07/10/17

ド イ ツ 旅 日 記 22

マ ウ ル ブ ロ ン 修 道 院
Maulbronn Monastery

修道院の中庭。回廊から八角の塔が突き出ていて、その中に3段の噴水盤がある。
Courtyard of the Monastery and the fountain house.

旅の17日目 4月28日(土)マウルブロン

 6時半起床。ヒルダがいないけれど、いつもの生活のリズムで1日が始まる。

 今日は、若い日のヘルマン・ヘッセが、初めての挫折を経験し、苦悩の時期を過ごしたマウルブロン修道院へ出かける。先日は彼の出生地カルフを訪れたのだが、今回は挫折の経験から文学の出発点となった場所を訪ねるのだから、その期待は大きい。夫は地図上でルートを研究し、「田舎道をつないで走ると、意外に近いようだ。ざっと1時間ほどのドライブで行けそうだ」と、張り切っている。「日本とは反対の車線で慣れていないし、安全運転でお願いね」と念を押すと、「地図を確認してもらうのだから、あんたさんにも、半分は責任があるからね。複雑なルートだから、よく地図を見ていて欲しいな」。ああ、これが私には苦手なのだ。日本でもナビゲーターの役割を担うのだが、ときには地図のルートを車の進行方向に向けて(場合によっては逆さまにして)、行き先を指で辿る。しばらくすると、指が痺れて来る。チラチラと確かめる表示板は日本語だから、まだ救われる。だが、ドイツ語の表示板は、ちゃんと確かめられるだろうか。甚だ心許ない。

 10時20分に、出発。まず隣町ライエンバッハへ向かう。夫が書いたルート・メモには「スーパーへ左折せずに、直進。T字路で右折、L609をSchupfenreidへ。直進して、途中T字路をKleinsteinbasch方向へ左折。そこが10号線、・・・」と、1ページ半にわたって書いてある。それを一つひとつ確認しながら、最後にシュトゥットガルトに向かう35号線に出ると、マウルブロン修道院の標識が見えてきた。町が現れ、そこを通り抜け、目指すマウルブロン修道院に11時25分に到着。難しい道だったが、迷うことなく辿れて、ホッとする。大きな町を通らずに、林と畑の中の田舎道を走る快適なドライブのはずだったが、景色を楽しむゆとりなんてなかった。

 「車輪の下」(1906年刊)は、中学・高校の教科書に登場し、青春小説として必読書にもあげられている。私たちの世代の多くは、ヘッセの小説に親しんでいる。ヘッセ自身の体験に基づく小説の舞台が、マウルブロン神学校だ。

神学校にいた当時のヘッセの心象風景に近い場所を求めて写真に撮ってみたもの。A scene which might indicate Hermann Hesse's feeling written in the novel "Unterm Rad".

 ストーリーをかいつまんでおくと、小説の主人公は、成績優秀のハンス・ギーベンラート。その時代、優秀な生徒は神学校へ入り、大学神学部を経て牧師になるのが、決められたコースだった。ハンスは故郷の人々の期待を一身に背負って、マウルブロン神学校に入学し、勉学に励む。そこで知り合った早熟で個性的なヘルマン・ハイルナーとの交流から、人生の意味を自問し、強制的で押しつけの勉学に疑問を持つようになる。規律に従い、学問ひと筋とは違う生き方を知る。親友のヘルマンが退学させられてから、ハンスも勉強に身が入らず、悶々とする日々が続く。全寮制という名前はいいが、牢獄のような修道院生活に反発し、何度か修道院から脱走する。結局、親元に帰される。将来の道を閉ざされたハンスは、落伍者だ。その後のあれこれは省略するが、ハンスは飲酒が原因で溺死という悲劇で、人生を閉じる。

