07/6/28

ド イ ツ 旅 日 記 6

黒 い 森 野 外 博 物 館 へ
Black Forest Open Air Museum at Gutach

黒い森野外博物館のおかれた場所に1612年から建つ巨大農家。(Vogtbauernhof in the Open Air Museum at Gutach. This farm house was constructed in 1612 and was in this place where the museum was planned and opened)

5日目 4月16日(月) 黒い森野外博物館へ

 6時起床。次第に生活のリズムができて、ありふれた日常の時間が過ぎるようになる。ゆっくりとした食事がうれしい。朝食は1時間半もかけて、コンピューターの活用やカメラのことから、投資の話まで、止めどないお喋りをする。

 11時に、やっと御神輿をあげて、黒い森にある「野外博物館」へ出かける。アウトバーンに入る前に、ガソリンを補給すると、1リットルが1.369ユーロ(220円位)也。日本に比べ、かなり高い。原油高もあるが、税金分が多いという。「この頃、アメリカのガソリンも、ずいぶん高くなったのよ」と、ヒルダは言う。車は、自立した生活には必要不可欠なものだ。その上、冬の暖房にしても、水道栓を回せばお湯が出るのが当たり前という給湯設備にしても、エネルギーを贅沢に消費しているアメリカだ。ガソリンが高いといっても、ちょっとやそっとでは、解決策はないだろう。それでも燃費の悪い大型車から、ハイブリッドなどへ乗り換える人も増えているという。

 エトリンゲンでアウトバーンに乗り、南へ向かう。アウトバーンは時速130キロメートルで走るのが原則だが、追い越し車線では180キロメートル程度で走るとか。物流トラックが多い。大きい図体で、轟音をあげて疾走するから、「おお、怖っ・・・」と、思わず身を縮めてしまう。ヒルダは、「3車線のアウトバーンでは、トラックに規制がないから、スピードを出して追い越していくの。2車線の場合は、トラックは、追い越し禁止で、右側の1車線しか走れないのよ」と言う。走っている車を見ていると、イタリア、フランス、スペイン、オランダ、スイス、ポーランド、スロヴェニア、・・・と、国名を標示したナンバーは多彩だ。標識にも、「パリまで1000キロメートル」とか、行き先表示に、ドイツ国外の地名が出ている。陸続きの国々では、いまや国境意識は緩やかなのだろう。シンゲン条約が制定されて以来、EU圏の入出国の手続きが簡単になった。政治・経済の実質的な活動は、格段に便利になっている。

 アウトバーンの左手に、なだらかな「黒い森」が広がる。ドイツの南西部のライン川に沿って、南北に160キロメートル、東西に20〜60キロメートルもの、緑豊かな樹林と草原が続く。標高は高くても、せいぜい1000メートルほどだ。なでるように緩やかな起伏の草原が合間に現れて、”樅の木の深い緑から黒い森と呼ぶ”というイメージは、早々と覆される。遠くから望む森は、まるで、陽の輝きで織りなされた、深い緑と淡い萌葱のじゅうたんのようだ。日ごとに変化していく新緑の季節。「この辺りを訪れるのには、いちばんいい季節よ。それと、アスパラガス街道といって、ホワイト・アスパラガスの生産地帯なの。アーヘンでは、アスパラガスは生産されていない・・・」と、ヒルダは言う。ビニール・シートで覆われているアスパラガス畑が、広がっている。アスパラガスは美味しいけれど、このビニール・シートは、きわめて無粋な風景だ。

