07/9/20 ド イ ツ 旅 日 記 17 ラ イ
プ ツ ィ ヒ へ 移 動、 ト ー マ ス 教 会 な ど
旅の12日目 4月23日(月) ライプツィヒへ移動 5時40分、起床。ドレスデンからライプツィヒへ移動の朝。早めに朝食をし、ホテルの支払いなど済ませる。早期予約で、朝食付きの3泊4日のホテル代は、408ユーロ(約66000円)也。このところ、円に対して、ユーロがジリジリと高くなっている。円の実勢からすると、円安が進みすぎているように感じるのだが・・・。 出発まで、CNNニュースを観る。スイッチを入れると、偶然にも「日本の高齢化社会」の特集をしている。「おや。どんな風に紹介されるんでしょう」と、興味津々で観ていたが、「こんなのおかしい・・・」と、だんだん腹立たしくなってくる。特別に恵まれた夫婦を取り上げている。手入れの行きとどいた広い庭園で、ガーデニングをしている。元気に花の手入れをしているのはいい。だが、どう見ても、ガーデニングにはほど遠いファッショナブルな服装で、カメラの前で土を掘って見せてはいるが、こんな格好では土いじりは無理! 不思議! 屋内に入ると、ふかふかのソファが並び、棚に瀟洒な飾り物が置かれた広いリビング・ルームが現れる。カメラが転じて、ダイニング・ルームには、10人以上が座れる大きいテーブルと、その上には、洒落たテーブル・クロスに映えて、華やかな花が飾られている。広壮な邸宅の贅沢な佇まいに、「いったい何様のお話?」と思う。現在、彼らは自宅で生活していて、もう少し歳をとったら、有料老人ホームへ入る予定だという。一転して、登場する老人ホームもまた、垂涎の的の贅沢な環境だ。一億円以上の入居金が必要だって! ロボット利用の老人の遊びが紹介されている。云々。私たちの周辺にいる普通の老人の姿とは、あまりにもかけ離れている。この映像を観ている人たちが、誤った日本理解をするのではないか。日本の実態を伝えていない内容に、白けてくる。昨晩、食事をしながら、「日独の国民が、お互いの国のことをあまりにも知らなさすぎる」と、嘆いたばかり。ジャーナリズムの世界で活躍する人たちが、どんな考えを持ち、取材の狙いの視点をどこに置いているか。その責任は大きいのよ。現実の姿から程遠い内容は、問題だなあ。そんなことを痛感した。 9時55分、定刻発車のICE特急でライプツィヒへ向かう。ドレスデンに来たときに利用した路線だから、帰りの方向だ。 黄金色に輝いて広がっている菜の花畑。何度、眺めても素晴らしい。もう少しすれば、花は実を結んで変化する。いい季節にドイツを訪れたと、改めて思う。「この輝きは、大地の贈り物って感じね」と、あかず眺める。しかし農産物としての生産性となると、どうなのだろう。こんなに広大な畑を全部菜の花畑にして、どれだけの収益があるのか。日本で見ない風景だけに、疑問を持つ。 ライプツィヒまでは1時間10分だが、ちょうど半分ほど走って、停車する。はっきりしないのだが、「イエサ駅」と読める。駅周辺の風景が痛々しい。廃墟になっている工場の建物群が並んでいる。壁が崩れ、剥き出しの鉄骨が錆び、ほとんどの窓ガラスが割れている。冬を越して枯れたままの蔓性の雑草が、建物にしがみつくように覆っていて、無秩序に垂れている。もう何年も人の手が入っていない様子だ。だが、そのすぐそばには、週末に楽しむダーシャの囲いがあって、ところどころには、新しい野菜の緑が成長している。廃墟と農園の対照的な風景。いずれにしても、生きる厳しさが垣間見える。ここに住んでいた、あるいは住んでいる人々は、いったい、どんな暮らしをしているのだろう。 ライプツィヒは、人口約45万人で、ドレスデンに次ぐザクセン州の第2の都市。町の名前は、7世紀にやって来たソルブ人(注1)の言葉に由来するとか。彼らが村を造ったとき、”菩提樹=リプツィ”に因んで、ライプツィヒになったという。中世からずっと、金融や、学問・芸術などで栄えている。