08/3/5

ド イ ツ 旅 日 記 31

ラ イ ン 河 を 越 え、ア ル ザ ス 地 方 へ
To the French Territory across the Rhine.

ライン河の眺め(フランス側から)
A view of the Rhine river from the French side near Seltz

25日目 5月6日(日) ライン河を超えアルザスへ

 5時起床。まだ闇が残っているが、鳥たちの囀りが朝の訪れを告げている。今日はエーファ夫妻が私たちをライン河方面へドライブに連れて行ってくれることになっている。昨夜、夫は温泉と運転で疲れたのか、夕食後のナイト・キャップも早々に終え、睡魔に引きずられるようにベッドにもぐり込んだ。だから、早々とお目覚めの様子だ。

 8時。コーヒーと軽い朝食で、エーファ宅のブランチに備える。昨日の電話で、ブランチを一緒にした後、ラインを越えてドライブをする約束をしたのだ。

 11時、エーファ宅へ行くと、バーバラも来ている。エーファの夫のロバートに、初めて対面。ごく自然に、主(あるじ)として迎えてくれた。どんな事情があったのか、エーファとロバートは30年前から別居して生活している。2人とも建築家だが、10年ほど前に、建築設計事務所を息子に任せて、共にリタイアしている。表面上の婚姻関係は続いているけれども、日常生活では、ほとんど他人同士になっている。それでいて、社交の面、たとえばパーティには、ロバートが呼び出されて、カップルとしての体面は保っているのだ。

 女性3人が食事のテーブルを整える間、ロバートと夫がお喋りする。ロバートは2度訪れた日本での写真を並べ、日本の著名な建築家と交流した様子を話す。ロバートは言う。「両親はカザフスタン出身で、私は移民2世です。大学卒業直後に大きなコンペで受賞したのは、建築家として成功する第1歩になりました。学生時代の友人のエーファと結婚して、エトリンゲンに住んだのです。戦後、この町に造られた主要な建築の大部分は、私が関わりましたよ。この辺りの住宅の大半も、設計しています。・・・」。物静かで穏やかな表情とは違って、ふと見せる遠くを凝視するような眼光が、鋭い。気難しそうな雰囲気を漂わせているし、自信家なのだろう。

 一方のエーファについては、旅日記の4月14日「エーファ宅のパーティ」に少々書いている。彼女は大学で建築設計を専攻し、同じ学科の先輩だったロバートと結婚。現在のエーファの自宅階下にある建築設計事務所で、2人は同業者として一緒に仕事をしてきた。建築家同士の共同作業をやりながらも、エーファはロバートの脇役としてしか評価されなかったらしい。ロバートが名声を独り占めし、それを当然としてきたという。才能とエネルギーに満ちあふれているエーファは、それが我慢できなかった。別居してからのエーファは、建築家・設計家の仕事と併行して、写真家・冒険家・収集家そして難民救済活動家としての別の生活をしている。毎年、6〜7週間、北アフリカにひとりで出かけていく。ドイツ南西部のエトリンゲンの自宅から、自ら砂漠仕様の四輪駆動車を運転しながら、フランス、イタリアへと陸路を走り、ジェノバまで行く。さらにフェリーでチュニジアに渡って、そこでガイドを雇い、車3台を連ねてサハラ砂漠まで南下していく。その筆舌に言い尽くし難い熱情と行動力について、ヒルダは言う。「エーファは、サハラ砂漠に救われているのよ」と。

 ロバートの”支配”から逃れるエネルギーが、サハラを舞台にする写真や、その他の活動となっているのだ。彼女が、ニューヨークで開催した個展の写真を見た。どこまでも続く砂漠のなかの生きものの生死。自然の厳しさゆえの美が、写されている。静寂な世界ゆえの生の力が漲っている。その合間に続く、現地の暮らしへの考古学的好奇心と蒐集。衣服、生活の道具、壺、織物、石片、その他。それらが整然と分類されて、自宅内の棚に飾られていることは、すでに書いた。その一方で、エーファは、アフリカに出かけるとき、「国境なき医師団」の活動に協力し、マリに学校や寄宿舎を建て、学用品や医薬品を届ける役目を担っている。彼女の人生のステージは、公私ともに充実している。