 周囲からの決められたコースを受けいれることができず、自分の内部から、「これではないはずだ。もっと他の何ものかになりたいのだ。だが、それが何かがわからない」。そんな煩悶を持て余している少年少女は、どの時代にもいる。大人の無理解が、少年の心情に如何に大きな不条理をもたらし、挫折を導くことになったか。100年も前に書かれた小説なのに、「人間は、変われない生きものだ。現在も、同じような問題を抱える若者は多い」と、時代を超えた小説の普遍性を思う。小説に登場するハンスとヘルマンの2人の少年の姿こそ、14歳のヘッセが、マウルブロンの神学校に入学しながら、適応できずに挫折し、退学した姿だ。ヘッセの自叙伝的な要素が重なっていて、わかりやすい。だから、マウルブロンには、青春の悩みを抱えたヘッセの懊悩の世界があると、勝手にイメージを築き上げてきた。読んだ印象からのイメージは重く、沈鬱な空気に包まれて、暗い。なお、ヘッセがこの神学校に入学したのは、1891年9月。1892年3月には学校を逃げ出し、5月に退学の手続きをしている。

 駐車場に車を停め、修道院の門をくぐる。18世紀に建造されたゴシック式の屋根と壁が周囲を囲んで、城塞を思わせ、外界との遮断を想像させる。ところが、門を入った途端に、完全にイメージは裏切られ、呆気にとられた。目の前に広がる教会や修道院、作業場などの建物が、広い空間に点在し、明るい日差しに照り輝いている。広場には、結婚式に参列する華やいだ人々が行き交っている。「ああ、今日は土曜日。結婚式が多い日なのね」と、話す。それにしても、思いこみというのは、おそろしい。ヘッセが神学校に入学したのは秋。小説の展開には、やがて訪れる長い冬の季節が関係するのかも知れない。マウルブロン修道院が、人里離れた隔絶された社会を形成していたから、若者の心情には、それだけで逼塞感を与えていたのかも知れない。そんなイメージを抱いて小説の世界を感じていたのだと、苦笑する。(夫がドイツから送ったドイツ通信の当日の分に修道院の入口、その他の画像がある。参照していただきたい。)

 入口で入場券を買い、案内のパンフレットも購入。それを眺めながら、順路を辿る。ここには、12世紀に造られたシトー派の修道院(1147〜1537)があった。単なる学びと祈りの場所としてでなく、修道僧が暮らすコミュニティとして、家畜小屋、倉庫、製パン所、ゲスト・ハウスなども備えていた。そんなこともあって、今なお、中世のドイツの修道院の姿がよく保存され、世界遺産にも登録されている。その後の宗教改革で、プロテスタントの教会や神学校になり、ヘッセの他、ケプラー(注1)、ヘルダーリン(注2)などが学生時代を過ごしている。

(注1)ヨハネス・ケプラー(1571〜1630)・・・ドイツの天文学者。15歳でマウルブロン神学校に入学。農家の息子で出身が貧しく、友人とのつきあいが悪かったが、成績は優秀だった。天体観測から、惑星の軌道とその運動法則(ケプラーの法則)を発見。これが、ニュートンの万有引力発見の基礎となる。カルヴィニズムに傾倒したため、宗教迫害を受け、貧困と不幸な生涯だった。

(注2)ヘルダーリン(1770〜1843)・・・ドイツの詩人。「ヘルデルリン」とも表記される。マウルブロン神学校からイェナ大学に学ぶ。古典ギリシャのプラトンに憧れ、生業としては家庭教師をしただけだ。その家庭教師先の夫人を熱愛し、まもなく精神錯乱。1806年以降、36年間も精神的薄明の晩年をおくる。ドイツ的な深みや孤独の声の痛切さは、独自の地位を占め、後の文学者・哲学者(例えば、ニーチェ(1844〜1900)、ゲオルゲ(1868〜1933)、リルケ(1875〜1926)などに影響を与えている。日本でも手塚富雄の評伝「ヘルダーリン」がよく知られている。

