04/11/2 フ ン ザ へ の 旅 5 イ ス ラ マ バ ー ド か ら サ イ ド シ ャ リ フ へ
旅の2日目 10月16日(土) 深い眠りから覚めたのが、早朝の4時半頃。カーテンをそっとひき、窓の外を窺う。まだ暗いが、窓際の大きな木に止まっている鳥たちの動きは、もう始まっている。「リル、リル・・・」と、澄んださえずりが、愛らしい。 ちょうど5時。近くのミナレット(尖塔)から、アザーン(礼拝の時刻を告げる呼びかけ)が流れる。それを聞きながら「とうとう、イスラムの国にやって来た」と思う。フンザを目指してドライブが始まる朝。気持ちが高揚してくる。「ところで、パール・コンチネンタル・ホテルは、ラワールピンディー市のどの辺りにあるのだろう」と、地図を広げて探す。新市街のはずれにあるマール・ロードに面して建っていることがわかった。早速、朝食前に玄関前に出て、辺りを見回す。このホテルは、町では最高級にランクされているが、見たところ、建物の設備は古い。だが、ロビーのインテリアに、あるいは玄関前の、大きな植木鉢に植え込まれた樹木に、ホテルの雰囲気が演出されている。お隣りには、ちょっとしたレストランもある。ガイドブックの案内には、ホテル内にヘルス・クラブがあって、賑わうとある。 ホテル入り口に立っている男性が、クジャクの羽を思わせるような、見事な帽子を被っている。なんとも芸術的な飾りで、おまけに、それに見合った髭を蓄えている。ゆったりとした独特の衣装は、「アラビアン・ナイトに出てくる人物の服装も、こんなだろうな」と思わせる。思わず「その帽子の飾りは、何で造られているんですか? 髭は、本物?」と、聞いてしまった。「そう。飾りは、紙で造られていますよ。もちろん、髭は本物です」。あまりにも見事な髭の形は、作り物のように感じられ、好奇心が疼く。「ちょっと、その髭にさわってもいいかしら?」「ええ。どうぞ、どうぞ」。と言うわけで、そっとさわる。そばに立っているドア・ボーイが笑いながら、「グッと引っ張れ」と、ジェスチャーを交えながら、けしかける。「ほんとに立派な髭ねえ。ずいぶん手入れがたいへんでしょうねえ」と、感心すると、「こんなになるのには、10年かかりましたよ。毎日、手入れしています」と、ポケットから櫛を取り出して撫で、誇らしげだ。紙製の飾りは、フェルト状で厚く、しっかりしている。この男性は、ホテルのマスコット的な存在らしい。旅の最後の夕方、再びこのホテルで休息をとったが、同じ服装と帽子、そして髭で、この男性がにこやかに迎えてくれた。 ホテル出発は、最初の予定より1時間早く、7時。途中、ゆっくりとバス・ストップの時間をとるためだ。早めの朝食をするためにレストランに行くが、まだ準備ができていない。まず、ジュースを1杯。次にパンとコーヒー。ボツボツ出てくる食べ物を待ちながら、済ませる。今回の旅の間で、この朝食がいちばんお粗末だった。 バスに乗り込むと、早速、サラさんが「アッ・サラーム・アライクム(「神の恵みがありますように」という意味で、イスラム世界に共通して、挨拶に使われる。朝だと「おはようございます」だし、昼なら「こんにちは」になる)」と言いながら、パキスタン・イスラム共和国の概略を話し始める。日本のおよそ2倍の領土に、約1億5000万人弱の人口。言語はウルドゥー語が公用語だが、30の言語があること。民族から見れば、パンジャーブ人が半数以上を占め、スィンド人、パターン人、バローチ人など多種いるので、共通語として、若い人には英語を話す人も多いとか。人々の信仰は97%はイスラム教で、スンニー派は77%、シーア派が20%を占める。等々。 そんな講義を聞きながら、バスは、アフガニスタンに通ずるグランド・トランク・ロード(GTR)を走る。ここには、すでに450年以上も前のムガール帝国のシャー(皇帝)によって、石畳の道が造られていたから、シャーヒー・ロードともいうそうな。以来、デリー(現インド)とペシャワール(現パキスタン)を直接に結ぶ幹線道路で、重要な役割を果たしてきた。アジア・ハイウエイ(注)の一部をなしている。この道に平行して高速道路を建設中で、一部はまもなく完成し、開通する。そんな話を聞く。
