05/2/23

フ ン ザ へ の 旅 21

帰 途 、 ベ シ ャ ム ま で

 

ナンガパルバットを望むカラコルム・ハイウェイを牛が行く

旅の9日目 10月23日(土)

 今朝は5時には目が覚めてしまった。昨夜は早々と寝たし、ほのぐらい照明だったからあんまり印象になかったのだが、改めて部屋を見回すと、幾何学模様のモダーンなベッド・カバーや壁紙だし、木目の目立つ趣味のいい家具類が置かれている。まだパキスタンの北部地域にいるのだが、すこし文明に近づいたような気がする。昨夜もむさぼり観たのだが、部屋に衛星テレビがあるのは有り難い。ちょっと浦島太郎になった気分で旅をしているから、世の中の動きについては、だいぶ疎くなっている。チャンネルをBBCにあわせると、ちょうど日本を襲った台風のことを放映している。昨日は死者64人とテロップに流れていたが、77人に増えている。こんなに犠牲者が出る台風は、どこを通過したのだろう。

 一夜の休息をした「ギルギット・セレナ・ホテル」は、今度の旅では、ホテルとしての設備は最高で、そそくさと移動のバスに乗るのが惜しい。特に、ロビーの趣はいい。凝った木彫の柱や壁。木目込みの床とそこに敷かれた絨毯。調度品にも彫刻が目立つし、ソファに置かれたクッションの刺繍も、模様といい色といい、とても素晴らしい。

 私たちがチェック・インしたとき、数多くのソファのあちらこちらで、背広や軍服の男性客がひそひそとなにやら談議中だった。意外に、パキスタン独特の服装の人が少なくて、おやっ?と感じた。ボーイたちは辺りに目を走らせ、新しく人が座ると、ティーのサービスをしていたっけ。ドア・マンやポーター、受付の様子を眺めていても、欧米の質のよいホテル並みに、洗練されている。「従業員として、鍛えられているな・・・」という、印象だった。

 ロビーの奥には、天井から壁一面に絨毯が飾られている。近づくと、そこは絨毯の売店だ。細かい紋様が織り出され、辺りには微妙な色あいが溢れている。芸術鑑賞の、ちょっとしたギャラリーといった感じだが、値札を見るとかなり高価。「こんな旅先で、誰が買うんでしょうね・・・」と、他人さまの懐の心配をしながら、眺める。周辺はショッピング・モールだ。パリやニューヨーク・東京の高級専門店で扱うブランド物があるし、民族衣装・靴・手工芸品・骨董品から、手頃な値段の土産用の品々も並んでいる。ホテルからは、カラコルムの山並みが見える。場所といい、設備といい、ホテルがイギリス植民地時代の残映だと悟る。この町には、イギリスがこの地方を治める行政府、ギルギット・エイジェンシィが置かれていたのだ。

 7時半、ホテルを離れ、ベシャムへ向かう。およそ330キロメートルの走行で、強行の1日が始まる。

「今日は昼食が遅くなる予定ですから、おにぎりを作りました。途中で召し上がってください」と、牧原さん。「うれしい!」と、歓声が上がる。「添乗員の仕事はいろいろあって、おにぎりも作るのね」と感心していると、「こんなときのワールドの気遣いは、他のツアーでは期待できませんものね・・・」と、旅慣れた人がいう。だから、この会社がお気に入りなんだそうな。