 石造りの風格のある建造物が並んでいる。まず修道院の回廊を辿る。回廊には見事なアーチの天井が続き、ところどころ扉が開いていてる。中に入ると、かつての食堂だったり、倉庫だったり。修道僧の生活の匂いが漂っている。電気のなかった時代には、ずいぶん暗かったに違いない。穴蔵のような壁には、融けたロウソクの跡が、カサブタのように盛り上がっている。そんな暗さなのに、壁には装飾が施され、絵画が描かれている。

 15世紀に建造された礼拝堂の祭壇前で、楽器を抱えた20人ほどのグループが練習している。少年少女がいるし、おじいさんもいて、幅広い年齢層だ。身震いするほどひんやりとしているなかで、音合わせをし、やがて曲が奏される。「下手だなあ・・・」と、思わず笑いをかみ殺す。にわか仕立てのアマチュアが、結婚式の音楽を奏でるらしい。さらに少し歩くと、結婚記念の写真を撮っているカップルがいる。それも何組にも会うから、「どれどれ。どの花嫁が美人だろうか」と、評定する。マウルブロンで結婚式ラッシュに出会うなんて予期していなかったから、「どこの国でも、結婚のお日柄がよいようでという日があるのよ」と、可笑しくなる。

 12時半。1178年から、カトリックの祭壇として使われた一角に、着飾った親族・友人が着席し、結婚式が始まる。古めかしい礼拝堂に、華やいだ空気が流れ、人間の息吹を感じさせるのが、じつにいい。関係者以外は立入禁止だが、いつの間にか、結婚式に紛れ込んでいる。おまけに、入口以外は鍵がかけられている。「さっきは自由に通れたのに・・・」と言いながら、夫は、カメラを向けることを忘れない。祭壇の背後で、式の進行を取り仕切っている係の人に、「ごめんなさいね・・・」と謝りながら、鍵を開けて貰う。

 また、見事な彫刻が溢れている礼拝堂に入る。チーク材を用いた装飾は、1450年頃からのものだという。聖書からの主題を基にした精密な彫刻が続き、「凄いねえ・・・」と、その先の言葉が続かない。

三段の水盤を持つ噴水。The three bowl fountain with basins

 3段の水盤からチョロチョロと水が流れ落ち、辺りの静寂を破っている。マウルブロンの象徴的な泉だ。夫は「写真で眺めたことがあるね。これか・・・」と呟き、既知のものに出会ったかのように懐かしがっている。周辺の窓から差し込んだ日の光で水盤が輝き、美しい。水盤が造られた時代はそれぞれ異なり、それを囲んでいる周辺の柱には、修道院が造られたときの歴史的な物語が描かれている。余談になるが、「ヘッセ紀行」(高橋健二著、駸々堂ユニコンカラー双書035、)の著者は、ヘッセの「マウルブロンの回廊の噴水」という小品に触れ、ヘッセが『それは私の青春の歌を歌っている。それは私の愛を抱き、私の夢を支配した』と書いていると、紹介している。ヘッセがあれほど嫌った神学校でありながら、泉はどんなにか魅惑的だったかが、想像される。

 図書館の古い壁画の大半は色を失い、わずかに上部にだけ残る。柱の基台に並ぶ、髑髏の装飾。聖歌隊席の前にある十字架上のキリスト像。イエスを膝にするマリア像。歴史的に貴重なものらしく、その前の説明板には、造られた年代や作者の名前が記されている。

 長い回廊は、場所によっては建造の時代が異なるのに、ロマネスク式とゴシック式の様式が見事な調和を醸しだし、中庭を取り囲んでいる。中庭に出ると、小さな塔が聳えている。そこが先ほど見た3段の水盤を収めた部分で、中庭に出張って建てられている。傍にはマグノリアの花が終わり、若い葉が茂りはじめている。燦々と初夏の日射しが差して、とても明るい。この場所で少年ヘッセは何を悩んだのだろう。

