08/3/8

ド イ ツ 旅 日 記 32

フ ラ イ ブ ル ク へ
One day tour to Freiburg.

フライブルクの町 (大学近くのマルティン門の見えるあたり。路面電車から降りる人たち)
A tram stop near the Martin gate.

旅の26日目 5月7日(月) フライブルク観光へ

 5時半、起床。あと3日間と残り少なくなったドイツ滞在で、ぜひやっておきたいのは、フライブルクへ行ってみることだ。昨夜「明日、出かけよう。カールスルーエ駅まで車で行って、鉄道を利用して・・・」と決めた。いつもより早く起きたのは、できるだけ早い時刻の汽車に乗って、1日を有効に使おうと、欲張ったからだ。

 7時、自宅出発。ときどき雨が降っている。「生憎だわねえ・・・」と、恨めしく空を見あげる。カールスルーエまでは何度か走って馴染んだ道だが、夫の運転を助けるために、標識をしっかり確認する。ところどころに、”鹿”や”蛙”、”子ども”などの絵が標示されて、注意を促している。「こんなに、多かったかしらね?」と、意外だ。通勤の時間帯だから道路の混雑を予想していたのに、スイスイと走って20分足らずで駅に着く。駅の地下の駐車場に車を入れる。列車の利用者には駐車料金の割引サービスがあるので、スタンプをもらう場所を捜して、証明してもらう。

 8時1分発のICE271便に乗車する予定だったが、ハンブルク始発の列車で6時57分発ICE570便が、55分も遅れて到着。駅員が「この列車に乗ったほうがいい」と勧めるので、かえって少し早く、7時50分にはカールスルーエを離れた。座席指定券を買っていたけれど、変更したので座れるかと気懸かりだったが、降車客が多く、2等車の禁煙席に座れた。通勤帯の列車とは言え、混雑していないのがうれしい。

 窓外は、雲が重く垂れ込めて、寒々しい。「もう夏になってしまった」と空を仰いでいたのに、変化が大きい。次々に現れる黒い森に連なる山脈が、靄っている。8時50分にフライブルク着。ICE(注1)で、カールスルーエとフライブルク間は1時間。途中、バーデン・バーデンとオッフェンブルクの2駅に停車した。いつの間にか、空は晴れている。

(注1)ICE・・・Inter City Expressの略で、「都市間超特急」。ドイツの主要都市間を、最高時速300キロメートルで走る。この他に、国境を越えて走るEC(Euro City=国際都市間特急)やIC (Inter City=ドイツ国内の都市間特急)、IRE(Inter Regio Express=地域間快速列車)、RB(Regional Bahn=普通列車)、その他。列車の種類は多い。

 「まずはインフォーメイションに行って、町の見どころを調べよう」と、ガイド・ブックにある地図を頼りに探す。だが、辿り着いたインフォーメイションは、最近移転してしまい、それを知らない観光客が、辺りをウロウロしている。折りよく日本のツアー客を乗せた観光バスがやって来て、日本人ガイドが声をかけてくれる。「この先の旧市庁舎の中に引っ越しましたよ。9時半からの開始です」。30分も時間があるので、近くにある「コロンビ公園」へ行く。

フライブルク旧市街の鳥瞰地図。オレンジ色の線は歩き回ったルート。Route map of the old town of Freiburg.

 よく整備されたブドウ棚が一斉に若芽を吹き出し、カーブを描く小径を覆っている。そこに落ちる透かし模様の陽の光が、意外に眩しい。庭のあちらこちらに、春の百花燎乱といった風情で咲き競う花々。今は「古代史博物館」になっている古い建物が、かつてのコロンビ城=別荘だったのだろう。1859年から61年にかけて、イギリス風ネオ・ゴシックで建造され、町の歴史の片鱗を漂わせている。巨大なカタツムリの背中に少年が乗っている彫像がある。カタツムリの口が泉水をはき出している。周りでは、数羽の鳩が群がって水に戯れている。「どうしてカタツムリなのだろう」と、このときは不思議だったが、旧市街を歩いた後に、理解できた。通りの造りがカーブを描き、ちょうどカタツムリの殻のような渦巻き状になっているし、成長する町のシンボルとして少年像をおいたのだろうと。