 改めて、エーファとロバートの生活に触れると、「水と油の如し」と思う。彼らの個性はお互いに折り合えず、夫婦であり続けるのは大変だったのだろう。思い出すと、こんなことがあった。4月14日、エーファとの初対面のときのこと。台所でホワイト・アスパラガスの皮を剥きながら、淡々と語るエーファに、ヒルダとバーバラが顔を見合わせながら驚き、相づちを打っていた。「ひとり暮らしのロバートが、心筋梗塞で入院しているのよ。バイパス手術が成功して、まもなく退院するわ。だれも面倒を見る人がいないので、私に連絡してきたの」「まあ・・・」「それで、毎日、様子を見に行っているのよ」「それって、どういうこと?」「わからないわ。3日後には、ロバートは退院するのよ。その後の生活のことは、知らないわ」「どうするの? これから・・・」「病院に迎えには行くけれど、この家には連れてこない。彼を自宅に送り届けたら、おしまい」「当たり前じゃないの」「でもね、ロバートは、私が手助けするのは当然だと思っているのよ。夫だというつもりらしい」「これまで長いこと関係がなかったのに・・・」。日本人の私がいるなんてことは、眼中にないらしい。彼女たちの話を聞いていると、なにやら不思議な夫婦の物語だから、こちらの方がビックリした。その3日後、エーファからヒルダへ電話があった。「今日、ロバートは退院して、他の病院へ移ったわ。リハビリテーションをするために。その先のことは、彼が決めるでしょ」と。

この日見て歩いたライン河流域あたり(薄く塗った部分)。川の右側がドイツ領。左がフランス領。水位を変えて船を通すドック部分は地図下方)。Map showing the Rhine area we went that day. 

 ゆっくりと食事を楽しみ、1時半頃、ロバートの車でドライブに出発。目的地は、ライン河の対岸のフランス・アルザス地方だ。ロバートは、乗ってきたBMWの大型セダンタイプの車に5人を乗せて運転する。夫が助手席に坐り、後の座席の真ん中に私、左側にエーファ、右側がバーバラ。ロバートは慌てず騒がず、ゆっくりとしたマイ・ペースの運転をする。ドイツにも、こんなにおっとりした運転をするドライバーがいるのだと見直す。ドイツ人はせっかちで、スピードを出すとばかり思っていたが、例外もいる! 後に夫は、「マイペースのノンビリ運転だったね。ドイツでも、ロバートのように運転すればいいのだ。でも、BMWがもったいないよね。」と、驚いた様子。それまでに、ヒルダ、エーファ、バーバラが運転するときに助手席に座っていて、肝を冷やすことが多々あったのだから・・・。

 車の天井は開き、太陽が燦々と降り注ぐ。風が通り過ぎて気持ちはいい。だが、まぶしいし、すでに乾燥と日焼けで悲惨な状態になっている肌が、さらに加速する!若い緑の葉を輝かせて、素敵なプラタナス並木が続く。その一角を通り過ぎたとき、「ここが私の家・・・」と、バーバラが叫ぶ。まもなく、畑が広がる。「あの黒いビニールで覆われている畝は、ホワイト・アスパラガスの畑。早朝に収穫して、すぐに市場に並ぶのよ。その日のうちに食べるのが最高。イチゴも同じ時期に収穫するから、そりゃあ、今は農家は忙しい季節なの」。

 ラスタット(Rastatt)の標識が見えたとき、「ここには、18世紀初めに建てられたお城があるのよ。左手を南下していくと、バーデン・バーデンへ。バーデン・バーデンの楽しみは温泉だけれど、競馬場があってね。イギリスのアスコット競馬場のように有名よ。ヨーロッパの国々から温泉保養に来ているご夫人連が、競い合ってお洒落をして現れるの・・・」「初夏に開催される競馬だったかしら、ね?」。道中の風景を、バーバラとエーファが、交々説明する。一瞬たりとも沈黙しないから、後部の座席は賑やかだが、男性たちは大人しい。右を向き、左を眺め、彼女たちの説明を聞き漏らすまいと耳を澄ませて、私は忙しい。

