイスキーを売る場所だったとある」と、我がガイド氏。建物の前には、人待ち顔の数人の男たちが屯している。傍には、馬が繋がれていないトラップ(trap 軽二輪馬車)が並んでいる。「ここからは車は入れないと、ガイド本にも書いてあるし、立て看板もある。でも車で行けるところまで行ってみる手もあるな」と、車の中で地図を眺めていると、1人の男が近づいてきた。観光馬車の手配師のような人だ。「ここから先の道は、車では行けないよ。狭くて、起伏があるのさ。歩くのならいいけれど・・・」「どのくらいの距離?」と夫。「上の湖までは、12キロメートルはあるよ。馬車の料金は、往復50ユーロ(約7000円)です」「歩くと、1日のハイキングになるなあ。馬車に乗ろう。今日はまだ先の予定があるから、ダンロー渓谷は午前中に済まそう」。というわけで、トラップに乗ることにした。

 まもなく馬を連れてやって来た御者は、陽に焼けた顔に深い皺を刻んだ、温厚な感じの好々爺のダニー氏。だが、見かけよりは若くて、おそらく50歳代だろう。「夏の観光シーズンは、とっても忙しかった。そろそろ暇になってきたよ。冬はお客がないから、馬を休ませ、建築工事現場で働く」という。馬は12歳で、ネリーという名前だ。「馬の寿命は、平均で25歳くらいだよ」。だから、ネリーは女盛りだろうか。ダニーとネリーのコンビは絶妙で、なかなか面白い。景観のよい場所では、夫は馬車を止めてもらって、写真を撮る。馬車は揺れるので、走っているときは撮れない。ダニーが手綱を操って、ネリーを止める。夫は立ってカメラを構える。「カシャッ」というシャッター音が鳴ると、ネリーは、さっさと歩き出す。夫は、急な馬車の動きで、転げ落ちそうになり、慌てる。ダニーが支えて、踏みとどまる。「オットットッ・・・。まだだよ。もう1回・・・」と、体勢を支え直す。「ネリーは、カメラ・ストップを知っているんだよ。シャッター音が1回鳴ると、すぐに歩き出すんだ。シャッターは1回だと思っている」「なるほどねえ」と、身に付いた条件反射が、可笑しい。ネリーも、連続のシャッター音に面食らったことだろう。

 急な坂道に差しかかると、ダニーは舌の先を鳴らしながら「チッ、チッ、チッ、フォーワード(forward)!」と声をかける。ネリーはギャロップするように、坂道を一気に駆け上がる。人馬一体の運転?は、ときに激しく横揺れし、ときにパッカ、パッカと長閑になる。余談だが、その後「チッ、チッ、チッ、フォーワード」のフレーズは、夫婦の間で、よく使う。「それ、どんどんやりなさい」というようなかけ声としてだ。言った方が御者、言われた方が馬の立場になる。顔を見合わせては、笑ったものだ。

 トミーズ山(Tomes Moutain 733メートル)とパープル山(Purple Mountain 832メートル)の裾野が左手に広がり、右手にはマクギリーカディーズ山脈(Macgillycudoys Reeks )が迫った谷間の道は、豊かな自然に溢れている。小さな湖が点在している。道の傍の岩陰に、水が湧き出ている。「ここの水は飲めるよ。人も馬も、飲む」。岩石の重なりが現れ、ヒースの茂みや野草の花々が咲き、次々に表情を変えていく。幾組もの家族連れが、のんびりと歩いている。ピクニックを楽しむかのように、岩に座って、食べ物を広げている人たちもいる。およそ30分。ちょっと広場になっている場所に着く。廃墟となった数軒の建物がある。「ここでUターンするけれど、あと25ユーロもらえば、あそこに見える峠まで行ってあげる。あそこまで行くと上の湖(注)が見えるよ。そこからは遊覧船が出ていて、下の湖のロス城まで行けるが、あなた達は車を置いているのだから、戻った方がいいね」と、ダニー氏。心得たものだ。帰路、何台かの車とすれ違う。「なーんだ。トラップ利用を薦めたのに、車は走れるんじゃないの!」と、夫は少々ご不満だ。今までと同じような道が続くのなら、車の運転には全然問題ない。そのことを知っているドライバーは、平気で乗り込んでくる。知らないよそからの観光客は、馬車組合の言いなりなる。それはともかく、1時間余りの谷間の馬車の観光は、悪くなかった。

(注)ダンロー渓谷周辺には、いくつもの川が流れている。その中でも、「上の湖(Upper Lake)、真ん中の湖(Middle Lake)、下の湖(Lower Lake)」は川で結ばれて、観光の遊覧船が出ている。湖に上・中・下がつくのは、上流から下流へ向かうことを示す。