 この町の旧市街の道路脇には、中世時代から、ラインの水を引いた「疎水」が流れている。「ベヘレ(小川)」と呼ばれ、動物たちの水飲み場と消火用だった。旧市街の至るところ、道路脇に石造りの溝のような水路があり、澄んだ水がさらさらと流れている。風情があるし、清潔な印象を与えている。公園の水場もそれに因んでいるのだろう。戦後の町の再興の過程で、旧市街には車の乗り入れを禁止し、あらまほしき町の姿を具現化していったフライブルク市は、今ではエコシティの先駆都市として知られている。犬を連れた人々が散歩に来ていて、お互いの犬を遊ばせながらお喋りしている。ベンチに坐って、新聞を広げている人もいる。

 さて、9時半を見計らって、インフォーメイションへ向かう途中、町のもっとも古い歴史的建造物が並んでいる辺りを歩く。東屋庭園を備えた1278年建造の「鱒の家」がある。その近くの「ゲリヒトラウベ」は、レストランだ。元は1303年建造のもっとも古い「市庁舎」だとか。建物の外つけ階段の壁に沿って、木造の魚(龍に見えるが)がレリーフ状に付けられている。その口が、樋の水はけになっていて、愉快だ。すでに、観光客が入口を覗き込んで様子を窺っているし、引率された小学生がノートを取りながら、先生の説明を聞いている。

 旧市庁舎に入ると、古めかしい内部は薄暗い。そばには新市庁舎があり、そちらは窓が大きくて明るく、モダーンだ。インフォーメイションで、日本語の地図と英語の大聖堂の解説書を購入し、それを参考にしながら、旧市街を歩き回ることにする。旧市庁舎も、新市庁舎も、外壁の色といい、窓や戸口の飾りといい、中世的でメルヘンチックだ。インフォーメイション前の広場の石の舗装には、さまざまな紋章が描かれている。色の付いた石を使って紋章やシンボルを描くのは、この町の特徴だとか。石を角柱状に割ったものを埋め込んだだけの舗装ではなく、芸術性があって、美しい。いつ頃、だれが考えたのだろう。その後、旧市街の歩道の紋様を確かめながら、おおいに楽しんだ。

 広場に、噴水を囲むようにベンチがあり、そこで演じられている老若男女の人間模様が面白い。黙然と空間を睨む老人。朝っぱらから抱擁に余念のない男女。1日のエネルギーを口に放り込んでいる観光客。浮浪者とみまごう親子連れ。・・・等。傍に「マルティン教会」の尖塔が聳えている。宗教改革以前は、「聖フランシスコ修道院」だった。1300年頃の建造で、カトリックからプロテスタント教会への変遷を留めている。そっと入口を入ると、礼拝中。やがて9時45分、鐘の音が響き渡って、礼拝堂から人々が出て来る。祈りに集まった善男善女だろうか。

 後期ゴシック様式の装飾が見事な「鯨の館」前へ出る。ここにエラスムス(注2)が住んだことがあるということを、初めて知った。1909年に造り直され、戦後再建されて、現在は銀行になっている。内部の細かい装飾を見たいので、玄関の扉を押す。受付で「あの美しい装飾を、写真に撮っていいのでしょうか」と聞くと、当惑顔だ。「さあ、どうでしょうかねえ。担当の者に聞いてみましょう」と、しばらく待たされ、許可がでる。夫がカメラを構えている間中、警備の人が様子を見守り、えらく警戒厳重なのは、銀行だからだろう。

