04/12/5

フ ン ザ へ の 旅 12

ナ ガ ー ル

ナガール村の子供たち。人種の起源、表情、服装などまちまちだ。

旅の5日目 10月19日(火)午前

 「山は見えるだろうか?」 昨夜から心配だった天気だ。隣室からも、何かもの音が伝わってくるところをみると、山を見たいというはやる気持ちは同じなのだろう。もう寝てはおられない。そっとドアを押して、屋上へ行く。冷たい空気が張りつめている。まだ辺りは暗く、時計は5時を回ったところだ。カメラと三脚を抱えて何人かが屋上に現れてくる。やがて闇がほのかに薄れていく。雲が多くてがっかりするが、太陽が昇るのを待ちながら、様子をみることにする。雲の動きで、山の表情が刻々に変わっていく。見えていた頂上がすっぽりと雲に包まれて消えてしまった。山の中腹の紅葉だけが残っている。やがて、紅葉が引っ込み、頂上がぼんやりと浮かび上がってくる。見まわす四方は、山また山。「残念だなあ・・・」と、カメラを構えた面々がため息を漏らす。「今日は、予備練習だよ」「まだ、これからチャンスはあるさ。4日もいるのだから・・・」と、言い交わす。粘ること1時間半。朝食の時間がきたので、諦める。

 朝食後、ナガールへ向かう。フンザ川を隔てて、対岸がナガールだ。山が幾重にも重なり、その谷間に氷河が見られるという。ナガールはフンザに隣接する地域だが、フンザに比べて近代化が遅れていて、昔のままの生活が残っているらしい。そんなところも見られるであろうか。バスでは行けるような道はなく、ジープでしか入れないという。3人ずつ分乗して、5台のジープを連ねて出かけることになった。ダルバール・ホテルの前には、それぞれ外装の違うジープが勢揃いして、ドライバーたちが人待ち顔で並んでいる。単身で参加しているSさんと私たち夫婦が、一緒になった。これからあと、ジープを利用するたびに、同じメンバーで同じジープに乗り、同じドライバーにお世話になった。

 ドライバーは、アリマダさんだ。長く伸ばした髪の毛を後ろに束ね、一昔前のヒッピーに通ずる雰囲気を醸し出している。20歳代の後半だろうか。夏の観光シーズンだけフンザで働き、雪の降る季節には収入がないので、都市へ働きに行くという。「スペインにいたことがあります。マドリードで、3年間ほど音楽の仕事をしていたんですが、音楽で食べていく見通しがつかなかったので、フンザに戻ってきました。今年ももうすぐ、イスラマバードへ出かけるんですよ」と言う。道理で、アリマダさんの姿・格好が、音楽をする人にみられる雰囲気だったのだ。職業による世界共通のスタイルがあるのだと、おかしい。彼はわかりやすいイギリス英語を話すので、ジープに乗っている間中、話が弾む。夫がかなり突っ込んで、パキスタンの事情やフンザの様子の質問をしても、若者らしい屈託なさで、具体的に細かいことを話してくれる。旅先の、得難いチャンスだ。話の内容から推測すると、アリマダさんはしっかりした人生観を持ち、なかなかのインテリだ。
 カリマバードからカラコルム・ハイウェイに乗り、中国側へ向けて進むと、すぐにフンザ川を南に渡る。そこから東へとハイウェイは走るのだが、そこから南に分岐している道を辿る。フンザ川の支流のヒスパー川に沿って低地を走る。川の両側は絶壁が切り立っている。大きな岩が、道をブロックしている。「つい最近、崩れ落ちましたね」と、アリマダさんはこともなげに言う。それをぎりぎりにかわして走る。「あと少しで、谷へ落っこっちゃう・・・」と、悲壮な気持ちで呟くと、夫は「ドライバーにまかせときなさい」と慰めてくれるが、本心は怖いに違いない。くねくねと曲がる道は、ちょっと先の様子がわからない。それでも、アリマダさんには勝手知った道だから、かなりのスピードを出す。ガクンガクンと振動が激しく、おしゃべりしていると、舌を噛みそうになる。じつにスリリングだ。運を天に任せる心境とは、こういうことを言うのだと、覚悟する。

JeepRd.jpg (50434 バイト)
ジープ道で、対向する車と交差するのを待つ。

 やがて道は対岸にわたり、険しい山肌を登りはじめる。傾斜した山腹を縫うようにジープ道が走っている。右は切り立った壁、左は深い谷。その狭間にわずかの幅をもって、棚のように道が作られている。向こうから車が来ると、幅のある場所で待って、ぎりぎりの交わし方ですれ違う。こちらは山側だからいいが、相手は谷側だ。ひやりとする。

