05/10/25

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 1

第 1 日 目 ダ ブ リ ン 到 着

 ダブリン・ヒューストン駅と、泊まったホテル(中央木立のむこう側)とを隔てるリフィ川。橋は○○ヒューストン橋。1821という年号が橋の中央に刻まれている。時刻は午後7時半過ぎ。まだ雲に夕映えが残っている。


9月26日(月) 成田からダブリンへ 「アシュリング・ホテル」泊

 今回のアイルランド旅行記は、日記の形で書くつもりである。旅にノート・パソコンを持参し、毎日寝る前に、その日の日記をつけた。ノートに書き留めたメモを文章化する作業は、日によっては大量なものとなり、とても全部を書ききれなかった。記憶とメモをたよりに、資料などを参照しながら、書き足したものを、これからお目にかける。一日一記事となる。日によっては長いものになるが、よろしくおつき合いください。では、初日の分から。

 7時20分、ホテルのシャトル・バスで、空港へ。バスは、「ホテル日航ウインズ」から「日航ホテル」へと、同じ系列のホテルの共同運行だ。この時間のバス利用者が多く、1台目は第2ターミナル直行で日航ホテルから出た。2台目は第1ターミナル行きで、私たちはそれに乗ったが、「ウインズ」からの客を乗せてきており、第1・第2ターミナル利用者の混載だった。混んでいるので中ほどに進むと、ニコニコと笑顔で迎えてくれる人がいる。なんと、仙台の伊達さんだ。いつだったか、水戸の県立美術館のレストランでお会いしたときも、ほんとにびっくりした。彼女は背の君の仕事の関係でしばらく水戸に住み、趣味としてステンド・グラスのグループに参加した。そのお仲間の展覧会に、仙台から駆けつけたと伺ったが、今日も、またまた奇遇。台湾へ姉妹で訪れると言う。第2次世界大戦中、台湾の同じ小学校の生徒だった人たちが、戦後60年の節目の同窓会を、かの地で行うことになったとのこと。「引き揚げてから、初めて台湾に行くんですよ」と伊達さん。熟年者の旅人には、こうした戦争と関わった地へ、やっと訪問する気持ちになった人も多いと想像する。夫は私を見やりながら言う。「この人も外地から引き揚げて来たんですが、そこには絶対に行かないと、言ってますよ」。日本の植民地支配や政治を思うと、まだ、わだかまりが解けてはいないのだ。それにしても、2台目のバスに乗らなかったら、座席も真ん中まで進まずに前に座っていたら、伊達さんにはお会いできなかった。ほんとうに奇遇だった。

 延々長蛇の列の後ろにつき、荷物のセキュリティ・チェックを済ませ、チェックインする。厳重な警戒はいつもながらだ。長いフライトに備え、椅子に座って休息第一にしたいのだが、相棒は物見高い。搭乗前の束の間、免税店を覗いたり、「喉が渇いた」と、搭乗口近くのカフェでギネス・ビールを飲んで、アイルランドを先取りした気分でいたり。ほんとによく動き回り、見ているだけで疲れてしまう。

 10時20分、KLMオランダ航空862便は無事離陸。座席の背についている液晶ビデオで、映画「今、会いに行きます」を観る。中村獅堂と竹内結子が結婚するきっかけになった映画だ。ミステリーっぽい不思議な映画だった。食後、睡眠薬を飲んで熟睡。

 3時10分(現地時間)、オランダ・スキポール空港のゲーF12に着いてから、トランジットのため、D28ゲートに向かう距離の長かったことよ。スキボール空港はとても大きい。一つのターミナルとして根っこがつながっているのはいいのだが、大きく枝分かれしたDゲートは先のほうで、さらに二つに枝分かれし、D28はその末端にあった。ほとんど空港の端から端へ歩いたような気がした。それに、オランダのロイヤル・ダッチ・エアライン(KLM)とアイルランドのエア・リングスの共同運行便のある一角は、賑やかなターミナルを通って来たせいか、いかにも淋しい。明かりが控えめで暗いし、搭乗者も少ない。ヨーロッパのなかのアイルランドの立場を想像させ、アイルランドの扱いは、この程度なのだという気持ちがもたげてくる。偏見かも知れないけれど・・・。

 アムステルダムからダブリンまではおよそ1時間半のフライトだ。成田からの便は周囲のほとんどが日本人だったが、ダブリンへのトランジットでは、日本人は、私たちの他は老婦人1人。ダブリンに着くと、「おばあちゃん・・・」と声を張り上げる幼い子とその母親らしき人のお出迎えに、笑みを浮かべていた。

 タクシーで、アシュリング・ホテルへ向かう。穏やかな中年のドライバーだった。激しい雨。ワイパーが狂うように踊っている。おまけに、退勤時間と重なって車が多い。「アイルランドに、初めて訪れました」と言うと、ホテルまでの小1時間ほど(普通なら、30分ほどの距離だ)、アイルランド事情を話してくれた。ドライバーは、空港から町の中心のホテルまで、大きなスーツケースを持って利用する人をみれば、観光客に決まっていると、扱い慣れているのだろう。

