05/1/18

フ ン ザ へ の 旅 17

カ リ マ バ ー ド 村 散 策

カリマバード村、夕刻の村道風景

旅の7日目 10月21日(木)午後

 ハセガワ学校からの帰りは、バザールを通る道を歩いてホテルまで戻る。バザールでのショッピングを楽しみたい人もいるので、自由行動となる。ハセガワ学校の校門近くには、かなり古い水路が築かれている。ウルタルなどカリマバード村の背後の山々から流れ出た氷河の水が引かれ、この辺りの畑をうるほしているのだ。滔々と勢いよくしぶきをあげながら走る水が、この村の麦やトウモロコシ、野菜類の栽培を助け、アンズやリンゴなどの果実の実りを、豊かにもたらしている。この地に辿り着くまでの荒涼とした風景とは一変して、フンザが緑豊かなのは、水路が造られているからだと聞いた。これは、アガー・カーン財団の功績だという。

 フンザのお土産には、乾燥アプリコット、アプリコット・オイルはじめ、スカーフ類、衣類、手工芸品などがある。中でも手工芸品は、アガー・カーン財団による「女性の経済的な自立のため」のものだ。財団指導の特別の工房で作られた手工芸品は、特定の店に並べられて、決められた価格で売られている。そういう約束があって、どこで買っても値段は変わらない。店には、掲示板などでその趣旨をはっきりさせて、値引き交渉には応じない。パキスタンでは、物を買うときは価格を交渉して決めていくのだが、この工房の製品だけは正価販売である。値引き交渉の手順に慣れていない者には、すこぶる有り難い。

 昨日、この手工芸製品を専門に売っている店が、バザールのなかほどにあるのを目につけていたので、寄る。細かい刺繍を施したポシェットが気に入ったので、記念に求める。それには、THREAD NET HUNZA 、KARAKORAM HANDICRAFT DEVELOPMENT PROJECT というタグがついていて、説明が記されている。

A COMMUNITY-BASED PROJECT SUPPORTED BY THE AGA KHAN CULTURAL SERVICE PAKISTAN WITH FINANCIAL SUPPORT FROM THE SWISS DEVELOPMENT AGENCY FOR COOPERATION.

なるほど、ポシェットの刺繍が、スイスの手芸のステッチに似ている事情がわかる。さらに、The Karakoram Handicraft Development Programme (KHDP) is a community based enterprise, aiming at reviving the traditional mountain culture and crafts of Hunza, Northern Pakistan. It generates income for the rural women, low income families and the disable members of the community.・・・とある。

 アガー・カーン財団の活動は多岐にわたるが、中でも子どもの教育と女性の自立は、重要な課題だという。日本にしても、戦前と現在の女性の立場を比べればわかる。経済的な自立を求める女性が増えてきたのは、教育を受ける女性が増えたことと無縁ではない。イスラム世界では、女性の立場には、伝統的に厳しい宗教上の制約がある。そう理解していたので、被り物をせずに外を出歩いているフンザの女性たちの姿を見て、認識を新たにした。アガー・カーン財団の活動が、かなりの成果をあげているのだと。

 今朝から変わりはじめた天気だったが、バザールの店を出ると、ちょうど不連続線が通過している模様で、かなり強い風が吹いている。背の高いポプラが、風の唸りを伴奏にして、ダンスをしているように、右に左にと大きく揺れている。黄葉が空に舞い上がっていくし、砂埃が凄い。ホテルに帰り着くころには風がおさまって、待ちに待った晴天が訪れそうな気配だ。空のかなりの部分は晴れてきて、7千メートル級の高山にしつこくまといついている雲はどんどんと取れていく。しかしまだ、ラカボシ、ディラン、ウルタルの3山は、雲に隠れ、全貌を現してはくれない。

 ホテルのレストランで昼食を終わった頃、ガイドのサラさんが、「ゴールデンピーク(これは俗称で正式の名前はスパンティーク、標高7027m)が見え始めましたよ」と、弾んだ声でいう。先日ナガールへいったときに、天気が良ければ至近距離で見えたはずと、涙をのんだ峰だ。三角錐形で見えている西側はほとんど絶壁状で真ん中に大きな縦溝が特徴的だ。食事もそこそこに、カメラマンたちは屋上にのぼり、夢中になってシャッターを切っている。ホテル前の通りに出かけ、カメラ・スポットを探る人たち。フンザに到着以来、初めて7000メートル級の山が見え始めたのだ。やがてラカボシ(7788m)が見えるようになった。ディラン(7257m)は、手前にいくつかの山があり、どれであるか見分けがつかない。「あれだよ・・・」と、みんなが騒いでいたら、サラさんが来て、「あれは手前の山です。まだ見えていませんねえ」、という。そのうちにうっすらと見えてきた。「明るすぎるのが、難点だね」。「あそこに、雲があると、いいんだけれどな・・・」。天気が良くなればなったで、注文の多いカメラマンたちだ。

