04/11/9

フ ン ザ へ の 旅 7

シ ャ ン グ ラ 峠 越 え

シャングラ峠への悪路で出会った乗り合いバス。満席になると若い男性客は、後部にぶら下がったり、屋根の荷物置き場に乗る。こんな悪路で振り落とされないか、心配だ。(こちらのミニバスの車内から撮影)
写真を掲載したあと、見直してみますと、車のあちこちに黒い布がつけられています。お弔いの一行が乗っているバスなのかもしれません。

旅の3日目 10月17日(日)午前 

 サイドシャリフでの朝。日本とパキスタンの時差4時間というのは、今回の旅に限れば、はなはだ好都合だ。目覚まし時計をセットしておいても、それよりは早く目が覚める。5時起床ということは日本では9時。日本だと寝坊したことになるが、ここでは早起きなのだから・・・。この調子は、旅の間続いた。

 泊まった部屋は2階だったので、全貌を知ろうと、まずは外の様子をうかがう。昨日に比べて、空気がひんやりと冷たい。スワット・セレナ・ホテルは、コロニアル・スタイルの建築で、昨日のドライブ途中の風景とはまったく違う。「鄙には希な・・・」といった趣があり、そう言えば、昨日食べたこのホテルの食事は、昼食も夕食も味がよかったし、食器も凝っていたなと、思いだす。部屋の前には、幅が6,7メートルはあるベランダ風の広い廊下があって、ところどころに籐椅子とテーブルが置かれている。花瓶に無造作に投げこまている、たくさんのバラの花。中庭を取り囲み回廊のように廊下が続いていて、花々が咲き乱れる芝生の中庭が、見下ろせる。イギリス植民地時代の雰囲気が、いまだに色濃く残っている。中庭に面した一階には、民芸品を並べた洒落た売店が何軒か並び、もう客待ちの店員がいる。ツアーのように一夜の宿泊だけで、朝早く発っていく客を見込んでいるのだろう。顔を見るや、「いいもの、あるよ」「安いよ」と、達者な日本語で誘いをかける。

KohistanMap.jpg (69373 バイト)
サイドシャリフから、チラスまでのルート地図。

 7時半、ホテルを出発。今日もフンザを目指して、チラス(Chilas)まで300キロメートルほどのドライブだ。スワット川の流れるここスワット谷と、インダス川が流れ、その川筋沿いにカラコルム・ハイウェイが走る谷との間は、高い山脈が隔てている。それを越えるのがシャングラ峠越えのルートだ。あらかじめ、「かなりの悪路ですよ」と言われ、覚悟する。旅行前の説明会でも、「ミニバスの堅い座席ではお尻が痛くなるので、クッションを持参するといいでしょう」と、言われた。「クッションはかさばるなあ」と、最後まで躊躇ったあげくに持ってきた。お尻の下に敷いて、悪路に備える。

 サイドシャリフやミンゴラの位置するスワット(Swat)は、古くはビディナクと呼ばれた土地で、ガンダーラと同じ歴史を辿ったことは、前述した。小アジアからの異民族が幾度となく侵入したのも、生活しやすい場所だったからだ。現在では、この町の住民の60〜70%は、パシュトゥーン人。サラさんの説明では、彼らはゴジャール人とも呼ばれ、遊牧生活をするベドウィンと同じだという。パシュトゥーン人は、この辺りからアフガニスタンと国境を接する北西辺境州にかけて、多く住んでいる。彼らは、タリバンやアルカイダの活動で、しばしば耳にする民族だ。男らしさをなによりも誇り、自尊心が高く、対抗意識を持つ部族だという。スワットの辺りは、1964年までスワット王(ラジャー)が支配し、その後パキスタン政府の支配下に入っている。

