07/9/24

ド イ ツ 旅 日 記 18

ラ イ プ ツ ィ ヒ 2 日 目
Second Day in Leipzig

建て直しのため壊されていくライプツィヒ大学校舎を見る人々
People looking at an old university building under destruction to be rebuilt.

旅の13日目 4月24日(火) ライプツィヒ観光2日目

 ゆっくりと7時頃起床。雨が降っている。道理で、寝坊したのだ。久しぶりのお湿りに、身体がのんびりしたらしい。「赤ん坊だって、雨の日にはよく眠っていた」と、子育ての頃を思い出す。

 8時半頃、朝食を食べながら、ヒルダと今日の予定を相談。午前中は別行動で、2時にトーマス教会で落ち合うことにする。

 朝食後、コンピューター・ルームでメールのチェックをし、10時過ぎにホテルを出る。夫が通りの写真を撮るのにつき合いながら、町の中心部へ歩く。古い建物は限りなく古く、新しい近代的高層ビルディングは聳え、その対比が、町の歴史を語っている。ホテルの近くには、廃墟のまま取り残されている建物も多い。

 再開発されるのだろう。ライプツィヒ大学の古い建物が、砂塵をもうもうとあげて、壊されている。放水しながら、丸い大きな鉄の塊が、勢いよく壁に振られている。凄いなあ。工事現場を囲む塀の隙間から、じっと中を見つめているのは、大学関係者か、町の人々か。車輌が出入りする広い空間を遠巻きにして、カメラのシャッターを押す人が多い。工事現場の見物は、それ自体がみものだ。解体専用のショベル・カーが壊している鉄筋コンクリートの建物は、ライプツィヒの長い年月を刻み込んだ石造建築物ではないらしい。戦争で破壊されたあと、戦後、建てられたものだ。それでも関係者には複雑な物語りがあるに違いなく、姿を消していく建物の歴史を思い、いくばくかの感傷を伴う。ここから、どんな学生が巣立っていったのか。想像を逞しくしながら、半刻も眺めてしまった。周辺の建物の様子からすると、この解体工事は大規模で、まだまだ当分は続きそうだ。

 「それにしても、この粉塵は、お気の毒ねえ」と同情しながら、目の前の通りや商店街を眺めると、ホコリまみれの角の靴屋が目につく。ちゃんと商売をしているのだから、ご立派だ。夫が「歩きやすいサンダルを買いたいね」と言うので、覗く。たちまちに、現実的な関心に移っていく。うっすらと白いホコリを被った棚から、お手頃のウォーキング・シューズを見つけ、買い求める。ドイツ滞在中にはレンタカーを予定している。旅行用のシューズは運転には不向きだから、夫はそれを考えていたのだ。その後、靴は非常に役立ったし、それを見るたびに、粉塵の舞う工事現場を思い出す。

 「現代史博物館」へ入る。半世紀以上も前のおぞましい時代に向き合い、ある程度の情報で知っていた東ドイツの事情が、資料や写真で具体的に理解できた。見学は1時間余りだったが、分断時代の東ドイツを再認識し、ドイツの現在を知る上で興味深かった。

 第2次世界大戦中、亡くなったり、行方不明になったりした者の数字が、ヨーロッパ地図に記されている。ドイツ525万人、ポーランド452万人、ロシア2000万人、ユーゴスラヴィア170万6千人、フランス65万人、イギリス36万8千人、飛んでアメリカ27万3000人、・・・。以前見た統計の数字とは異なっているが、推定にしても、なんと多いことだろう。その他に、ユダヤ人600万人、20万人以上のジプシー(ロマ人)も、死者数にあげられている。

 戦後の国家社会主義下の死者・行方不明者は、約1300万人とある。「そんなに、たくさん?」と、信じがたい。東西分断以前に、西側に逃げた人の数も入っているのだろう。政治・宗教上の逮捕者は20万人以上・・・。戦争と国家の分断は、軍人だけでなく民間人を巻き込んで、未曾有の犠牲を生み出したのだ。その背景にある凄惨な光景が見えてくる。