 車は、ラスタットの分岐点から、ひたすら西へ向かう。2時20分頃、ライン河の本流にかかっている橋を渡ると、フランスのアルザス地方に入る。この辺りは、ドイツ領になったり、フランス領になったりで、歴史的に複雑な影響を受け(注)、道路標識はフランス語とドイツ語の両方の標記になっている。「でもね。戦後はずーっとフランス領だから、最近の若い人たちは、フランス語しか話せないのよ。両方の言語を話せるのは、老人だけになってしまった・・・」と、バーバラは言う。

(注)アルザス地方・・・10世紀以降、ドイツとフランスの争奪の地。ルイ14世(1643〜1715在位)時代の1697年、フランス領となる。普仏戦争(1870〜71)でナポレオン3世(1852〜70在位)がビスマルク(1862〜90宰相)に敗北し、ドイツ領へ。第一次世界大戦(1914〜18)後には、フランス領に戻る。第二次世界大戦(1939〜45)でナチス・ドイツの占領下に置かれたが、戦後はフランス領へ。

堰を遡る魚を通すための迂回水路。A water channel through which fishes could ascend up to the headwaters.

 河の流れがふたつになって、並行している。ダムと堰がある。水位を調節して、大きな船が航行できるようにと建造されたものだ。パナマ運河と同じ方式で、ドックで水位を調整して船を通す。観光船が窮屈そうに浮かんでいる。「ここは面白い場所よ。段差をつけて、ドックで水位を調整して、船を通すの。それだけでなく、上流に遡る魚が通るための堰も造られているはず。それを見にいきましょう。決まった季節に産卵のために上流に帰っていく魚のためよ」。落差を調整するために、大きく迂回した狭い水路が造られている。それでもかなりの急流になっている。これじゃ、魚は目を回しそうだ。「なんという名前の魚?」と私。「知らないわ。魚は魚なの」と、エーファが言い、大笑いする。「北海から遡上してくるのだから、鮭かしらね? 私たちが住んでいる茨城の那珂川にも、海から鮭が帰ってくるのよ」と、しばらく鮭談議が続く。

 大きなトラックやトレーラーが、道路脇の空き地に数台並び、運転手たちがタバコをくゆらせている。「なにしてるの?」と聞くと、「国境だから、税関検査を受けるのさ」。「何時にチェックがあるの?」「決まった時刻があるんだが、当てにはならないんだよ」と、首を竦める。ずいぶん気の長い話だ。ふと、”待ちぼうけー”のメロディが鼻歌になってもれる。ドイツとフランスの国境では、EU圏といえども、農産物やその他の商品の輸出入は厳しく管理されているという。ライン河のフランス寄りにドイツの領土が出っぱっていて、そこに国境の税関事務所がある。一般の乗用車や人間は国境越えの問題はない。

 ロバートは、ライン川沿いの細い道を辿ろうとして、何度も迷う。自転車や歩行者専用の道に入りこんでしまい、戻ったり。その途中、ライン河の流れを眺めるために、停車。かなりの川幅だ。遊覧船が行き交い、船上から手を振っている観光客がいる。船が通れるように、河幅の半分は深くなっている。残りの半分は、石が重なって浅い。河の流れが人々を隔て翻弄する時代があったが、遊覧船が残していく波飛沫は、平和を語っている。

ライン河の畔で記念撮影。右からロバート、エーファ、バーバラ、みや。
At the bank of the Rhine.

