04/12/8

フ ン ザ へ の 旅 13

バ ル テ ィ ッ ト 砦

バ ル テ ィ ッ ト 砦 の 前 面


旅の5日目 10月19日(火)午後

 午前中はナガールに出かけ、ホッパー氷河などを見た。昼食後しばらくホテルの部屋で休憩し、3時に再集合。1キロメートルほど離れているバルティット砦(「バルティット城」ともいう。英語ではFort=砦だ)へ向かう。歩いても行けるが、急な登り坂があるので、往きはジープを利用し、帰りは歩いて下る。

 バルティット砦は、フンザ藩王国の城塞だったが、現在は、博物館として公開されている。見晴らしのよい高台に建つ城塞は、フンザ川の手前のわずかな平野と、それに続く山の斜面を包む谷間のカリマバードの村を一望に見下ろし、最高の舞台だ。(夫がブログの方に書いた「紅葉のカリマバード村とウルタル峰」の画像を、ごらんください)

 砦専属のガイドが、きれいな英語で説明しながら、案内をしてくれる。それをサラさんが日本語に通訳する。途中から、ガイドがサラさんに、「私の説明を通訳するより、あなたが直接説明したら・・・」とバトンタッチした。砦は3階まである。3階部分はほとんど屋上テラスになっている。

 まず広い部屋で、スライドを見せてくれる。古い砦の写真や、歴代の藩王の写真などがある。この部屋には、古い世界地図などのコレクションも飾ってある。次に砦の内部の案内。いくつもの部屋が迷路のようにつながっている。竈のある台所、食料品の貯蔵庫、絨毯を敷き詰めてクッションが置かれた居間、政治犯を収容する牢獄、天井から明かりを取り入れるように設計されているミール(藩王)の冬の部屋、お妃の寝室や居間、ダンスをしたり歌ったりするエンターテインメントの部屋など、多様な目的を叶えるように設計されている。ミールが着用した衣類や旗などを飾った部屋もある。天井や壁、柱には、細密な模様が刻まれて、見事だ。

KarimabadMap.jpg (71235 バイト)
カリマバード村中心部の地図

 ここには1945年までミールが住んでいたが、ヨーロッパ風の新しい宮殿が完成したので、引っ越し、誰も住まなくなった。新しい王宮は、ツアーが泊まっているダルバール・フンザ・ホテルのすぐ後ろにあり、今もミール一族が住んでいる。ダルバール・フンザ・ホテルは、かつては宮殿の敷地の南端の一角に建てた元ミール経営のホテルだ。現在は、最後のミールの息子が経営している。

 ともあれ、バルティット砦はミールが住まなくなったし、1974年には藩王国も消滅したので、廃墟になった。1990年になってから、アガー・カーン財団が修復に乗りだし、6年の歳月をかけて99%オリジナルの部分を残して蘇った。英国とパキスタンの補修専門家が協力し、完全に解体したあと、石と木材を一つ一つ元の通りに組み直すという、骨のおれる仕事だったという。使われている木材を分析すると、砦の基礎の部分はおよそ760年前、大部分の建物の部分は17世紀に建設され、20世紀になってから、かなり大規模な増改築がされているという。現在はバルティット文化遺産財団という、半官半民の団体が運営にあたっている。2000年には、この復元事業に対し、British Airways の「Tourism For Tomorrow」というプログラムの、グローバル賞が与えられた。

 城塞には、チベットの建築様式の影響が色濃くあらわれている。17世紀の城塞の主のアヤシュ2世が、チベット王国支配下のスカルドゥ地方(現在のバルチスタン)の藩王と同盟関係を結び、王の娘と結婚したからだという。王女は、持参金代わりに、故郷の建築技術に秀でた大工や石工を引き連れて嫁ぎ、バルティット砦の改修をおこなった。「バルティット」砦の名前は「バルチスタン」に因むといわれ、チベット風の装飾が施された背景が理解できる。

 1891年にイギリスがフンザに侵入してきたとき、砦には、サフダール・カーン藩王が住んでいたが、中国に逃げた。そこでイギリスは、藩王の弟ナジム・カーンを新しい藩王に任命した。ナジム・カーンは、洋風も取り入れ、新しい時代に相応しく城塞の増改築を行い、3階に応接間を造ったりした。

 見学の最後に屋上テラスに出た。眺望がすばらしい。カリマバード村全体を足元に見下ろす。フンザ川の対岸にはナガールが広がっている。その向こうに、ラカポシ(7788メートル)・ディラン(7251メートル)が見えるはずだが、この時は、雲に隠れていて、手前の山しか見えない。ゴールデンピーク(スパンティック 7027メートル)も見えるという。背後間近にはウルタル(7388メートル)が聳えている。フンザを取り巻く山々がすべて一望できるのだ。昨日、ホテルの屋上から眺めたバルティット砦は、ウルタルを衝立にした佇まいで素晴らしいと感激したが、佇まいだけでなく、この城塞の存在そのものがミールの力を象徴していたのだ。絶好の場所に建設された城塞だと、再認識する。