 戦後になってからのドイツの様子は、同じ時代の歴史を日本で送った私たち世代にはよくわかる。ベルリンの壁の造り方や、壁を乗り越えて逃亡する様子。逃亡者数の表がある。1952年から53年にかけてが、最大のピークだ。壁を乗り越えるのに失敗した人の亡骸。壁に沿う十字架の墓銘碑。ベルリン封鎖下の連合国の食糧補給。監視カメラや望遠鏡、ラジオの盗聴の様子。抵抗運動をして殺された人々の写真と、逮捕された5万人以上の政治犯の様子。130年の刑期を言い渡されて、牢獄に入れられた人々。3万7千人は獄死している。

 東ドイツ時代の日常生活の一端が、展示されている。東京オリンピック(1964年)に出場した東ドイツ代表が、800メートル走で2位になり、国家昂揚の気運が賞賛されている。そういえば、東ドイツは国際大会で強かった。国が選手育成にとても力を入れていた。一方では、マーケットで売り出されている品々に、今日の糧を得るための切ない取引が見える。家族の思い出が残る衣類や装身具は、いったいだれが買うのだろう。売るものはそれしかなかったのだと想像して、胸がざわめく。

 東ドイツ政府の結成や議会の様子、文化活動が、多くの写真で示されている。政府に抵抗する民衆が、戦車で駆逐される写真もある。如何に偉大な政府であるかのプロパガンダが、今となっては白々しい。だが、博物館に展示されている過去のあれこれは、東西ドイツの統合の証だと、納得する。

 ニコライ教会を訪れたときに触れたが、目の前の東ドイツ政府の40周年記念行事の写真は、弾圧で逃げ回る人々で溢れている。祝典の裏が、あからさまになっている。その1ヶ月後の1989年11月9日、ベルリンの壁は崩壊した。そのときに使われた旗や垂れ幕が展示されている。翌1990年8月31日に、ドイツはひとつの国家となった。小さな抵抗運動は、多くの犠牲を払いながら、成功したのだ。ここライプツィヒに「現代史博物館」が置かれ、このような展示がされているのは、ライプツィヒが自由化運動の拠点のひとつだったからだろう。

 東西ドイツを分けていた壁はなくなったが、ドイツ人同士の心理的な壁は、依然として、存在しているらしい。社会主義時代のドイツの人々は、政府の権力下に置かれていた。スターリン時代の東ドイツ指導者の権威主義は、形を変えて、かつての東ドイツ地域の公務員の態度として残っているという。ドレスデンやライプツィヒで会った人々から、西と東の生活や心情の違いを、何度も聞いた。

街のあちこちに、使われぬまま放置されている古い建物を見かける。旧西ドイツの都市では、こんな姿を見ることはない。We saw a lot of ruin buildings like this one in Leipzig.

 1時近く、旧市庁舎へ。ライプツィヒ市歴史博物館を見るためだったが、生憎、内部の修復で、閉館中だ。外側を仰ぎ見るだけで、終わり。空襲で破壊され、再建された旧市庁舎は、どっしりと横に長くて立派な建物だ。元々は1556年に建てられ、1774年に塔が造られている。旧市庁舎前にマーケットが広がって、大勢の人々がノンビリと集まっている。日常の暮らしぶりが窺え、心躍らせて、しばらく歩き回る。旧市庁舎の裏手に回ると、庭の一角に、この町で若い時代を過ごしたゲーテの像がある。よく見かけるあの福々しい顔を見せている。

旧市庁舎前のマルクト広場では、毎日食料や花の市が立っている。
Open air market at the Marktplatz in front of the old city hall.

 その後、バッハ・ミュージアムを訪れたが、昼食時間で閉館中。

 1時半頃、トーマス教会へ。昨日訪れたから、もうお馴染みの場所だ。入ったときからパイプ・オルガンが響き渡っているので、しばらく腰を下ろして聴く。トーマス教会は、バッハの活躍があまりにも有名だが、モーツアルトやメンデルスゾーンも演奏し、音楽の縁が深い。だが、19世紀には、音楽どころではなく、受難の時期を過ごしている。1806年、ヨーロッパを席巻したナポレオン軍がトーマス教会を弾薬庫にしたし、1813年から翌年にかけての諸国民戦争では、野戦病院になっている。遡れば、1519年6月24日に「ライプツィヒ論争(注1)」の開始となる礼拝が行われたのもトーマス教会だ。マルティン・ルター(1483〜1546)とヨハン・エック(1486〜1543)の論争が、その20年後に、ライプツィヒに宗教改革が導入されるきっかけになっている。

