07/8/12

ド イ ツ 旅 日 記 14

ド レ ス デ ン2日目夜、オペラ観劇
Dresden, the second night, Opera at the Semperoper

閉幕後のアンコールに応える前列の4人は、左からファウスト、指揮者、マルグリット、そしてメフィストフェレス。他は合唱隊など。
(Curtain call after the closing.)

10日目 4月21日(土) ドレスデン観光2日目夜、ゼンパー・オペラ劇場で「ファウストの劫罰」を観る

 5時45分。タクシーで「ゼンパー・オペラ」へ出かける。かねてから、「ドレスデンを訪れたら、ゼンパー・オペラ劇場で、オペラを観る」という願いがあったのだ。年明け早々に、ヒルダは演目を調べ、いくつかの候補をあげて連絡してきた。チケット購入の手配をした後に、ドレスデンへの旅の日程を決めた。いわば、ドイツの旅のハイライトになる。

 すでに、建物の外壁の灯りが点いて、オペラ観劇への誘いが始まっている。昨日は、夕陽を留める正面を見上げただけだったので、改めて仔細に仰ぎ見ると、正面入口の屋根に彫像が見える。ギリシャ神話のディオニュソスとアリアドネ夫妻が、4頭の豹が引く車に乗って、凱旋してくる姿だ。屋根の彫刻だけでなく、外部の2階部分は、コリント式の柱頭が2本ずつ並んでいるし、2階の屋根部分には、ギリシャ悲劇に登場する神々(ゼウス、プロメテウス、クレオンなど)の彫像や、近代文学に登場する人物(マクベス、ファウストなど)が並んでいる。正面入口の両側には、ドイツを代表するゲーテとシラーが鎮座し、外壁をぐるりと見て歩くと、シェークスピアやモリエール、ソフォクレス、エウリピデスがいる。建設・設計を担当したゼンパーが、”ギリシャ文化の信奉者だった”と、どこかで読んだことを思い出す。ゼンパーが思想家としても優れ、ゼンパー・オペラ劇場の随所に、多くの人物を刻み込んだ背景が伝わってくる。

 7時から、オペラ「ファウストの劫罪」を観るのだが、6時から30分ほど学芸員のレクチャーがあるので、聞くことにする。地下のレストラン前のロビーで行われた。私たちは座席に座れたが、あとから来た人は立ち席だ。ワインを飲んだりサンドイッチをつまんだりしている人もいる。私はドイツ語はわからない。ゴツゴツした言葉が、音楽のリズムのように聞こえて、途中、眠くなる。慌てて、日本語で解説したコピーを持参しているので、そちらを読んで、気を引き締める。

 「ファウストの劫罰」は、フランスの作曲家ベルリオーズ(1803〜1869)が、1828年から翌年にかけて手がけていた「ファウストの8景(注)」を元に、1846年にまとめている。初めは、ファウストのバレエの上演を目指したが断念し、さらに、演奏会形式のオペラを考えたと言われる。ゲーテの「ファウスト1部」が原作で、4部20景から構成されている。中世の錬金術師ファウストが、悪魔メフィストフェレスと契約して地上での快楽を味わうが、契約の期間が終わると、ファウストの魂が悪魔にさらされて、地獄に堕ちる。そんな物語が、ハンガリーとドイツのライプツィヒを舞台に展開する。1846年12月6日の初演は、パリのオペラ・コミック劇場でおこなわれたが、不評だったとか。ベルリオーズは、完成した曲をゲーテに捧げ、それを伝え聞いたゲーテは喜んだが、結局、ゲーテの秘書が握りつぶして、原作者の元には届かなかったという。1854年に「ファウストの劫罰」の総譜が出版されたとき、フランツ・リスト(1811〜1886)に献呈されたとか。オペラ「ファウストの劫罰」の評価は、紆余曲折を経ているらしい。

(注)ファウストの8景・・・ファウストの劫罰の土台になったもの。
1「復活祭の歌」・・天使と使徒の合唱。
2「菩提樹の下の農民たち」・・踊りと歌。
3「空気の精の合唱」・・ファウストの6重唱。
4「陽気な連中の食事」・・ネズミの歌。
5「メフィストフェレスの歌」・・蚤の歌。
6「トゥーレの王」・・ゴシック風の歌。
7「マルグリットのロマンス」・・兵士の合唱
8「メフィストフェレスのセレナード」

ゼンパー劇場内のロビー風景。 A lobby in the Semperoper.

