04/12/30

フ ン ザ へ の 旅 15

ア ー リ ア バ ー ド 村 の サ ラ フ デ ィ ー ン 家 訪 問

アーリアバード村にあるガイドのサラさん宅の居間にくつろぐ旅仲間一行。左がサラさんと長女。長男は右奥。

旅の6日目  10月20日(水)午後

 上フンザへの小旅行から、フンザの中心部へ戻る。カラコルムハイウェイ(KKH)がフンザ川を南岸から北岸への橋を渡ったところが、ガーニッシュ村だ。村の入口にある小さなホテルの前で小休止する。このガーニッシュ村は、フンザ藩王国のなかで最も勇敢な戦士がいて、敵対するナガール藩王国に対して、最前衛として戦った。前に書いたが、藩主の命令でナガールへ忍び込み、賓客に奴隷として献上するための人をさらって来たりしたのも、ガーニッシュの戦士たちだ。見張塔など古い建物も残っていて、復元が進んだそうだが、今回は見ない。ガイドのサラさんは、この村についてはあまり話したがらない。ガイドブックに書いてある戦士の話などを夫が持ちかけても、「その通りです」と口をにごして、消極的な返事しか返ってこない。フンザ内部での部落間の感情的対立でもあるのだろうか。そういえば、フンザ全体がイスマーイール派に変わった後、ここは最後までシーア派にとどまっていた地域だとも、本に書いてある。

GirlatGanesh.jpg (57767 バイト)
ガーニッシュ村で見かけた少女、裸足だがおしゃれをしている。顔立ちはヨーロッパ系に見える。

 小休止している間に、小さな男の子が一人、何かちょうだいと畑を横切ってやってくる。フィルムのケースをあげる人がいて、喜んでもらっている。道沿いにもう一人の女の子がおずおずとやって来て、私たちを距離をおいて見つめている。見ると裸足だ。でも、白い被りものをして、おしゃれだ。白い肌をしてヨーロッパ系に見える。肌はがさがさだが、きれいな顔をしている。夫は写真を撮り、「フンザの乙女マリア」だという。

 再びバスに乗り、KKH沿いに、フンザの東寄りにあるアーリアバード村へ行く。村の中の道を散策して、この村にあるサラさんの家を訪問するという。アーリアバードの隣りにあるドゥルカン村の入口で、バスを降りる。両側を石積みの塀で区切られた狭い迷路のような道を辿る。迷路の途中に門があり、そこからがシーア派のモスクとなっている。古い木造の建物の一部が残っていて、その前に露天の狭い土間がある。お祈りの場所なのだろうか。シーア派がいなくなって、もう使われていないらしい。その隣は昔の裁判所だという。「こんな小さな村にも、裁判所があったなんて、不思議ねえ。人の争いや宗教的な問題をさばいたのかしら?」と言いながら、通り過ぎる。いつの間にかアーリアバードに入っている。石積みで一部が木造の古い家が連なっている。村の一角に、イスマーイール派の集会所がある。イスマーイール派はモスクを持たず、代わりに集会所と称する礼拝の場所がある。特別にイスラム教らしいものはなく、さしずめ公民館のような建物だが、「神聖な場所ですから、ここには異教徒は立ち入り禁止です」と、サラさんは言う。建物は鉄柵に囲まれ、入口は固く閉ざされている。その近くで、学校帰りの少年たちのグループに出合う。人なつっこく「What is your name ?」と、英語で質問してくる。学校で勉強しているのだろう。こちらも「How old are you ?」「What is your grade ?」「Where do you live ?」と、易しい質問をする。われ先にと答える子どもたち。サラさんが子どもたちになにやら話していると思ったら、彼らが案内して、サラさんの家まで連れて行ってくれることになる。サラさんが知っている村の子どもだったのだ。

