07/10/3 ド イ ツ 旅 日 記 19 東への旅から、エッツェンロートへ帰還
旅の14日目 4月25日(水) エッツェンロートへ戻る 6時起床。ドレスデンからライプツィヒへと6日間の旅を終えて、エッツェンロートへ戻る日。忘れ物がないかチェックしながら、最終のパッキングをし、8時近くに朝食。 9時半頃、ライプツィヒ中央駅へ。コンビニで水と乾電池を求め、10番線ホームに向かう。長ーい、長いプラットホームだ。何両編成の列車がくるのだろう。こんな調子では、乗換がたいへんだなあ。駅員がいるので、ヒルダは、シート・ナンバーを伝え、乗換の様子を聞く。「ここら辺が、都合がいいよ」と、助言してくれる。ヒルダはその駅員とあれこれとおしゃべりを続ける。彼女は誰にでも話しかけ、おしゃべりを楽しむ傾向がある上に、ふだんはアメリカで英語を使っている。ドイツに帰ってきたときに、母国語で話をするのが楽しいのだろう。列車が入ってきてわかったのだが、ヒルダがおしゃべりをしていた人は、なんと乗車した列車の運転手だった。ライプツィヒから運転手が交替するが、その要員だったのだ。10時11分、ライプツィヒ駅を定刻に出発。 相変わらず、窓外の黄色の絨毯が素晴らしい。イエナ、ワイマール、エアフルトと過ぎ、アイゼナッハを過ぎる辺りで、それまでの風景や建造物が、明るくガラリと変化する。「美しい町ねえ」と呟くと、ヒルダは「この辺りが東西ドイツの境界だった」と言う。西ドイツでは、戦後まもなくから、建物も自然も、手を入れ始め、メインテナンスを続けている。東側では、戦争が終わった時点で時が止まっている。その差なのだろう。ふと夫を見やると、イビキをかいている。窓外の変化を話そうとしたのに、ご存知ない!
列車には、小さなパネルのテレビがある。温暖化が深刻だというニュースが流れている。1901年と2006年の気温を比べると、年間平均で3度Cも上昇しているという。「そんなに?」と考える暇もなく、一転して、アメリカ大統領の予備選挙の情勢分析だ。選挙資金集めで、オバマがヒラリー・クリントンに急迫し、人気が出ている。「アレルヤ!」。ヒルダお得意の声。彼女は、オバマのフアンなのだ。と、アメリカの野球の試合が放映され、日本人の選手がアップされる。次から次へと、脈絡のないニュースが続いていく。 1時44分、フランクフルト空港駅着。大きな駅で、航空会社の制服姿の乗客が、ドッと乗り込む。それまでの、ノンビリした列車の旅の雰囲気が、たちまち、都会の空気に変わる。若い女性の多くに、Tシャツとパンツの間の腹周りをむき出しにしたスタイルが目立つ。じつにふくよかだ。口の悪い夫が、呆れながら評する。「なんだか、牛の品評会に似ているなあ。たっぷりの肉付きを見て、牛の良し悪しを決めるのと同じだよ。ドイツの男は女性のあの部分を見せられて、女性の品定めをするのかなあ」。女性から見ても、はみ出した肉体は見苦しい。どうして、こんなスタイルがいいんだろう。ジャガイモの食べ過ぎか? 2時28分、マンハイム着。列車が少し遅延したので、2時36分発カールスルーエ行の列車に乗り継げるか、ヒヤヒヤする。駅員が急き立てるなか、階段を下り、線路を跨ぐ隣のホームへの階段を上り、走った。走った。乗った途端、発車。弾んだ息が収まらないうちに、2時59分、カールスルーエに到着。帰路は乗り換えが多く、なんとも気忙しい旅だった。30パーセント割引とはいえ、こんな旅はしたくないよ。ホームに降り立つと、大きなカートを押したエーファが立っている。バーバラが来てくれると聞いていたのだが、バーバラの車は小さい。それで大きな車を持っているエーファに頼んだらしい。 「あなたの車。相変わらず、きれいねえ!(汚いを皮肉ったヒルダの表現)」「ええ、そうよ!(エーファの澄ました答え)」。いつもの2人の会話が始まる。ヒルダが早速、ゲヴァントハウス・コンサートホールの建築構造のひどさを報告すると、建築家のエーファは「東はねえ・・・」と、応じている。ドイツは統一したのに、ドイツ人自身が、東西の違いには問題を感じて、神経質だ。そう。ヴェトナムでも、人々の意識は、南北でかなり違っていたと、思い出す。ローマだって、東西に別れてからの歴史は、決定的に異なった方向へ向かった。