(注2)エラスムス(1465〜1536)・・・ロッテルダム生まのオランダの人文学者。ギリシャ語研究などで、近代文献学の先駆者。スコラ学の欠点を暴露し、宗教の外形化や教義の強要を攻撃。宗教改革には好意的であったが、次第にルターと対立。「愚神礼讃(1509刊)」で知られる。

 鯨の館からヨーゼフ皇帝通りに出ると、古くからの商店が軒を並べている。石畳には、店で販売する商品のシンボル・マークが、舗石のモザイクで描かれ、なにを扱っているかがわかって面白い。言葉がわからなくても、これなら便利だ。ユーモラスで楽しいし、色彩といい、造形といい、その美しさに感心する。舗装の傷んだ部分を剥がしながら、新しい石に置き換えて修復している職人がいる。気の長い仕事が、着々と進められ、観光都市としてのメインテナンスが、ゆきとどいている。ヨーゼフ皇帝通りは、オーストリアからフライブルクへ至る街道の、終着部分になっている。

 1690年から4年かけて造られたバスラーホーフ(要塞の家)の角を曲がると、「ミュンスター大聖堂」前の広場に出る。いきなり、天にも達するかのような高層の尖塔が、眼に飛び込んでくる。何という高さだろう。しばらく呆然と仰ぎ見る。誰もが背中を反らせ、手をかざして、仰ぎ見ている。

ミュンスター大聖堂の正面。塔の高さは116m。尖塔部が修理中だった。
The facade and the tower of the Muenster at Freiburg.

 大聖堂は、フライブルクのシンボルだ。大聖堂の基になるものは、フライブルクの集落ができた頃からあったとか。本格的な建造が始まったのは1354年。1513年に完成したと解説にある。大聖堂が、商業の拠点の広場に造られて、フライブルクの歴史と共にあったことが、周囲の建造物からもわかる。冨を貯えた商人が、フライブルクの歴史的な建造物を数多く残しているのだ。特に印象的だったのが、カウフハウスのファサードだ。ハプスブルク家は、フライブルクの商人に特権を与えて庇護したが、それに対して、商人たちが感謝を込めて、4人の像(注3)を刻んでいる。

(注3)4人の像・・・皇帝マクシミリアン1世(1493〜1519在位)、その息子のフィリップ美男公、カール5世(1519〜56在位)と弟のフェルディナンド1世(1556〜64在位)の4人。ハプスブルク家が、ヨーロッパの有力王家と姻戚関係を築き、海外進出で絶頂時代を出現した支配者たち。

 大聖堂の佇まいは、じつに美しい。透かし模様の尖塔が、凛とした貴婦人を思わせて、聳えている。空を背景にする尖塔を見上げるのに、あんまり高いので寝そべりたくなる。高さは116メートル。1枚の画像に収めるのは並大抵ではないから、夫は広場の端っこに走っていき、カメラを構えている。大聖堂は、後期ロマネスク様式を含んだドイツのゴシック建築の最大傑作だとか。やや赤い砂岩と黒ずんだ砂岩が重ねられ、程良い調和の模様になっている壁に、いろいろな彫刻が施されている。尖塔の半ばにあるスカイ・ブルーの縁取りの時計の文字盤。これは、妙に浮かび上がっている。残念なことに、尖塔の一部は修理中で、足場とスクリーンで覆われている。

 大聖堂の前では青空市場が開かれている。野菜や果物、花、工芸品などが溢れ、魅力いっぱいだ。目を輝かせ道草をしそうな連れ合いの行動の機先を制して、夫は、厳かに「後で・・・」と言い、さっさと歩く。広場の周囲には、戦禍から再建されたカウフハウス(旧商館=16世紀の税関で、商取引と金融センターだった)、コルンハウス(穀物倉庫)などの商業ゆかりの建物や、ヴェンチンガー(中世の芸術家の家、現在は市立歴史博物館)、旧大主教の館、旧市守衛所、市立図書館、シナゴーグなどが、もうずっと以前からあったような古い表情で、建ち並んでいる。

