04/11/16

フ ン ザ へ の 旅 10

フ ン ザ 到 着

フンザ・カリマバード村のダルバール・ホテル表玄関。絶好の場所にあり、屋上からの眺望がすばらしい。

 

旅の4日目 10月18日(月)後半

 この地方の首都ともいうべきギルギットを見たあと、3時近く、再びミニ・バスに乗って、あと一息のフンザを目指す。KKHの慰霊碑を過ぎる。かなり大きく、監視小屋もあって、周辺の管理が行きとどいている。

 ギルギットとフンザの間にあるダニョール村には、緑豊かな果樹林が続いている。「この辺りは、40年前までは砂漠でした。フンザの人が、生活をよくするためになんとかしたいと、緑化に取り組んだのです。まずポプラを植え、ナシやリンゴの苗木が植えられて、現在のようになったのです」。フンザ生まれのサラさんは、誇らしげに話す。リンゴもナシも、たくさんの実をつけ、収穫のときを迎えている。フンザの人は働き者で、不毛の土地を安いうちに買い、時間をかけてそこを耕作地に変えて、儲けているのだそうだ。

 KKHに平行している岩肌の中腹に、けもの道のような細い線が延びている。昔のシルク・ロードだ。KKHの開通後は、地元で生活している人以外は、ほとんど利用しないという。KKHが開通する以前は、フンザに出入りするための唯一の道だった。フンザに外の世界の雑菌が入らないように、入国する人は、この道にあったチェックポイントで、消毒をすることになっていたという。

 5時近く、ラカポシ(7788メートル)のビュー・ポイントで、トイレ休憩を兼ねる。ポツリポツリと雨が降り出し、山は、雲にすっぽりと包まれている。「フンザへ行けば、これから見られますよね」と、残念がる。

 5時半過ぎに、ついに、フンザの中心カリマバード村に入り、「ダルバール・フンザ・ホテル」に、チェック・イン。はるばると秘境といわれるフンザに辿りついたが、バスが横付けしたホテルは、なかなか趣がある。フロントもロビーも、西欧風に地方色をたくみに混ぜた、立派なリゾートホテルだ。抱いてきたイメージと違うのに驚く。旅行前の説明会では、「バスはホテルまでは行かれません。降りたところから、少し高い場所にあるホテルまで、各自荷物を担ぎ上げてください」と、説明を聞いていた。秘境なんだから、そんな不便も仕方ないかと、覚悟していたのに、肩すかしを食らった感じだ。

 イスラマバードからフンザまでは、長い長いドライブだった。今日は、ざっと230キロメートル余り走った。この3日間では、880キロメートルを超える。よくぞ辿り着くことができたものだと、感慨が湧く。ロビーで、ウエルカム・ドリンクとケーキを供される。車の揺れに耐え、埃にまみれて草臥れた面々に、ホッとした表情が溢れる。このホテルに4泊して、フンザの自然を楽しむことになっている。

 吹き抜けのロビーを見下ろすように、客室が配置されている。部屋は212号室。ロビーから階段を上がると、すぐ目の前だ。レストランの入り口が近いし、屋上にはもう1階上がればいい。とても便利。すでに、観光客の訪れる季節は10月15日で終わり、宿泊は、わたしたちのツアーだけだという。

BeerNdWine.jpg (63300 バイト)
パキスタン政府公認の外国人用ビール、ムレー(左)と怪しげな密造赤ワイン(右)グラスに注いであるのもこのワインだ。

 夕食にいくと、ビールやクワの実を原料にしたリキュールがある。ビールは、Murreeという銘柄で、パキスタン政府が公認して、国内で製造された外国人向けのものだ。この国の人は飲めないが、イスラマバードなど大都市では、許可証をもらった外国人が買うことができる。フンザでは、このホテルだけが客に出すことを許されているそうだ。そんな特別扱いのせいだろう、500ミリリットルの中瓶が10ドル(約1100円)だ。この国の物価から考えると、非常に高い。旅仲間のうち酒を飲む人たちは、「東京の高級ホテルのバーでの値段だと思えば、がまんできる」と、久しぶりのアルコールにありついて満足している。

