07/11/11

ド イ ツ 旅 日 記 23

ヒルダ、アーヘンから帰宅
Hildegard came back from Aachen

隣町にある公園に散策に行った。手前は村落統合の象徴として建てられた彫像。
A park called Kurpark in the neighboring town

旅の18日目 4月29日(日) アーヘンからヒルダ帰宅

 深く眠り込んで、起床は7時。夫は日の出前の6時頃に散歩に出かけたというが、全然気が付かなかった。「村外れの野原に行ってきた。空気が、美味しかったよ。写真も撮れたし・・・」。

 9時半頃、ヒルダからの電話で、「アーヘンを1時頃、出発。詳しい話は帰ってからね」と、連絡がある。

 午前中、洗濯し、日本へのメールを書いた後、隣町の町立公園に車で出かける。スーパーに行くときに傍を通り、ちょっと散策するのにはよさそうだと、気になっていた場所だ。緑地がきれいに広がり、森の中の散歩道もある。駐車場に車を置き、谷への傾斜地に広がる緑地を歩く。キャンプが出来る一角があるし、家族向けのパター・ゴルフ場や、ダーツ・コーナー、ターザンごっこが出来る木の道具の揃う場所など、整備されている。祖父母・両親・子どもたちなど、何世代もの家族連れが、ピクニックを楽しんでいる。お互いに挨拶を交わしている様子から、日曜日だし、近辺の人々が集まっているのだろうと想像する。

 公園の案内掲示板を見ると、近隣の村落三つが統合されて、一つの行政区 Waldbronn になったのを記念して、この公園が造られたと書いてある。

 森の中に、ぐるりと回れる幾通りものコースの遊歩道がのび、ところどころに案内の掲示板がある。別れ道のある場所で、左に行くか、右に向かうかと選択しながら、1時間ばかり歩く。鬱蒼と茂る林を抜けると小さな池が現れ、思いっきり、高く勢いよく、噴水が吹き上がっていて、その飛沫が漂っている。電車の通り過ぎる音が聞こえたと思ったら、電車の軌道に出た。カールスルーエからの鉄道がエトリンゲンを過ぎたあたりから分岐し、隣町の方へ向かう線路だった。しばらくウオーキングを楽しみ、2時頃、帰宅。

 ヒルダは、アーヘンからの帰路はエーファの車で、5時半頃、帰ってきた。アーヘンでは、集まりが2つあった。ひとつは、アーヘン郊外の叔母さん宅で、親類が揃って食事をしたこと。ピックアップに現れたドーリスも一緒だ。もうひとつが、エーファの妹が70歳になったお祝いのパーティが、アーヘン近郊のレストランで開催されたこと。ヒルダの親族関係と友達のエーファの親族関係と、まったく別の集まりがたまたま同じ時期に、同じ地方で開かれて、具合よくヒルダもドイツに来ていたので、参加したのだ。「楽しかったわ。行ってよかった・・・」とヒルダ。7時頃から早めの夕食にし、アーヘンでの土産話を聞く。

 ドイツでは、70歳は節目の記念すべき年齢だという。「エーファの妹は、70歳になったので、親しい友人が集まったのだけれど、なんと70人のパーティだった。高校や大学の友人が多くて、同窓会の感じだったのよ。スペイン料理のレストランを借し切って、夕方6時から夜中の12時過ぎまで、飲み続け、ダンスをしたわ」「そんなに大規模で、派手なお祝いをするなんて、たいへんねえ・・・」「私の70歳は、子どもたちの家族と一緒に、スキー場のホテルに1週間滞在して、それがお祝いだったわ。人によって、いろいろなのよ。エーファの妹のようなのは、特別ね。彼女の実家は、その地方のお金持ちだったから」「なるほど。社交界に連なる家柄だったのね」。到着早々に、エーファの若い頃の暮らしぶりを聞いたことを思い出す。エーファの家族はエトリンゲンで有数の資産家一家だったが、事業に失敗して没落した話しを聞いていた。ところで、人生50年と言われた時代の日本でも、古稀を祝う風習が盛んで、その頃では長寿を讃える意味があったのだろうが、最近の70歳は若い。古稀なんて、とっくに過ぎたと、ひょいと思いだす。

 食後、片付けも済んでくつろいでいたとき、ヒルダは、だいぶ深刻な顔をしている。「あのね。叔母さんから、3枚の写真を貰ったの。こんな写真があったなんて、今まで知らなかった。ちょっとショックだった」と、持ち出す。

 1枚は、1914年のお婆さんの若き日のポートレートで、ヒルダにとても似ている。「まだ、20歳代かしらねえ。すぐに未亡人になってしまった」。この年、彼女の夫(=ヒルダの父方の祖父)が第一次世界大戦に出征するときに、記念に撮ったものだという。夫が、アーヘンの町中に「もしものときのために」と家を買って軍隊に入り、まもなく戦死したことはすでに書いた。

 2枚目は、3歳のヒルダが、父親の膝に寄りかかっている写真だ。その頃、ヒルダの母親が亡くなって、祖母と一緒に住んでいたが、父親が軍隊に入ることになったので撮った記念写真だ。父親がナチスの将校の軍服を着ている。映画などで見たことのある大ぶりのエラが張ったような軍帽を被っている。ヒルダには、晴天の霹靂だった。「信じられない。父が、ヒトラーの軍隊にいたなんて・・・。こんな帽子を被っていたこともあったとは。彼は、アンチ・ヒトラーだとばかり思っていたのに・・・」。「あの頃は、好むと好まないとに関わらず、よっぽどのことがない限り、国家の体制に繰り込まれていたわ。そうでなきゃあ、生きていけなかったもの。日本もそうだった・・・」。ひとしきり、戦争中の話題になる。私たちは同じ世代だから、戦争体験は非常に似ているし、枢軸国としての日独両国の関係は大きい。

ヒルダの若い頃のポートレート。父親が撮ったという。部屋に飾られていたものを写した。Hildegard in her youth.

