07/6/18

ド イ ツ 旅 日 記 2

エ ト リ ン ゲ ン

エトリンゲンを流れるアルプ川。奥に見える塔のある建物が市庁舎。

4月13日(金) エトリンゲンへ

 ピルリルピロリュ、ピーロ、ピーロ、ピー・・・。
 なんと愛らしい鳴き声だろう。まだ闇の中なのに、鳥の1日は、もう始まっている。静寂に響く冴えた鳴き声が、だんだん増えていく。朝の挨拶を交わしているのだろうか。恋の季節を迎えて、お相手を誘っているのか。こんなに魅力的な鳴き声の鳥は、どんな姿をしているのだろう。甲高く呼び交わす鳥たちの様子を想像しながら、耳を澄ます。

 まだ、4時だ。おとなしくベッドで、時間の過ぎるのを待つ。2・3日の時差は致し方ないし・・・。やがて、遠くに、近くに、教会の鐘の音が響き渡る。6時だ。以後、ここでは、日に何度か鳴り響く教会の鐘の音が時刻を知らせ、人々の生活のリズムの拠り所になっているとわかってくる。そうだ。日本でも、お寺の鐘がそんな役割を果たしていた。童謡にも唱われていたっけ。喧噪に紛れて、とんと耳に入らなくなっただけなのだろうか。そんなことを思い出し、「夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘が鳴る。・・・」と、朝っぱらから時間に頓着しない歌を唱いながら、ベッドを離れる。

 滞在するエッツェンロート村には、二つの教会がある。カトリックとプロテスタント。カトリック教会はいい場所にあり、絵になる。この旅日記の目次ページの画像に写っている。村の人口は、現在およそ3000人程度。ドイツでは、教会の活動は”教会税”によってまかなわれている。住民がどこの教会に属するか登録し、登録人数に応じて、連邦税(所得税)の0,5%が、各教会に配布される仕組みだ。もうずっと前からの制度だと思っていたら、ヒットラー(注1)が制定したと知って、意外だった。伝統的なキリスト教の文化圏にあっても、最近の信者離れは著しい。それでも、教会活動の経済的な支えは、登録するという信者の意志表示でおこなわれている。もちろん、どこの教会にも属さない住民はいるが、冠婚葬祭には教会の役割が大きいので、登録する方が多い。でも、登録していないとすれば、どうなるんだろう・・・。

(注1)アドルフ・ヒットラー(1889〜1945)・・・オーストリア生まれのドイツの独裁的政治家で、国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)を基盤にして、反動的民族主義運動を導く。世界に対するドイツ民族の冠絶性を主張し、ドイツの世界征服の正当性を展開。共産党弾圧、侵略戦争の推進、ユダヤ人虐殺、その他。第二次世界大戦を引き起こす。彼による”鞭”は想像を絶するが、キリスト教会の支持を得るための巧妙な”アメ”が、ルター派教会の支持を取り付けて”教会税”になった。

 教会の鐘の音から話は発展し、第二次世界大戦の記憶を語りながら、ゆっくりと朝食。戦争に抵抗した神学者のボンヘッファー(注2)やバルト(注3)、大学生時代に知った「白いバラ運動(注4)」、映画「ジュリア」の話しが続く。忌まわしい小学生時代の戦争体験を思い出し、「あの時代のことは忘れられないわ。絶対に・・・」と、同じ思いをする。

(注2)ディートリッヒ・ボンヘッファー(1906〜1945)・・・ドイツの神学者。ベルリン大学講師やフィンケンヴァルデの伝道者養成所所長をしたが、1936年に告白教会(ルター派と対立)を支持したため解職される。1943年、反ナチス抵抗運動で軍内部のヒットラー暗殺グループに参加し、捕らえられ、1945年4月9日、刑死。その直後に、連合軍が侵攻し、ナチスは崩壊した。抵抗運動の中での体験を通じて「成人した、無宗教の世界」のなかでのキリスト教のあり方を思索し、書簡で残した。それは戦後から現在に至るまで、大きな影響を与え続けている。