 その後、何度もカメラ・ストップやトイレ休憩をしながら、カラコルム・ハイウエイ(KKH)を南下。車中では、サラさんの説明が続く。以下、飛び飛びだが、記録しておく。
★タジキスタンからヒンズークシュの辺りには、新しく道路を造る計画がある。そもそもは、昔のシルク・ロードがあったが、KKHが造られてからはほとんど使われなくなった。以前と同じ交通路として、要望がある。
★パキスタンとアフガニスタンの間には、鉄道建設の話が出ている。実現したら、両国の関係はかなり変化するだろう。
★独立前には、パキスタンとインドとの間には鉄道があったが、現在は用いられていない。一般のパキスタン人が、インドに行くのは難しい。スポーツ選手が試合をするために出かけるか、シーク教徒が巡礼で訪れるかくらいだ。まず、ビザが必要だ。パキスタンとインドの関係は、カシミール問題で軍事的対立が続いている。核問題もあって、複雑だからだ。
★周辺国との一人あたりGDPを比較すると、パキスタン6,5、インド7,0、中国9,1だ(単位が何であったか、書きとめそこなった)。インドは、パキスタンと経済活動の協力をしたいと希望している。12月(2004年)には、両国が話し合う予定になっているので、変化があるかもしれない。
★パキスタン人の出稼ぎ先は、サウジアラビアが多い。宗教的な背景で共通する面があるからだ。
★パキスタンには200万人くらい(公称では80万人)の軍人がいる。その維持費がどのくらいかはわからないが、国家財政の10〜15%を占めるだろう。
★パキスタンの医療事情。公立病院で診察を受けることはできても、薬が高価であるため、一般の人は病院にかからろうとしない。民間の医院はとても高い。病院にかかれるのは、お金持ちに限られ、貧乏な人は難しい。
★お金持ちとは、地主・商売をしている人・医者たちだ。
★若者の遊びは、南の方ではスポーツが盛んだ。サッカー・バレーボール・クリケット・グランドホッケー・スクワッシュ・相撲・ビリヤード・ボクシングなど。北では、道路で車を眺めたり、走っているトラックの数を数えることも楽しみだ。高地ではポロが人気がある。また、村では、機会ある毎に人が集まって、食事をすることが多い。
★いま通っているコーヒスタンの人々は、宗教的に厳しく、考えが狭い。女性の地位は低い。などなど・・・。

 ホテルを離れて1時間位走ったところで、ナンガー・パルバット(8125メートル、ヒマラヤ山脈)の姿が見えてくる。往路でも見ることができ感激した山だ。「短期間しか滞在しない旅行者が、往復ともこの山を見ることができるなんて、滅多に経験できないことですよ。みなさんはラッキーですねえ。ほんとによかった・・・」と、サラさんは言う。山が見られるかどうかは、ガイドの責任ではないのだが、とてもうれしそうなのが、印象的だ。ブンジー村でカメラ・ストップ。ナンガパルパットがもっとも近く眺められる場所だ。カメラマンたちは三脚を立てて、山頂にねらいを定める。ただ、山は高く遠く、万年雪に覆われて真っ白なはずの峰は青色を帯び、空の青とコントラストが付かない。すでに山々に囲まれた日々を過ごし、特別なビュー・ポイントでなくとも、快晴の空にそびえ立つ山並みをさんざん眺めてきた。その上さらにこの高山を見ることができて、感動の連続だ。ナンガパルパットは高峰だから、車で走っている間にも、どこまでもついてくる。

 インダス川が、遥か絶壁の下に流れている。なにか動いているので目を凝らすと、岸辺で洗濯をしている4人の女性たち。石ころだらけの周辺には、人の住んでいる気配は全くない。「どこから来たんでしょうね・・・」と訝っていたら、平たい石が並べられた構造物らしきものが見える。崖崩れの痕跡が生々しく、折れ曲がったり、傾いたりした電柱から延びた電線がそこに向かっているので、家だとわかる。引き綱無しの牛が1頭、KKHを走る車に驚くでもなく、悠然と散歩している。過酷な環境を当然として生きている人や動物に、ほんとに驚く。私たちのように、ヤワな肉体や精神ではないと、つくづく思う。

 往きにも通った岩から流れ出る温泉、タッタバニで停車。50度Cの熱さがあるそうで、旅人には格好の休憩場所となっている。お湯を汲んだり、車や身体を洗ったり、人が群れている。突然、近くで爆発音が響く。「どこかで地震がありましたねえ。崖崩れが起こるので、あんな音がするのです」と、あんまり心配するでもなく、サラさんは言う。帰国後、インターネット情報で、KKH近くで大きな地震があり、崖崩れが起こったことを知ったが、まさか、これではないでしょうね?

