07/7/1

ド イ ツ 旅 日 記 7

今 日 は 一 休 み
A kind of intermission day

エッツェンロートにある飲み屋のひとつ。夫はぶらりと入ってみたいといっていたが、とうとう実現できず。
(One of pubs in Etzenrot where Masashi wanted to go but did not put that into practice. )

6日目 10月17日 (火) 今日は一休み

 6時半起床。シャワーを浴び、インターネットのメールをチェック。8時半朝食。EU内の問題のあれこれ、東西ドイツが統合されてからの諸問題などを話題にする。連日出かけることが多かったので、「今日は、何もしない日にしましょう」と決めてあったけれど、ヒルダは、「午後、エトリンゲンにちょっと用足しに行くわ」と言うので、私たちも一緒に出かけることにする。

 午前中、夫はエッツェンロートの村内散策に出かける。ヒルダは、地下室の壁の補修を頼む業者と打ち合わせ。私は、日記をまとめる。夫は村のあちこちの道を歩き、バス停や、時刻表を調べたり、飲み屋はどこにあるかなどを探ってきた。教会や保育園も見てきた。一部にはコンドミニアムというのか、日本でいえばマンションみたいなものも建っているという。

 飲み屋については、夫は、夜一人でぶらっと行ってみるつもりだったらしい。しかしヒルダは首をかしげる。村には2,3カ所あるが、入り口近くにあるのは、若いイカレタ連中の行く所。別の場所も、「あんまり評判がよくない・・・」と、いい顔をしない。どうやらヒルダが若いころ(高校生時代だから半世紀も前の話だが・・・)、父親からそういう場所への出入りを禁止されていた。そのイメージを持ち続けているらしい。「最近のことはよく分からないから、マリエッタ(ヒルダの留守中の管理を任せている人)に聞いてみるわ」と言っていたが、結論は出ずじまい。後述するが、ヒルダは、地元の友だちに、「仁をエトリンゲンの飲み処へ連れて行ってよ」と依頼してくれた。夫も、ヒルダに迷惑をかけてはいけないと、地元の飲み屋を訪れ、地元の人と仲良しになるということは諦め、夫の夢は結局実現しなかった。

 昼食を終え、3時頃、エトリンゲンへでかける。到着2日目に早速訪れた、滞在先からもっとも近い、賑わいのある町だ。ヒルダは、ドイツに家を持っているが、いつもはアメリカに住んでいる。その間の資産運用や納税を代行してもらっている税理士さんと、帰国前にいろいろと相談があるという。マルティンス教会に近いカフェ「Pierod」を待ち合わせ場所に決め、5時まで、私たちは町の探索をする。英語の新聞やこの地区の地図を買ったり、駅へ行って列車の利用ができるかどうかを調べたり。路地を辿りながら町の様子を見て歩いたり。ヒルダが帰国して、私たちだけになったあと、バスと電車でどの程度動きまわれるか、模索していたのだ。最寄りの鉄道駅までバスの便はある。電車でエトリンゲンやカールスルーエに行く。そこからは鉄道で遠距離の町まで旅をする。そんな可能性を探っていたのだが、結局、レンタカーすることにした。

ヒルダと待ち合わせたアイスクリーム屋のカフェ(左手)。後方はマルティンス教会
(A cafe in the left is "Pierod" where we arranged to meet together. The church behind is St. Martinskirche.)

 エトリンゲンの旧市街は、これで2度目、その後何度も訪ねたが、とてもいい町だ。特に、ティンバーの外壁を持つ古い家がいい。歴史を感じさせ、美しく、魅力的な雰囲気に包まれている。でも、ちょっと歩くだけで、暑い。約束の店に早々と座り込んで、一息つく。ビール(夫)、アップルサイダー(美)を注文。周囲を眺めていると、甘いもの好きが多いらしい。男性でも大きいサイズのアイスクリーム・パフェを美味しそうに食べている。半端でない量だ。このカフェは、横の路地に面してアイスクリームを売るための窓口があり、そこに列を作ってアイスクリームを買っている人が多い。少し遅れてやってきたヒルダも、アイスクリームを注文する。アイスクリームの売り場には、高校生時代、毎日のように来たという。ヒルダの通ったギムナジウムは、この店の川向こうにあって、「橋を渡れば、この路地に直行しているの」と、ニコッとしたところを見ると、サボって来たのかもしれない。

 6時半頃、エッツェンロートに帰宅。テレビでは、ヴァージニアの銃乱射事件の詳細を、くり返している。ちょうど大学の体育館で、追悼式が開会しようとしているところだ。CNNは現場から生中継している。昨年ニューオーリンズが、サイクロンでひどい被害を受けたとき、ブッシュ大統領は直後に現場に行かなかった。それがきっかけで人気ががた落ちした。それを反省して、今回は、夫人ともどもの追悼式出席だ。大きな会場にたくさんの人が集まっている。前の席には被害者の家族が招かれている。意気消沈した様子が、痛々しい。