(注3)カール・バルト(1886〜1968)・・・スイスのプロテスタント神学者。ゲッティンゲン・ミュンスター・ボンの各大学教授をしたが、ドイツ福音主義教会の教会闘争で、告白教会の有力な指導者として活躍。ナチス政府に停職を命じられて、生まれ故郷のバーゼルに戻る。神学的な立場はカルヴァン主義に近く、彼の神学思想は”危機神学”と呼ばれて、人間に対する神の超越と自由を強調。

(注4)「白いバラ」運動・・・1942年から43年にかけて、ミュンヘン大学の学生だったハンス・ショル(医学生、1918〜1943年2月22日処刑)とゾフィー・ショル(生物学と哲学の学生、1921〜1943年2月22日処刑)兄妹が中心となり、ナチスへの抵抗運動を展開。反軍国主義のメッセージをチラシ配布などで伝えたのが見つかり、逮捕、処刑された。ドイツから帰国後、書棚に「白バラは散らず−ドイツの良心、ショルの兄妹ー」(インゲ・ショル著 内垣啓一訳 未来社刊)を見つけて、懐かしかった。1955年5月7日読了とある。大学生時代だ。最近、「白いバラ」の話題が、リヴァイバルしている。戦争への根元的な問のためにも、必見・必読だと思う。

年寄り道化師の泉水。

 遅い朝食を終え、11時頃、エトリンゲンの町へ出かける。エッツェンロートにいちばん近い町で、滞在中、何かと訪れることになる。ここは、そもそもローマ帝国支配の拠点がおかれて以来の古い町だ。中世のころの石造の城壁が残っている。領主の城、バロック風の塔の付いた市庁舎、その前のマルクト広場、広場の片隅には古い彫像の立つ泉水がある。「年寄り道化師の泉水」と呼ばれている。城で領主に仕えた道化師が、彫像として残るとは不思議だ。中世の趣を残す素敵な町だ。

 旧市街の中を流れるアルプ川を橋で渡り、アーチ門をくぐると、そこがマルクト広場だ。門は市庁舎の建物の一部になっている。その内壁に、近世以降の幾多の戦いのメモリアルが刻まれている。戦死者の氏名と戦死した年月日が書かれている。フランスとの国境に近く、ナポレオン1世の支配下に置かれたし、20世紀の二つの戦いの戦場にもなっている。戦争の記憶は、こうしたメモリアルを通しても身近に感じられて、現実的だ。

 領主の住んだ昔の城がミュージアムになっている。市の催し物をするための施設が城に隣接して建てられ、その屋上はハーブ類の植物園になっている。マルクト広場から延びている一筋の商店街が、人々で賑わっている。もう一つ新マルクト広場があり、そこには、本屋や小さな百貨店もある。こじんまりとした町は、1時間の散策で、充分満足する。

エトリンゲン城。全体がロの字型で、これは中庭から一部を撮ったもの。城壁の装飾はかなりの部分は白壁に描いただけのもの。たとえば石積みに見える一階の壁の部分など。

 町中を流れるアルプ川(ライン川の支流のひとつ)がしばしば氾濫し、その水嵩を示す数字が、川のそばの建物に記されている。2階に届くほどの高さもある。2002年の洪水では、旧市街のほとんどが浸水の被害を受けたとか。花々の香り立つ樹木や、こぼれんばかりに咲き誇る草花が川辺に沿って、澄んだ水の流れが穏やかだ。それを眺めていると、洪水に、何度も襲われているとは、とても想像できない。

 12時ちょうど、聖マルティンス教会の鐘が鳴り響く。教会の内部には、内装を改めたときにエミル・バッサーが描いた近代的な天井画・壁画が溢れている。近くのマルクト広場のカフェで、ヒルダの高校時代からの友人・バーバラと落ち合って、コーヒー・タイム。後でわかったのだが、私たちの滞在中に面倒をみてくれる友人として、ヒルダが引き合わせてくれたのだ。バーバラは、つい最近までカールスルーエにある薬品会社に勤めていた。退職後は、城のミュージアムで、ボランティアをしている。催し物の企画やスポンサー募集などの仕事だという。

 2時過ぎ、スーパーマーケットの「ALDI」に寄って、チーズ・ハム・ビール・ワインなど購入。いかにもドイツらしく、びっくりするほどチーズとハムの種類が多い。「全てを試みると、これだけでも、生活できるよ」と、夫は大満足だ。