 大聖堂の内部へと、入口のアーチをくぐる。まあ、なんと手の込んだ彫刻の数々。天井いっぱいに溢れんばかりで、初めから圧倒される。さらに堂内に進むと、辺りは暗く、目が馴染むのに時間がかかる。鈍く光るパイプ・オルガン。13世紀から14世紀に造られて、一度は失われたステンド・グラスが、華麗な色彩を放っている。ゴシック様式で組まれている天井の梁。聖母子像の前には、無数のロウソクの灯火が揺らいでいる。その他。長い年月をかけ、時代の異なる建造でありながら、大聖堂という空間で、不思議な調和をもたらしている。「すごいねえ」「素晴らしい」と、呟きながら、小一時間ほど聖堂内を辿る。

 12時の鐘が、賑やかに鳴り響く。それに促されるように外に出て、朝市を辿る。あいにく空はどんよりと曇り、時折小雨が降る。陶器製の人形を売っている露店を覗く。老夫婦の小さな陶器製の人形が気になる。お茶を入れる女房とカップを手にする亭主が向かい合っている。「遅かれ早かれの、我らが姿だわね」と、旅の記念にする。

 再び歩き出して、ヨーゼフ皇帝通りに出て、マルティン門へ向かう。オーストリアに発するヨーゼフ皇帝街道がフライブルク旧市街に入る場所に、13世紀に建てられた門だ。この通りにはトラム(路面電車)が走っていて、その停車場に、たくさんの人が群がっている。マルティン門の下を潜って、トラムがやってくる。

マルティン門。 Matin gate.

 アウグスティーナ修道院の前を通り、「マルクトハレ(食堂街)で昼食にしようよ」と、何軒かの店を覗く。学生の溜まり場のような陽気な雰囲気で、観光客の出入りも多い「SCHLAPPEN」という店に入る。イカのリング・フライと小魚のフリッターに、夫は地ビール、私はアップル・サイダーを添えて、喉を潤す。若者たちが賑やかに談笑し、旺盛な食欲で盛り上がっている。そんな様子に見とれていると、ふいに目が合い、「楽しんでいる?」と言った風のよそ者への挨拶か、お互いに微笑む。ゆっくりと休息。

 2時近く、ヨーゼフ皇帝通りの交差点の中心にある「ベルトルトの泉」を眺め、左折してフライブルク大学のキャンパスへ向かう。フライブルクは、何といっても大学町だ。フライブルク大学は、1457年に設立され、ドイツで3番目に古い。フランス、スイスとの国境に近く、古くからオーストリアとの関係も密接だったという国際性を反映して、自由な雰囲気を持つ大学として知られている。特に20世紀には、哲学科に、フッサール(1859〜1938)→ハイデッガー(1889〜1976)と、この時代を主導した哲学者がいて、ドイツ哲学の主流を担った。ガダマー(1900〜2002)も、ここに学んでいる。哲学愛好家の夫は、「この場所が、フッサールやハイデッガーの居た場所なのか」と、感慨深げにキャンパスを歩き回る。大学は、町のいくつものブロックに、大学以外の建物と同じような姿で、校舎が建っている。町の一部の区画が、キャンパスになっている感じだ。建物に囲まれた中庭は、さすがに大学のキャンパスらしい雰囲気だ。大勢の若者が群がっている。どこの国でも同じ、若者特有のカジュアルな装いで闊歩し、屯ろし、おしゃべりをしている。時折みかける老紳士は、教授だろう。学生の悪戯なのだろうか。校舎の壁の落書きを消すために、熱湯を吹き付けて作業をしている男。みるみるうちに、落書きが消えていくから、「ほーっ。あんな作業もアリなんだね」と、感心する。

