04/10/6 フ ン ザ へ の 旅 1 出 か け る こ と に し た が 、 さ て (フンザ・高所にあるBaltit砦から見下ろした村落・Webから借用)
このところ、外国旅行といえば、アジアに目がいく。ひとえに、夫の好みに夫唱婦随した結果だ。ベトナム、ミャンマー、中国の雲南省に出かけたのも、そうだった。いつでも外国を訪れると、その国についての理解が、いかに頭の中だけのものだったかを、痛感する。「へえー。こんな暮らしなんだよ」「聞くと見るとでは、ずいぶん違うねえ」と、刺激的だ。特にアジアへの旅では、そんな発見が多かったし、同時に、貧しいながらもしたたかな人々の暮らしぶりを眺めながら、どんな状況下でも変わらずに営まれている日常生活に共感した。「半世紀前までの日本も、こんな状態だったなあ」と思い出すことも多く、人間の暮らしの原点を想像した。 さて、6月半ばのこと。「今度はパキスタンのフンザへ行こうか。地上最後の秘境といわれているところだよ。春の花の時期もいいらしいが、秋の紅葉の季節もいいらしいよ」という、夫のツルじゃなくてライオン?の一声に乗った。早速、10月8日出発のワールド航空サービスのツアーを申し込んだ。ワールドは私たちの好きな旅行社だ。フンザに4泊するツアーがあった。7月半ばの時点では、10名の申し込みがあり、催行予定の連絡を受けていた。ところが、9月に入って、10月8日出発はキャンセルの人が何人か出て、不催行となった。やむをえず、すでに決めていた10月下旬の予定を変えたりして、1週間あとの15日出発に変更した。 9月21日、ツアー説明会に出席し、査証などの手続きを依頼した。今年前半の私は、全国裂織公募展(2月)、裂織の北海道移動研修旅行(5月)、裂織フェア(8月)と、趣味の織の行事が続いたし、夫も写真の撮影旅行が2回(5月と8月)あって、落ち着かなかった。久々に、気分転換の外国旅行だと楽しみにしたが、心のどこかには、一抹の不安があった。 いつもの外国旅行と比べて、パキスタンへの旅を決めてから、ずーっと戸惑いがあった。「危ないといわれているのに、何で、今ごろパキスタンなの?」。言外に、ものずきな夫婦だよというニュアンスをにじませて、周囲の反応は否定的だったのだ。「パキスタンは、オサマ・ビンラディンが潜伏している国でしょうに・・・。大丈夫?」「原理主義のイスラム教の国は、旅行者には、いろいろ問題があるのじゃない? お酒は飲めないし・・・」と、続く。 その度に、自らに納得させるように、説明を繰り返した。「フンザは、パキスタンの北東部の中国寄りに位置しているのよ。タリバーンやアルカイダの活動するアフガニスタンとの国境地域とは違うわ」「そりゃあ、食生活や宗教的な制約はあるでしょうけれど、それは覚悟しているわよ。トルコだってイスラム教の国だったけれど、問題なかったし・・・」 そうは言ったものの、現在のイラクを巡る世界の緊張と関連して、パキスタンは、要注意の国だろうとは思う。実際、パキスタンの南部の都市では、自爆テロが連続して起こっている。10月2日のロイター通信では「パキスタン北東部の都市シアルコットのイスラム教シーア派モスクで爆発があり、18人が死亡し約40人が負傷」と報じている。シアルコットは、ツアーが通過するイスラマバードの南方に位置するインドとの国境に近い都市だ。 また、つい最近、国際テロ組織アルカイダのナンバー2のアイマン・ザワヒリが、イラクやアフガニスタンなどの占領に荷担している国々(米・英・豪・仏・ポーランド・ノルウエー・韓・日)への攻撃を、呼びかけてもいる。エジプトで起こったような、観光客を狙ったテロの心配は、あり得ないことではない。 「旅行社が企画するツアーなのだから、危ない場所への旅行は、事前にチェックするだろうし・・・」 「最後の桃源郷、秘境、と形容されているパミールの麓・フンザまで危険があるとすれば、世界で安心できる場所は、ないんじゃないの?」 そう呟いて、旅につきまとう危険は「自己責任だ」と、割り切ることにした。