 旅の3日目に泊まったチラスのホテル「シャングリラ・インダス・ビュー」で、トイレ休憩をしたのが11時過ぎ。トイレ・ストップは、なにやら犬のマーキングを連想させておかしい。ホテル周辺の山々は、この2・3日に降った新雪で輝いている。ちょっとの間に、季節が大きく動いている。

 再びバスが走り出すと、CDで「シルクロード」が流れる。草木の乏しい荒涼とした道を行くのだから、イメージとしては共通するものがあるし、昔むかし、シルクロードを辿った仏僧が、この近くを歩いているのだ。

 チェック・ポイントで停車。必要な書類を提出する様子を眺めながら、政治体制が異なったり、民族や宗教の対立があったり、軍事力が存在したり、普段気にすることのない問題を考えさせるから、いささか緊張する。無事にバスが走り出したので、時計をのぞくと11時半を過ぎている。ホッとしたら空腹を感じ、気になっていたおにぎりを取り出す。「なんだか、待ってましたっていう様子で、うれしそうだなあ・・・」と冷やかされるが、ほんとに美味しかった! 

 12時過ぎに、シャティアールの岩絵を見るために、ストップ。古い時代の仏僧たちが、中国からシルクロードを通って山を越え、シャティアールの辺りでインダス川を渡った。いくつかの道の交差する場所だったのだ。玄奘三蔵法師(602〜664)もそのひとりだ。ここには、4〜8世紀に描かれたという仏教徒の岩絵が残っている。記録に残るもっとも古いものは1世紀のもので、Kharoshthi文字で書かれているそうな。Sogdian言語、少いが中国語(漢字)、5世紀以降のBrahmi語などもあるとか。だが、こうした言語的な研究の分野は理解できないし、読めないが、絵文字なので、形から想像して眺める。そんな中に仏像を刻んだ絵があって、ほっとする。

DcrtdTrk.jpg (98230 バイト)
パキスタン独特の満艦飾のトラック。俗称ギンギラ・トラック

 ダスーの「カイバー・ロッジ」のレストランに到着したのは、2時近く。おにぎりの威力?で、食欲はさほどない。メニューは、野菜スープとヌードル風のスパゲッティなど。果物が美味しい。

 レストランの前の通りには、たくさんのギンギラ・トラックが停まっている。どうやら、この辺りは、車の溜まり場らしい。運転手らしい若い男性が群れている。ラマダーン(断食月)だから、日中の飲食が禁じられているせいか、なにをするでもなく、ウロウロしている。ツアー一行を物珍しそうに、逆に観察している。

 再び、車中の時間だ。人や荷物を満載した乗り合いバスとすれ違う。屋根の上にも、数人の人がしがみついていて、振り落とされないかと気になる。「危ないですねえ。乗り合いバスの屋根に乗るのは、都会では禁止されているんですよ。地方だけですよ。屋根に乗れるのは・・・」と、サラさんは言う。交通機関が充分でない地方では、1台のバスを乗り過ごすと、次のバスはかなり待たないとやって来ない。だから、無理にでも屋根に乗ることになる。老人や女性を優先的に車内に乗せ、若者は屋上に座るか、外にぶら下がることになっているそうだ。

 インダス川に沿ったKKHは、谷から流れ出る小さな支流とぶつかると、橋を渡さず、山裾を谷の奥まで走って、川幅の狭い場所の簡単な短い橋を渡ってUターンする。今まで通ってきた道を対岸に眺めながら走るから、崖に刻まれた道の様子がわかる。「いやあ。こうやって見ると、命がけのドライブをしているんだねえ・・・」「よくぞ、こんな道を造ったものだ・・・」「橋があれば、こんなに遠回りしなくてもいいのに。時間的にも、ずいぶん短縮するから助かるだろうにね」「でも、山奥まで乗り合いバスが走るのだから、人里離れて生活している人たちには、助かるんじゃない?」と、驚きを新たにしながら、話しあう。中国がKKHを造った頃の土木技術は、人海戦術を主とする古いものだから、長い橋はよほどのことでないと架けなかった。そのため谷筋を奥まで辿るくねくねした道となったのだ。現在の土木技術なら、橋を架け、トンネルを掘って直線に近い道を造ることだろう。

 未知の土地の否応なしの環境に放り込まれ、延々と続くドライブに身を任せていると、一刻を争うような時間とは無縁になるし、効率を求めて追われるような気分とは関係がなくなる。日常の我が身を、いっとき、客観的に眺めることにもなる。旅は、希有な経験が出来るから、いい。

 3時半ころ、パタン村でトイレ休憩。インダス川の流れが大きく曲がる辺りに平地が広がって、岸辺近くには、多くの家々がある。天にもとどくかのように耕された段々畑が、見事に連なっている。コーヒスタン地方の中でも、例外の豊かさを感じさせる景観だ。