1409年創立の大学は、ハイデルベルクとケルンの大学に次ぐ3番目の歴史があり、大学生のゲーテやニーチェが青春時代を過ごしている。バッハ、シューマン、リスト、ワーグナーの活躍もあった。さらに、分裂していた東西ドイツが統一へと動き出す起点になった町だし、そうした歴史的な場所を訪れたいと、期待が大きい。 (注1)ソルブ人・・・6世紀に西へ移動してきたスラブ民族の1派で、現在は、ドイツ東部に約5万人ほど暮らす少数民族。ソルビア人とも呼ばれ、ソルビア語を話す人もいる。 11時6分、ライプツィヒ中央駅に到着。第1次世界大戦中の1915年に、陸上交通の要衝として建造された、ヨーロッパ最大のターミナル駅だ。この町も、ドレスデン同様、戦禍で甚大な打撃を受け、第2次世界大戦後に復旧している。いくつもの長いプラットホームが並ぶ高いアーチ型天井の駅舎は、あっけらかんと明るい。広い空間は機能的だが、番線の標示を仰ぎ見ながら、「なにか、違うなあ・・・」と感ずる。駅構内のそちこちに見られる凝った古い装飾品や銅像は、瓦礫の中から救い出したものだろう。駅全体の新旧の調和がちぐはぐで、潤いに乏しい。そして、はたと気がつく。「これは、社会主義下で復興されたのだ。社会主義国の公的な場所の建造物には、力を誇示する傾向があり、潤いが足りない」と。一方では、利用者には不便な造りで、例えば、トイレは駅舎の外れのはるか遠くにある。もちろん、しっかりと有料。地下にレストランやショップが並んでいるのに、店員は「微笑んだら、損」と言わんばかりの態度が目立つ。ヒルダは、無愛想なウェイトレスに接するたびに、「典型的東独女性」とウィンクした。人を評するときに”氏より育ち”という表現で、親が子へどんな躾をしてきたかを問うことがあるけれど、国にも、それに似たことがあるのではないか。為政者が国民に対して、どこに力を入れて政治をしているか。同じドイツでありながら、東西の分断による政治が、戦後の半世紀の復興の姿に反映している。東西ドイツの統一は、その分断の時代のさまざまな違いを、色濃く際だたせている。それに、ドレスデンを訪れた後だけに、そこで感じた町の再興の熱気とは大違いで、ライプツィヒの復興は、遅れている。あくまでも個人的な印象だが、経済的な困難があるのだろうと、気持ちは重い。 すぐにタクシーで、ヨハネスプラッツァにある「メルキュール・ホテル」へ向かう。いくつかのチェーンを展開しているホテルだ。足がかりが便利を最優先して、予約してある。足がかりとは、街の中心部に歩いていけること。個人旅行では、これは必須条件だから。 タクシー移動の途中、「まもなく、”本のフェア”開催」の大きな横断幕が現れる。ライプツィヒは、出版関係の活躍が目覚ましい町だ。現在、ニューヨーク市郊外の町の図書館で仕事をしているヒルダが、生まれがドイツとあって、ちょっと誇らしげに説明する。「ドイツの出版には伝統があるの。第2次世界大戦前までは、ドイツ国内の出版物の半分は、ライプツィヒで出版されていたのよ。世界で最初の日刊紙は、”ライプツィヒ新聞(1650年創刊)”だし・・・」。「岩波文庫はレクラム文庫(この町の出版社)をお手本にしている」と、聞いたこともある。そんな伝統から、本の見本市がよく開かれるのだ。 ホテルにチェック・インし、しばらく休息して、いよいよライプツィヒ観光に出かけたのが、12時頃。 ホテル近くの通りに、19世紀後半、当時、近隣の裕福な家庭の子女のために幼稚園(1872年創立)が建造され、1911年に女子大学になった建物がある。戦後、廃墟のままだったが、最近、美容学校になって利用されている。時代の要請に応じて、つねに教育機関の施設として息を吹き返しているのだ。この周辺には住む人が少なく、見捨てられたような建造物が多い。詳細に眺めると、屋根や壁・柱に、かつての栄光の蔭を留めて、いくつもの建物正面の入口には、バロック式の装飾が厳めしく残っている。「戦争が終わる前後に、ここに住んでいた家族は、西へ逃げたのねえ。