民族の分断は、何世代かかっても取り返しようがないほど、大きい傷跡を残しているのだろう。 3時近く、エーファ宅へ。温かいスープ、パン、チーズ、コーヒー、果物が待っている。遅い昼食を食べながら、旅の疲れが和らいでいく。エーファは、26年前に別居した夫のこと、2人の息子たちの暮らしぶりなどを、話してくれた。後で、ヒルダは「エーファが、あんなにオープンに、自分のことを話したのは初めて。びっくりした・・・」と、言う。 5時半。エーファに送られて、エッツェンロートのヒルダの家に帰着。留守中に、自宅の木々の緑がいちだんと深くなっている。「5日見ぬ間の緑かな」だ。ベランダの藤の花も満開になっている。 8時半頃、丘の稜線に沈み行く太陽を眺めながら、ワインを傾けて、夕食。やがて暗くなるとともに、月が煌々と輝き出す。「ドイツに帰って来ると、いつも、このベランダで食事をするけれど、月の光の下でゆっくりと食事をするなんて、初めてよ。それもあなた方とね・・・」と、ヒルダが言う。
旅から帰った安心からか、しんみりした話が続く。 そして、こんな話を始めた。つい先日、ニューヨークに出かけたとき、偶々、若い女性の2人連れに出会った。彼女たちが泊まる場所を探しているというので、気軽に誘って、ロングアイランドの自宅に連れて帰り、泊めた。ところが、それを知った友人たちから、「そんなことをしたらいけない。もし悪い人たちだったら、どうなるかわからないでしょ。信じられない・・・」と、散々言われ、心配されたとか。「そりゃあ、心配するのが当然よ。世の中、どんな人がいるか、わからないし・・・」と、私。「でもね。知らない人に興味があるし、その人たちが困っているのだから・・・。人との付き合い方にも、時代が反映しているのね。加えて、年齢によるブレーキがかかってくる。フランクにということは、難しくなった・・・」と、ヒルダは嘆く。こんな話を聞くと、彼女の旺盛な好奇心と、少々のことではたじろがない肝っ玉と、人への優しさと、良しとすることを実行するエネルギーは、年齢には関係ないと、感心する。 ヒルダはとても親切で、困った人を放っておくということが出来ない。そのお陰で、私たちは知り合い、もう30年以上もつき合っているのだ。ずーっと昔、私の家族がアメリカで暮らし始めた最初の日。国立研究所の一角にある住宅付設のランドリーで、声をかけてくれたのがヒルダだった。コインを入れる洗濯機の使い方がわからなくて、どうしたらよいかと戸惑っている私に、ヒルダが声をかけてくれたのだ。以来、”コイン・ランドリーの出会い”と、私たちは言っている。今度の旅の間にも、旅人であるヒルダは、外国からの観光客に何度も道を尋ねられている。「この人なら教えてくれる」。そんな嗅覚が働くのかも知れない。「年齢を取ることを自覚しながら、生活することが大事ね」。そんな結論になった。 ”本”も話題になった。夫は言う。「本を捨てるのは忍びない。なるべく買わないようにして、最近は図書館を利用している。それでも、増える。買っただけで、まだ目を通していない本はいっぱいある」。するとヒルダは経験を話す。「或る人が死ぬでしょ。本の始末に困った家族が、図書館に持ち込むのよ。ドイツ語の本のチェックは、私がするけれど、寄贈された本から、1人の人間の人生がわかるわねえ」。明治時代に祖父が書いた本が復刻されて出版されたことなども話題にした。 また話が変わる。「母親として、子どものことを心配するのは、いいことなのね」と、ヒルダは言う。「トーマス(息子)が、オーストラリアへ1人で旅に出かけたとき、とても心配した。そうしたら、トーマスが言ったの。”道を間違えたら、戻ったらいい。人生って、そんなものだよ”。それを聞いて、私は子どもの心配事から解放された。子どものことは、もう彼らに任せようと。心配していることが伝わったのね」「日本にも、親離れ、子離れの問題はあるのよ。最近は、それが下手になったみたいだけれど・・・」。 食事のあと、いつも止めどない会話が続く。ときにお互いの人生観を共有し、納得する。料理以上に、話の展開が、大事なご馳走になっている。ドイツ訪問が、予想以上の人間関係を紡いでいることを発見しながら、月を見上げる。 11時40分頃、就寝。 |