04/10/27 フ ン ザ へ の 旅 3 旅 か ら 帰 っ て、ま ず
フンザ川が流れる谷間を、ぐるっと取り囲んでカラコルムの高峰が連なっている。秋色に染まるフンザの里に身を置いた4日間。この村に生きる人々の姿を眺め、自然に圧倒された日々だった。世の動きから隔絶され、浮き世の雑事から完全に解放されたことが、すでに懐かしい。こんな時を過ごしたことが、今となっては、夢のようだ。 もちろん、この村のホテルにもテレビはあった。パキスタンの公用語であるウルドゥー語で放映されている。少しでも理解できるニュースはないかとチャンネルを回したが、いずこもチンプンカンプンで、情報を得ようと努力することは、土台無理だった。だからパキスタンに到着して以来、浦島太郎よろしく、日本はもちろん世界の動静を知る機会からは遠かった。 滞在したフンザから下って、ギルギットに宿泊した10月22日(金)。部屋のテレビをつけると、濁流渦巻く川の岸辺の崖崩れの画像が、飛び込んだ。「あれっ! 日本の映像よ」と、叫ぶ。CNNニュースが「トカゲ台風(後に、これが台風23号だと知った)が日本に上陸し、70人以上が死亡。まだたくさんの人が、土砂崩れで行方不明・・・」と、テロップを流していたのだ。 「日本を出発するころ、台湾近くをうろついて北上するらしい台風の情報がありましたなあ」「台風は、どこに上陸したんでしょうかねえ」「70人を越える死者というからには、かなり大型の台風だったのでしょうね」と、誰もが驚き、久しく忘れていた日本を、急に身近に思い出した。 やっと理解できる言語がテレビに流れているのに、「日本に台風が上陸した」という漠としたもので、それ以上はわからない。実にもどかしい。旅先で知る日本の情報は、その程度なのだ。翌日、カラコルム・ハイウエイを南下している途中、台風上陸後に日本を旅発ったユーラシア旅行社のツアーとすれ違った。窓越しの会話から、台風23号は、四国に上陸し、本土を縦断して、東北地方(帰国後,正確には茨城沖であったと分かった)に抜けたことを知った。 次の日の土曜日は、イスラマバードまでの中間点ベシャムに泊まった。日曜日の朝、朝食のためにロビーに出て何気なく目が行った大型テレビに「渋谷・・・」という文字と、ガタガタと揺れ動く放送局の室内の映像が映し出された。日本で地震があったらしい。この日はさらにイスラマバードまで移動し、夜のフライトを待つ間、ホテルに部屋を取って休憩した。そこで見たCNNニュースは、アメリカ大統領選挙の様子を報じていたが、まもなく、東京発のテロップが動き出した。「日本の新潟でマグニチュード6,4の大地震発生。死者・行方不明多数・・・」 なんということだ。台風の次には、地震だ。 その後次第に、マグニチュード6以上の地震が何回も発生し、被害の規模が予想以上に大きいということが、報ぜられた。いつになく大規模な、地震と台風による崖崩れの凄まじい情景が、テレビ画面に映し出されている。旅仲間は別のチャンネルで、新幹線が脱線し傾いている映像を見たという。帰国便の席のまわりは、ほとんど日本人の団体客だ。夫が機内で配られた英字新聞に書かれた情報を、みんなに伝える。マグニチュード6以上の地震が40分おきに3度あったこと、新幹線が脱線したこと、高速道路のトンネルがふたつ崩壊したことなどで、この段階では死者8人とあった。帰国間近になって飛び込んだ思いがけない天災のニュースに、「日本に帰ったら、家がなくなっていたなんてことにならないかしら?」と、心配をする人がいる。 地震と台風による山崩れの報道は、期せずして、訪れているパキスタン北部の自然と重なってくる。全行程の往復1700キロメートルを超えるカラコルム・ハイウエイは、半端ではなかった。落下したばかりの巨岩が道を塞ぎ、ドライバーは岩を大きく迂回して、断崖ぎりぎりの路肩をゆっくりと走る。まるで神業だ。崖崩れの場所が、次々に現れる。道路が抉られ、水が流れている。ドライバーの腕を信頼しているとはいえ、眼下に深く広がるインダス川の風景を見るのが、怖い。路肩ぎりぎりにハンドルが切られるたびに、「無南阿弥陀仏・・・」とうめく声が、伝わってくる。土砂崩れが限りなく続き、砂埃が舞い上がる。車がすれ違うのが困難な狭い道幅のところもある。普通サイズの観光バスではなく、ミニバスを旅行社が使わざるを得ないといったのも、納得がいく。寸時も気が抜けない。実にスリリングなドライブだった。切り立つ断崖絶壁の山道を走り続け、激しく揺れる車体に、思わず目を塞ぎ、何度、悲鳴が漏れたことか。 周辺には、わずかばかりの草が岩石にしがみついているが、ほとんど樹木は生えていない。そんな荒涼としたた自然の中に、石を重ねた背の低い家が、ポツンと建っている。まるで賽の河原に積まれた石のような佇まいだ。崖を利用した洞穴のような住まいがある。おそらく、大昔の原始人の住居も、このようなものだったのではなかろうか。ちょっと風が吹けば、たちまちに岩石が転げながら滑り落ちてきそうな、崖の下の集落。テントの住まいもある。アフガンからの難民の家だという。この荒涼とした大地に、厳しい自然をあるがままに受け入れて、それを当然として生きている人々がいるのだ。 写真を撮るために車を停めると、いずこからともなく湧き出すように、たちまちに子どもたちが姿を現す。彼らを見て、半世紀以上も前の、日本の闇市場に群れていた戦災孤児を思い出した。長く洗ったことがない顔。洗濯をしたこともない衣類。身体全体が、あたかも泥染めをしたように、見事に汚れがしみ込んでいる。裸足の子もいる。だが、どの子どもも笑顔が輝いて、愛らしい。日本では、こんなに天真爛漫な子どもの姿を、久しく見ていないなあと、ふと思う。はたから見れば、彼らの様子は物質的には貧しいし、便利な文化生活からは遠い生活をしているのに、それが当たり前で、運命をあるがままに受け入れているのだ、と感じた。彼らは、自分たちが不幸だとは思っていないのではないか。そんなことを思いながら、一方では戸惑った。 災害の映像を見て思うのは、パキスタンの北部の山岳地帯では、ちょうど日本で地震や台風の被害を受けた直後に近い状態の中で、人々が普通の生活をしているということだ。そんな暮らしがあることに、息をのんだのだった。自然の前の人間の非力と同時に、そこに生き抜いている人々の凄さに、ただただ驚いた。道路に沿って、か細い電柱が立ち、電線が風に揺れている。ところどころ、電柱は崖崩れに飲み込まれ、傾いたり、折れたりしている。それでも電気が通じて、家には電灯が灯っている。まだ石油ランプしかない地域もあるが、徐々に文明の恩恵が及んで来ていることがわかる。パキスタンの地方の暮らしの近代化は、まだ道のり遥かだろう。日本のニュースに接して、改めて、そんなことを思った。 こうした数々の思いを辿りながら、パキスタンのフンザの旅日記を記録していこう。 |