 「90年代からの経済変化が大きい。ここ10年で、失業率は18%から3%へと改善されました。つい先頃まで、仕事のない若者はイギリス・フランス・アメリカ・ニュージーランド・オーストラリアなどへ、移民として出ていきましたよ。昔は、大学を卒業しても職がありませんでした。大学で学んだ知識を活かせる仕事をするには、海外へいくしかなかったのです。今は、すっかり変わりました」「経済はよくなりましたが、物価があがり、家賃も高くなった。町中で住宅を手に入れるのは、困難になりましたね。貧富の差が大きくなりましたよ。以前は親子で一緒に住む家族が多かったのですが、都会では広い面積を確保できないから、成人した子どもたちは家を出て行きます。郊外に新しいアパートが建設されていますから・・・」。「どんどん経済がよくなって、今は成長期のピークでしょう」とドライバーは言う。アイルランドは20年から30年遅れで、日本がかつて経験した高度経済成長と、同じ状況なのだ。だとすると、この国に訪れる将来の問題点も予測されよう。

 激しかった降りが、いつのまにかおさまって、虹がかかっている。久しぶりに見る虹は清々しく、私たちを歓迎しているように見える。ダブリン市内にある「フェニックス公園」を横切る道を通ったとき、「あそこに植えられているのは、お馴染みでしょう。桜の木です。20年前に日本からプレゼントされたのですよ。10年前くらいから、全国に普及しました。今この辺りでは、日本のソメイヨシノがとてもはやっているのです。春、満開の桜の花は素晴らしいですからね。以前からサクランボのなる木はありましたが・・・」。花を観賞する桜は、日本からもたらされた。実よりも花を愛でる桜が人気なのは、経済成長のシンボルなのだろうか。

「外国から訪れる人は、アイルランドは寒い国だと信じているようですね。でも、意外にあたたかいのですよ。私が生まれてから、雪が積もるのを見たのは、わずか3回です。最後は6年前だったかな。それよりも、天候の変化が大きく、1日のうちに四季があるのです。朝晩は冷える。雨が降ったり、止んだり。太陽が照って暖かくなったり・・・」。

「息子が3人いましてね。今、ホース・ライダーの練習をしているんですよ。アイルランドでは、1時間12ユーロで乗馬を教えて貰えるのですが、2人分を払えば、3人目はタダになるんですよ。馬を持つのも安いです。1エーカーの放牧場があれば、1頭の馬の飼育ができますしね・・・」

 次々に、ここに書ききれないほどたくさんの事柄を話してくれた。質問にも、答えてくれた。その後の観光に、これらは大いに役立つ情報だったし、じつにわかりやすい英語だったのも、有り難かった。アイルランド人は、人懐っこくて親切だという話を聞いていたのが、頷けた。

 アシュリング・ホテルに着いたのは、午後7時少し前。明日ゴールウエイヘ向かう列車に乗るのに便利なようにと、ヒュ−ストン駅近くのホテルを予約してあったのだ。ヒューストン駅(1844年設立)は、ダブリンからアイルランドの西部地区の都市への鉄道ターミナルだ。部屋に落ち着いたあと、駅までの順路を確かめに行く。駅はダブリン市の中心を東西に流れるリフィ川の南岸にある。ホテルは北岸にあり、橋を隔てて駅に向き合っている。ジェームズ・ジョイスの書いた小説にしばしば登場するリフィー川は、想像していたより幅が狭い。ロンドンのテームズ川や、パリのセーヌ川よりずっと狭い。橋の歩道にずっと座って物乞いをしている男がいる。声をかけるでなし、紙コップを置いて、ただ座っている。午後7時半過ぎだというのに、まだ明るい。サマータイムはまだ続いているし、アイルランド時間は、ロンドン時間と同じ(日本時間と8時間差)だから、ブリテン島よりずっと西にあるアイルランドでは、朝の明けるのは遅いが、夕暮れは遅い時間になる。

 ヨーロッパへの西に向かっての移動は、長い一日になる。夕食の時間はとうに過ぎているが、機内食を2度食べて、改めて食べる気になれない。夫はホテルのパブで飲んでくるといって出かけた。アイルランドにいる間、ほとんど毎晩、パブへ出かけた。今夜がその皮切りだ。私は、部屋に残り、パソコンを出して日記を書く。しばらくすると、ギネスを2パイント、それにアイリッシュ・ウイスキーも飲んできたと、いいご機嫌で夫は帰ってきた。

 長い1日を終えベッドに入る段になって、「アレッ・・・。まあ!」と驚き、わがドジに笑い転げてしまった。パジャマの上だけが2枚揃って、下がない! 出かける直前に、秤まで持ち出して、少しでも軽くと選んだのに・・・。どちらのパジャマにしようかと、散々思案したのを思い出す。それなのに、なんたることよ。今さら取りに戻ることはできないし、買えば荷物が増える。「やや長めの上着のパジャマだから、下がなくても短いネグリジェと思えばいいわ」と、強がりを言う。旅の最中はこれで過ごすしかないか。夫は呆れながら「あんたさんはしっかりしているようで、案外抜けているんだねえ」と、喜んでいる。

戻る