 リキュールは「フンザ・ウオーター」と呼ばれている。かなりアルコール度数は高いようだ。味をみた人たちは、「焼酎と思えば、いいですな。くせはないけれど、かなりきついなあ・・・」と言いながら、水で割って飲んでいる。断酒覚悟で旅に出た夫は 「いいねえ・・・」とご満悦で、ナイト・キャップ用に求める。ミネラル・ウオーターの入っていたペット・ボトルが容器として再利用されていて、500ミリリットルが、12ドル也。

 この夜はなかったが、ブドウを原料にしたワインもあるという。これも、上述の「フンザ、ウォーター」も、密造酒で公には流通せず、ホテルの従業員が個人的に仕入れているらしい。これもやはり廃品のペット・ボトルに詰められ、500ミリリットルで10ドルという価格で手に入る。この夜にはなかったので、夫は 「明日の夕食のために、買っておいて欲しい」 と頼んだ。翌日飲んだのは赤ワインとはいうものの、赤味をおびた水のようなものだ。まあまあの味だったが、もう一度頼んでおいて、最後の日に飲んだのはひどかった。色はさらに薄く、発酵が進んだらしく、お酢に似て、およそ飲めたものではない。自家用に造っているのだから、作り方もいい加減で、当たりはずれがあるという。

 パキスタンは、法律でアルコール厳禁のはずだが、フンザでは伝統的に酒が造られ、飲む習慣がある。イスマイリ派イスラム教はこの点、あまり厳しくないらしい。翌日からフンザ滞在中に世話になったジープのドライバーは、「若者は毎晩のようにどこかで飲んでますよ。そして、ダンスをして楽しんでいます」と、話していた。すべて自家製で、現地の人は、ただ同然に入手できる。他人に売るのは違法だし、観光客は彼らからすると金持ちだから、高い価格をつけている。そんな抜け道があるのだと知り、面白い経験だった。すべて10ドルというのも、いい加減だ。ペット・ボトルが再利用されているのは、ひょっとしたら、見た目ではミネラル・ウオーターを飲んでいる?と思わせるため・・・と、勘ぐった。夫は「アルコールに関しては、ホテルの従業員が暴利を稼いでいるなあ」と、分析。

 メニューは、記録の必要なしだ。肉(チキン、牛、山羊など)を焼くか、煮るかしたもの。野菜(ジャガイモ、キャベツ、トマト、タマネギなど)のサラダか、煮込んだもの。ピラフ、ヌードル。これには、カレー味の煮た料理をかけて食べる。チャイ、果物のデザート。

 夫は食欲旺盛で、生野菜と切った果物は敬遠したが、よく食べ、よく動き回った。帰国したら、過酷な旅だったのに、体重が増えていた。チキンが苦手な私は、もっぱら野菜中心でベジタリアンになった心境だったが、健康を害することもなく、元気に帰国した。だから、パキスタンの食生活は、健康という面では、評価していい。

 夕食後、屋上に上がって、周囲を眺める。ほんとうは見えるはずの夜空はまったく見えない。傾斜地にそって瞬く村の家々の灯火が美しい。薄い雲が流れている。「明日の天気は、あやしいね」と、ちょっと心配だ。

 久しぶりにバスタブに湯をはって身体を沈めると、しこった筋肉の疲れがとれてくる。やっぱり、風呂はいい。湯が茶色に染まっているのは、この際は目をつぶる。スーツケースの荷をクローゼットに収めたり、滞在に備えての環境整備で、夜は更けた。夫はカメラの画像処理をしながら、「フンザ・ウォーター」で、ナイト・キャップを楽しんでいる。ホテルのバーは12時まで開いていて、スコッチやバーボンが飲めると聞いたが、誰も行く様子はない。では、おやすみなさい。

戻る