05/1/13

フ ン ザ へ の 旅 16

長 谷 川 学 校 訪 問

長谷川記念公立学校の朝礼風景

旅の7日目 10月21日(木)

 4時半には目覚める。フンザでの3日目の朝だ。今朝も雲が多い。ほんとうなら、朝早く日の出を見るために、高地にある村へ出かけるはずだったが、天気予報があまりかんばしくないらしく、昨夜のうちに大幅に予定変更となったのだ。それでも、気になるカメラマンたちは、屋上にあがって空を仰いでいる。雲の動きが速くて、どうやら天気は回復に向かいそうだ。

 予定を変更しての今日の予定は、午前中に長谷川学校を訪問、午後はフンザの中心であるカリマバード村の散策、ということになった。8時には、ハセガワ・メモリアル・パブリック・スクールへ着く。朝礼が始まる時間に間に合わせるためだ。

 この学校は、日本人登山家・長谷川恒男氏(1947〜91)を記念して建設された。彼はパキスタンの山々を愛し、1990年にウルタル(7388メートル)に挑戦したが、失敗。翌年、再度挑戦したが、雪崩にあって亡くなった。登山の前に、妻に遺書をしたためている。「もしも、私になにか起こったときには、土地の人たちを幸せにする事を考えて欲しい」と。

 遺言にもとずいて、長谷川夫人や登山仲間が考えた結果、長谷川氏が遭難したウルタルを望む場所が選ばれて、学校を創ることが決まった。パキスタンには義務教育制度がないので、未だに子どもたちの多くは、学校に行っていない。こうして、約3000万円の寄付が集められ、1995年に建設が始まって、1997年に開校したのが「ハセガワ・メモリアル・パブリック・スクール」だ。

 カリマバードのメインストリートをバスで辿ると、どんずまりに、バルティット砦へ登る道と西へ向かう道とが分かれている。学校は、その西へ向かう道をかなり先に行ったところに建っている(フンザへの旅13「バルティット砦」に載せた地図を参照)。バスを降りると、登校する生徒たちが、群がっている。彼らと一緒に歩き、校門の辺りでしばらく、登校してくる生徒たちを眺める。制服を着て、リュックのような鞄を背負ている。男の子の制服はエンジ色のセーターにうす茶色のズボン。女の子は、同じエンジ色のセーターの下に茶色のワンピース(シャルワール)、さらにその下にベージュのズボン(カミーズ)を着ている。女の子は白い大きなスカーフで頭を覆っている子もいるが、一部の子は肩掛けにして、頭は出している。専用のスクールバスで登校してくる子もいる。遠隔地の生徒用なのだろう。始業時間間近に駆け込むように、ぞろぞろとやってくる風景は日本とあまり変わらない。昨日まで目にした子どもたちと違って見える。制服のせいか、この学校へ来る子はフンザではかなり裕福な家庭の子なのか。登校してくる生徒たちも、立ち止まって、逆に私たちの姿を興味深げに見ている。それを、何人かの先生が、早く教室の方へ行くようにと、促している。

 校舎の2階ベランダで、女性教師が、鐘というか吊した金属の丸い板を木槌で叩いている。始業の知らせなのだろう。全校集会が始まる前に、まず教室へ集まるようだ。私たちも高校生の教室へ入り、出席をとる様子を見学する。男女は同席しないのが原則だそうで、2人ずつ並んだ机には、男生徒、女生徒と別れて座っている。ところが、遅刻してきた女生徒は、男生徒の隣の空いた席に座った。あまり厳密ではないらしい。「ひょっとして、遅れるのは、同席するチャンスなのかもね・・・」と、ニヤリとしながら、囁く。

 やがて、女性の先生が鐘を叩くのを合図に、教室から生徒が飛び出してきて、校庭いっぱいに列をつくって並び始めた。後で聞いたのだが、幼稚園と低学年の生徒は、教室にいたという。並んだのは、3年生以上。高学年の生徒の中には、大人顔負けの髭を蓄えた男生徒がいるし、おとなびた美しい女生徒もいて、ちょっとびっくり。生徒指導らしき先生が、列の乱れを正し、おしゃべりしている生徒を注意している。かなり厳しい。

 8時20分に朝礼開始。女の子たちは、みな白いスカーフを頭からかぶっている。数人の女生徒が前に出てなにやら唱和すると、それに従って、並んでいた生徒たちが声を合わせている。手を前に捧げるように出しながら、真剣に唱和している。最初はコーランの一節のようだが、途中から別のものになる。後でなにを唱えていたのか聞くと、「一生懸命に勉強をします・・・」という、誓いをしていたという。続いて、国歌を歌う。「・・・パキスタン、」というフレーズが、耳に残る。

 校長先生が英語で訓話をする。この長谷川学校は、英語で教えることと、男女共学であるということが特徴だ。低学年から英語を教え、全生徒が英語を話し、理解している。日本でのインターナショナル・スクールのようなものだ。

 校長先生は、訓話の最後に、今日は特別に日本の方たちをお迎えしています、と私たちを紹介し、歓迎の言葉で締めくくる。そして「なにか一言を・・・」と、突然私たちの方を向く。誰が挨拶するの?と、一瞬顔を見合わせたが、促され、結局、夫が代表して、英語で挨拶をする。長谷川学校が日本とフンザとの友情の印として、こんなに立派にできているのを見て喜ばしいこと。しっかり勉強して、フンザをもっと住み良い地に変えていくのに貢献してください。というような挨拶をしていた(このことについては、夫がブログの方に書いている(「秘境が秘境でなくなること(04/11/3)」)。とっさに言われたにしては、ちゃんとしたスピーチができるのは、昔取った杵柄だ。夫は、かつて国際会議での発表や、議長を務めるなどの経験をしたのだから・・・。

