05/2/3

フ ン ザ へ の 旅 18

ド ゥ イ カ ー ル 村 ・ 日 の 出

ラカボシのモルゲンロート

旅の8日目 10月22日(金)朝

 ビューポイントで、日の出を迎えるという、フンザへの旅のクライマックスが、とうとうやってきた。フンザを取り巻く数々の高峰が、360度のパノラマで眺められる。晴天を待って、一日ずつ延ばしに延ばし、最後の日の朝。ついにそのチャンスがやってきた。

 朝5時にホテルを出る。集合時間に遅れてはみんなに迷惑をかける。昨夜は、持参の目覚まし時計のセットをはじめ、寝坊しないためのあらゆる手段を念入りに利用して、就寝。遅くまで星空撮影をやっていた夫には、厳しいスケジュールだった。しかし、緊張していたせいか、心配をよそに4時には目覚める。

 昨日の午後から回復した晴天は、そのままのようだ。ビューポイントのあるドゥイカール村は、カリマバードよりかなり標高の高いところにある。そこまで約30分をジープに分乗して登る。

 漆黒の闇の中、左右に激しく揺れるジープのヘッド・ライトが、焦点を定める暇もなく、必死に行く手を照らす。でこぼこの瓦礫の道が迫り、ところどころ、蛇の動きを連想させる樹木の根が延びている。窓から外を眺めても、なにも見えない。ヘッド・ライトが照らす範囲だけが、この世の存在のすべてだ。

 そんな中に、イルミネーションが瞬く場所がある。イスマーイール派の集会所だ。集落ごとに集会場があるので、一つの集落を過ぎるたびに、次のイルミネーションが現れて、そこは別の集落だとわかる。昨日、村を歩いたときに、若者たちが飾り付けをしていたのはこれだったのだと、祭りの準備の姿を思い出す。教派の最高指導者アガ・カーンが、初めてこの地を訪問した記念日だ。集会場を過ぎると、再びの闇。

 「イスマーイール派は、この辺りを勢力圏にしていることが、集会所の多さでわかる・・・」と呟くと、運転するアリマダさんは「うん。うん・・・」と頷く。彼は、乗客3人の命を預かって会話どころではないらしい。昨日とはうって変わった真剣な表情だから、話すのが憚られて沈黙が続く。難路が続く。やっと道といえるほどの幅の路面は、石の瓦礫と土とが混ざりあって、でこぼこがいちじるしい。ジープをできるだけバウンドさせないように、ハンドルを右や左に切って、石を避ける。場所によっては、岩から浸みだした水が、浅瀬をつくって流れているところを横断する。アリマダさんは、おしゃべりなどしているひまはないのだ。こんなに濃厚な闇に包まれたことはない。今までに経験したどんな夜でも、なにがしかの灯りがあったような気がする。奇妙な感覚を呼び起こす、闇に吸い込まれるような落ち着かない気分で、身を任せる。

 ドゥイカール村にあるビュー・ポイントは、標高2900メートル余り。しばらくフンザ川に沿って平坦な道を走ったあとは、ひたすら登りで、ジープはつづら折りの急な坂道を、喘ぎながら走る。少しずつ闇がほどけ、瞬いていた星が薄れていくと、雲ひとつない空が広がってくる。夜明けの喜びを現すように、鳥のさえずりが賑やかになってくる。なんとも愛らしい囀りだが、羽の一部が白く、姿格好はカラスに似ている「ガーシュ」だ。パキスタン北部に多い鳥で、南では見られないという。

 走ることおよそ30分。ビュー・ポイントの下に建つ「イーグル・ネスト・ホテル」(標高2835メートル)の前で、ジープを降りる。そこからビュ−ポイントまで、標高差60メートル余りの急な坂道を、徒歩で登る。まだ暗い。懐中電灯で足下を確かめながら、一歩ずつ踏みしめながら登る。ルートがいくつもあるらしく、「あっちだよ」「いや、こっちだよ・・・」と、先頭を歩く人たちが言い合っている。ホテルからおよそ10分で、ビュー・ポイントに着く。

 先客がいる、日本人10人程度のグループだ。「こんなところで、日本人とは・・・」と驚く。彼らは、すぐ下のホテルに泊まり、日の出を狙って、もう5日も待っているのだとか。山の写真を撮る仲間らしい。世界中を撮り歩いているという。独特のパキスタン帽(ゆったりとしたベレー帽風で、頭がすっぽり被われる)を被った日本人男性が「みなさんは心がけがいい。今朝は最高の日の出が見られますよ。この辺りの山々に魅入られて、もう何度もここに来ています。満足するような快晴は、そんなにあるものではないのです。・・・」と、しきりに話しかける。息を弾ませながら、「私たちも、今朝まで日の出はお預けでしたよ。・・・」と、旅の様子を話す。