 やがてステージ上にVIPが並び、始まる。司会をする黒人女性(学生問題担当副学長)が、落ち着いていて、メリハリのきいた言葉がいい。声が、追悼の場にふさわしく荘重だ。学長の挨拶に続いて、ヴァージニア州知事が紹介される。事件が発生したときに、日本訪問のため、東京に着いたばかりだったが、直ちに引き返してきた人だ。じつに雄弁だった。被害を受けた人々への、心からの追悼の言葉に打たれた。「なぜこのような事件が起きたのか。その深刻な現実から私たちは立ち上がり、若い将来ある彼らの死を無駄にせぬよう、何をするかを、一人一人が考えようではないか」と、諄々と語った。アメリカでは、政治家はこのように力強く、内容のある言葉を語るのだ、と、感心して聞いた。知事が紹介して、ブッシュが演壇に立った。知事の演説に比べて、ブッシュの演説は弱かった。「演説の原稿は誰かが書いているし、長い文章を覚えられないから、最低・・・」と、ブッシュ嫌いのヒルダは呟く。「まるで教会の説教師がしゃべっているみたいよ」。【当日の主なスピーチの概要は、ここに紹介されている】

当日テレビで中継を見たヴァージニア工科大学銃撃事件の追悼セレモニー
(We saw the live TV program of the convocation for the victims shot at the Virginia Tech, U.S.)

 やがて、プロテスタント教会、イスラム教、仏教、ユダヤ教、カトリックの指導者が、それぞれ追悼の言葉を述べ、祈りを捧げた。9.11事件以降、このような場では、各宗派の代表が平等に招かれ、祈る習慣になったという。多民族、多宗教を束ねるアメリカの姿を、追悼式の中継を見ながら、改めて痛感した。急遽、体育館に設えられた追悼式場に、犠牲になった人たちの写真が並び、観客席には、嘆き悲しむ家族や級友、知人が満席状態だ。肩を抱きあって泣いている級友の姿は、ひとごとでなかった現場の様子を伝えていた。被害者の家族の一人が倒れ、担ぎ出される姿も映し出された。

 その後、韓国人学生の起こした事件の背景の解説が続く。「これで、他の韓国人に影響が出るでしょうねえ。9,11事件では、アラブ系の人たちへの嫌がらせが続いたし・・・。」「アジア人の顔は似ているから、どこの国民か、胸に国籍を表示する必要があるんじゃないの?」「まったく、クレイジーな事件だわ・・・」。胸に重いしこりが巣くったような、言い表せない気分になる。ヨーロッパにいて、アメリカの現場中継を長々と見てしまった。アメリカ国籍のヒルダにとっては、ひとごとではなかったろう。私たちもしばらくアメリカにいるような気分で、テレビに釘付けになった。

エッツェンロートのヒルダの家のリビング。次の間が食堂、その右にキッチン。左のガラス戸の向こうに、いつも話題にするテラスがある。居間の窓際にある机の上のパソコンから、電話線をつないで、「ドイツ通信」を送り、メールを読み書きした。寝室はこの部屋の左となり。
(Living room of the Hildegard's house in Etsenrot) 

 9時から食堂で夕食。メニューは、シュペッツレ(ジャガイモをマッシュした中にメリケン粉や玉子を練り込んで、マカロニ風にし、バターで炒めている)、野菜サラダ、チーズ数種類(ゴルゴンゾーラ、ブリー、など)。ビールで乾杯し、その後地元のワインへ。

 食中から食後にかけて、例のごとく話し合う。30数年来の、ロングアイランドで会った共通の知人の消息。日本のカラオケや日本酒の熱燗のこと。退職後の老人の生活の意識。話す種は尽きない。

 ヒルダに、ドイツに戻り、老後を過ごす気はないのかと聞いてみる。「全くない・・・」という。ヒルダは、アメリカに永住する理由として、アメリカの地域社会での開放的な人付き合いが、とても性に合っているからだという。ドイツ人は内向的で、外部に目を向ける人は少ない。地方では、かつては共同体を大事にする、ものの考え方があったが、今ではそれがなくなり、すっかり個人主義的になった。自分と家族の楽しみだけを重視した生活になってしまった。ここに帰ってくれば、何人かの昔からの友だちはいる。でもアメリカには、もっとたくさんの友人がいるし、さまざまな楽しみごとに参加する機会が多い。みんなで何かを一緒にする。それに参加する。家に招いたり、招かれたりする。その空気に慣れてしまったから、閉鎖的なドイツに戻る気はしないのだという。話を聞きながら、日本だって、ドイツと同じだな、と思った。

 かつてアメリカ在住のころの楽しかった日々のことを思い出していた。アメリカのある程度知的な人々の間での開放的で、互いを刺激し合う、つき合いのあり方。仲間内で閉じていない。興味を共有できる人を見つけ、どんどん紹介し合う。つき合いは多様に広がっていく。その開放的な雰囲気の中で、私たちはヒルダと知り合い、それが現在に至るまで続いている。共通の知人も多く、その人たちともつながっている。今回の私たちのドイツへの旅もその延長線上にある。ヒルダはそれをさらに拡げてくれている。ヒルダのような生き方は、やはりアメリカでなければできないのだな、と分かった。

「もう寝なくっちゃね。12時。ミッド・ナイトよ」。空気が冷たくなって来た。遠くで雷が鳴り、稲妻が走っている。

 就寝は、12時半頃。1日の時間の展開が、だんだん、後ろにずれていく。

戻る