旅立ちの前には、訪れる国の一応の下調べをする。書物を通して得た知識が整理され、旅の期待が膨らんでいく。未知の世界に足を運ぶのではなく、なにがしかの道筋をつけて旅は始まる。予備知識なしのぶっつけ本番の旅は不安だし、たいてい後悔する。人によっては、いきなり行ってそこを見るだけでいいと言うが、夫も私も好奇心が多いし、訪れる場所の歴史や社会を深く理解したい方だ。だから、何とかして情報を集めようとする。 実は、わたしたちが、パキスタンに対して戸惑いや不安を感じたのは、パキスタンの情報が極端に少ないということだった。例えば、ダイヤモンド社の「地球の歩き方」、JTBのるるぶのワールドガイド、ロンリー・プラネットのガイドブックなど、外国旅行の情報本は、巷に行き渡っていて、気軽に利用できる。今までの外国旅行には、必ず手にした。ところが、パキスタンについては、これらのどこにも、情報はない。完全な空白地帯なのである。辛うじて、旅行人ノートの「アジア横断」に、インド・ネパール・パキスタン・イラン・トルコとして、取り上げられている。いわばシルクロードの一部としての紹介だ。確実に出発の日が近づいてくるのに、パキスタンの情報は、霧の中。なにも見えてこない。 夫は英語のガイドブックや参考書を好んで使う。今回も早々とAmazonを検索して、何冊か注文を出した。数ヶ月前のことだ。ところが品切れで入手できないという。発刊予定のものに予約を入れたが、刊行予定の時期を過ぎても届かない。出版が遅れているらしい。 「どうして、パキスタンは除外されてるんだろう?」「危険だからと旅行する人が少なくて、ガイドブックが売れないんじゃないの?」「でも鎖国しているのではないし、旅行者を受け入れている国。最低限は、なにかあってもよさそうなのに・・・」「明らかにしたくないことでもあるのかしらね。ということは、実際に危険だということね?」 夫と堂々巡りの会話を繰り返しながら、腑に落ちない気持ちを拭うことは出来なかった。 「ちょっと来てごらんよ。面白いよ」。いつになく弾んだ声で、夫が呼ぶ。1日の大半を過ごす指定席のパソコンの前で、なにやら発見したらしい。それが、今回の旅で泊まる予定のホテル「ダルバール・フンザ」のホームページだった。 カラー・プリントした枚数は15ページになり、今まで知りたかった資料に溢れている。フンザ渓谷の四季折々の佇まいや、朝夕の陽に輝くラカポシ・ディラン・ウルタルなどの7000メートルを超える山々の偉容が並んでいる。鮮やかな衣服を着た女性が手工芸に励んでいる。見ているだけで足がすくむ吊り橋や、ホテル周辺の文化遺産もある。 そうだ。この地には、1974年までフンザ藩王国が存在し、統治していた。砦が築かれ、藩王(Mir)の居城だったのが「バルティット・フォート、Baltit Fort」で、夏の宮殿として、1940年まで利用されていたという。その後、パキスタン領に編入され、砦は長く放置されたままだったが、1990年から、アーガー・ハーン財団によって、600年前のオリジナルの部分をほとんど残して復旧され、文化遺産となった。 旧藩王の一族が経営するダルバール・フンザ・ホテルのホームページを眺めながら、「いいじゃないか! 期待できそうだね」「素晴らしいわ。写真で見る限り、とても素敵!」と、嬉しくなった。それまで抱えていた一抹の不安が、一挙に飛び去っていく。日本語の検索では引っかからなかった「フンザ」だが、思いがけず、英語検索でたくさんの情報が得られた。ついでに、クリフ・ハーンという人の撮った旧王城の写真も、ダウンロードした。20枚もあった。