 眼下に長方形の運動場のような空間が広がっている。「あれは、ポロ・グラウンドです。ときどき試合をします」と、サラさんは言う。騎馬を使ってのホッケーのようなスポーツのポロは、イギリスから伝えられた。ミールの軍隊の訓練のために行われたのが始まりだとか。パキスタン北部地方で好まれる勇壮なスポーツで、今でも、特別な折に試合が行われ、多くの観客を集めるという。イギリス本国では王侯貴族のぜいたくなスポーツとして廃れつつあるポロが、ここでは庶民のスポーツとして残っている。面白い現象だ。そういえば、パキスタンでは、子どもたちがクリケットを遊んでいるのをよく見かけた。日本の子どもたちの草野球に相当するものだろう。これもイギリスが残したスポーツだ。滞在中、テレビをつけると、よくクリケット・ゲームの実況中継がおこなわれていた。

 帰路は、ぶらぶらと歩きながら、カリマバードのバザールを覗く。いくつかのお目当ての店をチェックして、お土産を買うことにしたが、今日は下調べといったところ。手作りの工芸品が豊富で楽しい。6時ころ、ホテルへ戻る。

 夕食は、フンザの郷土料理の円卓を囲む。といっても、ここ数日に馴染んだ料理と味の違いはあったが、使われている素材は、基本的にはあまり変わらない。今までの食事はほとんどバイキング形式で、好きな料理を自分で選んでとり、食べることができた。今晩は、一皿ずつ大皿が円卓に運ばれてくる。量が多く、皆さほど食欲もないので、食べ残してしまうことになり、もったいない。育った時代がわかりますね・・・?

HunzaMeal.jpg (71085 バイト)
フンザ郷土料理として供されたもの(一部)。お腹がいっぱいになった状態で、カメラを思いだして撮った。ちょっと見苦しい。

 サラさんによると、パキスタンのもてなし料理は、たくさんの皿数が並ぶ。「今晩の料理は、普段、フンザの人たちが食べる食事と比べて、料理をするのに時間がかかりますし、ずっと贅沢な特別のものです。これは、母親が娘に教えるのですが、お祝いなどのときしか作りません。今日は、郷土料理を専門に調理するコックがホテルに出張してきて、食事の準備をしました。ホテルにいるコックは作れませんねえ・・・」と、言う。食事中にそのコックが現れて、みんなに挨拶したが、専門の職人の誇りを感じた。

 ウエイターは料理をとりわけるとき、料理の名前と、使われている材料の説明をしてくれた。急いでメモしたので、聞き取れなかっり、聞き間違っているかもしれないが、以下に記しておく。調理法は聞いても複雑で、これから料理する機会もないだろうと、省略。

メニュー
 スープ(グルッツクウド)・・・豆腐のような感じのフンザのチーズが入っている、不思議な食感だ。
 チャプシロ・・・ナンの中に肉とナッツが入っていて、外側は餡で包まれている。いかにも、お祝いに食べる感じの料理だ。
 ブルシャピック・・・
 バルギャリ・・・そば粉でつくった団子で、ジャガイモで作るニョッキに似ている。高血圧によいという。
 野菜サラダ・・・キウリ、トマト、オクラ、キャベツを、生か軽く茹でて細かく刻んだもの。ドレッシングに特色あり。
 ヌードル・・・野菜と一緒に炒めてある。
 メティ・・・ジャガイモを煮たもので、素朴な味。
 チキンをパプリカとトマトで煮込み、カレーで味つけしてある。
 プラウ・・・ナッツの入った炊き込みご飯。カレー味の料理を混ぜて食べる。
 ホイノ・カルマ・・・ほうれん草とチャパティのサラダ。
 デザートは数種類のディラン・ピピ・・・甘いケーキのようなものに、トゥモロ(ハーブのタイムのお茶)添え。

 食事中ずっと流れていた音楽は、フンザ地方の民謡だという。「この音楽に合わせて、土地の人は踊るんですよ」。それを聞いたM夫妻が「私たちは、ダンスが好きで、今でもよく踊っているんですよ」と、食後も鳴り続けていた音楽に合わせて踊り始める。ツアーの中ではもっとも年輩のカップルで、およそダンスに興ずるなんて想像できない、静かな雰囲気のご夫婦だったから、もうびっくり。M氏は、ダンスの先生のパートナーとして、コンクールにも何度も出場した経歴があると聞く。T夫人は「あのときは、目が点になった・・・。人は見かけによらないのねえ・・・。」と、あとあとまで、感心して話題にしたほどだ。

 ところで、気がかりなことが解決しないまま、夜になった。念入りに捜し物をするが、ないのだ。どこの国のホテルに滞在するときも、外出するときには、習慣として部屋の入り口の電灯を点けておく。今日は夕方、ホテルへ戻ったとき、点けて出た電灯が消えていたので「だれか部屋に入っているわ。変ねえ・・・」と、話した。部屋の掃除は、午前中に済んでいたのだ。しばらくして、どうやら、スーツケースの上に置いた夫のクッション(アウトドア用のエアマット、ドイツ製でかなり高価)がなくなったらしいと気づく。ジープに乗るときにクッションがあると楽だからと、午前中は利用したが、午後は行き先がすぐそこなので持参せず、部屋に置いていった。私のは手作りで目立つから無事。

 この件は、その時確信が持てなかった。翌日ジープやホテルのフロントを調べたが、どうしても見つからない。やはり部屋から持ち去られたと結論したときにはもう遅かった。フロントにかけ合うタイミングを失して、泣き寝入りとなった。一流のホテルだから、従業員が一流とは限らない。クッションだけで済んだかどうかも不明だから、気が重い。気をつけなくっちゃ・・・。

戻る