 スワット渓谷は、適度の降水と川の水で緑が多く、木材の供給地としても知られている。道の脇のやや広い場所に、製材所で整えたような四角形の材木が積まれている。切り出した直後とはとうてい思えないほど古びていて、初めは、橋を造るときに利用された古材だとばかり思っていた。ところが、都市に運ばれていく材木なのだと聞いて、びっくり。「こんなに古びるまで置きっぱなしにするのなら、丸太のままにしておけばいいのに・・・」と、よくよくみれば、山積みされた材木のそばで、数人の男が斧を使って整形している。「人力で・・・」と、さらに驚く。材木を積み込んでいるギンギラ・トラックが1台。後方からは、材木が長く突き出ている。「材木として出荷するばかりではなく、ここで木の彫刻をして、加工したものを売る人もいますよ」と、サラさん。

 スワット川に沿ったやや高い場所に、ところどころ、大小の墓が並んでいる。石を組み立てた大きな墓もあって、沖縄でみた亀甲墓を思い出す。一族が眠る場所なのだろうか。

 しばらく走ると、スワット川にケーブルがかかっていて、川の中ほどの部分に小さな箱のようなものがぶら下がっている。ゆっくりと動いている箱に目を凝らすと、なにやら見える。「あれーっ。2人の人がいるよ」。水面までの高さがあって、見ているだけでも、ゾッと背筋が冷たくなる。こんな手段で川を利用して生活するのは、たいへんだなあ。橋を架けるのは、まだ先のことなんだろうなあ。私たちが当たり前としている生活とはほど遠い様子に、考え込む。

 小さな村の道の真ん中を、山羊の群がゆっくりと歩いている。その後には、のんびりと行く山羊飼いの男と犬。車が近づいても「我が道を行く」といった様子で、全然気にしない。しびれを切らしたラシードさんが警笛を鳴らすと、山羊たちがやっと道の両側に分かれたが、山羊飼いと犬は、まったく頓着しない。「山羊は、よく飼い慣らされたものだなあ。賢い!」と、笑ってしまう。車が通るほうが、彼らには迷惑にちがいない。

 薪を背中に高く積んだ小さなロバ2頭が、男に手綱を曳かれて、自分の運命を悟ったかのようにおとなしく、歩いている。ロバの身体の大きさからすると、あまりにもたくさんの量の薪だから、「たいへんだなあ。可哀想に・・・」と、同情してしまう。その後、土砂の運搬に使われているロバを、何度も見かけた。土砂がいっぱい詰められた袋が、背中の両側に左右に振りわけられて、トコトコ歩いている。ロバも可哀想だが、こんなやり方では効率が悪いなと、思う。機械や車を利用するよりは、まだまだ、人間や動物の労力に頼った生活なのだ。

 赤く色づいた柿が実っている風景は、日本の秋の風物詩だ。だから、スワット地方で、たわわに実る柿畑が、どこまでもどこまでも続いているのを見たときは、驚いた。実は少し小さいが、太陽の光に映えて美しい。「日本指導の農業プロジェクトとして、この柿の苗は、日本から来たものです。ここで生産された柿は、南の方面の都会に運ばれ、高く売れています。美味しいから、評判ですよ」と、サラさんは誇らしげだ。日本でも柿の木を見るが、こんなに広い面積に、柿の木が整然と植えられた柿畑など、見かけたことがない。

 柿を背景に、新雪を頂くヒンドゥクシュの山並みが見えはじめる。少し小高くなっていて、遠くの連山がよく見える場所で小休止して、写真を撮る。今回の旅ではじめて見た白い山脈だ。いつの間にか、大勢の子どもたちが、物珍しげに現れる。小綺麗にしている服装の様子から、「生活が安定しているのだろう」と、観察。

 そのうちに、急な斜面を利用した段々畑が現れる。天に至るまで耕しているが、ひとつひとつの農地は狭い。主としてトウモロコシが植えられて、チャパティ(注)を料理するために使うそうな。すでに収穫を終えた畑もあって、刈り取った後の茎をまとめて背にした女性たちが、列を組んで歩いている。ここでも、自分の身体よりも、遥かに大きい量を背負っている。嵩の割には軽いのだろうが、こうした女性たちの労働は「日本では考えられない」と、みつめる。