 12時近く、オッフェンブルク(Offenburg)でアウトバーンを降りる。ここから西に向かえば、ライン川の向こうはフランス領ストラスブール(Strasbourg)だ。「リンゴやプラムがたくさん作られているフルーツ地域。それに、古城のある古い町・・・」。ヒルダは運転をしながら、10代の頃に慣れ親しんだ地域の説明を続ける。アウトバーンを降りた辺りで道に迷っているのに、頓着しない。採石場が現れる。「黒い森の岩は硬いから、建築資材に使われているの・・・」。と、突然、「アレルヤ!」と、ヒルダが大声をあげる。説明をしながら、道を探していたのだ。目的地のグータッハ(Gutach)の行き先表示を見つけて、ホッとしたのだ。この「アレルヤ!」は、その後何度も、ヒルダが口にするのを聞いた。私たちなら「やったぁ!」と叫ぶような場面だ。ヘンデルの「メサイヤ」の「ハレルヤ・コーラス」で歌われる「ハレルヤ!」は知っていた。「神に栄光あれ」というほどの意味だろう。転じて「ありがたや!」という慣用句として使われる。彼女はアメリカ人で、もう教会とは関わっていない。その彼女が、感情を露わに「アレルヤ!」を叫ぶのは、おかしかった。まあ、日本でも、怖いことに出合ったときに、「南無阿無陀仏・・・」と呟く人がいるのだから、おかしくはないか?
 
 12時半頃、「野外博物館」に着く。ドイツ各地の古い建造物を集め、さしずめ、日本の明治村のようなものだ。もともとこの場所に建っていた大きな農家を中心に、その農場だった5ヘクタールの敷地に、黒い森の各地にあるさまざまなタイプの農家を移築したものだという。もともと、ここにあった家は1612年に建てられたとの記録が、あるそうな。移築された家には、それより古く16世紀のものもある。 内部まで完全な形で残っている農家が6軒、ほかに教会、倉庫、水車小屋、納屋、日雇い農夫の宿舎など、16軒がある。全部を見て歩くと、1日はかかるという。それぞれに地方色があるのだろうが、細部には興味はない。代表的なものを数軒見ることにする。

 農家といっても、その大きさに驚く。3階から実質5階建の豪壮な木造の建物だ。かやぶきの大きな屋根が、上から下までかぶさっている。その巨大なこと。白川郷の合掌作りは見たことはないが、あれと比べて、どうなのだろう。こちらの方が大きいのではないか。

巨大木造農家の3,4階は農作業用の広いロフトになっている。裏の道から3階へ馬車が直接入れる。そこは、農作物の脱穀・加工などをしたり、貯蔵するスペースになっている。
Spacious loft on the third floor of Vogtbauernhof.. In the back side there is a raised drive-in entrance.

 3世代が、その使用人と一緒に、一つの家に住む。牛馬、その他の家畜も同じ屋根の下に飼う。また、脱穀や加工などの農作業も家の中で行う。驚いたことに3階以上が、その場所に当てられている。大きな屋根裏のスペースを作業場と倉庫に当てている。斜面に建てられていて、裏から3階に直接馬車が入るように道が作られている。何もかもが、この屋根の下で行えるようにしているので、こんなに大きいのだ。

家族用の食堂(Parlour in the Hippenseppenhof)

 中に入ると、1階は台所、使用人の部屋と寝室などが半分を占め、残り半分は、家畜小屋と倉庫だ。2階に上がると、家族の居間、食堂や寝室がある。また織物や木工をする部屋もある。調理用の陶器のストーブが、暖房用にも使われている。天蓋付きのしゃれたベッドがある部屋は主人の寝室なのだろう。織り機や糸車など、基本の仕組みは現在も同じだと、とても興味深い。織り機で自分たちの着るものを織るのは、どこの国でも変わらない。

 別の家では、家の内部の壁に沿ったひとまわり全部が廊下になっていて、その中が部屋になっている構造だ。こうすると断熱がいいのだろう。うまい工夫だと感心した。

 ”ネズミ返し”のある倉庫をのぞき、収穫した食料を蓄えるのに、ネズミに横取りされない工夫は、どこでも同じだと気づく。スイスのツェルマットで、石を使ったネズミ返しをみたのを思いだした。ヴェトナムにも、似たようなものがあった。

 1599年建造の家には、黒い森の地方で作られた時計や民族衣装が展示されている。鳥が出入りして時を告げる時計は、この地方で最初に作られ、ヨーロッパに広がったとか。「この地方の人たちは、手先が器用で知られているのよ」と、ヒルダが言う。1736年建造の農村の教会は、バロック様式を取り入れた設計で、こじんまりとしているのに凝っている。

