04/10/31
フ
ン ザ へ の 旅 4
旅
立 ち か
ら イ ス ラ マ バ ー ド ま で
旅の1日目 10月15日(金)
旅立ちの朝は、いつも早く目覚める。遠足に出かける小学生の気分は、大人になっても健在だ。「成田空港までは2時間くらい。駐車場に車を預けて、第2ターミナルまで送ってもらう。11時半ころまでに行けばいいのだから、余裕をみて、8時半ころの自宅出発にしよう」 そんな予定をたてていたのに、8時にはもう車に乗り込んだ。おまけに、予想以上に快調なドライブで、10時過ぎには空港に着いてしまった。「やっぱり早過ぎたね」
と、時間をもてあまして、夫と笑ってしまう。「あんたさんのペースに巻き込まれると、だいたい、こういうことになるんだよ」
と、夫は言う。「でもね。遅くなってハラハラするよりは、ずっといいでしょ」と、私。毎度のことだが、2人の時間についてのセンスは、なかなかかみ合わない。
朝食が早かったせいか、ホッとするとお腹がすいてしまった。ロビーのベンチの傍に、「手づくりカツサンド 浪漫館横浜」が出店しているのに、目がいく。「出発は2時だから、昼食は遅いよ。10時のおやつに食べようよ」というわけで、購入。これが意外に美味しく、「当分は、日本の味におさらばだ」と、満足した。のちに、この様子を一部始終観察していたツアー仲間がいて、「サンドイッチを美味しそうに食べていましたねえ・・・」と言われた。ほんとに、壁に耳あり、障子に目あり、だ。無防備な姿を見られていたと、恥じ入った。
目印となる「ワールド航空サービス」のバッジをつけた人が、集まってくる。「この人たちと11日間の旅をするのだな」と、それとなく見まわす。夫婦単位の参加者が多い。結局、旅仲間は、5組の夫婦と4人の単身者(男性3人、女性1人)、それに添乗員の計15名。
この小さな集団が、現地で待っていたガイドとドライバーに導かれ、ミニ・バスの狭い空間に身を委ね、ガタガタ道を辿る旅をした。高峰の連なる景観に興奮し、想像を絶する厳しい自然の姿に息を飲み、そんな中で営まれている人間の暮らしに圧倒されたり。疲れてくると、ときに人間関係の難しさを感じることもあったが、旅の充実した時間は、それらを忘れさせた。我が家のフンザへの旅の始まりは、夫唱婦随だったにもかかわらず、「想像以上に楽しかったね。よい旅だったよ」
と夫が述懐するとおり、大満足だったのだ。何がきっかけであれ、旅は可能な限りたくさんしなくてはと、痛感した。
横道に逸れたが、旅の始まりに話を戻そう。10月15日14時。パキスタン航空(PK)825便は、定刻よりやや早く成田空港を離陸。離陸前の安全説明の前にまず、朗々としたコーランが流れた。パキスタンがイスラム教を信ずる国だと重々承知していたが、これには驚いた。妙なる調べは耳に優しく、グレゴリアン聖歌に通じて、心に沁みるように気持いい。イスラムの乗客の中には、コーランの朗唱ににあわせて、お祈りの姿勢をとる者もいる。この離陸直前のコーラン朗唱は、4回ともそうだった。これがパキスタン航空のルールなのだろう。
「さすがだね・・・」
と、感心してしまった。こうして神と対峙している生活は、神だの仏だのとやかましく言わない、ごく普通の日本人にとっては、宗教のありようを考えさせる。祈りの言葉が流れ「お前さんが生きているのも、神の恩恵によるんだよ」ということを、四六時中意識するか、否か。人の生き方にも関係するだろうなあ。コーランに神妙に耳を傾けながら、そんなことを思った。
