07/11/29

ド イ ツ 旅 日 記 24

黒 い 森 ド ラ イ ブ
Drive around the Black Forest Area

黒い森高原道路の眺め。シュリフコッフ付近から
A view of the Black Forest Highway from around Schliffkopf

旅の19日目 4月30日(月) ドライブの1日

 昨日、ヒルダはアーヘンへの2泊3日の旅から帰宅したばかりなのに、「黒い森のドライブをしましょうよ」と、朝から張り切っている。私たちが留守番をしたので、気を遣っているのだろう。それに2日後にはアメリカに帰国することになっている。それまでの間に、この地域の見るべき場所を、できる限り、私たちに見せようとしているのだ。

 パンに拘わるヒルダは、今朝も買いに出かける。”パンこそ命”で、古いパンには見向きもしない。「もったいないわ。トーストすれば美味しいわ」と言うと、「アメリカでは、買ってきたら必要なだけ取りわけ、すぐに冷凍して、全部食べているわ。古いパンは料理に利用するし・・・。ドイツの焼き立てのパンは美味しい。私たち、ここに滞在している時間は短いし、美味しいパンを食べましょうよ」「うーん。焼き立てのパンの美味しさは格別だけれど、我らが世代は、食糧不足の時代を経験して育っているのよね」と頷くが、もったいない。これもまた、私たちへの気配りなのだろう。

 いつものように、ゆっくりと朝食をしながら、退職後の夫婦の家事の分担などのお喋りが弾む。家事をどのように分担するかは、夫婦関係にもよるし、世代によっても違う。「そう、つねに新しい課題ね。娘夫婦は2人とも医者で、忙しいでしょ。でも、夫が子育てが好きで、3人の子どもたちの面倒をよく見て、感心するのよ。家事も当たり前のようにしているし。私たち夫婦は、そうじゃなかった。家事の大部分をはじめ、夫の靴を磨くことも、私の仕事だった。私が夫・ピーターの靴を磨くことを知ったドイツの友だちが、”考えられない”と、絶句したわ。それで、これがおかしいことなのかと、考えたのよ」。洋の東西を問わず、徐々に変化しているとはいえ、伝統的な家族観があるし、育った家庭のやり方が人をつくる。そんな違いを身につけた男女が結婚すれば、なにが起こっても不思議ではないし、折り合いをつけるのは、たいへんだ。「夫婦のあり方は、永遠の課題ね」との結論となった。

 10時50分に自宅を出発。ヒルダは当然のように運転席に座り、なにも言わない。「きっと、あなたに運転を任せるのは心配だと、思ったのよ」と囁き、夫と顔を見合わせる。車が動き出すと、ときどき、電子音の「ピーン、ピーン」という、甲高い警告音が鳴り響く。停車してチェックするが、わからない。その後、運転を始め、しばらくすると同じ音が鳴り響いたが、無視していると、いつの間にか止まっている。不思議、不思議・・・。

 その前にこんなことがあった。今朝、夫はヒルダにリア・ウインドウのワイパーのことを話した。「ヒルダの留守中のドライブで、ワイパーが間欠的に動いた。どうしても、止めることができなかったよ」と。夫は説明書を読んだり、運転席のスイッチやレバーをさんざんいじり、止めようとしたが、結局、その原因が分からないままだった。朝食のパンを買いに行ったヒルダが帰ってきて、「あれ。直ったわ」と言う。「なにをしたの?」と聞いても、「分からないのよ」と言う。これも、「あーら、不思議」だった。

 今日は黒い森地域の山道を縫ってFreudenstadt(フロイデンシュタット)まで行き、そこから「黒い森ハイウェイ」をBrden Baden( バーデン・バーデン)まで走って、帰ってくる予定だ。丘を降りてAlp(アルプ)川に沿い、鉄道線路に併行して走る。谷間の村落や修道院の跡を見下ろしたりしているうちに、温泉の街 Bad Herrenalb (バッド・ヘレナルブ)に入る。そこから西へ一つ山を越えてGerrnbach(ゲレンバッハ)へ。ここまでは、先日も通った道だ。そこから、Murg(ムルグ)川沿いの谷を南下する。この辺りの道は、50年前までは舗装されていなかったという。確実にインフラが整備されてきているが、住民はほとんどが果樹農家で、人口はさほど増えていない。そんな暮らしの様子を聞きながら、ここ数日の暖かさで緑が深くなった林の道を、どんどん走る。

フロイデンシュタットの中央広場(パンフレットから)
Plaza at Freudenstadt (copied from a leeflet).