 メインキャンパスの外れまでいくと、広い「ロッテクリング通り」を挟んで、「旧大学図書館」が建っている。前の広場には、大勢の学生が芝生にくつろいでいる。図書館に向かい合う手前の講義棟の正面玄関には、入口上にラテン語が書いてある。それを見ながら、夫が解説する。「”真実は人を自由にする”という意味だ。大学の哲学教授で、1933年に学長に就任したハイデッガー(1889〜1976)は、ナチスに入党し、大学総長としてナチス政権に協力したので、戦後、糾弾されているよ」。ユダヤ人迫害(注4)に関わった教授を想い、時代に加担する者の悲劇に、スローガンの言葉が重なって、複雑な気分だ。関連があるのかどうか知らないが、講義棟の前の広場に、ユダヤ人迫害への謝罪をあらわす記念碑がある。

(注4)ユダヤ人迫害・・・大聖堂の裏手に、「シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)」がある。商業活動に携わったユダヤ人が1870年に建造。ナチス支配下の1938年11月10日に破壊された。戦後、再建。

シュヴァーベン門。 Schwarben Gate

 大学を見終わったので、大聖堂の裏手にある一角を訪ねようと、そちらの方にとって返す。行きつ、戻りつだ。まず「シュヴァーベン門」へ向かう。シュヴァーベン地方(黒い森地方とほぼ同義)の商人が、塩の取引で得た利益で寄贈した門だから、名前の由来になっているとか。第二次世界大戦末の空爆で、旧市街は廃墟になったが、この門だけは倒壊せずに残った。塔と大屋根の建物が合わさった奇妙な形をした門だ。下をトラムが通り、外壁には守護聖人が倒した竜を踏みつけている壁画が描かれている。門の傍には、ドイツで一番古いレストラン・ホテルといわれている「赤熊亭」があって、ちゃんと営業している。

 この門のそばから、大通りを外れて路地へ入っていく。ここが「ミュンツ小径」と呼ばれて、最近、開発が進んだ一角だ。洒落た店が並び、今が盛りのフジの花が、軒先に垂れている。

 旧市街のさわりを歩くだけのフライブルク観光だったが、訪れたいと言う願いが叶って満足。16時57分発ベルリン行きのICE872便で帰路に着く。2等車の指定席はコンパートメント。先客の若い女性がいて、大きな荷物が占領している。数個もあって、どうやって運び込んだのだろうかと、驚く。さすがに彼女も大慌てで、コンパートメントの隅に積み重ねる。それからの車中の1時間。お互いの話が続いて、アッという間だった。

 彼女の名前はマリアンヌ。スロヴァキア人で、年齢は23歳と1ヶ月。この半年間、スイスのサンモリッツのホテルで、双子の兄と一緒に働いていた。スキー・シーズンが過ぎ、仕事がなくなったので、彼女はクビになったが、兄は続けてそのホテルで働いている。スロヴァキアで働くより、給料がいい。だからスロヴァキアの若い人たちは、外国で働きたがるけれど、なかなか難しい。彼らの両親は国の仕事をしているので、チャンスがあった。これからドイツで仕事を見つけて、働きたい。取りあえず、ベルリンの友だちの家に行くところ。スロヴァキアには帰らない。云々。

 脇に積み上げた大きいナップザックが、彼女の全財産だという。これを持って旅をする逞しさに、私たちが「すごいねえ・・・」と驚くと、「ホントねえ」と言いながらニコニコしている。色白の頬のそばかすが目立つのは、雪焼けだろうか。取り出した携帯のPCを膝に、サンモリッツで撮った写真を次々に見せてくれる。「PCは誕生日のプレゼントなの。この人たちは、お兄さんとホテルのオーナー、一緒に働いていた友だち・・・」。屈託なく陽気に喋る。「携帯電話を使いすぎたから、電池がなくなってしまった。だから、これから訪ねる友人には、まだ連絡ができないのが心配なの。夜遅く、9時過ぎに到着するので・・・。列車のどこかに充電する場所があるといいのだけれど・・・」。旅で出会った若い女性に圧倒され、得難いひとときを楽しむ。持参していたリンゴを差しだして、別れた。

帰りの列車の車室で一緒になったスロヴァキア人の女の子。A Slovak girl with whom we shared a compartment on the return train.