窓側の席だったので、空からの眺めを楽しんだ。快晴だから、太平洋側の地形がくっきりと見える。東京の都心が、べたーっと広がっているのが、面白い。大きな緑の固まりや建物の特徴から、「あれが皇居。あれが議事堂。あそこはお台場だね。・・・」と、東京の街の様子がわかる。レインボー・ブリッジ、ベイ・ブリッジの姿が、地上からの眺めと違って美しい。相模湖周辺の緑が深く、やがて富士山が大きく迫ってくる。この辺りまでは、町歩きやドライブでお馴染みの土地だ。やがて、浜名湖で北西に本州を横断し、日本海沿いの海岸を西へ向かう。大山、宍道湖がそれと分かる。まもなく小さな雲が散り始め、切れ切れに陸地をのぞむ状態になった。2時間後、朝鮮半島を横断し、ソウル上空を過ぎる。さらに黄海を横切った。このあたりは、機内の経路マップ映像で確認。遼東半島と山東半島の間を飛んで、成田から北京まで3時間半。ここで1時間の機中待機をした。
北京空港は、中国の首都の空港らしく、大きい。ターミナル・ビルに向かって、整然と輝いているたくさんの翼は、壮観だ。その間を、空港の職員が右往左往している。乗客を運ぶバスが、何台も連なって走っている。そんな中で、竹箒で滑走路の掃除をしている男性がいる。「おや、まあ。こんな広いところを、人の手で・・・」と、不思議な感じがして、おかしい。人手が多い国だから、こんなことができるのだろうか。
ここで半分以上の乗客が降りた。同時に、清掃をする女性が大挙して乗り込み、アッという間に機内を整え、今度は、新たに乗客が乗り込んだ。大部分が中国人かパキスタン人で、日本人乗客は少数派になった。中国とパキスタンは友好国として、人々の往来がかなり積極的だという。
次第に暮れていく中(日本との時差は1時間。現地時間は5時45分だった)、イスラマバードへ向けて、再び飛び立つ。新しく乗り込んで、通路を隔ててすぐ横に座ったのは、老婦人とその息子といった連れだ。国籍は分からない。荷物で目立ったのは、透明なビニールの袋に入ったパンだ。直径30センチあまり、厚さは3,4センチはあるだろう。それが5,6枚入っている。見たこともない食べものに目が吸い付けられてしまう。
シートに座ると間もなく、老婦人は、ぼそぼそとコーランを唱えて、お祈りを始める。航空の安全を祈っているのだろうか。離陸して、安全ベルトのサインが消えると、息子は上の荷物入れから、例の大きな円盤状のパンを取り出した。半端でない大きさだから、いやでも、目につく。ナンだろうか、それにしては分厚いなあ。中に何か入っている見たいだと、観察する。夫は「子どもみたいに、ジロジロ見るんじゃないよ」と言いながら、「それにしても、大きいねえ」と、驚いているのだから、どっちもどっちだ。老婦人が、それを千切りながら食べ始めると、息子が何かと世話をやく。大きなリンゴやオレンジジュースも並び、好奇心のある者には、見ないようにしていても、見たくなる。そのうちに、老婦人がニッコリ笑ったので、失礼でなかったのだと、ホッとした。
じつは、この旅立ちの日からイスラム世界はラマダン(断食)月(後述)に入った。だから、夕暮れの搭乗で、やっと食事にありつけたのだろうと、理解した。
北京からの6時間半のフライトは闇の中。眼下に広がる風景は見えないが、灯が集まっているのは、大きな町だろう。ポツン、ポツンと頼りなげに瞬く明かりは、ここに人が生活していることを想像させる。地図を広げても、どこを飛んでいるのか、皆目わからない。航路を辿るナビゲーターは搭載されているが、北京からイスラマバードまでは、ずっと映画の上映が続いていた。
パイロットの腕は見事だった。往復4回の着陸はとても滑らかで、思わず「素晴らしい!」と、感嘆した。これまで何度も乗った航空機のパイロットの中には、「下手だなあーっ・・・」と叫んで、ヒヤリとさせられることが何度かあったのだ。「ドスン」と余裕のない着地をし、続いて「キーッ・・・」と車輪ブレーキがかけられ、「ドス、ドス・・・」と機体がきしむ。こんな着陸は、決していい気分ではない。今でもゾッとしながら思い出す極め付きは、「touch and go」をして、着陸をやり直したパイロットのことだ。あまりにも急な降下だった。それらに比べれば、パキスタン航空のパイロットには、「Great!」「Perfect!」「Beautiful!」・・・と、あらん限りの賛辞を贈りたくなった。おそらく、鍛え抜かれたパキスタン空軍の、ベテラン・パイロットだったのではないかと、想像した。