 羊が群れる野原を眺めながら過ぎ、Freudenstadt(フロイデンシュタット)の街並みに入る。だれが命名したのか、”喜び町”という名前が、なんとも笑わせる。戦争末期の1945年4月の空爆で破壊された町は、もともと1599年に造られ、それ以前にすでに集落があったというから、古い。戦後、計画的に格子状の通りが造られて復興し、現在は、黒い森の北部観光スポットとして、重要な町になっている。中心は、アーケードのある建物に囲まれた方形の広場だ。戦後に復興した建造物が、日差しの中で明るい。この地方の歴史や文化を展示する博物館。塔が聳える市庁舎。赤煉瓦色の石造りのプロテスタント教会(1601年建造)の前には、布が巻き付けられたメイ・ポールと十字架がある。その近くから、おもちゃのような電車が、観光客を乗せて走り出す。広場のはずれにある池に、おどけた表情の鳥や架空の動物のモニュメントが飾られ、「Art Box」と標示されている。池では、黒い大きな犬が、とってもうれしそうに跳ねている。ひととき、バチャバチャと飛沫を飛ばしていたが、やがて池から這いだし、おもいっきりブルルンと身体を振って、水滴をまき散らす。「ウアーッ」と悲鳴をあげながら、逃げる観光客。傍の砂場で遊んでいる幼い女の子と母親は、タンクトップを着て、すでに真夏の姿だ。軒を連ねる店も楽しい。ワゴンに衣類を乗せてバーゲンセールをしている店先で、夢中に漁っている親。その傍らで、5・6歳くらいの男の子が、売り物の女性用のパンティをズボンの上に当てて、試しているのか、おどけているのか。目が合うと、はにかんだのが可笑しい。青空のもとの”喜びの町”は、なんの悩みもなく、また深みもなく、地方の暮らしをのぞかせている。まるで遊園地の佇まいだ。

プロテスタント教会会堂内の柱頭の彫像
Statues on a top part of a culumn at the protestant church in Freudenstadt.

 プロテスタント教会に入ると、内部はモダーンな造りなのに、2階ギャラリーの展示物の古めかしさが目立つ。戦後の再建工事中に、11・12世紀頃の石造彫刻が発掘され、展示されているし、中世の聖職者の衣類も飾られて、まるで資料館の感じだ。だが、こじんまりとしたパイプ・オルガン、説教壇にある柱に施された天使の彫刻が、対照的に新しく明るい。ヒルダが言う。「ここの天使像は有名なのよ」。一昔前、帆船の舳先に飾られていた”女神像”に似ている。

 1時間ほどこの町を観光して、出発。フロイデンシュタットの近くのKniebis(クニービス)は、、標高1000メートルほどの道が続き、ハイキングの拠点として知られている。この辺りから、バーデンバーデンまで山地の尾根をくねくねとたどる道はSchwalzwald-Hochstrasse(「黒い森高原道路」と、日本語のガイドにも出ている)だ。「黒い森」に覆われた丘の連なりを、遠くまで見晴らしながら走ることができて、素晴らしい。ところが、ところどころに異様な佇まいが現れ、「おや?」と、不思議に感じる。実は2002年から2003年にかけての冬、ハリケーンに襲われた跡だ。帯状に樹木が根こそぎ倒れている。その根元から、新しい芽が育っている。ちょうど、切り拓いた原野に植樹したかと見まごう。ハリケーンの進路が森を貫いたので、走っていると、鬱蒼と茂る一角があるかと思えば、突如、新芽に輝く明るい一角が現れる。なぎ倒されて横たわったままの大木に、自然の猛威の恐ろしさが、漂っている。そんな風景を次々と眺めながら、破壊の跡をそのまま保存して自然公園とし、観光資源にしているのだから、お見事だと思う。「日本だったら、どうするだろうね。”危険、立入禁止”だろうなあ。自然に対する考え方が違うよ」と、ドイツ人の発想に感心する。

