04/12/13

フ ン ザ へ の 旅 14

上 フ ン ザ

上フンザ地方、フンザ川の東に偉容を見せるカテドラルピーク

旅の6日目  10月20日(水)午前

 フンザ滞在2日目の朝。天気が気になって、早朝に目覚める。すぐにカーテンを寄せて外を窺うが、星は見えない。屋上に出かけた夫は「昨日よりは、もっと天気が悪い。これじゃ、いい写真は撮れないから、諦めたよ」と、戻ってきた。それでも未練があるらしく、ホテル前の通りに出かける。私は、数通の絵はがきを書いて、朝食までの時間を過ごす。

 8時にホテルを出発し、まず、ガニッシュの岩絵を訪れる。上フンザのゴジャール地区へ行く途中、ハルデクシュ辺りの岩に描かれている。この道を通った仏教の巡礼者たちが、いわばゲスト・ブックのように描き残したもので、古いものは1世紀に遡るという。さらに、クシャーナ朝(紀元前1世紀末〜5世紀)時代の王、6世紀ころの中国の外交官、8世紀のチベット僧、新しいところでは、KKHを建造するために働いた労働者と、いろんな時代の人が描いた絵が混在している。それを眺めていると、時代を超えて、人間は記念に落書きをして残す習性があるらしいと、面白い。動物・仏像・家・文字・幾何学模様・意味不明と多種多様の絵だし、稚拙なもの優れたものと、いろいろだ。足場がないと描くことができないほど高い場所にもある。どんな方法で描いたのだろうか。長い道を歩いてきて、「やれやれ・・・」とホッとし、休憩をとるには格好の場所だ。なにがしかのメッセージを残そうという、殊勝な気持ちが起こっても不思議ではない。

 岩絵は、KKHに面した岩に描いてあるのに、よっぽど予備知識があるか、「これが岩絵です」と説明されてバス・ストップをしない限り、見落としてしまう。車で走っていると、岩に白いペンキで、ホテルやレストランの案内を書き殴った広告を多く見かける。こちらの方が、ずっと目立っている。現代版の岩絵といったところだろう。夫は「有り難がるほどのものじゃないなあ・・・。」と、呟く。案の定、岩絵よりも、道の反対側から川を見下ろす風景に、興味を持つ人が多かった。ここでは、自然そのものの迫力のほうが、みものなのだ。

 その後、上フンザのゴジャール地区へ。荒涼とした山肌がずっと続き、砂漠のような不毛の地で、人影はない。「こんな場所で、自動車事故が起こったら、どうするのですか?」と、Tさんが質問する。「中国の国境に向けて、毎日、乗り合いバスが走っています。乗り合いバスには必ず2人の運転手が乗るように決められていて、イスラマバードからの長距離の運転を交代でします。だから、事故は起こらないように、気をつけていますし、なんとかなるのでしょう」。緊急の場合のことを聞いたのだろうけれど、質問の意味が伝わっていないような答えだった。

 フンザを中心にした北部地方では、ジャガイモの栽培がおこなわれるようになってから、農民は現金収入を得られるようになり、子どもたちの教育ができるようになったという。歴史上、ヨーロッパでも、新大陸からジャガイモが伝えられてから、飢饉で死ぬ人が減っている。まさに、ジャガイモさまさまだ。KKH沿いに、袋に入れられたジャガイモの山ができている。南の方への出荷のためだ。

 フンザについてよくいわれることだが、この辺りでは長寿者が多い。自分たちの生活を自給自足で賄って、外界との接触があまりなく、のんびりしたストレスのない生活をしてきたからだ。過酷な自然の中でも、足ることを知る生活の知恵が、人間を幸せにしてきたのだ。KKHが通り、外と生産物のやりとりをするようになったし、外の人たちが観光に入ってくる。一部の人にとっては生活は激変したが、大部分は昔ながらの生活を続けている。

 シシガを通過し、グルミット村に入る手前から、カテドラル・ピーク(トポップダン 6106メートル)が見えてきた。来る前に写真を見ていたが、なるほど変わった形の山だ。風化作用で柔らかいところが削り落ち、堅い部分が槍の先のように林立している。ゴシック式で、塔が林立するカテドラルに似ているので、その名前が付いたのだろう。山を望む場所で、しばらくのカメラ・ストップ。雲がかかっていて、全部すっきり見えることはないが、その姿をフイルムに収めて、みな満足そうだ。フンザに到着以来、まだまともな山の写真を撮れていなかった。これでやっと少し気が晴れたようだ。

 グルミット村は、上フンザの中心だ。カリマバードにパルティット砦が築かれる前、ここにはミールの別荘があった。古いポロのグランドが広場になっていて、それに面して、伝統的な「オールド・ハウス」と呼ばれる建物が、何軒かまとまって残っている。最も古いのは700年以上も前のものだ。そのひとつが絨毯を織る工房になっていて、女性たちだけで作業をし、運営している。アガー・カーン財団の援助で、女性の自立のための職業技術を身につける場所だ。「カラコルム手工芸開発プロジェクト(KHDP)」と呼ばれ、スイスの財団(スイス開発協同組合SDC)も資金提供をしている。