写真には、「A Lost Horizon - Seat of the Mir of Hunza, Baltit in 2001」と解説が付いている。 パキスタンという国のイメージが具体的になって、フンザへの期待が高まり、あと10日でいよいよ出発となった10月初め、インターネットで予約注文していた本がやっと届いた。英語版のLonely Planet「Pakistan & the Karakoram Highway」だ。久しく絶版になっていたが、2004年9月に発行されたばかりで、最新の情報がある。フンザ地方のことは詳しく書いてある。泊まるホテルのあるカリマバードの地図や周辺のトレッキング地図なども載っている。 フンザには、個人で出かける観光客が多いと、説明会でも聞いた。ホテルのホームページにある宿泊者の統計を見ても、圧倒的に、トレッキングやシルクロード横断のヨーロッパやアメリカからの旅行者が多い。だから、絶版になっていた英語版のガイドブックが、再び提供されたのだろう。思わぬ展開で、大事な情報が続いて飛び込んできたのだから、大喜びした。夫が出発までに読んで、めぼしい資料をまとめるという。有り難い。 旅行説明会では、衛生面が強調された。「バスタブやシャワーがあっても、お湯は期待できません。ぬるい水が出るだけです。飲み水はミネラル・ウオーターを利用するか、水筒があれば、ホテルでお湯をもらうことが出来ます。トイレット・ペーパーや除菌のための濡れティッシュ・ペーパーを持参なさる方がいいでしょう。ほこりっぽい道をジープで移動しますから、マスクは必需品です。夜は停電が多いですから、懐中電灯があれば、好都合です。・・・」 パキスタンのインフラ整備は遅れているが、これはアジア一般に共通しているから、驚かない。 夫にとってはつらい情報があった。パキスタンでは禁酒が厳しいという。インドネシアやマレーシアを知っている夫はイスラム教国と行っても、規制は緩いことを知っている。パキスタンもそうだろうと予想していた。ところが、持ち込みは絶対禁止。持ち込みがばれると厄介なことになると、旅行社からくぎを差された。都市部の高級ホテル以外は、酒のサービスは一切ないという。毎晩飲まずに過ごしたことがない夫は、「果たして耐えられるか」「これが分かっていたら、フンザなどに行こうとはしなかったのに」などとぼやいている。朗報もあった。来たばかりの Lonely Planet のガイドブックで、夫が一番最初に調べたのは、禁酒事情。たしかに旅行社のいう通りのようだが、フンザで泊まる前出ダルバール・フンザ・ホテルにはバーがあり、許可証をもらえば飲めるらしい。フンザには地方色豊かなワインや果実酒もあってお薦めだと書いてある。 全行程バス移動だが、このバスは四駆のミニバスだという。道路は未舗装で、カラコルム・ハイウェイは狭い道を中国からのトラックが往き来するという。一行15人で満席となるミニバスで、三日かけてやっとフンザにたどりつく。その行程は「かなりきついと、覚悟してください」と旅行社にいわれた。 パキスタンを取り巻く環境は、歴史・政治・宗教・言語・民族と、どれをとっても複雑だ。1947年にインドがイギリスから独立したとき、ヒンドゥー教国のインドと袂を分かって、イスラム教のパキスタンが誕生した。その後、政治の中心としてイスラム国家を志向する西側のパキスタンと、経済活動を担いベンガル民族主義を唱える東側のバングラデシュに分裂して、現在に至っている。訪れるフンザはカシミールの一部で、長くインドとの国境紛争がある地域だが、暫定の境界線で休戦し、一応の平和が保たれている。 こうした経緯で、パキスタンの情報不足を囲っていたから、ダルバール・フンザ・ホテルのホームページを見たとき、それまでの不安が氷解した。現金なものである。俄にパキスタン・フンザへの旅が大きな期待となって、現実味を帯びた。あとは、出発を待つのみだ。 |