07/6/25

ド イ ツ 旅 日 記 5

オ ペ ラ を 観 に カ ー ル ス ル ー エ へ
Visit to Karlsruhe to see "Figaro"

カールスルーエのマルクト広場で開かれていたクラシックカー・ファア。広場の奥の端にあるのがピラミッド、そのさらに向こうがカールスルーエ城の塔。(Marktplatz in Karlsruhe  where A classic-car fair was held)

4日目 4月15日(日)

 6時過ぎに、汗をかくほどの暑さで目覚めると、28度Cもある。「熱帯夜だねえ・・・」と、一挙に訪れた夏に戸惑う。さかんに鳥が囀っている。ときおり、鐘の音が聞こえる。昨夜は遅くまで語ってしまったので、朝食は9時と約束したが、目が覚めてしまえば、退屈だ。ストレッチしたり、本を読んだりして、しばらくおとなしく過ぎる。

 朝食に1時間半も時間をかける。各家族の近況の話が続き、その後、洗濯をする。地下室の一部屋が洗濯室になっている。洗濯機や乾燥機は日本とは違うし、ドイツ語の説明はわからない。「これと、このボタンを押すと、洗濯のスタート。乾燥機は、入れた量で調整するから、云々」。初心者の戸惑いを味わいながらの家事だ。

 12時に、アスパラガス・スープで、軽い昼食。ホワイト・アスパラガスの皮と根元を、ひたひたの水に一晩置き、バターと砂糖を加えて中火で煮たあと、固形部分は取り除き、スープにする。味付けは各家庭でさまざまだとか。「健康スープ」だという。アスパラガスの香りが漂って悪くはないが、日本ではホワイト・アスパラガスをこんなにたくさん手に入れることはないから、多分作らないだろう。今日のスープは、15本分から作った。

070622MapKarlsruhe.jpg (117831 バイト)

カールスルーエ付近の地図
(Map of Karlsruhe area. made from the Google-Earth. Click→Enlarge)

 午後2時。カールスルーエへ出かける。4時からオペラ「フィガロの結婚」を観るためだ。少し早めに行き、開演までの時間を利用して、カールスルーエの中心部を歩くことにしたのだ。カールスルーエへは、エトリンゲンを通過し、そのまま北へ向かうと、どこからともなくその町に入っている。ほとんど地続きといっていい。オペラを観る州立劇場の地下駐車場に車を入れ、歩いて町の中心へ向かう。

 18世紀のこと。バーデン辺境伯カール・ヴィルヘルムは、黒い森に近いライン流域の平地に、都市計画に基づいた町を造った。「カールスルーエ城」(「城」というより「宮殿」という感じ)を中心に、放射状に拡がる通りと、それに交差するリング状の通りが整然と配置されている。カールスルーエは「カールの安らぎ」の意味だ。ドイツを代表する原子力研究所があったので、夫は、「以前は、同業者で知っている人が何人かいたけれど、どうしているかなあ」と、懐かしげだ。その後、その研究所は”原子力”の名前を外し、一般的な先端技術と環境問題の研究所に変わった。この町には、他にドイツの連邦最高裁判所があるし、工科大学が置かれている。先端技術関連の産業も多く立地している。

 城から少し離れてマルクト広場があり、そこに小さなピラミッドが建てられている。城の正面からまっすぐ南へ下る中心線は、このピラミッドに当たるようになっていて、その周辺がマルクト広場だ。ふだんは青空市場が開かれるが、この日はクラシック・カー大集合の特別な催しが開かれていた。市内のどこかにクラッシック・カーが集合し、そこからパレードのように列を作って、ドライブしてくる。その終着点がこの広場で、すでに着いた順に、車が広場いっぱいを埋めつくして並んでいる。ふだんめったに見られない年期ものの車がけっこう多い。ぴかぴかに磨き上げ、自慢げに見せている。ドライバーの中には、自分の車のドアを開けて運転席に座らせたり、ボンネットを開けてエンジンを見せたり。車に似合った服装のドライバーがいるし、この場を利用して自分の車を売ろうと、”for sale”の紙を貼った車もある。広場や沿道には、日曜日の特別イベントとあって、多くの人々が群れている。まだまだ車は次々にやってくる。係が、「あちらへ」「こちらへ」と誘導している。人々は溢れているし、空間は限られているし、混乱状態だ。広場に入れきれなかった車は、列をなして、カイザー通りを埋めている。この通りは、カールスルーエ城を中心とする放射状の通りを、東西に分断しているメインストリートだ。そんな中、市電が走っている。どこを見ても、車・車・車だ。いやはや、とんだものに巻き込まれてしまった。