 アガー・カーン財団は、「アガー・カーン地域助成計画AKRSP(Aga Khan Rural Support Programme)」をおこなっているが、この工房もそのひとつ。その他にも、道路建設や灌漑のための水路建設をすすめて、地域の経済の安定化をはかるプログラムがあるし、学校を建てて教育の普及をはかったりと、総合的に、北部地域の向上に取り組んでいる。

Weavers.jpg (62217 バイト)
絨毯織工房で働く少女たち

 Thread Net Hunza という看板のでている工房に入ると、部屋の周囲の壁に向かって織り機が置かれ、若い女性数人が、絨毯を織っている。彼女たちは顔を出しているし、写真を撮るのもかまわないといい、自由な雰囲気だ。枷になった羊毛の糸や植物繊維の糸が、淡い色から濃い色へと染め分けられて、棒にかけられて並んでいる。すべて草木染で、色がじつにいい。しげしげと眺めている私の視線を感じたのか、傍で作業をしていた2人の女性が手を休める。「ごめんなさいね。仕事を中断させてしまって・・・。私は趣味で織りをしているものですから・・・。糸の色が、あんまり素晴らしいので、いいなあと感心しましたよ」。それをきっかけに、しばらく織りの話をする。2人は18歳と22歳で、高校を卒業してから織りを始めた。ここで織った絨毯が販売されて、彼女たちの収入になるという。経糸の下に張られた下絵は、絨毯に特有の複雑な模様だが、彼女たちが織り込んでいく作業は熟練していて、じつに手際よく速い。2人ともなかなかの美人で、記念に写真を撮る。「私たちに、写真を送ってください」と、名刺を渡される。

 再びバスに乗り、KKHを北へ向かう。今夏の水害でKKHの一部が流されてしまった場所に出くわす。

道路補修ための大がかりな土木工事が行われていて、橋の建造がすすんでいる。それまでの路線とは別の場所に、新しくKKHを造り直しているのだ。働いているのは、顔つきから中国人らしい。ミニバスは、暫定的な迂回路として作られた浅瀬の茫漠とした場所を縫って、しぶきをあげながら、ゆっくりと走り抜ける。

BaturaGl.jpg (79594 バイト)
バトゥーラ氷河の先端はKKHのごく近くに迫っている。手前は私たちがずっと乗り続けたミニバスと旅仲間たち。

 この辺りは、西側にあるウルタル峰やそれに連なる高い山々から流れ出した氷河が、KKHから直接眺められる。まず、パスー氷河の末端の流れが現れ、バス・ストップ。パスー村を過ぎてしばらく行くと、パトゥーラ氷河の先端を望む場所で、再びバス・ストップ。山脈の谷間のこの氷河は、長さが56キロメートルもある大きなものだ。地球の温暖化が原因で、年々短くなっているという。スイスでも氷河の後退が激しいと聞いたが、ここでも目に見える形の、自然環境の変化が問題となっているのだ。氷河の表面が大きくうねっているのは、長い年月をかけて氷が滑り落ちてきたのだろうか。氷のひだの汚れが線状の模様になって、日に輝いている。無機質の氷河の周りは荒涼とし、生き物を拒絶した風景だ。寂寞とした死の世界を連想させる。

 この先をさらに行けば中国との国境クンジャラブ峠に至るが、ここでUターンして、再びグルミット村へ向かう。KKHを南側からはるばる辿ってきて、ついにここから引き返すことになる。峠を越えて、中国領に入り、新彊ウイグル自治区のカシュガルまで、さらに600キロを走る旅もある。それはまた機会があればのことにしよう。引き返す途中のクッサニ村は、それまでの殺風景な風景とは一変して、手入れの終わった段々畑が広がっている。すっくと天に伸びたポプラやアプリコットなどの広葉樹が、ひときわ鮮やかな黄葉を輝かせている。山羊は草をはみ、、鍬を引っ張る牛は、黙々と土をおこしている。のどかな農村風景に「うわーっ。素晴らしい!」と、歓声があがる。もちろん、絶好のカメラ・ストップだ。

 正午ころ、グルミット村に到着し、午前中に訪れた織りの工房の、すぐ近くのホテル(Marco Polo Inn)のレストランで昼食。入り口近くの部屋がサン・ルーム風の応接間になっていて、工房で作られたクッションやタペストリーで飾られている。

 メニューは、スープ(ニンジン・キャベツ・タマネギなどの具たくさんだ)、フライド・ライス、ロースト・チキンと、揚げたポテト、麺のサラダ、野菜のカレー味の煮たものに、デザートはババロア、リンゴとティ。とても上質の食事とサービスに満足した。

 食後、花の咲き乱れる庭で、ゆっくりする。レストランは村の入り口に位置しているから、村人が往来し、私たちを物珍しく見に来る。よそからの人間は、滅多に来ないのだろう。土木工事をしていた中国人の労働者が、ミニ・トラックに乗って通り過ぎる。この辺りの中国・パキスタンの国境を越えた交流が、普段から多いという。

戻る