 その後、開演まで内部の見学が自由にできるので、ロビー・廊下・階段などの壁や壁画、天井画、漆喰を見て歩く。赤い絨毯が敷かれた階段を、淑女になった気分でしずしずと歩く。この日、裂織作家の嶺岸昭子さんが創作した、紅絹の真っ赤なコートに身を包んで出かけた。ゼンパー・オペラの場所に相応しく、ちょっと気取った感じになった。回廊外のバルコニーから、劇場広場越しの町の風景が見える。傾いた太陽の輝きが柔らかく、日中、広場を覆っていた喧噪が、蔭を潜めている。

 コリント式の彫刻を施した緑の大理石の柱が、ゼンパー・オペラに漂う幽玄な世界への誘いになっていく。細部に亘るまで拘った装飾の美に圧倒され、優雅な雰囲気に酔いしれる。じつに贅沢な佇まいだ。

 観客席に座ると、天井のシャンデリアがキラキラと輝いている。開演を待つ舞台の薄地のカーテンの向こうに何かが見える。いったい何なんだろう。耳や目をフル回転させ、劇場の空気全てを記憶に留めたいと、貪欲になる。

幕開け前の劇場内。薄地のカーテン越しに舞台が見えるが、この時にはまだ何か、想像もつかなかった。
Inside the theater before the opening, Some part of the stage was seen through the curtain. 

 幕が上がると、まず舞台装置に驚いた。客席に向かって、口を広げたような円筒が、舞台いっぱいに置かれている。その円筒の両側には、工事現場の金属製の足場のようなものが、4階分設けられている。ここに開幕時に、救急隊員の衣装で合唱団が燈火を持って粛々と登っていき、整列する。その様が何ともドラマティックだった。この足場は何度も効果的に使われた。

 舞台中央の長い円筒には、ところどころにいくつかの仕切があるらしく、そこから小道具や大きなボードなどが出たり入ったりしながら、鮮やかな舞台転換がおこなわれる。だが、どこに仕切があるのかわからない。どういう仕組みになっているのか、一見、滑らかな円筒を眺めながら、最後まで不思議だった。その円筒の下半分の円筒面を舞台にして、歌手は、ダイナミックに動き、踊って、演技がピシッと決まっている。傾いた面の上でよく動けるものだ。そうしながら、よくぞ朗々とした声が出せるものだと、それにも圧倒されて、感心した。

「ファウストの劫罰」舞台中央で歌うメフィストフェレス。ゼンパー・オペラ劇場のHPから。
A picture of a scene from the opera, introduced from the web site of Semperoper where you can see more pictures for the moment.

 ドイツ語によるオペラだから、英語の字幕スーパーがあった。舞台の天井近くに小さな文字が出てきたが、見上げていると舞台を観るのがおろそかになり、日本のオペラの字幕スーパーの方が、親切な感じがした。

 この演目の演出は Keith Warren、音楽指揮者は Marc Albreit、主な出演者はマルグリットが Anke Vondrung、ファウストが Gluseppe Sabbatini、メフィストフェレスが Kurt Rydl だった。ヒルダによると、演出者は世界的に活躍している人で、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でも、いくつかのオペラを演出して評判だったとか。

 ファウスト物語は先刻承知のものなので、ストーリーの進行はよく分かったが、演出では時代を現代か、20世紀前半ぐらいに移している。ファウストが老いを感じながら生の喜びを求め、メフィストフェレスと約束をする。誘惑を受ける場面では、マレーネ・ディートリッヒ風の脚線美のダンサーが登場したり、マルグリットの場面では少し古めのテレビが登場したり、最後にファウストがマルグリットの愛のおかげで地獄落ちを免れる場面では、病院のベッドの上でファウストが蘇生し、それを看病する看護士がマルグリット、医師がなんとメフィストフェレス役が変じて現れるなど、モダンな演出が目をひいた。マルグリットは遠目にもとても愛らしく、声もよく、受けていた。メフィストフェレスは、堂々たる大男で、顔を赤鬼のように赤塗りし、いかにもメフィストという悪役の演出をうまくこなしていた。ファウストは役者が小柄で、遠くから見ると、そういっては悪いが鈴木宗男が演じているように見えて、さえなかった。迷い、受け身で振り回されるという役所だからだったせいかもしれない。