 混雑を抜けて、カイザー・ホテル前から城の辺りへ向かう。公園の噴水のある池で、かなり年配の男性が泳いでいる。いくら暑いと言ってもね。「少し、おかしい・・・」と、うなずき合う。

バーデン州立劇場
Badisches Staatshtheater Karlruhe

 3時50分に、バーデン州立劇場に戻り、2階席に座る。ホールは何層かの階に分かれ、それがアシンメトリーに配置されている面白い設計だ。意外に老人が多い。さきほどの広場の喧噪とは、対照的に落ち着いている。どの年齢層も、それなりの楽しみを見つけているのだろう。パンフレットを拡げると、この劇場には、日本人の音楽監督がいたとある。休憩時間に廊下に出て、大野和士の顔写真を見つける。

 「フィガロの結婚」はもう何度も見ているが、この日の公演には感心した。フィガロ、許嫁のスザンナ、ケルビーノ、伯爵と夫人、それぞれの歌唱もよかったし、劇としても楽しめた。下着姿のまま半裸の伯爵夫人がベッドに横たわり、そこにケルビーノが現れ、などというきわもの的演出もあってびっくりもしたが、概して正統的な演出だった。ストーリーは先刻ご承知だから、言葉がわからなくてもいい。伯爵夫人と、やがてフィガロの母親と分かる大年増のふたりは、びっくりするほど太っている。母親役ときたら、メロンを思わせる胸の膨らみを露出するものだから、「すごいねえ・・・」と、思わず夫と目配せしてしまった。

 封建領主と民衆の歴史物語を、自分たちの歴史として知っているドイツでの上演だけに、舞台の大道具や衣装などの時代考証も自然で、いかにもヨーロッパの地方伯爵家と、その統治下にある村人たちの物語として、親しめた。最初は、2流の地方劇団による公演と思って観ていたのだが、上演が進むにつれて、ひきこまれるように歌唱や物語の成り行きを楽しんだ。特にスザンナは可愛く、茶め気たっぷりでよかった。ケルビーノ役は、この公演のために、ニューヨークから招かれた歌手だった。線が細く、すこし違和感を持ったが、あんがいこのようなケルビーノ像もありうるのかもしれないと思った。ヒルダはとてもいい評価をしていた。

夕食をしたノイロートのレストラン。 Gasthof Neurod.

 7時半、終了。夕食はどこかのレストランでと、予定している。「カールスルーエより、家の近くに、いいレストランがあるわ」と、ヒルダは言い、「飲むしくつろぐには、家に近いほうがいい・・・」と、賛成。エッツェンロートへの分かれ道の手前、鉄道駅に隣接した「ガストホーフ・ノイロート」という趣のある古いレストランだ。「ガストホーフ」は日本語の「旅館」という意味だが、ドイツの田舎にはどこにもある、飲み屋、食堂、旅館をかねた施設。「ハイスクールの頃、美味しいレストランで評判だったのよ。それ以来変わっていない」と、ヒルダは懐かしそうだ。とても感じのいい40歳位の女主人は、英語を話す気さくな人。選んだメニューは、ヒルダと私はグリルした鱒に、ポテト添え。夫は仔牛を包み込んで焼いたもの、ライス添え。ビールとワインを忘れずに、乾杯。肉はとろけるようにやわらかい。鱒は大きくて食べきれなかった。この地方は、フランスに近いから、料理は洗練されている感じだ。20数年前に北ドイツで味わって以来、ドイツ料理は塩辛くてまずいとの印象を、一変させるものだった。この旅の間、何度かあちこちで外食したが、「ドイツのレストランは変わったな」と、つくづく思った。これもグローバリゼーションのおかげなのだろうか。このレストランは気に入ったので、「また来たいね」と、夫と話す。

 この夜、ヒルダと会話したことの記録。主として本のことが話題だった。ヒルダはロングアイランドで、主として短編小説を読む読書会に加わっている。そこで本を読み、それについて話し合うことで、考えが深まると言う。最近の話題の本のことも話し合う。ヒルダは「”リスボン行き夜行列車 Nachtzug nach Lissabon”が、とてもいい」と、勧める。こちらに来る飛行機で、たまたま隣席にいた若い歯医者さんが、夢中になってずっと読んでいたので、記憶にある題名だった。ドイツでは話題作らしく、その後も本屋で平積みされているのを見た。まだ英訳はされていないらしい。そのうちに日本語訳が出版されたら読んでみよう。夫は、村上春樹の小説のことを話す。ヒルダは話題になっているのを知っているが、読んでいないという。

帰宅後も、オー・ド・ヴィーを飲みながら、お喋りを続け、就寝は11時を過ぎる。

この日のことは、『ドイツ通信』の07/4/16 「カールスルーエでオペラを見る」 にあります。

戻る