 ところで、帰路、アリマダさんは告白した。「今朝、ジープのドライバーをするように、父親に言われたんですよ。そんなこと知らないから、昨夜は友人と遅くまで飲んで、踊っていたんです。だから、二日酔いだったんです。ほんとは兄がする予定だったのですが・・・」「エエッ。そんなあー」とゾッとする。仕事が終わるころに言われてもねえ。だが、断崖絶壁の道を走るアリマダさんの運転技術は、じつにお見事だった。酔っていたから、強気の運転ができたのかもしれないけれど・・・。ジープは父親が所有し、ドライバーの仕事を依頼されると、運転できる家族のだれかがするそうだ。自家用車を持っていると、フンザでは観光シーズンにドライバーの仕事ができて、好都合だという。

 9時半ころ、ナガール地区の中心である本ナガール村を通過する。フンザ川を挟んで、カリマバード(フンザ)とナガールは向かい合っている。このふたつの地域は、別々の藩王国として独自の政治をしていた。あんまり仲がよくなかったらしい。しかし、起源は明らかになっていないが、もともとは同じ部族だっただろうと考えられている。同じ言葉(ブルシェスキー語)を話す希少な部族だ。かつては同じシーア派のイスラム教を奉じていた。フンザがイスマーイール派に転じたのは、後世になってからだ。

 こんな伝説が伝わっているという。15世紀ごろ、王家の従兄・従妹が結婚し、双子が生まれた。この双子の兄弟仲が悪く、争いが絶えなかった。それぞれについた家来たちが戦いを交え、後継ぎ争いをした。結局、国をフンザとナガールに分けて、それぞれの藩王(ミール)に納まったが、その後も両国は仲が悪く、血みどろの戦争をくり返したという。1860年代に、新彊に独立王国ができた影響で、二つの藩王国とも、英国の支配下にあったカシミールの藩王に庇護を求め、両国の争いは終結した。英国軍が、ロシアの南下をおそれ、この地域を支配しようと入ってきた時期には、二つの藩王国は協力して、イギリス軍と戦いを交えた(1891-2年)。現存する元フンザ藩王の妃は、ナガールの人で、その結婚は、両国の和解のためであったらしい。ナガール藩王国は1970年に、フンザ藩王国は1974年に、それぞれ藩王の支配が終わり、パキスタン連邦政府の直接管轄下の「北部地域」(注)に入っている。

 (注)「北部地域」は、パキスタンの他の地域のような「州」ではない。州に準じた扱いではあるが、州政府はなく、パキスタン連邦政府の監督下にある。国の出先の行政府が治めている。北部地域では、パキスタン奥地の厳しい山岳地帯の谷間に、イスラム宗派や言語の異なる少数民族が散在し、未だに実体が把握できていないという。また、カシミールを巡るインドとの国境紛争が、完全に決着していない。だから、現地を把握できる人物が必要で、この地域から選ばれた24人の代表者が、国が任命した行政長官のもと、「北部地域評議会」を組織して、行政を担っている。独立後にも、藩王国が存在していた名残が、この地方の政治にあらわれているともいえる。パキスタンには4州あるが、それらとは扱いが違って、たとえば税金を納めなくていい。むしろ、パキスタン政府からの援助を受けて、地方行政が行われている。他方、国会へ代表を送ったり、大統領選に投票したりは、できないでいる。パキスタン国民としての権利は、まだ半分くらいしか、得ていない感じだ。カリマバードの元ミールの息子が、この評議会のメンバーになっていて、やがて北部地域をまとめる代表者になることを、フンザの人たちは期待しているそうだ。

 フンザとナガール両藩王国のミールの政治は、かなり違っていたという。例えば、近い話では、カラコルム・ハイウエイ(KKH)を建設する話が起こったとき、両ミールの決断は大きく違った。ギルギットまでの河岸道路と接続するハイウエイのルートをどこに通すか。それを巡って、ナガール藩王は建設反対の方針を打ち出し、フンザ藩王は賛成して受け入れた。ナガール側を通すのが自然だったが、ナガールの反対のため、ルートが変更された。上フンザを通ったあと、いったんフンザ川の南岸を走ったルートは、カリマバードの近くで北岸に橋でわたり、フンザの村々を通過したあと、再び南岸に戻って、ギルギットに至るルートに変更された(前回の「フンザあれこれ」に載せた地図を参照)。いかにもナガールの主要部分を避けて通ったような不自然なルートだ。1978年にKKHが完工し、1986年以降には、中国とパキスタン以外の旅行者にも開放されたのだが、KKHによるメリットは、フンザの人たちにとって、計り知れないものになっている。反対をしたナガールは、取り残された土地になってしまった。