その後、戻れなかった・・・」。ヒルダの話を聞きながら、引揚げを経験した我が家の戦後が蘇ってくる。戦争が、否応なく個人生活に激変をもたらす。今も尚、絶望の日々を強いられる人々が、なんと大勢いることか。この近くには、社会主義時代に、壁のように立ちはだかる感じの集合住宅が数多く建造されたのに、古い建造物は見捨てられたままだ。大通りからひと筋入ると、そんな風景が目立つのは、人々の日常の暮らしが、考えていた以上に厳しいのだろう。 「ゲヴァントハウス」が見えてくる。世界に名高いコンサートホールだ。今晩は、ここでオーケストラを楽しむ計画だ。 濃い樹木の蔭が広がる一角で、幼い女の子を連れた日本人の女性が、乳母車を停めて遊んでいる。「昼間は、この子を遊ばせながら、過ごしています。姉がここでバレエの勉強をし、ダンサーとして公演するので、日本から観に来ているのですよ。あそこのバレエ公演のポスターのモデルは、姉です・・・」。指し示す近くの壁のポスターには、長い黒髪を垂らして、例のイナ・バウアー・スタイルで仰け反っている女性がおさまっている。 1時近くに「ニコライ教会」へ。1165年建造だから、ずいぶん古い。ロマネスク様式から後期ゴシック様式、さらにクラシック様式と、時代の変遷を示す建築様式を備え、町でいちばん大きい教会だ。「ここが、ドイツの現代史に足跡を残す、重要な場所になったのねえ・・・」と、神妙に呟きながら内部に入って、不意をつかれる。椰子の木を模した柱や天井が現れ、とても明るい。風変わりな佇まいにイメージが裏切られ、「おや、まあ」と、面白がる。
この教会では、1982年に始まって以来、毎週月曜日に祈祷会(お祈りの会)が催され、現在も続いている。祈祷会はやがて組織化されて、1989年の”ベルリンの壁崩壊”への第一歩となった。あの劇的な東西ドイツ統一の実現は、苦渋の時代を堪えた人々の祈りから発展して、社会主義下の反政府、民主化要求デモとなったのだ。ここに、ニコライ教会で手に入れたパンフレットがある。要約して、その背景を紹介しよう。 1980年代初頭、西ベルリンで、軍備拡張の反対デモが起こったとき、東ドイツではそれさえ許されない状況だった。たったひとつ、教会内の「平和の祈り」に集まった人々が、意見を交換していた。やがて、1989年、この教会に属していない人々が、緊急を要する国の変革を掲げて、この祈祷会に参加するようになった。東ドイツ全てを覆い尽くす社会の困窮状況、例えば、最優先で進められた軍備拡張とそれに伴う兵士の苦悩、増大する水や空気の環境問題、弱者への良心的な救援活動、東ドイツ国内の人権侵害などが、討論され、問題となり、神の前での祈りとなった。こうした現実の動きは、公の場では許されていなかったから、問題に関心のある若者が、教会に集まるようになった。当局は黙視することができず、5月8日以降、月曜日の祈りの日には、ニコライ教会へ通じる通りを警察が厳しく規制し、封鎖した。そればかりではなく、ライプツィヒに通じる幹線道路やアウトバーンの出入り口は、警察がコントロールし、「平和の祈り」の行われている間は通行禁止となった。それでもニコライ教会の2000の座席はびっしりと埋まり、教会の外まで人々が溢れた。逮捕される人もでたが、その動きは拡がるばかりだった。10月7日、東ドイツ40年の建国記念日に、警察は、無抵抗・無防備の人々を10時間にわたって攻撃し、トラックで連れ去った。10月9日、1000人のドイツ社会主義統一党(SED)員がニコライ教会へ行く指示を受け、国家秘密警察(シュタージ)と同じ任務を任された。ところが、彼らは何もせぬどころか、信者の祈りの群の一員となってしまった。祈りの終わりの少し前、ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者として、西側から来ていたマズールが、非暴力のアピールを読み上げ、それに呼応した2000人の人々が、教会を出た。