 歩きに歩いて、修道院の規模の大きさに驚き、その歴史的な重厚性に打たれる。ヘッセに関係する場所という軽い気持ちで訪れたのだが、どうして、どうして。マウルブロン修道院が、ドイツの宗教界に果たした役割、ここで育った人材の多彩さなど、その重要な面を再認識した。

 修道院の建物から広場にでると、ちょうど結婚式を終えたカップルが式場から出てきて、列席の人々に祝福されている。お医者さんのカップルらしく、白衣のコスチュームを着た10人ほどが列を作り、その中をカップルが歩いてくる。点滴の袋を傾け、赤い液体をグラスに注ぎ、それを飲まされている。ワインなのだろうが、点滴液にしているユーモアと演出が、愉快だ。記念撮影をするために、人々がカップルの周りを取り囲む。いつの間にか、新婦が赤ちゃんを抱っこしている。「アラ。できちゃった婚? それとも、子連れの再婚?」。どこの国でも珍しくなくなった、今風の結婚の姿なのだろう。数人の楽士が、陽気にお祝いの曲を奏で、祝祭の気分が広場に溢れている。

 1時半。修道院中央の広場に面したオープンのイタリアン・レストランで、昼食。ミックス・サラダ、スパゲッティ。もちろん、生ビールで乾杯。美味しい。

 2人の幼児を連れた若い夫婦が、隣のテーブルにいる。2〜3歳位の女の子が、ソフト・アイスクリームで顔や手をベタベタにしているし、半年位の赤ん坊はご機嫌斜めで、猛烈に泣き続けている。母親は、左手に赤ん坊を抱いてあやしながら、立ったままスパゲッティを食べている。母は強し。なにが起ころうとも動じない姿は見事だ。70年前の子育てを思い出しながら、「たいへんだなあ」といたく同情する。そのうちに、父親がベビーカーに2人の幼子を乗せ、自転車で引っ張って出発。母親は後に控えて、自転車で付いていった。

おしゃまな女の子Luanaとその友達としばらくおしゃべりする。
Miyako had a chat with two girls at the terrace restaurant.

 テラス・レストランでくつろぎながら、交替でお手洗いに行く。その帰り、2人の幼稚園位の女の子が、地面に這い蹲りながら、「見て・・・。面白いよ」と手招きする。近づくと、数匹のアリが虫を引っ張っているのだ。「面白いねえ・・・」と相づちを打つと、「アリは、これをどこに運んでいくと思う?」と言う。「わからないわねえ。アリに聞かなくっちゃ・・・」。「なんて聞くの?」。あら、なかなか論理的だわ。女の子のペースにはまってしまい、放してくれない。しばらく、アリの行方を追いながら話す。とうとうしびれを切らし、「あのね。夫があちらで待っているから、さよならね」と言うと、「夫がいるの?」と、逆質問が始まる。「じゃあね・・・」と、その場から離れると、ついてくる。挙げ句の果てには、夫も巻き込まれる。「私の名前は、Luana。イタリア人よ。この子はRoe。ドイツ人なの」「小学生かなあ?」「違うの。5歳だから、幼稚園に行っているの」「ここのレストランはイタリアンだけど、お店の子どもなの?」「あれが、パパのPino。レストランの主人なの」。先ほど料理の注文を取ったあと、皿を運んできた男性だ。「お母さんは?」「あそこで料理を作っているわ」。Luanaが指差す先では、窓越しに若い母親が笑っている。「私も、料理するのよ」。紙に名前を書かされ、漢字で書くと、それを真似て書く。このイタリア人の女の子は、生まれつきの社交家だ。英語も話す。将来はきっと遣り手のレストランの経営者になるだろう。食後のコーヒーを待っていると、「コーヒーを日本語で書いて」と、また言う。ドイツ人の女の子はドイツ語しか話せないから、Luanaが通訳し、間を取り持つ。いやはや。大人を相手に、おませなイタリア人の女の子だった。Roeの父親は、このレストランに雇われて、働いているという。