 普通の家は道沿いに石積みで建っていて、家の入口は道に面した小さなドアだ。しかし一部の家は、土や石の高い塀で囲まれた、広い敷地の中に建っている。貧しい家、金持ちの家と格差が目立つ。ある家の土塀には、ガラスの破片が突っ立っている。「ここまでしなくてもねえ・・・」「こんな穏やかな土地でも、泥棒に狙われるなんてことがあるのかしらね・・・?」「塀のあるのは、お金持ちの家なんだろうね」と、口々に言い交わすが、いささかのショックだ。この辺りは桃源郷、秘境といわれる地域なのに、まったくそぐわない佇まいだ。人間の住むところには、悪い人もいるのだし、それを防がなくてはならないが、こうまでしなくてはならないのかなあ・・・。

 村落の間をぬう小径をKKHに出た角に、サラさん(省略してそう呼んできたが、サラフディーンさん)の家がある。リンゴやアプリコットの樹木が植えられた広い敷地を含めて、土塀に囲まれている。閉ざされた門の脇の小さな戸を開けて、よそいきを着たサラさんの長男のハサンが待っていた。ツアーの全員と、1人ひとり礼儀正しく握手をしながら、奥に誘い入れる。「おお、なかなか躾られているな・・・」と、微笑ましい。サラさんが、お客さんを迎えるからと言い聞かせていたのだろう。

 家に入ると、入口に大きな冷蔵庫がデンと占めている。まだまだ普及していない電化製品だから、目に付く場所に置いているのだと、想像する。日本でも、洗濯機・冷蔵庫・テレビが3種の神器として、後生大事に扱われていた時代があったなと、思い出したのだ。

 居間に案内される。中央の真四角の部分がやや広く窪んでいて、その周りが段をつけて高くなっている。絨毯を敷き詰めた床に、色彩豊富なクッションが置かれている。段のついた部分が座る場所だ。うまくできている。これがイスラムの人たちの流儀なのだろうか。

 母上、夫人、長男のハサン(6歳)、長女のザハラ(もうすぐ5歳)の家族総出で、私たちをもてなしてくれる。チャイ、乾燥したナッツ類(カシューナッツ・クルミ・アーモンド・アプリコットなど)、果物(リンゴ・ナシ・柿)、クッキー、その他、たくさんの皿が並ぶ。ナッツ類や果物は、すべてサラさんの家で穫れたものとか。美味しく頂き、残ったものはお土産に渡される。

 サラさんの母上が、現地の言葉で歓迎の挨拶をしたが、サラさんは「ちょっと通訳するのは、イヤですねえ・・・」と、笑う。照れながら通訳したのは「こんな出来の悪い息子がガイドをするなんて、みなさんにご迷惑をかけます・・・云々」。翌日、「昔風の日本の親は、子どもなど身内のことを話すときに、へりくだって褒めないものです。フンザでもそうですか?」と聞くと、やはり、そんな傾向があるという。母親の気持ちには共通のものがあるようだ。

 夫人ははにかみ屋の感じだ。お化粧をしていない頬が、健康そのものといったふうに赤く、初々しい。英語が話せるし、たまたま隣りに座ったので、そっと個人的なことを聞く。サラさんとは25歳のときに結婚し、子どもが生まれてからは家事や農業をして、外では働いていない。でも、1日中とても忙しい。義父は亡くなったけれど、義母は元気で、しっかり者だ。夫には、男の兄弟はいないが、姉が2人いる。2人の子どもたちは、ナーサリー・スクールへ通っている。云々。

 記念に母上や夫人の写真を撮ろうと思い、サラさんに聞くと「ここでは、女性は身内の者しか写真は撮れません・・・」と言う。いくら自由の多いイスマーイール派でも、パキスタン、ひいてはイスラム教の支配する一部なのだと、思い知る。それに、ここ数日のサラさんの話の端々から、ガイドをしていても、原則的には保守的な考えの持ち主だということが感じられていたから、それも理由だろうか。