SunRise.jpg (25148 バイト)

日の出前の輝き

 フンザに来てからずっと姿を見せなかったラカポシが、雲ひとつない空に、くっきりとそびえ立つ。それに向けて、何台もの三脚が並ぶ。太陽はまだ昇って来ないが、空が赤く染まり、山並みの彼方に光が輝く。今かいまかと、モルゲン・ロートを待つ。東方にある高い山の肩の部分から太陽がでてくるようだ。そこからは上空に向かって光の束が射し始めると、一つ二つと漂っていた雲は金色に輝き始める。急に一筋の光がさし、まずラカポシ(7788メートル)の頂上がわずかに赤に染まる。それがどんどん拡がっていく。次にディラン(7273メートル)、ゴールデン・ピーク(7027メートル)も陽を浴び始める。目を背後に転じるとレディースフィンガー・ピーク(6000メートル)やフンザ・ピーク(6270メートル)などのウルタル連峰が、もう赤というより金色に輝いている。あちらの山、こちらの山のてっぺんが、競うように赤から金へと染まっていく。

 今、私たちが立っている岩山の下には、フンザの中心部が盆地状に拡がっているが、そこはまだ暗い。朝と夜、光と闇がせめぎ合っている。わずかなときの流れが、山の表情を刻々と複雑に変えていく。それを、声もなくみとれる(この場所から見たフンザ盆地の光景は、アクのブログ記事「フンザの朝」にあります)。一瞬も逃すまいと、カメラマンが狙うシャッター音が、静寂を乱して響きわたる。日の出の山の写真は、日の出前と直後の一瞬が勝負らしい。あたりが明るくなると、カメラマンたちは、さっさと道具を片づけ始める。先ほどの神秘的な美しさに比べると、太陽の射しすぎた山の風景は、平凡で撮る気にならないらしい。

 「待った甲斐があったよ」「見えないときは、どんなに粘ってもダメなんだよなあ。よかったなあ・・・」「この日の出を拝むことができただけで、フンザの旅は大成功だわ」。朝焼けの高峰の連なりを眺めることのできた感動が、満面の笑みを伴った言葉になって、口々にこぼれる。いつの間にか、ポットと湯飲み茶碗が用意されている。下のホテルから運びあげたものだ。「朝のお茶をどうぞ・・・」。冷たい手のひらにあたたかいお茶碗を包み持つと、満ち足りた気分が溢れてくる。「あんたさんは、急な坂は特に苦手なのに、よく登れたねえ」と、夫はいう。ほんとにそうだ。この日の出を眺めたのだから、苦手なんてことはどこかに吹き飛んでしまった。満足の朝の時間。旅仲間は、お互いに記念写真を撮りあったりして、はしゃいでいる。

 朝焼けの山々を充分に楽しんだ後、ビューポイントを降りて、下のホテル併設の「イーグル・ネスト・レストラン」で朝食。目玉焼き、野菜炒め、パンとコーヒーの洋風のメニューだ。朝が早かったので、とても美味しい。このホテルは、人気が高いらしく、新しい棟を増設している。旅行社の人は、ここは泊まったときに、晴天だといいが、フンザの観光には不便で、使う気がしないという。山ごもりして、晴天を待つ気の人には良いのだろう。

DwnFrDuikl.jpg (85497 バイト)

ドゥイカール村から降る道

 食後、8時半に出発し、明るい日差しの中をジープで下る。帰り道、垂直の崖に造られている道の起伏や狭い道幅がわかり、怖いのなんの、よくぞこんな道を登ったものだと、肝が冷える。例えるなら、やわらかくなったアイスクリームを匙で掻いたような、そんな頼りなげな道なのだ。あんまり怖がるものだから、隣に座っているSさんが「崖下が見えない側に席を代わりましょうか」と言う。でも、道はつづら折りだから、なんの役にも立たない。すぐに崖っぷちの側になる。旅行中で、もっとも心臓に悪い!経験だった。アルマダさんは心得たもので、素晴らしい風景の場所で停車しては、撮影を促す。夫は本来は高所恐怖症なのに、カメラを手にすると平気になり、身を乗り出してシャッターを切っている。夫曰く「高い場所なんだと考える暇がないから、なんともない・・・」。どうも、これは理解し難い。

戻る