07/8/7

ド イ ツ 旅 日 記 13

ド レ ス デ ン観光2日目、郊外へ
Dresden, the second day

ピルニッツ宮殿、アウグスト強王が寵妃のために使ったという離宮。中国風を取り入れている。
(Shloss Pillnitz August the Strong built in the Oriental style)

10日目 4月21日(土) ドレスデン観光2日目、郊外のピルニッツ宮殿へ

 6時起床。夫は、エルベ河畔からアウグスト橋を渡って、旧市街の写真を撮りに、飛び出していく。昨夕歩いた辺りに、目星をつけていたらしい。2時間以上も戻ってこないので、気になり始めた頃、やっとご帰還。

 9時、ホテルのレストランに行くと、すでに、ヒルダとウルズラは、朝食を食べ終わっている。「遅いわねえ・・・」と言われ、夫は「旧市街を一周りしてきたよ」と、カメラを構える格好をして満足気だ。「10時に、ロビーに集合しましょう」と、念を押す。

 今日は、ヒルダの友人のラルフが、ドレスデン近郊をドライブしながら、案内してくれることになっている。ラルフは、1961年生まれのドレスデンっ子で、元々はカメラマンだ。1999年に、ヒルダの勤める図書館で、写真展をしたことがある。現在は、プログラマーとシステム・エンジニアとして、ドレスデンで働いている。「土曜日は休みだから、好都合だ」と、私たちのドレスデン訪問が決まってから、案内の約束をしていたらしい。

 ラルフは、ワンボックス・カーで現れ、ロングアイランドの風景を撮ったモノクロの写真集を持参。夫へのプレゼントだというので、ビックリし、有り難く頂戴する。

 「まず、町を遠望できる丘の上へ行きましょう。ドレスデンの町がよく見えるので・・・」。エルベ川の左岸沿いのドライブ・ウェイを走る。まもなく、エルベ川河畔広場の朝市が、見えてくる。毎週土曜日の午前中に、地元の人を対象にして開催されるとか。ノンビリと散歩がてらといった風情の、親子連れ、カップル、ベビー・カーを押す若い家族などが群れ、賑わっている。市場が大好きだから、覗き込みたくてウズウズするが、車上から眺めるのみ。ちょっと残念・・・。
朝から太陽の光が溢れて、天気は素晴らしいし、観光にも最高だが、少々暑くなりそうだ。

 エルベ川に沿って、次第に上りの坂道になり、林が続く。伸び伸びと枝を広げた樹木が、道路にまで蔭を落とす。「ここ半世紀、”東”の木はずっと自然が保たれてきた。これはとてもよいことよ。”西”はよく手入れがされている。美しいけれど、みな同じような表情になっているわ」と、ウルズラが言う。東西ドイツの分断は、自然の佇まいにまで影響している。手つかずが行き過ぎると、惨めな雰囲気になる。ドレスデンへ着くまでの沿線の町の様子を思い出す。「やっぱり、手入れされている方が、いいわねえ・・・」と、呟く。

 エルベ渓谷の流域20キロメートルは、2004年にユネスコの世界文化遺産に登録されている。ラルフは運転しながら、よどみなく説明する。「この辺りの風景が好きでね。でもねえ、問題があるんですよ。エルベ川の両岸にある新市街と旧市街の間には、4本の橋で連絡しているのだが、人口が増えて、日常的な交通渋滞が、そりゃひどくなった。そこに見えるアルブレヒト橋と、ずっと先にある鋼鉄の吊り橋の間には、橋がないからね。そこで、新しい橋を造る話が進んでいるけれど、それが完成すれば、世界文化遺産の登録リストから抹消されるらしい。去年(2006年)から危機リストに登録されてしまった。どうなるのかなあ・・・」。

 そんな話を聞いたときには、さほど深刻には思わなかったのだが、帰国後、「世界遺産より渋滞緩和」の新聞記事を読んで、まざまざと、そのときの情景が蘇った。新しい橋の建設工事が、もうすぐ始まるという。(2007年8月5日付き朝日新聞)。すでに2005年の5月の住民投票で決定していたのだ。2年余り工事が始まらなかった背景には、ザクセン州議会(建設賛成派)とドレスデン市議会(建設反対派)の政治的な対立がある。また、建設賛成派とユネスコ側の対立もある。ユネスコ側が「登録時に、橋の建設は報告されていない」と、主張しているらしい。穏やかなエルベ河畔を思い出し、目に見えない深刻な問題が内蔵されていることを、改めて知った。

