07/8/18 ド イ ツ 旅 日 記 15 ド レ
ス デ ン3日目前半、旧市街自由散策
4月22日(日)ドレスデン3日目 前半 夕べは遅くまで話が盛り上がったので、今朝は寝坊してしまった。6時45分頃起床。今日の日中は自由行動にする約束だ。ヒルダ・ウルゾラ、私たちのそれぞれ二人組に分かれて、好きなようにドレスデン観光をしようと話してある。夕方からは、シルビアのカップルと一緒に、食事をすることになっている。8時に朝食にいく。充実した内容のビュッフェ・ブレックファストだ。今日はたくさん歩くことになるだろう。「エネルギーを蓄えておかなくてちゃあ」と、食欲も旺盛で、たっぷり食べる。 10時に出かけようとロビーに降りていくと、奧のコーナーで、ヒルダたちは遅い朝食をしている。「ひと足お先に。楽しみましょう!」と、声をかける。二人は昨夜は興奮して、部屋へ戻ったあとも遅くまで話し合って、今朝は寝坊したのだという。 午前中は旧市街を、もう一度ゆっくり見る。特に、アルテ・マイスター美術館で有名な泰西名画を観ること、フラウエン・キルヘなどの会堂内を観光することなど、プランを練ってある。午後はノイシュタット(新市街)へ出かける予定だ。 まず旧市街へ向かうために、エルベ川の岸辺を歩く。対岸には旧市街の塔が見える。もうすっかり見慣れた風景だ。と突然、教会の鐘の音が、大きく響き渡る。「ああ、今日は日曜日。礼拝やミサへいらっしゃいと、促しているのね・・・」と話していると、次から次へとバトン・タッチするかのように、遠く、近くへと鐘の音が響いていく。いくつ教会があるのだろう。 岸沿いの道は、サイクリング・ロードになっている。ローラー・ブレーダーの少年が群れて、風を切って過ぎていく。サイクリングをする親子が続くし、ウオーキングに励むグループもいる。中には、「これで決めました」と言わんばかりに、マニアックなスタイルで目立つ人々もいる。格好も、スポーツを楽しむ要素だからと、微笑ましい。川面には、カヤックを楽しんでいる若者たち。その傍では、鷺が小魚を見事に捕らえ、喉をうねらせて呑み込んでいる。カラスに似た、ちょっと小ぶりの黒い鳥も多い。姿に似ず、よい声で囀っている。後で調べると、”Amsel(ツグミ科の1種、クロウタドリ)”らしい。昨日、一昨日と、エルベ川の畔を何度も歩いた。だが、同じ場所なのに、空気が違っている。観光客よりも、休日の庶民の暮らしが溢れているからだろう。 いつものようにアウグスト橋を渡る。橋の途中、ふくらんだ回廊部分に、碑が建っている。飛沫をあげて荒れ狂う波が描かれて、北斎だか、広重だかの、浮世絵の表現を思い出す。詳細に眺めると、2002年の洪水の記念碑だ。町を歩いていると、ドレスデンの建物の壁には、そのときに牙を剥いた水位の汚れが、未だに残っている。穏やかなエルベ川の姿からは、とうてい想像できないが、大洪水の凄まじさが伝わってくる。 11時過ぎ、ツヴィンガー宮殿の一角にある「アルテ・マイスター美術館」へ。第一級の美術品が収蔵され、ドレスデンでもっとも価値がある美術館だという。アウグスト強王と息子アウグスト2世は、異常なほどに絵画や陶磁器のコレクションに熱中し、その美術品が展示されているのだ。もっとも、美術館の建物は、アウグスト強王親子の時代にはなく、1855年に建造されたものだ。それまでは、宮廷の厩舎だった「ヨハネウム」を、1747年に改装して画廊にし、蒐集した絵画を収めていたとか。現在、そこは「交通博物館」になっている。 「アルテ・マイスター」の意味は「古き巨匠」。中世から近世に活躍した巨匠たちの作品があるからだ。デューラー(1471〜1528)、クラナッハ(1472〜1553)、ルーベンス(1577〜1640)、プーサン(1593〜1665)、ティントレット(1518〜94)、ラファエロ(1483〜1520)、ボッティチェリ(1444〜1510)・・・。 ところで、私たちのお目当ては、オランダ派の代表的な画家、フェルメール(1632〜1675)の作品だ。肖像、風俗、風景を描き、19世紀になってから、ようやく画家の真価が認められたが、作品は32点(人によってはさらに4点を加え、36とすることもある)と少ない。夫は、この寡作の画家が好きで、一時期、フェルメールの作品を訪ねる旅をしたこともある。「真珠の首飾りをつけた女」「デルフト風景」などが有名だが、ここにあるのは、「遣り手婆=娼家にて(1656年)」と「窓辺で手紙を読む少女(1658-59年)」の2点。