 その後1時間足らずで、ベシャムへ着く。旅の3日目に、シャングラ峠を越えてアルプリの渓谷を通り、崖崩れ現場で足止めをくらった。やっと辿り着いたKKHとの合流点が、ここベシャムだったのだ。その日昼食を食べた場所が、帰途のパキスタン最後の宿となる「PTDCモーテル」だったと気づく。PTDCは、国が運営しているホテルだ。もともとは政府の人が地方に出張したときの宿泊施設として、各地に作られたものだという。政府要人も泊まる。そのためか、入口には自動小銃を構えたガードマンがいて、ものものしい。夕刻になって日が傾いているのに、ロビーには灯りがついていないから、屋内に足を踏み入れたときの印象は、殺風景で暗い。ロビーの隅にある衛星テレビだけが、明るく動いている。

 部屋の鍵を受け取って中庭に出ると、入口にいた自動小銃を構えたガードマンが、私たちの後についてくる。よっぽど治安が悪いのだろうか?と不安になる。英語で話しかけても通じないので、かえって気味が悪い。「武器を持っていて、なにをするのか。嫌だね」と、囁く。

 さんざん苦労して、部屋の入口の鍵を開ける。まずはさっぱりしたいと、シャワーを浴びることにする。トイレ兼シャワー室は3メートル四方ほどの広さで、手前の洗面台と奥の隅の便器以外は何もない。ただのだだっ広いタイル床の部屋だ。高い場所に固定されているシャワー・ヘッドの下には、踏み台のような小さなスノコがあり、大きなバケツが置かれている。間仕切りのないシャワーなどはじめてだ。蛇口をひねると、勢いよくお湯が迸り、隅の便座まで飛び散って、慌てる。あついお湯が出るのはうれしいが、水はけが悪くて、あれよ、あれよという間に水が溜まる。不安定なスノコに乗り、ほとばしるシャワーに身をさらすだけしかできない。お湯がまともに出るのには感激したが、こんな原始的なシャワーのスタイルに、笑ってしまう。

 部屋のベランダからは、ゆったりとたゆとうインダス川の流れが見える。いつのまにか川幅が増して、フンザからだいぶ南下したと感ずる。途中、KKHから数百メートルも下に見たインダス川が、ここでは目の前にある。

 川の岸辺に沿って延びるホテルの白いフェンス。草木が植え込まれ、青々と芝生が茂る中庭。白く塗られた建物。それらは、旅の間に垣間みた人々の暮らしとは、別世界だ。これが、権力を持つ立場と庶民の暮らしぶりの違いを感じさせるし、あるいは貧富の格差を思わせて、パキスタンの一面を如実にあらわしていると、痛感する。

 6時半に夕食。パキスタンの食事はバイキングが中心だったから、自分のお腹に相談して食べることができた。さすがに今日は長いドライブの1日で疲れたので、温かいスープで満腹。だが、夫は元気いっぱいで、変わらずによく食べる。旅行中ずっとこうだったから、全く驚きだ。

 食後、売店を覗く。日本語が達者で、やる気満々の主人がいる。彼は日本に行ったことがあるし、長いこと、日本人相手のガイドをしていたとか。ガイドで貯めたお金を元手に、このホテルにお土産店を開いた。それだけでなく、まもなくベシャムの町中に、中国・日本や欧米の観光客を対象にして、ちょっと高級なレストランを開店する準備が進んでいるともいう。パキスタンに来てはじめて会う上昇志向の強い起業人で、商売をする上での、対人心理を掴む才に秀でているらしい。「売りたいと思う値段の倍額から始めます。お客さんとの駆け引きで、ちょうど落としどころに近づいたら、OKして買ってもらいます。お客さんも安くして貰えたと、喜んでくださいます・・・」 うーん。日本人はこれに乗せられるなと、感心すると同時に、したたかな商人魂をみた。ここで、カラクリの要素のある木彫りの台を購入。5頭のラクダが、絡み合っているのを広げると、果物などを盛る器になる。1本の木から造るのだとか。

今夜がパキスタン最後の宿泊だ。飛行機に持ち込むバッグと、預けるスーツ・ケースに荷物を仕分けして、パッキングし、お休みなさい。

戻る