 対岸の丘の斜面に、程良い距離を保って古い城が3つ、ポツンポツンと建っている。緑のなかに溶け込んでいる建物は、静寂に包まれた佇まいだ。「手前から、”アルブレヒツベルク城”です。ザクセン王アルブレヒト(1828〜1902在位)が19世紀半ばに建てました。第二次世界大戦が終わってからは、ソヴィエト軍将校の住居だったけれども、20年前に返還されて、一時、幼稚園として使われ、今は政府が運営する音楽学校の校舎になっていますよ。真ん中は”リングナー城”です。1906年、貴族のアウグスト・リングナーが、ブドウ畑の中に建て、ワインで知られていました。現在は、ドイツの有名な歯磨き会社の本社になっています。その隣の”エンクベルク城”は、イギリス・チューダー様式の館で有名ですよ。1861年に建てられ、現在は、国際的なシャトー・ホテルになって、いろいろな会議が開かれたりしています。とても値段が高い・・・。ザクセンは、ブドウ栽培の北限の北緯50度にあるんですよ。丘の南の斜面は、古くからブドウ栽培が盛んだったし、特に辛口の白ワインが素晴らしい・・・」と、ラルフの地元自慢が続く。

 荒廃していたこの辺りは、東西ドイツの統合後、すっかり変わったという。城は、政治体制の激変で、住んでいた人々が追い出されたが、やっと本来の価値が見直された扱いになったらしい。自然は変わらずとも、人々の生活基盤の変化は、大きい。樹木の間から、エルベ川の流れがチラチラと輝いて見える。

 11時近く、鋼鉄製の吊り橋「ロシュヴィツァー橋」を対岸に渡ると、古い建物が並ぶ町だ。「世界でいちばん古いケーブル・カー。この上の展望台の眺めがいいですよ」と、ラルフに促され、その乗り場で車を降りる。ケーブル・カーの歴史や構造・仕組みを説明する掲示板がある。残念ながら読めないから、図だけで想像するだけだ。1901年建造で、「世界でいちばん古い」と言うのもわかるが、たしか、リスボンのフニクラ(ケーブル・カー)も、スイスのフニクラ、ロープ・ウエイやゴンドラも、それぞれ古さを競っている。形式の違いで、いちばんを名乗っているのだろう。

 モノレール式ゴンドラとケーブル・カーをミックスしたような乗り物 (鉄鋼の構造物上のレールに懸垂するゴンドラを、ケーブルが引っ張る方式)に5分ほど乗ると、アッという間に頂上だ。ドレスデンの町と郊外が一望に眺められて、言葉にならないくらいに素晴らしい。すごい景色だ。

ケーブル・カーで登ったビューポイントから見た、手前エルベ川と青い奇跡の吊り橋、遠方にドレスデンの旧市街の塔が望める。エルベ川は右へ向かい大きく迂回して旧市街の向こうを左へと横切っている。(View from the heights where we went up by a cable car. The Loshwitzer Bruecke and the Elbe in the foreground and the old town of Dresden in the background.)

 すぐ下の町は、100年以上も(1905年以降)前に、多くの芸術家が住みついた地域だとか。古びていた建物が、ドイツ統合後に手入れされ、建物の黄色の壁が美しい。これも、復興したドレスデンの町の様子だろう。先ほど渡ったエルベ川に架かる”鉄の吊り橋”が、すぐ目の前に見える。「青い奇跡の橋(Blaues Wunder Bluecke)」との別名がある。1893年に、当時としては画期的な技術で完成された橋だ。ラルフは言う。「あの橋が造られる以前の橋の上で、F,P,シューベルト(1797〜1828)が、歌曲を書いたと言われているんですよ」。「へえ・・・。あんなところで?」と思いながら、若いころ、フィッシャー・ディスカウの美声で、「野バラ」「魔王」「冬の旅」のレコードを聴いたことを思い出す。自宅にはまだ、あのレコードはあるはずだ。年代からいって、この前身の橋のことだろう。

 ひとしきり、眺望を楽しんで、12時頃、「ピルニッツ城」へ向かう。元々は貴族のフォン・ビューナウの館だったが、17世紀末に、ザクセン選帝候の所有になっている。かのアウグスト強王が、その頃夢中になっていた愛人のコーゼルに、1707年、プレゼントしている。ところが1716年には、コーゼルを城から追いだして、ベッペルマン(ドレスデン旧市街にあるツヴィンガー宮殿を建造)に依頼し、大々的に改築している。このときに、アウグスト強王の東洋趣味が盛り込まれ、屋根の形や内部の壁絵はオリエント風になったとか。

 駐車場から歩きはじめると、巨大な樹木が整備された庭園の前に、”山の宮殿(1724年完成)が現われる。屋根に窓がたくさんあって、天辺の窓は、塔の形になっている。ゴタゴタと、やたら聳える出っ張りに、「これが美しいのかしらね」と、いささか違和感が漂う。