教会前の広場に、ロウソクを手にした数千の人々が待ちかまえ、軍隊、労働者戦闘部隊、警察を取り込んで、撤収させた。この事件がきっかけになって、自由化運動は全国に拡がり、その1ヶ月後、東西ドイツの垣根がなくなった。 あの日(1989年11月9日)、遠く離れた日本でも、テレビの映像を見つめながら「とうとうベルリンの壁がなくなった」と、現代史の証人の気分だったことを思い出す。壁を乗り越えた人々がシャツを打ち振っている。ハンマーで壁を壊す若者がいる。長年の独裁体制からの開放に、全身で精一杯の歓喜を現している。そんな姿を眺めながら、目を瞬いていた。ブランデンブルク門の前に押し寄せる群衆の波。刻一刻と変化する町の空気を感じながら、初めてベルリンを訪れたとき、東西を隔てる壁の厚さにショックを受けたことも、思いだしていた。脱出を図って犠牲になった人々が、壁に沿って建つ十字架の下に眠っていた。東西ベルリンの唯一の往来を許されていたチャーリー・チェック・ポイントの言いようのない厳しさ。壁が崩壊した意味を問いながら、ニコライ教会の明るい礼拝堂を見上げた。
ニコライ教会を出て真っ直ぐに行くと、マルクト広場に「旧市庁舎」がある。この近くのショッピング・センター「メードラーパッサージ」のアーケードを歩き、「そろそろ昼食にしなくっちゃ・・・」と、お目当ての「アウアーバッハス・ケラー」を探す。1525年に創業した酒場で、ゲーテが「ファウスト」にも登場させている。「ここだよ!」。地下の店に降りていく場所に、ファウストとメフィストフェレスの像がある。訪れる観光客が、親しみを込めて触るのだろう。靴のつま先がピカピカに光っている。店内に入ると、もうそこは、ファウスト・ワールドだった。天井や壁に描かれた数々の絵画も、酒樽に乗っかっている人形も、全てがファウストに因んでいる。作者のゲーテも、留学生の森鴎外も、好んで訪れたと、ガイドブックにある。まあ、500年近く続く酒場なのだから、著名人が名を連ねているのは当然だが・・・。 今日のお薦めのランチを注文する。メニューは、マリネードした牛肉のソテー、ダンプリング(マッシュド・ポテト)、ザワー・クラウト。デザートに甘く煮た果物とコーヒー。ライプツィヒ訪問を祝って、生ビールで乾杯。味良し、雰囲気良し。ドレスデンのゼンパー・オペラで鑑賞した「ファウストの劫罰」を、再び話題にする。周囲のテーブルを眺めると、大半は、私たちと同じような観光のグループだ。夜は、地元の人々が中心になるのだろう。1時間ほどの休息で、元気回復。 3時。13世紀に創建された「トーマス教会」へ。バッハが1723年から1750年にかけて、音楽監督(トーマス・カントル、教会のオルガン奏者と教会付属の合唱団の指揮者)として活躍し、「マタイ受難曲」の作曲もこの時代にしているし、教会の祭壇前には、バッハのお墓もある。バッハ愛好家には、いわば、メッカといった場所だ。阿佐ヶ谷にある教会の聖歌隊に属する友人が、コーラス・グループに加わって、ここを訪れて唱った感激を話してくれたのは、昨年(2006年)のこと。天にも昇る心境だったらしい。現在の教会が建造されたのは1702年。第2次世界大戦で被った戦禍から一応は復旧したものの、ルターと第1次世界大戦の犠牲者が描かれている右側のゴシックの窓のステンド・グラスの損傷は激しいし、左側はまだ失われたままだ。さすがにバッハが弾いたオルガンは、教会の象徴的なものだから、修復されている(注2)。会堂の一角に、「幸せになるキャンドル」が、揺らめいている。浄財を捧げる意味もあるとか。私たちも幸せになるにあやかって、それぞれロウソクを求める。 (注2)バッハが弾いたオルガン・・・トーマス教会は、バッハが音楽監督であった時代以降、何度か改修されている。これにともない、バッハ時代のパイプ・オルガンも、その後新しいものに替えれているから、厳密には、修復されたオルガンはバッハ時代のものではない。バッハが弾いたオルガンは、1601年に設置されたものだといわれる。