料理の匂いが漂い、いきなり食事のサービスが始まる。普通なら、まずあるはずの飲み物のサービスはない。パキスタンはイスラム教の掟を守ることについては、非常に厳しく、アルコールの機内サービスは、当然ながら、ない。成田からのアルコールの機内持ち込みは、外国人だからと一応認められているが、パキスタン国内へは、一滴たりとも許されない。これについては、事前の注意が行き届いていた。夫は、ワインの150mlの小瓶を4本(2人の2回の食事分?)持ち込んで、しばらく縁がなくなるアルコールの味を堪能したが、これとて、寛大に見逃しているという雰囲気だった。イスラム教の戒律をどのように守っているか、アルコールひとつを見ても、その違いにお国柄が伺われて、面白い。それで思い出した。トルコの航空機では、食事が供されるたびに「料理には、豚肉は一切使っていません・・・」という、小さな紙切れが添えられていた。だが、アルコールのサービスはあった。
ところで、パキスタンの航空機は座席が高くて、小柄な人間には辛い。足がぶらんぶらんと、浮いた感じになるのだ。ツアー参加の他の人も異口同音に「座席が高いですなあ・・・。疲れますよ」とぼやいている。ヨーロッパ仕様の規格なのだろうか? こんなことを感じたのは、初めてだ。
機内放送は、まずウルドゥー語で、そのあとは、訛りの強い英語と、もうひとつ。放送が流れても、まったく理解できない。耳に音が入ってもわからないという経験は、不思議な感じがするものだ。頭の中では、知りたいという感覚があるのに、わからない。もやもやとした説明に疲れながら、そう言えば、同じ言葉を話している者同士でも、こんな分かり合えないコミュニケーションもあるなと、気づいた。「バベルの塔」を思った。
現地時間の夜9時過ぎ。イスラマバード空港に降り立つ。タイム・テーブル通りの運行に、旅の幸先のよさを思う。
イスラマバードは、「イスラムの都市」という意味で、パキスタンの首都だ。1947年に、イギリス連邦からインドと分離独立したが、政情は不安定で、1958年にアユーブ・ハーンがクーデターを起こし、軍事独裁政権を樹立。大統領となった彼の命令で、新しい首都の建設が決定し、格子状の街区の新しい街が誕生した。首都の命名には、イスラム教を土台にして、政治を安定させようという意気込みが込められたのだろう。帰路、空から見下ろしたイスラマバードは、首都にしてはこじんまりとしているし、いかにも人工的に造られた街といった整然とした通りが、印象的だった。それに比べると、すぐ隣のラワルピンディ(イスラマバードが完成するまで、暫定首都(1959〜70)だった)の街は、ごちゃごちゃと入り組んだ町並みで、人間の臭気が満ち溢れた感じだ。
イスラマバード空港は、蛍光灯を使っているのでもないのに、妙に白っぽい光で照らされている。そんな第一印象だ。その後、カラコルム・ハイウエイを走り、少なくともパキスタンの北部地域が乾燥していて、砂埃にまみれていることを知ってからは、これが、空港の空気として感じられたのだと、理解できた。
空港には、ツアー一行が乗れば満杯となるミニ・バスと、スルー・ガイドとなるサラフディーンさん、ドライバーのラシードさんが待っていた。サラフディーンさんは「長い名前ですから、サラと呼んでください」と言う。わかりやすくていい。その後、ラシードさんは、ツアーのみんなの生命を預けるに、またとない名ドライバーだったことを、思い知ることになる。
ミニ・バスだから、階下に荷物の収納スペースはない。スーツ・ケースは屋根に乗せてカバーを掛け、縛り付ける。その間に「1ドル、ください」と、何人もの子どもが寄ってくる。この国の現実の一端を、早速、垣間見た。
パキスタンの最初の夜は、ラワルピンディの「パール・コンチネンタル・ホテル」の321号室。パキスタンと日本との時差は4時間だから、チェックインしたのは、日本だとすでに日が変わっている時刻。長い日が、やっと終わる。
|