 KKHがナガールを通ることに藩王が反対したのは、この道路が通ることにより、ナガールの昔ながらの生活に急激な変化がもたらされ、外の人が入ってくることによって、長年続いた伝統が失われることをおそれたからだった。今でもナガールの人たちは、外部との接触を嫌い、近代化に背を向けている。電気が来ていないため、夜は石油ランプの照明だけというような地域がある。学校はあるが病院はなく、舗装道路もない。人々の生活は、宗教の制約を温存した貧困のなかに置かれたままだ。今でもナガールの人たちは、自分たちはパキスタンへの帰属意識が少ないという。藩王国は廃されたが、村人たちは、いまだに藩王(ナガール村に在住)に属していると考えているそうだ。外国人には親愛の情を示すが、南部のパキスタン人は好きでないらしい。

 フンザ川を境に、同じような環境にありながら、フンザは近代化を受けいれ、観光客も多く来て、その恩恵で経済的に発展している。それに引きかえ、ナガールは前近代に取り残されている。日本の近代化の流れの中でも、同じようなことがあったなと、思い出す。身近なところの例だが、常磐線は水戸から一気に南下せずに、西に大きく回り道をしている。現在、茨城町となっている地域が、鉄道など走ると、農業生産に影響し、村の生活がおびやかされると、反対したそうだ。その結果、友部町を通るように線路が敷かれた。両町の発展の差に、支配者の先見の明は、いずこにも共通する問題だと、痛感したのだ。

 夫がフンザで買って読んだ「Between the Oxus and the Indus」(Schomgberg,1935) には、フンザとナガールの抗争について、こんな話が書いてある。ずっと昔のことだが、フンザ藩王国に外国から賓客が訪れると、国王の命を受けて、フンザのガーニッシュ村の若者は、夜陰にまぎれてナガール村に忍び込み、男や少年を2,3人つかまえてくる。国王は、それを客に奴隷として進呈したのだそうだ。ナガールも負けてはいない。小競り合いのたびごとに捕まえたフンザの捕虜を、高い崖の上から川に放り込んだという。この対立感情は、フンザが近代化の波に乗り、ナガールが遅れをとっている今も底流としてはあるようだ。ナガール側には、フンザがうまくやり、ナガールのいいところまで独り占めしている、といったやっかみがあるようだ。

 ゴールデン・ピーク(7027メートル)を望む場所で、カメラ・ストップ。頂上には雲がかかっているけれど、束の間のチャンスを逃すまいと、カメラマンは夢中だ。いつの間にか、たくさんの子どもたちが集まってくる(最初の写真)。本来なら、学校に行く時間なのに、小学生くらいの子どもたちは、なにをしているんだろう? こういう子どもたちの未来は、どうなるのだろうか?と、少々気にかかる。可愛い子どもたちなのに、中には、入浴の習慣がないらしく顔が煤けているし、洟垂れの子も多い。鼻水の始末で、衣類の袖口がゴワゴワしているし、ほっぺたに膠のような膜が広がっている。素敵なショールを肩にかけている女の子が、裸足なのに気づき、ハッとする。その一方で、とても洒落た服を着て、小綺麗にしている子どもがいる。子どもの姿に、家庭の経済力が滲み出ている感じだ。

HopperGlcr.jpg (65673 バイト)

ホッパー氷河

 さらに走って、標高2900メートルのホッパー村へ。ジープを降りて、杖を頼りに息を弾ませながら急斜面を登り、高台に立つと、真下にホッパー氷河が大きく流れている。もう氷河の末端に近く、氷は割れて、波打っている。同じような氷河をスイスで見たのを思い出す。氷河は、流れる間に削った土砂のためか、あるいは大気中の土埃のためか、予想以上に汚れ、黒ずんでいる。間もなく新雪が積もり、新たな化粧直しをするのだろう。

 見終わって、高台から降りるのが難儀だった。滑り台を歩く感じで降りる。へっぴり腰で、つい座りたくなる斜面だから、我ながらよくぞ登ったものだと感心し、「往きはよいよい。帰りはこわい・・・」と呟きながら、無事に降りる。その後に飲んだミルク・ティーは、緊張がほどけて、甘露、甘露。