 到着したときにその古さに感心したケイト・カーニーズ・コテージは、ちょっとしたレストランとバー、土産物売り場になっている。内部を覗いたついでに、トイレを拝借。道を挟んで反対側に建っているカフェで、ホット・チョコレートを飲んで、一息いれる。快晴の空に、飛行機の軌跡がくっきりと一筋の雲となって、次々に描かれていく。「あそこ! 飛行機がキラキラしている」と見上げながら、「アイルランドにも、こんな素晴らしい天気の日があるのね。ほんとに不思議」と、気持ちが弾む。今まで、何度、天を仰いでは、嘆いたことだろう。

 11時半近くに、来た道を引き返し、キラーニー市街地のはずれにあるノックリアー・ハウス(Knockreer House)へ向け出発。走り出すとまもなく、大群の羊が放牧されている一角が現れる。その数は、半端ではない。カメラ・ストップだ。ひたすら草をはむ中で、盛大に頭突きをしている2頭の羊がいる。「羊は、柔和でおとなしいというイメージで普通考えられているけれど、実際はけっこう意地っばりなんだな。あんたさんに似ているんじゃない?」と、夫はのたもう。「ハハハ。誰かさんに鍛えられたからねえ」。風景を見ては、そこから話は取り止めもなく広がる。

 ノックリアー・ハウスとその庭園は、キラーニー国立公園のポイントのひとつだ。静寂に包まれて、黄ばみ始めた樹木の茂る小径を歩く。遠くで「セント・メリー大聖堂」の鐘が鳴り響く。12時だ。あまりにも広大な自然だから、どこを歩いたらよいのやら、忽ちに道に迷う。目印としてわかりやすい川を頼りに歩く。小川に沿う道は、遊歩道になっているが、人影は少ない。賑やかな声が聞こえてくる。小川の流れの中に、長靴を履いて、大勢の子どもたちが入っている。「なにをしているの?」と声をかけると、「魚を捕まえるのさ」と、戯ける。こんなに騒がしくては、魚は隠れてしまうだろうに・・・。さらに小川に沿っていくと、犬を連れたカップルが現れる。綱を解かれた犬は大はしゃぎで、川に飛び込んで、ずぶぬれになっては飼い主の傍に戻ってくる。ひとしきり飛沫を飛ばし、また、川に飛び込む。飛沫が散るたびに飼い主が声をあげるものだから、犬は喜んで、同じ行動を繰り返す。見ているとじつに愉快だが、飼い主の立場になったら、悲鳴をあげたくなる。

 小1時間、最後は深い林の中を歩いて、突然、下の湖の湖畔に出た。別名は「学びの湖(Lough Leane)」だ。長径6キロメートルはある大きな湖で、岸辺は入り組んでいるらしく、全部は見えない。辺りは深い森に取り囲まれている。その背後にトミーズ山がそびえている。山の向こうに、ダンロー渓谷がある。先ほど馬車で通ったところだ。岸辺にまで、馬糞が散っているのを見ると、この辺りまでは、馬でやってくる人がいるのだろう。すでに庭園内を巡る遊覧馬車も見かけたから、”馬糞の道”があってもおかしくない。特有の匂いがする。「もう少し経つと、泥炭だよ」と、夫は鼻を動かしながら、笑う。

キラーニーの下の湖。向こうに見えるのは、右:トミーズ山、左奥:パープル山

 帰り道は、広い牧草地を通るルートにする。フェンスに囲まれて、羊や牛が放牧されている。冬に備えて、飼料用の乾し草が集められている。ずいぶん歩いた。湖にでるのに、道に迷ったとはいえ、片道1時間弱。帰りも30分以上かかった。これが一つの邸宅の庭園なのだから、おそれいる。19世紀のイギリス人領主の館の庭園だ。館そのものは、オリジナルのものは焼けてしまってない。復元されたものがあるが、公開されていない。やっと入口の門まで戻ってきたのは1時半。少々草臥れたし、遅い昼食をするために、庭園内の入口近くにある、カフェ「Anno」の外にあるテーブル席に座り込む。建物の入口に「1859年建造、云々」と説明が書いてあるから古いが、石造りの建築物は健在だ。本日のスープ、ツナ・サンドイッチの昼食は、美味しくて満足する。アイルランドの印象を話しながら、ゆっくりと休憩。

 「お隣のイギリスのように、大国の体面を示すために、外部に向かってキリキリすることもなく、身の程を知った落ち着いた”平和”を感じさせる国だよ」「政府が、外国の企業誘致に成功しているらしいね。S(次男)の勤めるフランスの薬品会社は、人件費が安いからと、アイルランドのコークに工場があると言っていた」「ユーロ圏に入って経済的な成長が著しいけれど、それでいて、伝統的な生活スタイルを維持している部分が多い感じがする」「経済成長にのってうまくやっている人と、昔のままの生活の人と、二極化している、ともいえるんじゃないかね」「いろいろ問題はあるのだろうけれど、人々は無理をしないで生活しているよ。言うなれば、”二流”の国でいることのよさだ」云々。

戻る