 朝礼が終わると、行儀よく1列になって、きちんと手を振りながら行進し、教室へ消えていった。「なんだか、戦時中の私たちと同じだなあ」と、懐かしい。多分、最近の日本の学校では、こんなに規律はとれていないだろう。

 校舎の壁には、日本とパキスタンの国旗が交差して描かれたプレートがある。さらに、校舎に入ると、微笑んでいる長谷川恒男氏の大きな写真が、廊下に掲げられている。長谷川氏の意志が、この学校に具体化されて、多くの子どもの成長を見守っているのだ。

 3〜4歳のナーサリー・スクールの部屋をのぞく。大きく○・□・△を描いた紙が真ん中に置かれ、園児たちがそれを取り囲んで、床に座っている。先生が、形を自由に曲げられる10センチ長さのモールを、数本ずつ園児に配る。「さあ、前にある○と□、△をよーく見て、それと同じものを、自分の前に作ってみましょう」と、指示する。アッという間に形のできた子が2〜3人。ほとんどは、形にならず。モールを一直線に並べる子がいるかと思えば、○を作った子が目の前にかざしてのぞいたり。どうしても形ができずに、意地やけて放り出したり。隣同士で、モールで突きあったり。てんやわんやの大騒ぎだ。先生がヒントを与えながら、ひとつでも形を作らせようとするが、難しいらしい。20数人の園児たちの中で、どうやら、みっつの形が完成したのは数人だけ。ご苦労さん。

 やがて、2人の男の子が指名されて、円陣の中に出てくる。みんなの歌にあわせて、スキップしながら歓迎のダンスをしてくれた。歌っているのは、長谷川さんに感謝する歌なのだそうだ。前の子はなかなか達者に踊ったが、後ろの子は、よろめきながらのダンスで、ご愛敬だった。楽しかったわ。ありがとう。

ClsRm.jpg (52484 バイト)

高校生の物理のクラス

 次は、2階にある高校2年生の教室に行く。ちょうど物理の授業をしている。黒板に先生が「Electric Potential」と書き、さらに長々と定義を板書する。生徒は、ひたすらノートに書き写している。教科書を覗くと、それと同じ説明が書いてある。物理が専門の夫は「公式や定義を丸暗記させる授業のやり方は、あんまり好ましくないなあ・・・」と、呟く。前にある黒板に向かって、机がコの字型に配置されている。両側の縦の部分には2列になって女生徒が、真ん中の正面には、前に空間をとって、男生徒が横3列に並んでいる。
説明が一段落したとき、「授業をご覧になったご感想がありましたら、どうぞ・・・」と、担当の先生が言う。夫が、また話す。「私は、物理の研究者でした。今日、みなさんが勉強しているのは、基礎的なものです。私もみなさんと同じ年齢のころ、これと同じ内容の勉強をしました。これを土台にして、高度の研究をするのですから、みなさんも頑張って勉強してください。云々」

 最後に、校長室へお邪魔して、シェルパーズ先生と懇談する。6代目の校長として、今年6月に赴任した由。学校の様子を、いろいろと話してくれる。

★学校は8時に教室でアセンブリが始まり、出席をとる。その後、校庭で揃って朝礼。8時半から授業開始で、1時半に終了。
★ランチは、各自持参だ。果物とパンが多い。
★この学校の教育の特色は、英語に重点を置いていることだ。イスラム教と国語(ウルドゥ語)の教科書はウルドゥ語だが、後の7科目の教科書は英語だ。授業では、最初に英語で話し、次にウルドゥ語を使っている。最後に家庭で使う言葉(ブルーシャスキー語)で、説明を加えることもある。
★現在、560人の生徒が在籍し、30人の先生が教えている。女性の先生が多い。
★生徒は、カリマバードから80%、20%は周辺から通っている。
★1クラスは25〜30人だが、定員オーバーで、入学には試験がある。
★パブリックスクールという名前がついているが、パキスタンには日本の意味での公立学校はないらしい。どの学校も公費の補助はなく、自主的に運営されている私立だ。
★授業料を取り、それで学校運営の経費(先生の報酬など)をまかなっている。授業料を払えない子も受けいれている。日本からの寄付金を主として、その子たちへの奨学金に当てている。

 生徒数に対し教室が足りないらしく、廊下を仕切って教室にしている。教室の照明が暗い。設備面ではまだまだ足りないと、痛感した。だが、女生徒が多く学んでいるし、将来のフンザの発展には、大きな影響を与えるだろうとも感じた。校長室の前に募金箱が置いてあったので、ささやかな援助の気持ちを投じる。

 ヨーロッパの3大北壁の単独登攀などで、登山家として有名だった長谷川恒雄氏の後半生は、幸せではなかった。挑んだヒマラヤやカラコルムのどの山にも、登攀に成功していない。運に見放されていたという人さえいる。そんな屈折した気持ちを最後に晴らしたいと、執念を燃やしたウルタルでは、最後の壁にとりつく前に雪崩に巻きこまれて、無念の死を遂げた。彼の遺骸を、ウルタルの麓に手厚く葬ったのは、彼をいつも暖かく迎えたカリマバードの村人たちだった。彼の遺志は、彼が愛したカリマバードの村に、学校となって立派に残されている。学校訪問をして、長谷川夫人と仲間たちの思いが伝わって、わがことのように嬉しかった。

 9時40分過ぎに学校を辞し、校門前で解散。各自、自由にバザールを辿りながら、ホテルへ帰ることにする。そろそろ買い物をしたいという希望があったのだ。

戻る