 帰りのジープは再び本ナガール村を通る。公民館のような建物(あるいは宗教的な場所?)前の広場に、10数人の男性が、異様な雰囲気に包まれて群れている。なにをしているんだろうと目を凝らすと、なんと、男たちは手を赤く染めて、牛をさばいている。板の上に載せられた牛は半ば解体され、骨がむきだしになっていて、辺りには血が飛び散っている。野外で共同で牛を捌く光景には、この辺りならではの異様さを感じる。ちゃんとした屠殺場でなく、こんな青空のもとで処理して、衛生面はどうなっているのだろう。その傍を、小さな男の子が、山羊を必死になって引っ張りながら、通り過ぎていく。

 「ラマダーンのご馳走になるのかしら?」「この牛は、アラーにお祈りしてから、さばいているんでしょうねえ・・・」。はしなくも、東京オリンピック(1964年)のときに、イスラム圏からの選手の食事の準備には、材料の肉類はすべて動物をさばく前の特別なお祈りが必要で、てんやわんやだったと思い出す。イスラム教が日常生活に深く関わっていることを具体的に知って、カルチュラル・ショックを受けたっけ。

 帰り道、独身のアリマダさんから、この地方の結婚事情を聞く。男女の結婚の機会が、極端にアンバランスなのが問題だとか。若い男性は、シーズン・オフの秋から春にかけて、勉強をしたり、収入を得たりを目的に、ほとんど都会へ出かけていく。都会では、パキスタン人に限らず、ヨーロッパや日本からの人々と出会うチャンスがあって、結婚する人が多い。「フンザにも、日本人を妻にしている人が何人かいますよ。日本人女性は評判がいいです。羨ましい・・・」と、アリマダさんは言う。それに対して、都会に出る機会のない女性は、結婚相手を自分で探すのは難しい。女性の立場が、かなり自由な環境のフンザでも、こと結婚については深刻な問題だという。親の世代との価値観の違いがあるし、自己主張をする若い女性が増えている。「内緒ですが、ガイドのサラフディーンさんは、イスラマバードの大学で勉強しているときに、たくさんの女性にアタックして全部、うまくいかなかったのです。結局フンザに戻ってから、相手を見つけましたけれど・・・」 同郷だから、お互いのプライバシーは筒抜けなのだと、おかしい。アリマダさんは、どうなのかしらん? サラさんに聞いてみたい。

 いろいろな雑談に花が咲き、ドライブを楽しみながら、1時近くホテルに戻る。昼食のメニューは、野菜スープ、ピラフ風のごはん、チキンの甘酢あんかけ、揚春巻、カレー味の豆、デザートはムース2種(チョコレートと米を甘くしたもの)

 この旅の最終日、イスラマバードのホテルで小休止した。その時、部屋に軽食とともに差し入れがあった英字紙で、こんな記事を読んだ。現在、ナガールの村の生活を記録に残すという事業が進んでいる。アガー・カーン財団がスポンサーになっている「パキスタン文化奉仕活動(ALCSP)」の一貫で、専門家に大学生が協力して実施されている。私たちが訪れたホッパー氷河付近にあるホルシャル、ブロシェル、ゴシャシャールの3つの村を対象に、村落の地図つくり、写真記録、そして全戸の間取りの詳細な図面つくりなどが行われているという。それに従事した女性記者と学生との経験談が掲載されていた。調査のため、一つの住居に入る。狭い入口を入ると、まず牛部屋がある。奥へ行くには、牛の下を這うしかないような狭さだ。当然、牛の糞まみれになって、その奥の居間に入る。狭い部屋に平均十数人が雑居しているのに、驚く。土と漆喰で作られた穴蔵のような部屋の換気は非常に悪く、わずかに天井に明かり取りの窓があるだけだ。家畜と人間とは同居していて、特に冬には、牛や山羊と抱き合うようにして寝ることで暖をとっている。そんな原始的な生活がナガールでは普通らしい。そんなふうにして、調査団は一日に50戸ぐらいの調査を完了した。衛生状態は悪いが、病気の人はあまりいない。ただ近親結婚をくり返したせいか、精神障害者の割合が多いそうだ。この記事を読んで、表面だけしか観察できなかったナガール地域の実情を多少理解した。

 記者は、このような生活をしているナガールの人たちが、自分たちの暮らしに十分満足していて、信仰に根ざして誇り高い気持ちを維持しているのに驚いている。調査団は、フンザに滞在し、毎日調査にナガールへ通う。フンザを知るだけに、その対照に驚き、やがてこの地がフンザのように変わるのだろうが、それが彼らにとって幸せかを問うていた。

戻る