 ある農家の正面の壁に、大きな十字架像がある。磔(はりつけ)になったキリストの姿も土俗的だが、その周りに天使像のほか、さまざまな道具や器ものが配置されているのに感心する。十字架像から斜めに張り出すように、騎馬に乗り、兜をかぶった騎士像が取り付けられている。この画像は、「フォトギャラリー」"Black Forest" のNo.13 にあるが、そこでの説明が間違っていたことを、その後資料を読んで知った。この騎士は、”十字架にかかったキリストのとどめを刺す役割を担って、槍を持っている”のだとか。伝説では、騎士はロンギナスという名で、その後キリスト教徒になり、カッパドキアで殉教した。この種の十字架像は各地にあって、”ロンギナス・クロス”というとか。

 面白かったのは、平たい板のように造られたリンゴの木だ。これも上記のアルバムの、No.8 にある。家の壁沿いに無理しているな、と思ったが、ヒルダは「こういう風に木を造ると、実がたくさんなるのよ。このようにすることも、結構多いわ」と言う。このアルバムの No.12 には、この場所に、元もとあった農家の画像もあるのでご覧ください。

 古い時代に工夫された住まいに感心し、大家族の役割を知り、共同体としての農村の暮らしのあれこれを想像して、面白かった。黒い森の自然だけでなく、ヒルダは「この地方の昔からの農村風景を、あなたたち見せたかったのよ」と、言う。ここを訪れたのは、ほんとによかった。

 2時半にランチ。同じ敷地にあるレストランの屋外席で、のどかな園内を眺めながら食べる。メニューは、この地域のマウルタッシェンとサラダ(ヒルダ)、パンにハムとチーズを挟んで焼いたものに、ポテトとベーコンを炒めた1皿(夫)、ソーセージ入りのポテト・スープ(美)。お互いの料理の味見をしながら、ピルスとアップルサイダーで乾杯。夫はもちろんビール。それぞれの地に、地ビールがあって、味が楽しめるという。飲み助には堪えられない国だ!

 4時過ぎまで、野外博物館を楽しみ、帰途につく。スーパー・マーケットに寄って、帰り着いたのは6時半。

 7時過ぎに、ヒルダのドイツの留守宅を管理しているマリエッタが現れる。ヒルダは、アメリカに帰った後、しばらく滞在する私たちが困ったときに、相談に乗って欲しいと頼んだらしい。顔見せの感じだった。

 9時近く、まだ明るい。ベランダでシャンペンをあけ、生ハムとチーズのカナッペ、おつまみ、野菜サラダを前に、お喋りしながらの夕食。暗くなるとロウソクを灯し、飲みかつ話す。その様子は「ドイツ通信(07/4/17)」の画像にある。

 この夜の話題。酒は人間関係を豊かにするか。日本では、仕事絡みで酒を飲むことが多い。欧米ではその習慣は余りない。仕事を離れて、個人的なつき合いで飲む。日本でも、最近若い人はそうなりつつあるようだ。上司が誘っても、断るらしい。

 話す言語で、人格が変わる。日本人が、日本語を話す場合と英語を話すときとで、違いがある。英語でうまくいいたいことが言えないこともあるが、言語にも違いがある。思考回路に違いがあるのかもしれない。英語の方がストレートに話してしまう。日本語は丁寧なようでいて、曖昧な言い方が多い。ひどい場合は、本心を明かさず、腹のさぐり合いのような話法になる。欧米では、自己主張をしないと馬鹿かと思われる。日本ではしゃべりすぎると嫌われる。

 さらには、もし、もう1度若くなったら、何をしたいか。夫とヒルダは、異口同音に「哲学」だという。ヒルダは更に、建築関係にも興味があるとか。建築家の男性には、いつも憧れるという。技術だけでなくアートもできるすごい人という感じだから・・・。毎晩のように、ヒルダと夫は、こんなことをしゃべり続ける。私は、もっぱら聞き役。11時近くまで、満天の星空を仰ぎ見ながら、静かな時が流れる。

「明日のお天気を確認しなくっちゃ・・・」と、テレビをつけると、臨時ニュースのテロップが流れている。アメリカのヴァージニア州で、銃の乱射事件が起こり、33名が死んだらしい。「イヤな世の中になった」と、言い交わすが、詳細はわからず。

11時40分頃、お休みなさい。

戻る