ラファエロの「システィーナのマドンナ(1516頃)」が、美術館の目玉だ。彼は、イタリア・ルネサンス時代の画家で、古典的様式を完成。教皇ユリウス2世(1503〜1513在位)やレオ10世(1513〜1521在位)に用いられ、聖ピーター大聖堂の建築主任やローマ市古跡発掘・復興計画主任など、多方面の活動をしたが、37歳の若さで亡くなっている。 「システィーナのマドンナ」は典型的な聖母子像で、カードなどで目に触れる機会も多い。足下に描かれた天使の表情の部分は、美術館の入場券にも使われている。2人の天使の上目遣いの不思議な眼差しは、なにを見ているのだろう。天使を象徴する背中の翼がなければ、悪戯っ子そのものの表情で、子どもの在るがままの気持ちが、活き活きと表現されていて楽しい。この絵は、アウグスト2世が、購入している。イタリア美術に関心を持った王が、その頃、イタリアのシスト修道院にあったこの絵に注目。宮廷美術を担当するヴィアンコーニに交渉を任せたという。幸か不幸か、修道院は財政的に困窮していたので、紆余曲折を経て、いい値段なら売ると乗り気になり、その頃の貨幣経済で、ひとつの町を新しく建設するほどの金額で買ったとか。ラファエロの傑作ではあっても、王の審美眼と、これを求める財力と決断が、桁外れなのには驚く。こうした王の文化財への傾倒が、国家財政を破綻させたのは当然だろう。 美術館2階が、古典絵画のコーナーになっていて、巨匠と言われる画家たちの絵が、次々に現れる。贅沢な空間だ。これらを鑑賞するだけで、美術館訪問は充分。1階のゴブラン織りと、3階の、17〜18世紀のスペイン・フランス・イタリアの絵画は、付けたりのように急ぎ足で観て、終了。 12時45分頃、美術館を出るときに、3人連れの日本人と会う。明後日、帰国の途につく由。ドイツに来て以来、初めて、日本人に会った。やっぱり、ドレスデンは都会だ。それにしても、日本人のツアー・グループには、とんとお目にかからない。 ツィンガー宮殿の中庭を歩き、「王冠の門」へ。王冠の形をした屋根の上に、さらに、4羽の”ワシ”が支える黄金の王冠が乗っている。ワシはポーランドの紋章で、アウグスト強王がポーランドを支配した象徴だ。そのキンキラキンと輝く王冠に、強王が生涯追求した、並々ならぬ野心の空気が溢れている。そんな感じがする。この門の並びに陶器美術館がある。宮殿の窓から、大きな陶器が陳列されているのが見える。貴重なコレクションが見られるとのことで、興味はあったが、時間がない。そのわきの門を出て、近くの「大聖堂(宮廷教会)」へ向かう。 街角に面した建造物の屋根に、3メートルもある巨大な78人の聖人像が並んでいる。「すごいね。聖人の群を造って、睥睨している感じだなあ・・・」と、政治と宗教の関係を思う。アウグスト強王の野心により、プロテスタントからカトリックへ改宗した王家が、その権威を強調する宮廷教会として、1738年、壮麗なカトリック教会堂を建造したのだ。市民の風当たりは強かったのだが・・・。 内部に入ると、意外にシンプルで、モダーンな祭壇だし、天井画はない。カトリックの大聖堂とは思えないほどだ。大空襲の打撃から、まだ完全に修復がされていないのだろうか。一角に、ドレスデン大空襲で犠牲になった司教と信者の写真が展示され、彼らの業績が解説されている。かつて「カトリック旧宮廷教会」と称して、宮廷との繋がりが大きかったが、現在はザクセン州最大のカトリック教会だ。そう。ここに強王の心臓が安置されているという話を思い出す。なにやら、俗っぽい一面が強調されて、大聖堂内の清楚な雰囲気とはかけ離れていると、不思議な感じがしてくる。
1時半頃、今度はプロテスタントの「フラウエン教会」へ。まあ、なんと大勢の観光客が殺到していることよ。間違いなく観光地の人気度ナンバー・ワンだ。ドレスデンやドイツばかりでなく、世界にとって、人間の争いの愚かさと、復興への執念と、それを象徴する重要な場所であることが伝わってくる(前述)。内部は劇場のような造りで、祭壇正面上方にパイプ・オルガンが設けられていることが、他の教会堂とは違って、珍しい。2階のバルコニー部分には、古い時代に僧侶が利用していた衣装や儀式用の道具が飾られている。想像していた堂内とはまったく違う印象に戸惑う。とても明るい。白い壁、ところどころに施された装飾が派手だし、ドームの内部に書かれた聖画がモダンだ。プロテスタント教会だというのに金ぴかに飾られた聖壇とパイプオルガン。荘重な教会堂というより、何かの催し物会場といった感じだ。それにすごい人。ゆっくりと観ようにも、後から押されて落ち着かない。入口に撮影禁止の標示があるのに、たくさんの人は、ストロボをパカパカと光らせて撮っている。あちらこちらに警備の人が配置されているのに、ぜんぜん注意しないし、制止しない。夫は「いいのかね。これじゃあ撮らなきゃ損々」と呟きながら、このページに掲げた2枚の写真を撮った。歴史的な背景を思い浮かべながらも、チグハグな気持を抱いて早々と外へ出る。教会前の広場に、巨大な石が置かれている。空爆で崩落したドームの屋根部分が、モニュメントになっている。教会の周辺には、再開発中の瓦礫が置かれた場所もある。
2時10分。一昨日、シルビアに案内されてココアを飲んだとき、近くに寿司屋があったことを思い出し、そこで昼食にしようと行く。店頭に並んでいる寿司は、たしかに形はそれらしいが、どうみても純正の日本の寿司ではない。職人は、どこかのアジア人だ。諦めて、メニューを眺め”エビ・ヌードル”を注文。エビがあまりにも多くて、てんこ盛りになっているのに圧倒され、「ウヘー・・・」と食欲が減退する。その上、麺が柔らかく感心せず。あとで聞くと、「インスタント・ラーメンを使っています」という。ガックリ。久しぶりのアジアの味を期待し過ぎた。店の女主人は、ベトナム人とのこと。たどたどしい英語で話し、他の従業員(コック)は、ドイツ語も英語も話せず。これで商売をするのだから、エライ! お口直しに、その隣の店のコーン・アイスクリームを、テイク・アウトする。 |