 幕がおり、アンコールの場面で、ヒルダとウルズラは大興奮で、スタンディング・オペーションを当然やるべしと立ち上がったが、同調する人は少なかった。私たちも余りにモダンな演出に、きょとんとして、座ったまま拍手を送った。

 10時にホテルに戻り、近くのレストランで、オペラの批評をしながら「ワイン・パーティ」となった。ヒルダは「音楽が素晴らしかった」と興奮し、その熱狂ぶりは、意外だった。夫は、演出と舞台装置に、いたく感心したようだ。

 演出は現在に置き換え、白衣を着た救急隊員が登場したりして面白かったし、ハンガリー行進曲など、お馴染みの曲があって、楽しめた。オペラは、演出次第でどのようにも解釈でき、その意外性がいい。舞台装置の奇抜さには、4人とも興奮した。話しに夢中になって、どんどんワインもすすむ。ヒルダ曰く、「ドイツのオペラ・ファンは、モダンな演出を好まないから、今日のも受けなかったのだろうね。それにしても、当然スタンディング・オペーションをすべきだった」。観客の冷たい反応に、いつまでもこだわっていた。日本でも自然なスタンディング・オペーションは、あまり見たことがない。アメリカ人は反応が大げさで、何かとスタンディングとなる。そのあたりは、ドイツ人は日本人に似ているのだろう。

「女性の愛による、男性の救いがあったのに、なぜ女性はいつも奉仕するばかりなのか」と、女性側からの問いかけが出る。以前にも話題にした「人間は動物であるということを土台にして考えると、男女の差別化は、人間の社会構造が生みだしたものだ。」と、話は発展。さらには、ウーマン・リブ運動のなかで、ボーヴォアールの活躍は、「アグレッシブで失敗した・・・」という話しになった。

 男性の役割の話の中で、ウルズラが、兄ピーター(ヒルダの夫だった)の立場に触れる。「第二次世界大戦中、父が戦地に行って留守だった。ソ連の攻撃が激しくなって、ドイツが不利になり、まもなく、ドイツの敗北が決定的になった。その頃、家族は、ラトビアのリガに住んでいた。父は出征する前には、そこで学校の先生をしていたのよ。とにかく東から西へ逃れることが重要だった。ピーターは、家族の唯一の男性として、どうしなければならないか、全責任を感じたのね。17歳のティーン・エイジャーだったピーターが、家族を守りながら西へ向かった。それで、私たちの家族は、ソ連の支配から逃れて、”戦後”の生活ができたの。多分、そのときの責任感が、権威主義・独裁者と言われる彼の性格を育てたと思う・・・」。妹の立場からすれば、現在の生活の土台は、兄ピーターの決断によって与えられたのだ。

 ウルズラの話に耳を傾けながら、以前、ヒルダから聞いた話を思いだしていた。「若い頃の私が、どうすればいいか迷っているときに、ピーターが、よいアドバイスをしてくれた。それで、頼りになる人だと感じて、結婚を決めたの。でも、結婚してまもなく、彼は権威を振りかざす保守的な性格だと、わかったの。昔のドイツの男性は、たいがい、そうだったけれど・・・。子どもたちが成長し、娘のアレキサンドラが父親に反発して、家を出ると言ったとき、私は娘を失いたくなかったのね・・・。子どもがいなければ、私はそれでもよかったのだけれど・・・」。平和な時代になっても、ピーターの性格は、ヒルダとの夫婦関係に蔭を投げかけ、結局、別れることになったのだ。元夫婦が抱えてきた背景が、はじめて理解できた。きわめて切実な話を聞きながら、でも、ヒルダとウルズラが、義理ながら、分かり合える姉妹関係を維持していることが、胸に響いた。

 2時間近く話し込んで、4人でワイン・ボトル(南ドイツ産のブドウで造られたDAMM)を2本開けたが、まだ足りない様子。「明日があるから・・・」と、やっとお開きにして、部屋へ。夜半を過ぎていた。おやすみなさい。

戻る