モーツアルトがこの教会を訪れたとき弾いたのもそのオルガンである。300年以上使われたこのオルガンは、1889年に新しいオルガン(ザウアー・オルガン)に置き換えられたが、音色に問題があったり、技術が進んだりの理由で、その後たびたび改修されてきた。現在も改修が予定されているという 【トーマス教会のパンフレットから】。 この主オルガンは、バッハが弾いたのと同じ場所にある。正面祭壇に対面する2階聖歌隊席(西ギャラリー)の真ん中に、堂々とした姿で置かれている。ほかにもう一つ、正面に向かって左側の上部(北ギャラリー)に新しいパイプ・オルガンがある。これはパッハ時代のオルガンの音を再現するよう設計されたもので、「バッハ・オルガン」の名で呼ばれ、バッハのオルガン曲はこちらのオルガンで演奏されるという。
突然、パイプ・オルガンの音が鳴り響いたので、時計を見ると3時40分。どうやら夕方のお祈りの時間前のオルガン奏者の練習らしい。しばらく耳を傾ける。坐った椅子に、基金を募る趣旨の封筒が置いてある。毎年、18万ユーロの復興資金が支出されるという。 4時15分頃、タクシーでホテルへ戻る途中、町の中心を走りながら、ドライバーが観光案内的な解説をしてくれる。「スターリンが訪独したとき泊まった住居は、あそこだよ」「あれが裁判所の建物」、云々。後でヒルダが言う。「ドライバーは、共産主義時代には、アンチだったに違いない」。口調でわかるそうな。ドイツ人同士では、東西に住むドイツ人の心情は、少し話すだけでわかるとか。 旅の中の”旅”となるドレスデンとライプツィヒでは、ほんとうによく歩く。3時間ほどのホテルでくつろぐ間にも、夫は、PC接続ができそうだと、ロビーに降りていく。元気おじさんは、よく飲み、よく動き回る。休息をすることを忘れているらしい。 7時過ぎ、「ゲヴァントハウス」へ出かける。広いアウグスト広場に面して、ゲヴァントハウスと向かい合って「オペラハウス」が建っている。その広場の群衆の中で、昼間会った日本人母子とその母親に、ばったりと出会う。「おや、おや。ご縁がありますねえ・・・」と驚き、ここでお互いに名前を名乗る。中村さんのお姉さん、母親にすれば長女が、バレエ「マクベス」に出演するので、日本から観に来ている。「今日は公演がありませんが、夕方のお散歩をしています」とのこと。 ゲヴァントハウスは、1981年に戦災から再建され、2000人収容のホールになっている。共産主義政権の誇りを高めるプロジェクトのひとつとして、建造されたという。民間のオーケストラでは世界でいちばん古い「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス・オーケストラ」の本拠地だと聞いていたし、著名な指揮者(メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ワーグナー、シュトラウス、フルトヴェングラーなど)が活躍している。この日のコンサートは「アカデミー交響楽団」になるが、前宣伝に誘われて、期待して出かける。だが、いろんな面でガッカリ。堂々とした外観からの印象とは違って、内部の建築設計が甚だ悪い。たくさんの人が動くのに、階段も、廊下もスペースが狭くて、押し合い圧し合いだし、エレベーターが少ない。座席は狭く固いから、長い時間の座り心地はよろしくない。音響の切れ味が悪いのは、座席の場所がよくなかったのだろうか。
折角のコンサートなのに、不完全燃焼の気分でホテルに帰ったのが10時40分頃。ヒルダの感想も「コンサート・ホールとしては、最低・・・。音響がよくなかった」と、手厳しい。ニューヨーク郊外に住み、図書館活動の一環としてグループを引き連れて、年に何度もロックフェラー・センターの音楽会やオペラに通っているヒルダからすると、このコンサートホールのお粗末さが目立つのだろう。夜食にサンドイッチをつまみながら、赤ワインを飲み、憂さ晴らし。 |