 3枚目の写真は、父親の3人の兄弟が勢揃いしている。父親が末の男の子で、2歳ずつ違う兄が、背の高さ順に並んでいる。「これも、初めて見る写真なの。父の兄弟は、第二次世界大戦で亡くなったのよ」。

 今回、里帰りの気分で再会した親類の集まりで、今まで封印されてきた写真が、突然目の前に現れた。どんなにヒルダはびっくりしたことだろう。第二次世界大戦に結びつく記憶が、こんな形であからさまになったのだから。

 夜、特別ドキュメンタリー番組が放映され、揃って観る。第二次世界大戦中、絵画などの文化財はドイツのあちらこちらに疎開された。ヒトラー時代に占領した国から奪った文化財も隠された。それを戦後どのように発見していったか、その様子を紹介したものだ。大戦中に、アメリカに亡命したユダヤ系のドイツ人女性が、かつて美術関係の仕事をしていた。ドイツのどこに大事な絵画があるかチェックし、アメリカ軍部にそこを攻撃しないように助言・嘆願し、戦後、見つけだしたという内容だ。日本にも、日本の文化をよく知るアメリカ人が助言して、京都への空爆が避けられたという、似たような話がある。

 生々しい記録映像が撮し出される。空爆で焼き尽くされていく町の姿に、訪れたばかりのドレスデンやライプチッヒの風景が重なってくる。ナチズムの支配下で、芸術や学問が弾圧され 、多くの知識人や文化人がブラック・リストに記されていく(注)。宣戦布告なしに、ヒトラーがソ連に攻撃を始めたのが、1941年6月22日。やがてドイツ軍はアフリカ戦線で敗北し、1944年6月には連合国軍がノルマンディーに上陸。並行して、ユダヤ人迫害が加速され、510万とも650万とも推定されるユダヤ人が、収容所のガス室で殺害されていく。画面の中の展開を貪るように観ていたヒルダが、感慨深げに呟く。「ここに出てくる場面は、全部、私の生きている時代のドキュメントだわ・・・」。

(注)ブラック・リスト記載の人々・・・パウル・クレー(1879〜1940、スイスの画家)、ベルト・ブレヒト(1898〜1956、ドイツの劇作家・詩人)、フランツ・カフカ(1883〜1924、ユダヤ系ドイツ語作家)、トーマス・マン(1875〜1955、ドイツの小説家)、シュテファン・ツヴァイク(1881〜1942、ユダヤ系オーストリアの作家・評論家)など、国籍を越えて、焚書の烙印をおされている。

 1945年4月30日。ベルリンの地下壕でヒトラーは自殺し、悪夢の時代が終わった。今晩の特別番組は、それを記念したものだった。ヒルダは、アーヘンで渡された写真に、この時代の自らの記憶を新にしたばかり。複雑な表情をしていたのが、忘れられない。

 思いがけず、第二次世界大戦をシビアに思い出す夕べとなる。11時半頃、就寝。

【付記】
 さて、ヒルダの故郷のアーヘンという地名が、何度も出てきた。「歴史的にも、とっても古くて、興味深い都会よ」と、ヒルダは言う。最後に、アーヘンについて、少々。 
 まず地理上では、ライン川沿いのケルンから西へ向かい、ベルギーとオランダに接した国境の町。ドイツの西のはずれにあるが、ヨーロッパのほぼ中央部に位置している。1944年にノルマンディーに上陸した連合国軍が、真っ先に占領した町だ。現在の人口はおよそ26万人。
 紀元前3世紀頃には、すでにローマの軍団が温泉に目をつけて支配している。ゲルマン民族が南下し、フランク王国(481〜843)が成立すると、その後のヨーロッパ世界の土台が築かれていく。その頃、ここは温泉に因んで、「アーハ=水」と呼ばれている。現在も、アーヘンには70度の温泉が湧き、リューマチや痛風に効く温泉保養地として、有名だとか。
 800年に西ローマ帝国の帝冠を授けられたフランク王国のカール大帝(768〜814在位)は、早速、王宮を築き、首都にする。豊かな温泉の湧くアーヘンがお気に入りで、カロリング・ルネサンスの中心として、華やかな文化活動を展開。彼が建立した聖堂は、現在もアーヘン大聖堂の一部として残っている由。中世の面影が色濃く残り、古い歴史があると聞くと、ますます訪れたくなる。
 また、ドイツ王は、「アーヘンの椅子に座らなければいけない」という慣例があり、9世紀から16世紀までの歴代の皇帝の戴冠式は、アーヘンで行われたという。

エッツェンロート村のはずれにある野原の朝。Morning at a field outside Etzenrot.

戻る