 2時から、希望者が、カリマバード村を一回りする散策へ出かける。午前中に行った長谷川学校の前を通り過ぎ、さらに西へ山裾を行き、そこからアリアバード村の方へ降りて、標高の低い位置を東西につないでいる村道を戻って来るという計画だ。村の人々の生活を見ることができそうだと、期待は大きい。

 畑では村人たちが出て働いている。リンゴの収穫をしているのは、主として若い娘たちだ。大きな籠に入れ、それを背中にかついで運んでいく。どこか集荷場があって持っていくのだろう。牛や山羊を連れていく子どもたち。年寄りの男性は道ばたでおしゃべりをしたり、ゲームをしたりしている。子どもの頃にしたことがあるダイアモンドゲームに似たような、盤とコマを使ったものだ。高い場所に建つ家の庭先から、私たちを好奇の目で見ている子どもや女性がいる。カメラを向けると、女性は撮られたくないという仕草をする。「これは失礼・・・」とぴょこんと頭を下げ、日常生活を営んでいる村の様子を眺めながら、三々五々歩いていく。

Diran.jpg (49438 バイト)
ディラン(7257m)がやっと見えた!中央左奥の富士山のような山

 天候の回復につれて全貌をあらわしたラカポシ、ディランが、美しい。今までどこかに雲がかかっていたのが、うそのようにスッキリしている。カメラマンは大喜びで、ときおり三脚を据えて山を撮影する。3時間ほどの散策は、撮影旅行の趣となった。

 イスマーイール派の集会所の前では、若い男性たちが、飾り付けやイルミネーションを取り付ける作業をしている。聞いてみると、ちょうど、この地にイスマーイール派の指導者が初めて来た記念の日、10月22日のお祝いのためだという。「みんなボランティアで、お祭りの準備に働いているんですよ。この日が、一番盛んなお祝いの日です。ギルギットには、翌日の23日が、同じような記念日になります」と、サラさんの説明がある。フンザ地方のイスラム教は、このイスマーイール派という宗派が、生活面で、他の宗派のもとにある地方とは違う慣習をもたらしていることが、だんだんわかってくる。現在のアガー・カーン4世の活躍は、宗教・経済・政治に亘って、象徴的なものだ。

Ultar1stVw.jpg (10182 バイト)
夕日を浴びて初めて姿を見せたウルタルの峰。これは左側の第1峰(7329m)

 村の西のはずれまでいったところで、夕日が傾いてきた。予定の散策は、撮影のために、大幅に時間がかかっている。「下の道を辿っても、これ以上の眺望は期待できません。いったん下ると、最後は、かなりの標高差を登らなければなりません。もときた道を引き返しましょう」と、サラさんの助言がある。ホテルに帰り着く頃、最後まで見えなかったウルタルが夕日を受けて輝くのが、雲間に見え始めた。カリマバード村のすぐ背後に見えるはずのこの山が、最後に姿を現した。ひょっとして、見られないで帰ることになるのかと、半ば失望気味だったが、最後に山の神様は微笑んでくれた。ホテルの屋上に出て、カメラマンたちは感激して写真をいつまでも撮っている。

 この夜は、はじめての晴天の夜だった。フンザの夜は満天の星座が見られると期待してきたのだが、3晩待たされた。しかし最後は最高の星空だった。夕食後、屋上に陣取って、チャイを飲みながら、星を観る集まりをする。月は半月で煌々と輝くため、南の星は邪魔されたが、北の空はカシオペアをはじめとして多くの星座が見える。おまけに万年雪をいただいたウルタルの二つの峰が月に照らされて白く輝いている。その下には、バルティット砦がライトアップされて、輝いている。三脚を据え星空にカメラを向けて、長時間露出で満天の星の輝きを撮ろうと、ここでもカメラマンは必死だった。これは技術的な問題があって、あまりうまくいかなかったらしい。翌日朝は5時出発で、ビューポイントのある村へ出かけることになっている。夫は、最後まで粘って、なんとかものにしたが、ほかの人は星空撮影は、失敗だったようだ。夫の撮った写真はブログの方に帰って間もなく掲載してある(星空のウルタル峰

戻る