(注)チャパティの基本は、小麦粉を水でこねて薄く丸くのばし、鉄鍋で焼いたもの。仕上げに直火に当てて膨らませたり、油をひいたフライパンで焼く場合もある。タネに油を練り込んだものはパラーター。イーストを加えてオーブンで焼いたものはナン。小麦粉以外を加えたものや、焼き方に変化があって、毎食必ず出てきたチャパティは、変化に富んでいた。味もいろいろあって、美味しいものや不味いものと、当たりはずれがあった。

 途中、利用できるようなトイレがなかったので、「ここで休憩します」と、青空トイレのストップ。女性6人は、かわりばんこに見張りながら、大きな岩陰を利用する。おおかたのアジアでは、これに耐えられなければ、旅はできない。雄大な自然に囲まれたトイレのおおらかさ!に、だんだんと慣れてくる。

 ここでもまた、どこからともなく現れた子どもたちが、私たちを珍しそうに眺めている。「あれーっ。トイレをしてるのを見ていたのかしら?」と、少々慌てる。ツアー仲間が「子どもたちは、どこにいるんでしょうね。車が停まると、必ず、すぐに集まってくるでしょ。どこかで見ているんですか?」と、不思議がっている。「道を通る車を、1日中、眺めているんですよ。子どもだけではなく、大人たちも、そうです」と、サラさんは言う。「待ちぼうけ」という童謡があるけれど、当てのないものを待ち続けるのは、どんな気持ちなんだろう。子どもたちまで含めて、多くの日本人が、時間に追われて生きている。その対極に置かれている人々に、いいようのない複雑な感情になる。もう決して後戻りできない、日本の暮らしを思いながら・・・。

 ポラロイド・カメラを持参していた人が、次々に子どもたちの写真を撮って、渡している。はにかみながら喜んでいる子もいるが、年長の子は、受け取った写真をビリビリと破いて、捨てている。「イスラムでは、写真を撮られることを嫌う人がいますので、了解をとってから・・・。」と、事前の注意があったことを思い出す。おそらく、子どもが相手だからと気軽に撮ったのだろうが、彼らの気持ちを考えない行為だったと、後味が悪い。気をつけなくっちゃ・・・。

 チェック・ポイント(注)を過ぎて間もなく、シャングラ(Shang La)峠(2134メートル)を越える。近くの山腹には段々畑が連なり、はるか遠く南には、今のぼってきたスワット谷の低地が、東側には、インダスを越えた向こう側の山の連なりが見える。シャングラの中心の村は、アルプリ村だ。川が流れているし、モンスーン・ベルト地帯だから、緑が多い。雨期にはしばしば洪水が起こるという。くねくねと曲がった道を越えるごとに眺望が入れ替わり、段々畑、小さな集落や、下の渓谷が見えてくる。ところどころには、小規模なバザールもある。

(注)チェック・ポイントは、州境や、軍施設のある場所、大きな橋のたもとにある。ここを通るときには、コピーされたツアー参加者の氏名と旅券番号を書いた用紙が、係官に渡された。不審な外国人の動向を見張り、いつ・誰が通過したかを把握するためだそうだ。

RdMtns.jpg (63774 バイト)
交通を遮断して、臨時の補修をしいる崖崩れの現場。

 悪路なのに快調に走っていると思っていたら、とうとう車が停まってしまった。延々と何台も連なっている。サラさんが降りて様子を見に行き、「一方通行で規制しながら、車を通していますね」と報告。付近は崩れやすい地層で、1〜2年に1回くらいの割合で、かなり大きな崖崩れがあり、つい最近も崖崩れがあったばかりとか。崩壊部分の崖を切り崩すショベルカーと、削り取った土を脇に寄せるブルドーザーが、道を作り直している、工事が終わるまで車の通行は完全ストップだ。ショベルカーの車体には「HITACHI」と大きく書かれ、さらに「森崎組」という文字もある。「日本の中古を輸入して使っているのだ」とか「ひょっとすると、バブルの崩壊で、森崎組は倒産したというんではないでしょうねえ・・・」と、時間つぶしの格好の話題になる。30分以上も待たされて、やっと走り出す。