 6時半、家に帰り着く。7時半、夕食。いつもの夜が更けていく。10時。おやすみなさい。

【最後に、フライブルクの歴史を簡単にまとめておく】

 ローマ帝国のカラカラ帝(注5)が、ライン川流域に進出したのが3世紀初めのこと。

4世紀半ばのゲルマン民族の大移動が一段落すると、西ヨーロッパにはフランク王国(486〜843分裂)が成立し、中世世界が展開する。そして、フランク王国の分裂は、その後のフランス・ドイツ・イタリア諸国の土台となった。

 ドイツは、神聖ローマ帝国(962〜1806)から発展し、各地の領邦が、選挙で皇帝を選出する仕組みの国だった。特に1438年以降は、ウイーンのハプスブルク家が歴代の皇帝権を握った。そのハプスブルク家が、フライブルクの歴史に、大きく関わっている。

 ライン川に沿うフライブルクには、すでに12世紀には村があった。ハプスブルク家は、14世紀頃から18世紀にかけての400年余り、ライン川の水運を支配して、このフライブルクを商業の拠点にした。ここが、イタリアやパリなどへの要衝の地であり、北ヨーロッパの十字路として栄え、人々の往来や大量の物資の取引に好都合だったのだ。商館が置かれ、その冨を利用して、宮殿が造営され、大学が創立され、大聖堂が造営された。現在も、塩の取引の名残りが、「塩通り(ザルツ・シュトラーゼ)」の名前に残っている。

 一方では、地の利を得ていたフライブルクは、数多くの戦禍の舞台にもなっている。「この戦いの凄惨な悲劇で、ドイツは、ヨーロッパ諸国の歴史から200年遅れた」と称される三十年戦争(1618〜1648)を初め、繰り返される戦いの結果、町の支配者が、オーストリアとフランスの間を揺れ動いていた。こうした不安定な政治下にあって、フライブルク市民は、ハプスブルク家を支え、多くの権利を得た。例えば、カウスハウス(旧商館。16世紀の税関や商取引と金融センター)、コルンハウス(穀物倉庫)、大聖堂周辺の建造物などは、ハプスブルク家の庇護で造られ、現在もその存在の意義は大きい。

 ときを経て、マリー・アントワネット(注6)が、1770年にフランスのルイ16世(1774〜92在位)に嫁ぐために、最後を過ごしたのも、フライブルクだ。

 フライブルクは、第二次世界大戦の空爆で古の佇まいは失せたが、復興された旧市街に、以前の繁栄の面影が色濃く残っている。通りの両側に流れる疎水は中世からの名残りだし、旧市街への車の乗り入れ禁止が、住人の落ち着いた生活を保障している。現在は、人口20万人余りの大学町で、ドイツ一の環境都市=エコ・シティだ。正式の町の名前は「フライブルク・イム・ブライスガウ(Freiburg Im Breisgau)」。

(注5)カラカラ帝(211〜217在位)・・・カラカラは、ガリア地方の長上衣を指すが、皇帝が愛用したことから、渾名として定着。軍隊を基盤にして独裁権力を振るい、自らアレクサンダー大王の再来と称して、ローマ帝國の東西の辺境に転戦。各地に”カラカラ浴場”を造っている。バーデン・バーデンの温泉もそのひとつ。

(注6)マリー・アントワネット(1755〜93)・・・ハプスブルク家のマリア・テレジアの末娘。ルイ16世と結婚し、フランス革命の悲劇の姫君として、ギロチンにおくられた。

【フライブルクの写真はフォトギャラリーと、掲示板のドイツからの通信にあります】
・フォトギャラリー: フライブルク
・ドイツ通信 : 「フライブルクへ」(07/5/8)

戻る