ひっきりなしに、今日の仕事を始めたという風な車と、すれ違う。荷物を満載したトラックの満艦飾が、すごい。この飾りは日本でもよく知られ、「ギンギラ・トラック」「ギンギラ・バス」と呼ぶ。リーゼント・スタイルの髪の毛よろしく、前方にグッと張り出した正面には、派手派手な飾りがたくさん付いている。車体の横も後ろもすべてに、これでもか、これでもかといった風に、鮮やかなペンキで描かれた絵が溢れている。この満艦飾の絵を描く専門の工房があって、依頼主の好みの注文に応じて、絵を描く。車の持ち主は、収入の数ヶ月分とも、25%にあたるともいう莫大な費用をこの飾り付けに費やすそうだから、たいへんなものだ。 サラさんは言う。「ギンギラ・トラックは、古い文化の影響です。昔、交易にはラクダが使われていました。ラクダの背中には、荷物を覆う絨毯がかけられていたのです。その名残が、現在のトラックの絵なんですよ」 なるほどねえ。砂漠を行くラクダが、美しい絨毯で飾られていた美意識!が、ギンギラ・トラックに活きているとは! 初めて知った。いうなれば、現代の隊商という意識であって、昔からの伝統を守り、商売に励む人たちの心意気を垣間みた感じで、彼らの誇りなのだと、大いに納得。 車窓から眺める車は、圧倒的に日本製が多い。スズキ、トヨタ、ホンダ。ツアーが利用しているミニ・バスは、ミツビシの四駆ミニ・バスだ。日本車は性能が良いので、人気があるという。その他には、ドイツのベンツが目に付く。パキスタンでは、小型車のことを「スズキ」と呼ぶとか。 ときどき、ロバに曳かれた馬車が通る。「馬車で仕事をしているのは、ほとんど、アフガンの難民です」と、サラさん。ペシャワールを中心に、北部には多いとか。 大通りを、車、馬車、人間が、無秩序に往き交っている。その喧噪・雑踏の様子は、ただごとではない。交通法規などというものは、存在しないに等しい。誰ともなく質問が出る。「パキスタンには、交通のルールはあるのですか?」と。「もちろん。ありますよ。ハイウエイを走る場合は、90キロメートルが制限速度ですが、120キロメートルまではOKです。カラコルム・ハイウエイの場合は、道が危険ですから、制限速度は30〜70キロメートルになっています。・・」 「運転を覚えるための教習所は、ありますか?」「ええ。あるでしょうね。でも、ほとんどの場合、親が子どもに運転の仕方を教えます。あるいは、運転できる大人が、教えていますね。運転免許を持っている人はわりと少ないです。ドライバーは特別な技量と考えられています」。サラさん自身も、「スズキ」を所有しているが、自宅付近の用事に使うだけで、イスラマバード市内では運転したことはないという。 「最近、知っている若い男性が、交通事故で亡くなりました。彼は、十分な運転技術を知らなかったのでしょう」。なんともアバウトな話だから「おお。こわっー・・・」と、呆れてしまう。交通事故で死者が出た場合の保証も、あってなきがごとしだそうだ。車輌保険とか対人保証の保険に入る習慣はないらしい。「死んだ人が一家を支えていたら、遺族の生活ができるように、事故を起こした人が支払いをします。でも、あんまりたくさんの金額ではありません。子どもや女性だったら、お見舞いの気持ちで済みます」。車は、イギリスの植民地時代の名残で、日本と同じ左側通行だが、これとて、曖昧だ。ときに右側を走りながら、お互いに通り過ぎる。どうなっているんだろう・・・? 往きはタキシラ(Taxila)を通り過ぎて、真っ直ぐに進む。ここは、帰路下ってくるカラコルム・ハイウエイに通じる道の分岐地点だ。さらにカブール川とインダス川の合流点の町アトック(Attock)を過ぎる。アトックには、古代の砦が残っていて、インダス文明が栄えた名残がある。カブール川は、その名の通りアフガニスタンから流れ出してくる川だ。合流点で見ると、カブール川の水は黄色く濁り、インダス川は澄んでいる。その濁りを見ながら、アフガニスタンのいまだに治まらない国情を思う。 ナウシェラ(Nowshera)でGTRを離れ、カブール川を渡って、北の山岳地帯へと入っていく。このままGTRを真っ直ぐに走れば、ペシャワールへ。さらに西へ60キロメートル走れば、アフガニスタンに入るハイバル峠だ。かつて、マケドニアのアレクサンダー大王(紀元前536〜24)や、唐の仏僧の玄奘三蔵法師(602〜664)も通った峠は、古くからの東西のルートとして知られている。だが、現在のイラク情勢では、アルカイダの活動があり、テロも心配される危険地帯に近づくことになるのだ。 山道に入ると道幅が狭くなり、舗装されてはいるものの、あちこちが剥がれて、ガタガタ道だ。埃が舞い上がる道の端には、なにをするでもなく、年老いた男たちが屯している。簡単にレンガが積まれている家々が、並んでいる。