 しばらくは車のすれ違うのが困難な悪路で、路肩ぎりぎりにゆっくりと運転する状態だ。車窓から下をのぞくと、走っているはずの道は見えず、断崖絶壁の下方に川が見える。「あとちょっとで、落ちちゃうよ・・・」と悲鳴がもれ、肝が縮む。「ラシードさんの腕を信じなさいよ」と、夫は平気な顔をして楽しんでいる。切り立つ崖が続き、よくぞこんな場所を削って道がつくられ、車を通したものだと、また思う。ただひたすら、無事を祈るが、スリルは満点だ。崖崩れの凄まじい場所の辺りからは、ずっと緑がない。生き物を拒絶するような荒涼とした自然の中に、それでも人が生活している。

 ときどき過ぎる集落には、「PCO」と書かれた目立つ看板が立っている。一般の家庭には電話がないので、安い代金で通話ができる「電話屋」の所在を表すのだとか。

 禿げ山が続き、自然環境はますます厳しくなってくる。この辺りから、午後に走る、ベシャム(Besham)からチラスにかけてのインダス・コーヒスタン(Indus Kohistan)地方の人々の生活は、とても貧しいという。

 「コーヒスタンの、コーは山、スタンは町、の意味です。昔、犯罪などで追われた人たちがこの辺りに流れ込んで住み着き、山賊になったり、無法地帯でした。カラコルム・ハイウエイが開通してからは、外部との接触ができるようになりました。しかし、相変わらず、山に閉ざされた緑の少ない広い地域に、ゴジャール人が8万人ほど住んでいます。彼らのほとんどはアフガニスタンの影響を受けて、イスラム教の戒律が厳しく、イスラム原理主義による生活です。親が娘を外に出さないし、女性が教育を受ける機会もほとんどない。女性は小さいころから働き、外の社会に出る機会は、ないのです。彼女たちが農業に従事して一生懸命働いているのに、男はなにもしません。男女を含めて、この辺りの識字率は15%〜20%。全国平均は50〜60%ですから、かなり低いです・・・」。

 サラさんの話から、今までにも聞いたことがある、イスラム社会の女性の一面を思う。「女性の身分の低さが、宗教の戒律によるとしたらおかしい」と考えるのは、イスラムを知らない者の偏見か? そんなことはあるまい。それとも、昔ながらの習慣を受け継いだ、無知による生活から来るのだろうか。多分、それもあろう。どんなに説明を聞いても、イスラム社会に対して感じる馴染めない、理解できない部分だ。

 今回の旅仲間には、カメラを趣味とする人が多い。三脚を据えて、風景写真を念を入れて撮るようなタイプの人たちだ。そんなカメラマンの心理を読んでいるかのように、ホテルを出てから、牧原さんとサラさんが打ち合わせて、何度もカメラ・ストップをする。途中目にする柿畑、スワット川、シャングラ峠、アルプリ村、アルプリ川と、いずこも景色がいい。どこも絵になる。カメラ・ストップのたびに、三脚が4,5台ずらりと並ぶことになる。夫は風景よりスナップをねらっているから、めったに三脚は持ち出さなかった。通りかかるギンギラトラックや、集まってくる子供たちを撮っている。あらかじめ決められた休憩時間を、ぎりぎりまでねばって写真を撮り続け、ご満足の笑顔の面々が、興奮しながらバスに戻ってくる。

 午前中いっぱいかけて、観光客があまり利用しないシャングラ峠越えのドライブをし、12時半ごろ、カラコルム・ハイウエイとの合流点のベシャムに到着。バザールの賑わいを横目に、レストランへ。

 昼食のメニューは、サラダ(赤タマネギ・トマト・キウリ)、ナン、山羊の挽肉ボールの煮込み、カレー(タマネギ・にんじん・豆)、ピラフ、チキン料理。チャイと果物のデザート。

 その後の食事も、調理の仕方に少々の違いはあったが、ほとんど同じ内容だ。外国旅行の楽しみのひとつに、食事のメニューを記録し、カメラに収めることがある。だが、パキスタンでは、早くも変わり映えしない料理に、記録の楽しみが失せる。

戻る