 ラルフは「ここは、日本を想像して建造されたといわれています」と説明するが、壁の装飾や屋根の形、その上の彫像など、建造物の外観は、どう見ても中国風だ。国籍不明という面では、ひっくるめて”オリエント風”といってもいいだろう。「これって、少なくとも、日本には関係ないよねえ・・・」と、夫とモニャモニャ話す。ヨーロッパ人が抱くアジアのイメージは、中国も日本も区別が付かないのだろう。こんなものなのかと、心許ない。

 後で、内部の壁画に、日本のイメージが描かれていると聞いた。すでに有田焼や伊万里焼の磁器がヨーロッパで知られ、その絵柄を取り入れたのだろう。だが、内部の見学はしなかった。

 さらに、エルベ川に沿って歩いていくと、岸辺に建つ”水の宮殿(1723年完成)”の前には、エルベ川の水遊びに使われたゴンドラの船着き場がある。アウグスト強王がコーゼルを訪問するときにも、ここに着いたのだと、古の王宮の姿を想像する。2002年の大洪水のときに、エルベ川の水面は岸を越えて、宮殿にまで押し寄せ、そのときの水位の高さが、メジャーに刻まれている。建物の外壁にも、水の跡が沁みている。この宮殿も、中国風佇まいだ。

エルベ川に面した船着き場の「水の宮殿」前。中央の辺りにボートが着き、階段でこの宮殿に入る。寵妃コーゼルに迎えられた場所。右側は対岸ではなく、川中島。(The Water Palace where the boats came from the city Dresden by the water transportation on the Elbe)

 エルベ川の船遊びに用いられたゴンドラが、庭園の中の屋根付きの小屋に展示されている。「アウグスト強王が、コーゼルを訪れるときに乗ったゴンドラですよ」。充分に想像できる。このゴンドラが、舳先で軽やかに水を分けて、ふたりが幸せな時間を過ごした時代があったのだと。同時に、奢れる者は久しからず、とも思う。

宮殿敷地の園内にある巨大な椿の木を囲む温室.。(An old camelliea tree imported from Japan was inside a huge greenhouse built for the tree.)。

 奧には、庭園が広がっている。刈り込まれた木々の並木や垣根が続き、蔭をつくっている。その一角に、あった、あった。確かに”日本庭園”と呼ばれるに相応しい「椿の大木」がある。標示板にあった解説によると、1776年に日本から鉢植えの椿がヨーロッパに運ばれて、ロンドンの王立植物園に輸入され、それがザクセン公にプレゼントされて、ここに植えられたのは1801年だという。「鎖国時代の日本だよ、その頃は・・・。オランダの商人が、鉢植えの椿の苗を自国へ持ち帰って、イギリスへ渡り、そこから来たのかなあ。いずれにしても、日本生まれの椿の子孫なんだろうね」。想像を逞しくしても、椿の渡来ルートは定かに理解できない。確かなことは、ここに、樹高10メートル、四方に枝を広げて直径が10メートル近くもある、日本でも見たこともないほど巨大な”日本オリジンの椿”があると言うことだ。冬には、椿の木をスッポリ収めるガラスの温室の中で、夏には、その温室全体がレールに乗って移動し、太陽の光を直接浴び、新鮮な空気を存分に吸い、育てられている。1本の椿のために、壮大な温室が造られているのだから、どんなにか大切に扱われているかがわかる。「春には、35000以上の花が、びっしりと咲くのです」と、ラルフは言う。見事な椿の木の周りを歩きながら、「木の寿命は、長いんだねえ・・・。凄い・・・」と、感動する。後で知ったが、現在の鉄の構造材とガラスの温室が造られたのは、1992年。それ以前は、木製のもので、板で囲われて、冬の寒さから守られていたという。

 そばの池には、4匹の子鴨を連れた鴨の夫婦が、子の動きに目を配っている。まだ誕生して幾日も経っていない感じで、子鴨の羽がフワフワして、地肌が見える。微笑ましい風景に、しばらくみとれる。

 見事に剪定されている樹木の新芽が、明るく美しい。ところどころにベンチがあって、ノンビリと日向ぼっこをしている人々。植物園内には、ガラス器を扱う店、画廊、古本屋が営業している。古物商の趣で、古いものが並んでいる。

 1時40分、午前中の観光を終え、レストランへ向かう。エルベ河畔の「J.J.DARBOVEN」で昼食。エルベ川沿いの斜面の庭のあちらこちらに、テーブルが置かれている。木陰を探して座り、まずは乾杯。ラルフと夫は、豚肉をソテーしたものにソースがかけられ、菱形のコロッケが5個もついたボリュームたっぷりの皿だ。ヒルダとウーズラは、野菜サラダとハム。私は蒸した魚にクリーム・ソースを書けたもの。女性は軽めの料理だ。味はまあまあだが、生ビールが美味しい。
ホテルに戻ったら、3時を過ぎている。シャワーを浴び、洗濯をしたりして、ひと休みする。

戻る