 2時を過ぎている。斜面の小高い丘に Schliffkopf(シュリフコッフ)の看板が見える。高原ホテルだが、レストランも経営している。「ちょうどいいわ。ここで昼食にしましょう」と、ストップ。ドライブしている観光客の基地になっている場所で、ホテルに宿泊して、ゆっくりする客もいるらしい。強い風が吹いているけれど、屋外のテラスでくつろいでいる人々が多い。遅い時間帯だというのに、広いレストランは家族連れの観光客などで、7割方は占められている。

 メニューは、ホースラディッシュ味の鱒のグリル、野菜とツナのサラダ、デザートはフルーツ・ケーキ(ハイデルベルグ味)とコーヒー。魚の味付けが珍しいが、とても美味しい。

 ふと気づくと、隣のテーブルには2人の尼さんが坐っている。そこにやって来たのは、老婦人。「一緒に坐ってもいいかしら?」と聞き、相席をする。杖を使いながら頼りなげに歩いて来たから、連れがいるのかと思ったら、1人だ。かなりの老齢だから、ハラハラして眺めていると、「アイスクリーム・・・」と、注文している。やがて、尼さんたちに、見事な大きいケーキが運ばれ、美味しそうに食べ始める。「すごいねえ・・・」と感心していると、続いて老婦人にはアイスクリームが登場。ところが、「私が注文したのは、ケーキよ」と、言っている。さっさと変更したので、ヒルダと顔を見合わせて目配せし、苦笑する。よっぽど尼さんたちの食べっぷりにつられたのか、それとも、少々のボケがあるのか。ウエイターは戸惑いながら、引き下がった。ヒルダは言う。「1人で行動するドイツの老人には、ときには、自分の判断をよく理解していない人もいるのよ」「ああ、日本だって、どこの国だって、同じ・・・。でも、この老婦人は、どうやって、このレストランへ来たのかしら?」「この近くに住んでいて、毎日、自分の車で運転してここに来ては誰かのテーブルに相席で座らせてもらって、寂しさを紛らしているんじゃないかしら」とヒルダ。こんな頼りなげな老婦人が、車を運転していることの方がよっぽど心配だ。欧米ではどんなに歳をとっても、車を運転することは自立を意味し、生きていくための必須条件なのだと、思い当たる。厳しい。

 ケーキを食べ終わった尼さんたちに、かなり大きい円形のデコレーション・ケーキが運ばれ、彼女たちは大事に恭しく捧げ持って、帰っていった。集団生活をしている尼さんたちの、今晩の夕食のデザートか? はたまた、何かのお祝いか? 旅先で人々を眺めていると、目の前の状況から想像して、暮らしの世界が広がっていく。

 支払いをするとき、思いがけず、受付の壁に貼られた日本人サッカー・チームの大きいパネルを発見。マネージャーは「このホテルには、サッカーの練習場が備わっているので、合宿するチームが多いのですよ。日本の”浦和レッズ”の選手たちが、2週間滞在したことがあるんです」と言いながら、選手の名前を挙げ、誰それがどうとか、次々に詳しく説明する。どうやら、ヨーロッパで開催された何かの試合でやって来て、練習に利用したらしい。日本人だからと親近感を示してくれたのに、残念なことに、サッカー・チームについては、ほとんど知らない。茨城県には鹿島アントラーズがあって、ときどきは勝敗を気にするのだが・・・。

ハリケーンで損害を受けた森がそのまま見学コースになっている。
Damaged parts of the forest with path ways to walk around.