(注1)ライプツィヒ論争・・・神学者で司祭であるエックの誘導で、ルターは教皇の首位権や宗教会議の不可謬性を否定。宗教改革がルター個人の信仰の問題から、教会政治的な次元へと客観化される、画期的な重要な論争となった。

 待ち合わせていたヒルダがやって来たので、礼拝堂の奧にある聖具室(小さなギャラリー)へ行く。バッハ時代の楽器(ヴァイオリン2,ビオラ1,コントラバス1,チェロ1,ティンパニー2)が、ガラス・ケースに収められて、展示されている。現在の楽器とは、形や大きさが違う。これらの楽器は、現在も使われることがあるのだろうかと、話題にする。

 見学後、教会の前に出ると、元気な若者が、物乞いの手を差し伸べている。ヒルダが耳元で、そっと囁く。「相手にならないように。スリ集団の1人なのよ。関心を示すと、他の仲間がやって来て、面倒なことが起こるから・・・」。失業中の者がねだっていると思っていたが、ご用心、ご用心。

 2時半頃、「Lotter & Widemann」で、昼食。それぞれ、午前中に何をして過ごしたかを話す。ヒルダ曰く「英語でガイドする”ライプツィヒ旧市街の徒歩観光”に参加して、歩き回ったわ。とっても古い町。戦争の被害はひどかったけれど、昔の城壁が残っていたので、面白かった・・・」。一方、私たちが「現代史博物館」を訪れたことを話すと、ヒルダは、複雑な顔で首を振る。「ドイツの20世紀の歴史は辛くて、こうした場所には行けないの。アウシュビッツ訪問もしていない。訪れなければならないと思ってはいるけれど、理屈じゃないのね。ローザ・ルクセンブルクやカール・リープクネヒト(注2)のことは、本を読んで、ヒトラーが台頭してくる現実がどんなものであったかは、理解しているけれど・・・。ユダヤ人の補償の問題は、まだ全部が解決していないし・・・。アメリカの大手百貨店の経営者がいるの。彼はドイツから亡命したユダヤ人。最近、彼はドイツに残してきた遺産の請求をしているけれど、解決はしていないわ」。

 日本もドイツも、敗戦国としての負の遺産は、普通の暮らしをしている者に、まだ大きく残っている。私が、思い出多いソウルに、今でも無邪気に訪問出来ないのも、同じ心理からだ。主義主張や立場の違いの大きなうねりが、憎しみを激化し、正義とされた考えがまかり通った挙げ句に、なんと多くの無辜の人々が命を失ったか。時代に翻弄される個人の無力さについて、しみじみと話す。

(注2)ローザ・ルクセンブルク(1870〜1919)とカール・リープクネヒト(1871〜1919)・・・共にドイツ共産党の創始の仲間。第一次世界大戦後に、革命運動を推進して捕らえられ、ファッシズムへと傾斜していく不安定な社会情勢の中で、ベルリンで暗殺・虐殺された。

 ゆっくりとおしゃべりをし、本屋に寄って、ホテルに帰ったのが5時半過ぎ。
インター・ネットをチェック。美千代さんが得体の知れないドリンクが原因で入院と知り、びっくり。スロ・クロ旅仲間のKさんとSさん、のんてえるのNさんからのメールも入っている。日本から遠い旅先でも、メールで会話が出来るのは、便利な世の中になったものだと、有り難い。

 夕食はホテルの裏手にあるレストランで、8時から10時半頃まで。昂揚した気分が続く旅に、そろそろ疲れたらしい。あまり食欲がないので、”冷たい料理”を中心にして、ワインで乾杯。それでも量が多くて、ドイツ人は大食漢だと笑う。別れたばかりのウルズラや、ドイツ人の生活が話題になる。外に出て帰ろうとしたら、従業員がホテルへの連絡通路を教えてくれた。何のことはない、別のレストランと思っていたのが、ホテル経営のレストランだったのだ。

11時、就寝。明日は、「帰りなん、いざ。エッツェンロートへ」だ。

戻る