 ライン河は、この辺りの平坦な場所で、これまでに何度も流れを変えたり、支流をつくったりしている。その一部は取り残されて、大きな湖や小さな池になり、湿地帯となって広がっている。水が干上がった後に、一斉に葦が生い茂り、岸辺に新しい変化が訪れている。そうした自然がそのまま保存され、公園になっている。日曜日だったせいか、おもいおもいにジョギングやサイクリング、ハイキングを楽しんでいる人が多い。フランス領だからフランス人か思ったら、対岸のドイツ側から来ている人も多いという。

 草花が咲き乱れる野原に差しかかったとき、エーファが少女のように天真爛漫に、「ここで、ちょっと停まって・・・」と、ロバートに頼む。それを、何度も何度も繰り返す。私たちも付き合って車から降りるが、そのうち「好きに摘んでらっしゃい」と、根負けする。だが、ロバートは手を空に向けて、諦めの仕草をするだけで文句も言わず、無心に花々を摘んで花束を作るエーファを、静かに待っている。ナイーブでエネルギッシュなエーファの動と、すべてを達観したロバートの静。ひと組の男女の縁が印象的だ。もし我が家だったら、夫は「いい加減にしろ」と、怒鳴っただろう。

 少し行くと、大きな池に水鳥が集まっている。カヌーを漕いでいる人もいる。日曜日の午後の平和な風景だ。こんなところに住んだらどんなにか楽しいことかと、その景色に見とれる。

 水辺の林に、郭公の鳴き声が響く。さまざまな表情を見せるライン川を楽しみ、そろそろ帰途につく頃、「コーヒー・ブレイクをしましょうよ」と、”Resturant a la Rose"前で停車。この辺りの有名な店で、「アップル・パイが美味しいのよ」と、エーファとバーバラが目を輝かせる。「それじゃ、私も・・・」と、意見が一致するが、夫は「僕はねえ・・・」と言葉を濁しながら、アルザス地方のビール ”Kronenbourg”を注文。ほんとうは、リンゴを生で丸かじりするのは好物だけれど、甘酸っぱいアップルパイは大の苦手なのだ。

 再び走り出すとまもなく、モスリムの男の子たちが、ローラー・ブレーダーで遊んでいる。なぜ、モスリムとわかるかって? 上半身は裸で短いズボンを穿いているのに、頭には独特の布を被っているのだ。この暑い季節。10歳前後の少年たちにも、宗教上の決まりは、厳しい。「この辺りの村には、イスラム教を信仰する人たちが、多く住んでいるのよ」と、エーファがいう。フランスの植民地だったアフリカからの移民が多いとか。

アルザス地方特有の建物。 Houses peculiar to the Alsace area.

 このあたりは、アルザス地方特有の建物がおおい。ドイツ側でよく見かける切妻屋根の木造建築だが、よく見ると、切妻側の窓に瓦屋根の庇がついている。壁の色の塗り方も赤や紅色があったりして、鮮やかだ。明らかにドイツとは違ったスタイルだと、気がつく。

 5時過ぎに、ハーゲンバッハ(Hargenbach)を通過し、右側の林はドイツ領、左側の林はフランス領の直線道路を走る。しばらく行くと、ドイツ領に入る。カールスルーエの少し南から南方では、ライン河が国境になっているが、カールスルーエより北方は、ラインの西側もドイツ領だ。ここはラインラント州とザールラント州で、第2次大戦後フランス領となっていた時期があったが、その後ドイツに返還された。間もなくアウトバーンに乗り、カールスルーエを通過して、5時半過ぎにはエーファの自宅に帰り着いた。ライン河を挟んで、ドイツとフランスとが入り混じり、二つの国の近さにを実感した。陸続きの国々の事情は、国家意識も、民族問題も、政治・文化、その他も、複雑に絡み合って、すんなりとは理解しがたい問題がある。ほんのちょっとのドライブなのに、美しい風景を眺めながら、世の中のことを考え、日本のように国境を海で隔てている者には、得難い時間となる。

 この日、フランス領内にあるライン河流域の様子を見ることができたのは、ヒルダと彼女の友人たちの、配慮だった。ヒルダは私たちを案内したかったのに、その時間がなかった。そこで、友人たちに頼んで実行してもらったのだ。彼らの親切に、心から感謝した。

 7時に、いつものようにベランダで夕食。メニューは、ソーセージ、ブロッコリー添え、チーズとクラッカー類、そしてもちろんビール。

10時、おやすみなさい。

◆ 写真は、現地から掲示板に書き込んだ「ドイツ通信」の方にもあります。今回分は「ラインを超え、フランス領へ」(07/05/07)をごらんください。

戻る