 午後になって、観光客が増えている。小学生のグループが、大人たちに引率されて来ている。学校ではなく、地域の活動のひとつならしい。この地方では、マウルブロンは歴史的に大事な場所なのだろう。

 意外に昼食時間を取られ、修道院の建物の裏手へ向かう。15世紀初めに建てられた「聖職者の家」の跡が、残っている。人工の滝が落ちて、修業の場の静寂がある。この近くには「牢獄」も造られている。茂る樹木の間を鳥が飛んでいく。修道院の事務局があったり、表とは異なる区域だ。

 屋根が波打つ、古い時代の建物がある。かつて、水車小屋があった粉ひき場の様子を見ようと、階段を上る。そこから修道院の壁を越えて、裏山沿いにその先にある池に通じる遊歩道が続いている。周遊する道だから、右へ行っても、左へ行っても構わない。だが、しばらく歩いたが、どれほど行けば池にたどりつけるか分からない、かなり疲れていた私は諦め、夫だけ向かう。その間、土手の道から、眼下の修道院の建物を眺めて待つ。しばらくしてから、裏山にかなり大きな水源の池があったと、夫は元気に戻ってきた。

 4時頃、マウルブロン出発で帰路につく。ほんの数日前の旅では、黄金の菜の花畑が輝いて感嘆し続けたのに、この辺りでは、しょぼくれた名残の花になっている。季節がやや早く動いているのだ。「ここから800メートル。蛙に注意」の標識が出てくる。「近くに川があるからね。産卵の季節には、蛙が移動するのだろうね」。車には、スリップの危険があるのだろうが、ぞろぞろと道路を横切っていく、蛙の愉快な光景を想像する。

 走り出してからずっと、リア・ウィンドウの間欠ワイパーが動き出して止まらない。停まってワイパーの操作をいろいろ確かめてみたり、説明書を読んだりするが、わからない。散々苦労し、結局、動かしたまま走り続ける。うしろを走る車は、「晴れているのに・・・」と、呆れたことだろう。家に帰り着くまで、動きっ放なしだったが、原因は、さっぱりわからず。

 スーパーに寄って、6時近く。「やれやれ」と帰り着くと、前のワイパーに小さな紙が挟まっている。「これ、なにかしら?」と取ると、警告書だ。違反切符らしい。「ええ! どうして?」と眺めるが、わからない。「それにしても、よく風で飛ばされなかったなあ・・・」と、感心する。「あれーっ。間違っちゃったよ」。「またあ・・・」。左折・右折のウィンカーを出すつもりなのに、日本の車と左右が違うので、間違ってワイパーを動かしてしまう。そんなことが、何度もあった。その度に笑い転げたのだったが、まさか紙片が挟まっているなんてことは、ご存じ無しだ。

 翌日、ヒルダが帰宅してわかった。車椅子の人のための駐車場所に、夫は車を停めていたらしい。でも、駐車場所に、それらしいことは何も書いてなかったので分からなかったのだ。ドイツ人には、少々幅が広い場所だから、停めてはいけないことがわかっているとか。「ちゃんと、それを教えておく必要があったわね」と、ヒルダも恐縮。駐車違反金は35ユーロ(およそ5500円)也。ドイツでは、どこの地域の駐車場でも、1時間毎に、厳重に駐車違反をチェックしているという。地方警察の大事な仕事のひとつ。違反金の徴収は、地方の財源を潤すそうだ。

 7時過ぎに夕食。8時20分頃の日没を眺めながら、くつろぐ。懸命に囀る鳥にも、上手・下手が明らかだ。美声の鳥には、すぐにお友だちが出来るのだから、自然界は不思議だ。飛行機雲が短くて、すぐに消えていく。上空の湿気が少ないのだろう。

9時近く、部屋に入り、日本向けのメールを、数件書く。

10時半に、おやすみなさい。

戻る