 サラさんは何度か日本人ツアーのガイドをしてきたが、今回初めて、グループを自宅に招いたという。旅行者のもともとのスケジュールにはなかったが、前日そのように決めて、本人も夫人も張り切って準備をし、歓迎してくれたようだ。私たちも現地の人の家に招き入れられ、うちの内部や生活ぶりを見ることができて、とても良かった。

 サラさんの家系は、このあたりの有力者のようだ。父上が数年前、58歳で亡くなったので、サラさんが当主である。ガイドの仕事があると、イスラマバードまで出向くが、それ以外の時は、ここで農業を営んでいる。イスラム教にも熱心で、「そのうちに、イスマーイール派の集会所で、説教をする立場になるかもしれません」と、いっていた。

 途中から、サラさんの16歳の従弟が参加する。「将来は、コンピューターの仕事をしたい」と、話す。サラさんはまだ若いが、たくさんの親戚や集落の人を、長老のような立場で面倒を見ているような雰囲気が感じられた。

 一家の和やかなおもてなしを受けたので、家族のことを思いだしたのだろう。単身で参加している男性のひとりが、言う。「私の家内は、10年前に亡くなりましてね。娘2人が近くに住んでいるので、食事などの準備はしてくれるんですよ。でも、夫婦2人が揃っているのはいい・・・」 いつも、ツアーに単身参加する人には遠慮があって、自分から話さない限りは、個人的なことは聞かない。サラさん宅訪問がきっかけで、話す気持ちになったのだと感じる。

 そろそろ帰ろうと、最後にトイレットを利用する。家族が使う方と、「あちらにもありますから・・・」と、教えられたのは、ゲスト・ルームに付設されたもの。「へえー。ゲスト・ルームがあるなんて、サラさん宅はお金持ちだ・・・」と、話す。観察するところ、標準的な家庭よりは豊かなのだろう。

1時間ほどくつろいだ後、アーリアバードのビュー・ポイントへ行き、カメラ・ストップ。4時にホテルに戻り、夕食までくつろぐ。散歩がてら写真を撮ろうと、近くのバザールに出かける。その後、シャワーを浴びようとしたが、水しか出ない。しばらく出しっぱなしにするとよいといわれたが、10分経っても水。諦める。

このホテルは、旧藩王の宮殿敷地の一部に建っていて、場所は最高だし、設備は見かけでは西側世界の一流ホテルに負けないほど立派だ。だが、到着したときに感じ、期待していたほどには、ホテルとしての運営がよくない。なによりも、従業員の訓練ができていないのはいただけない。シーズン・オフで、アルバイトでもかき集めているのだろうか? また、従業員が全員男性なのはこの国の問題なのだが、なにをするでもなく、ウロウロしている男性には馴染めない。夜、ロビーに降りていくと、毛布にくるまってソファで寝ている男性がいたのでギョッとするが、従業員だった。参加した人たちの間でも、「フンザで最高級のホテルなんでしょうが、ホテルとしての機能は、いまいちですねえ・・・。屋上の見晴らしを除けば、名前だけですよ」と、不満を漏らす人がいるのだから、私たちだけの感想ではないらしい。

夕食には、添乗員の仲原さんが日本から持参した「お蕎麦」が差し入れられ、みんな大喜びだ。
「たくさんの人数分の蕎麦を持ってくるのは、汁も含めて、重かったでしょうねえ・・・。」「お蕎麦を茹でるのは、加減が難しいのに・・・。」「添乗の仕事にはいろいろあって、たいへんだなあ・・・。」と、口々に感心しながら食べる。「きっと、仲原さんの奥さんになる人は、助かるわね」という人もいる。因みに仲原さんは、32歳の独身男性だ。久しぶりの日本の味は、とても美味しかった。
お蕎麦を食べたので、ホテルのいつもと同じメニューは、魅力が半減したが、夫は「美味しい・・・」と、食欲は旺盛だ。旅に出てから健康そのもので、よく食べ、よく飲んでいるのだから驚く。パキスタンでは飲めないはずだったアルコールにもありつけて、ご満足だ。

9時半には、早々とダウン。お疲れさま。

戻る