信号がないから、車は休みなく走り続ける。ときどき、山羊や牛、ロバ、ニワトリが道を塞ぎ、彼らの動きにあわせて、減速しながら通る。 急に増えた人の群れで、バザールだとわかる。両側にごちゃごちゃと並んでいる店。その前の道いっぱいに、車もロバも人間も、押すな押すなと、ひしめき合っている。ひとり歩きをしている牛も、心得て歩いている。その後何度も見て知ったのだが、パキスタンでバザールと呼ばれるのは、街道沿いの商店街のことだ。これまで訪れたアジアの国(トルコ、ヴェトナム、ミャンマーなど)では、バザールとは、町の特別な場所に面として広がった区画をいっていたが、パキスタンのバザールは、街道沿いに線として延長して存在している。しかも、市場の賑わいと、幹線道路としての交通上の役割とが混在するから、混乱はまことに激しい。 通行する車は、「強気で進むが勝ち」の風情だ。ドライバーのラシードさんの運転は、華麗と言っていい。あとになってよくわかったのだが、パキスタンでは、道の向こうから来る車に対して、決して譲らない。「どんなことがあろうとも、私は進むぞ・・・」という気概?で、運転しているように見える。狭い道。岩の多い道。断崖絶壁の道。そのどこででも、ラシードさんは強気で、見事な運転をしていた。 「ここは、パトヘラ(Bato Hela)のバザールです。パキスタン最大のバザールで、4キロメートルも続いています。近くのタフティ・バイ(Takht i Bhai)には、クシャーナ朝のカニシカ王(130ころ即位〜)が建立して、世界遺産になっている山岳寺院がありますよ」。そんな文化的な説明よりも、目の前の人の多さに、ただただ驚く。「こんな朝っぱらから、買い物するの?」と感心するが、女性の姿は全くない。「女性は、買い物に来ないのですか?」と聞くと、「女性だけが行くバザールは、別にあるのですよ。ここには来ません」とのこと。 出発の成田で、イスラム世界がラマダーン(注)に入ったと聞いたが、その影響が、バザールにもあるらしい。昨日、サラさんは「みなさんは、ラマダーンという”お祭り”に、パキスタンにいらしゃいました」と挨拶したが、どうやら、ラマダーンは社交の月でもあるようだ。日中の禁欲を埋め合わせるように、夜には、普段よりもご馳走を食べ、家族や親戚が集まって、歓談したり、ダンスをしたりして、過ごすという。 敬虔なイスラム教徒は、日中の断食を厳格に守っている。ドライバーのラシードさんは、イスラム教のシーア派の熱心な信者で、トイレ休憩やカメラ・ストップの時間を利用して、岩の上に膝まずいてお祈りしていた。夕暮れになると、サラさんは「ラシードさんが、ちょっと食事をしますから・・・」と、バスの停車の了解をとった。日中は、水一滴たりとも飲まず、それでいて、ツアー全員の生命を預かって運転していたのだから、私たちからすると、たいへんな仕事をしていたのだ。
10時半ころ、スワット渓谷地方に入る手前のマラカンド(Malakand)峠でトイレ休憩。この辺りは、古い砦が残る眺望のよい場所だ。三脚を構えたカメラマンが、興奮している。これはまだほんの序の口で、その後、次々に訪れるビュー・ポイントは、パキスタンの山岳の自然の素晴らしさに溢れ、カメラを手にシャッターを切る醍醐味を堪能することになるのだが・・・。 前出のアレクサンダー大王は、東方遠征を繰り広げて、インダス川の岸辺にやってきた。彼が紀元前327年に通ったというバトカラ(Bat Kela)峠は、アレクサンダー・ルートと呼ばれているが、ここも素晴らしい眺めだ。 正午過ぎに、チェック・ポイントがあり、ツアー全員の名前とパスポート番号のリストを、提出。このチェック・ポイントは、主な街道沿いに何カ所もある。パキスタン国内を旅行する外国人の動向を確認する為だという。 その後、まもなく左手前方に、7世紀に造られたストゥーパを眺める。この地方には、ガンダーラ仏教の遺跡(後述)が広がっている。 朝、ホテルを出発して、およそ350キロメートル。いやあ。初っぱなから走りました! 1時近くに、サイドシャリフ(Saidu Sharif)の町に到着し、今夜の宿泊を予定している「スワット・セレナ・ホテル」にチェック・インする。部屋は204号室。朝が早かったし、見るもの聞くものが、ハラハラドキドキの刺激が多いドライブだったから、昼食(チキンとコーンのスープ、ヌードル、ピラフ、温野菜サラダ。デザートはリンゴ)が、ことのほか、美味しい。ほっと一息ついた。 |