 4時近くに出発。ホテルの脇が州の保存林になっている。ハリケーンのつめ跡をそのまま残し、無惨な姿になっている林の間を一巡できる遊歩道が、整備されている。歩いてみたかったが先を急ぐ。ほかの場所でも、ときどき停車し、カメラを構える。眼下には、遠くライン川が見え、銀色に輝いている。

 北上しながら、Hundseck(フントゼック)、Geroldsau(ゲロルトゾウ)、を通過し、BadenBadenに着いたのが4時40分頃。温泉観光地の繁華街を通り抜けたあと、迷路のような曲がりくねった坂道を辿るうちに道に迷い、とうとう方角が分からなくなった。ケーブルカーに乗って街を一望できる展望台に登るつもりなのだが、その乗り場が分からない。同じ道を、何度も行ったり来たりした。「有名なカラカラ浴場は、ここよ」と、その前を通り過ぎる。町の人に道を尋ねて、やっとケーブルカー乗り場に着く。6分ばかりケーブルカーに乗って、展望台へ。付近を散策しながら、クア・ハウスの大きな建物、市庁舎、教会など、穏やかな町を一望する。ここはローマ時代から温泉で知られ、中でも、あちらこちらに巨大な浴場を造ったカラカラ帝(211〜17在位)に因んで、「先ほど通過したカラカラ浴場」があるのだ。今ではすっかり模様替えをして、最先端の温泉プールになっているとか。因みに”バーデン”は”入浴する”の意味で、バーデン・バーデンと重ねた呼びかたはしつこいが、温泉に何度も入りたくなるからだろう。温泉町に特有の湯煙が立ちのぼる周辺が、靄っている。温泉が大好きなので、「有名温泉場に来たというのに、眺めるだけではつまらないわねえ」とブツブツ言うと、「エッツェンロートの近くにもいい温泉があるから、行くといいわ」と、ヒルダが慰める。。

 再び、町中の狭い道を走りながら、帰途につく。町を離れると、カーブの多い山道になるが、ヒルダはスピードを出すから、怖いったらない。明日はメイ・デイで店はお休みになるので、途中、スーパー・マーケットに寄って買い物を済ませ、無事に帰着したのが、7時半頃。先日訪れた「黒い森博物館」の印象とあわせ、ブラック・フォレストの素晴らしい自然を楽しんだ。

 8時。いつものようにおしゃべりしながら、ホワイト・アスパラガスを主菜にした夕食。今日の話題は、お互いの夫婦が結婚に至る話。

 ヒルダは、ピーターとは大学時代にダンス・レッスンで出会い、1959年5月29日に結婚している。「おや、おや。私たちは、1959年5月3日に結婚したのよ。同じ頃ねえ」と、その頃の日独の社会状況に話が発展する。1960年にピーターが一足早くアメリカへ出かけ、GE(ジェネラル・エレクトリック会社)に就職が決まって、ヒルダを呼び寄せた。その間、ヒルダは祖母と一緒に待っていたという。ピーターは1975年にBNL(ブルックヘブン国立研究所)に転職。1974年末に同じ研究所に客員研究員として行っていた夫と私たち家族が、彼らと出会ったのだ。「もう30年以上も経っているのねえ・・・」と、お互いに感慨深い。その間には、子どもたちの成長の物語があり、彼女たち夫婦の別れを聞き、いろいろあったが、絶えることなく交流が続いて、こうしてドイツで一緒に食事をしている。「不思議なご縁ですよ・・・」と、頷きあう。

 ところで、ヒルダは、いつものようにアルコールがすすまず、少々緊張している。食後、階下に住んでいる若い夫婦と、部屋の賃料について相談する約束をしているのだ。最近、赤ん坊が誕生したので、貸借の新しい条件に変更することになっている。「赤ん坊が生まれて、水道や電気の使用量がグンと増えたのよ。その分をカバーするために、水道・電気などのユティリティ込みで、800ユーロ(13万円位)にしようと考えているの」。夕食後出かけ、すぐに「OKだったわ」と、明るい表情で戻ってきた。改めて、食後酒を楽しむ。

 11時頃、おやすみなさい。お疲れの1日でした!

戻る