 2時半頃に昼食。私たちには遅い時間だが、いわばアフターヌーン・ティのようなもので、以後、昼食時間の認識が変わる。夕食は8時か9時になるから、これは好都合だ。

 その後休息して、6時頃から周辺の林を歩く。ヒルダの家から3軒おいた先から、道は森の中に入る。馬糞が落ちている道。新芽が出たばかりの木々。静かな、静かな、空気に溢れている。木材で組んだバレー・ボールの審判台のようなものが、林の中に見える。「あれは、”イエゴシュースタンド”よ。”ハンターの小屋”という意味。冬の猟は寒いでしょう。あの中に入って、熊や鹿やウサギや鳥など、動物が来るのを待っているの・・・。ある冬、可笑しいことがあったわ。父が白いコートを着て、雪の降る中、ハンターの小屋へ向かって、猟に出かけたの。遠くから、雪で覆われた”白い人”がやって来るのを見た人が、”幽霊が出た・・・!”と驚いて、大騒ぎになった」。「おや、まあ。幽霊をやっつけようと、鉄砲で撃たれなくてよかったわねえ・・・」。お互いに、ホッとした空気を共有する。ヒルダの父親は、猟を趣味とし、獲物を剥製にして、家の中に飾ったりしていたとか。ヒルダはそれが嫌いで、「父が亡くなったあと、猟銃とともに人にあげてしまったわ」という。ヒルダの家の壁に鹿のマークがつけられているのは(旅日記.1.の画像参照)、猟を好んだ父親が、建築のときに飾ったものだ。

 リンゴの花が咲いている一角に出たとき、ヒルダがポツリと言う。「あのリンゴの木は、父が植えたの。母は、私の3歳のときに亡くなった。アーヘンの祖母と一緒に暮らして、小学校が終わるまでそこで過ごした。9歳のとき父が再婚したの。義母は歯医者さんで、エッツエンロートの隣の町にいたのね。それで、ここへ引っ越してきた。建築士だった父が設計して、1949年に建築した家が、今の家なの。妹がひとり生まれた。父は引っ越してからすぐに、町の境近くに土地を買い、リンゴの苗を植えて、リンゴ園を造ったの。そう、ティーン・エイジャーの頃には、ここに本を抱えてきて、たくさんの読書をしたわ。父が亡くなったとき、遺言で、家は私に、リンゴ園は義母と義妹のものになった。でも、リンゴ園は手入れされずに、実がなってもそのまま。いちばん見事だったリンゴの大木が、2,3年前に枯れて倒れた。それもそのままになっているのよ」。たしかに、大きな空洞をさらけ出して倒れたままの姿は、無惨だ。

 ヒルダが多感な少女時代を過ごした場所を、「是非、見てもらいたかった」と、言う。30年以上のつき合いがあるのに、この場所に込められているヒルダの青春時代の思い出は、この場所を見ないと理解できない。そう感じた。この辺りは、黒い森の北のはずれに位置している田舎だ。緑豊かな、ドイツ的な場所だから、観光とはまったく無縁だ。

 7時半頃から、西の谷間を見おろすベランダに座り、「あなたたちの歓迎だから・・・」と、シャンパンで乾杯。子どもや孫の様子を語り、家族の話題が尽きない。トーマスとシンジが5月生まれ。40歳を過ぎて結婚しない二人を、「5月生まれは、結婚しない人たち」と笑いながら、また、乾杯。日本・ドイツ・アメリカに共通する、この世代特有の生き方を話題にする。その後、9時頃から夕食。ホワイト・アスパラガスに数種類のハム。パンとチーズをたっぷり。CDのピアノ曲が流れている。太陽がいつまでも働き、10時を過ぎてもまだ明るい。遠い谷間に臨むサン・セットの瞬間。太陽の赤い輝きが薄れていき、宵の明星と月が活動しはじめる。やがて満天の星空が輝き出す。見上げて、あれは何星座と、星の列を辿る。

 こうして、願いが叶ったドイツへの旅の最初の日が、過ぎた。

戻る