07/7/20

ド イ ツ 旅 日 記 11

ド レ ス デ ン 旧 市 街 ひ と 回 り
First Encounter with Dresden Old City

はじめて目にしたドレスデン旧市街のシルエット。左側はフラウエンキルヘほか、右はドレスデン城と宮廷教会など。右端にゼンパー・オペラ座が少しだけ見えている。手前、光っているのがエルベ川。
(Silhouette of old city part of Dresden beyond Elbe River )

4月20日(金) ドレスデン観光の初日

 チェック・インしたホテルでは、ヒルダの部屋はお隣りだ。「4時20分まで、それぞれ、ゆっくり休息しましょう」と決め、しばし、くつろぐ。時間になったのでノックすると、現れたのがウルズラ(Ursula)だった。ヒルダの夫だったピーターの妹だ。昨夜、エッツェンロートの星空の下で聞いたピーターとの関係から、少々緊張していたが、そんなことは杞憂だった。「あなた方のことは、ヒルダから聞いていますよ」と、満面の笑みをほころばせながら、初対面の挨拶を交わした。表情といい、話し方といい、男女の違いを除くと、兄妹はあまりにも似ているので、久しぶりにピーターに会ったような気分にすらなって、おかしかった。後々まで、このときの驚きは、私たちの話題になったほどだ。「ふたりは、ほんとうに、よく似ているねえ・・・」と。ウルズラとは、3泊4日のドレスデンの旅を一緒にし、数々の話をした。なによりも、彼女がポジティブに生きる姿が、印象に残っている。

 ウルズラの夫は、10年前に心臓発作で亡くなった。さらに数年前には、自転車に乗っていた高校生の息子が、車にはねられて亡くなった。娘一家がハンブルクに住み、その近郊に、彼女は1人暮らしをしている。若いときから、J.S. バッハのコラールやカンタータを唱う合唱団に参加していて、バッハのことはとても詳しいと聞いた。今はスポーツ・ジムのトレーナーをしている。云々・・・。とても活動的な人だ。ヒルダが、ウルズラとの交流を続けている理由が、わかる気がする。「どんな事情が介在しても、気の合う”人間関係”が、こうして続いているのは、素晴らしいなあ」と、納得した。

4時半に、シルビアが現れ、ドレスデンの旧市街(下町)ツアーに出発。シルビアは、ドレスデンの成人学校で英語の先生をしている人だ。ヒルダは、アメリカで働いている図書館活動の一環で、数年前、ここドレスデンへの観光旅行を企画し、数人のグループを率いてこの町に来たとき、シルビアに案内してもらった。それがとてもよかったので、今回も頼んだのだ。ドレスデンの町を熟知しているし、英語も上手だ。知的で、とても感じがいい人だ。若く見えるが、30は過ぎているらしい。観光ガイドは特別のライセンスが必要なので、仕事としてのガイドはできない。ヒルダの友達を介して依頼し、友人として街案内をしてもらったのだった。

 ホテルは、新市街のエルベ川に近い場所にある。新市街と旧市街を結ぶ中心になる橋は、あとで出てくるアウグスト橋だが、それより二つ上流にある橋、アルベルト橋に近い。一街区歩き、その橋の傍にある道路下のトンネルをくぐって、エルベ川の河岸に出る。

 エルベ川の遊歩道に出ると、いきなり強風にあおられる。冷たい風だ。「ウインド・ブレーカーを着てくればよかった」と、後悔する。だが、広がる風景に息を飲んだ。なんと素晴らしい光景だろう。対岸に旧市街のスカイラインが、逆光に映えている。塔が日を浴びて輝いている。大部分の建物は輪郭だけのシルエットだが、それがまたすばらしい。第二次世界大戦の破壊から、町が見事に蘇ったと、本で読んだ、その佇まいが目の前にある。その美しさに見ほれる。戦後のときの流れと人々の執念を想像しながら、眼前の景色をしばらく見つめる。

 エルベ川に沿う遊歩道を歩いて行くにしたがって、全体として見えたシルエットの一つ一つが、分かってくる。群を抜いて大きなドームが目立つのがフランエン・キルヘだ。その手前に芸術アカデミーの特異なドームも見える。「あれを、ドレスデンの人は”レモン絞り器”というのです」とシルビア。なるほど、襞のあるガラス製のドームは、レモン絞り器そっくりだ。さらに行くと、旧議事堂の塔、ドレスデン城のいくつかの塔と三角屋根、そして宮廷教会のひときわ高く尖った塔が見えてくる。すばらしい眺めだ。建物群の向こうには高いクレーンが動いている。まだ再建中の建物があるのだろう。

 手前のエルベ川には遊覧船が行き交っている。観光客が手を振っている。歩いている新市街側の河岸沿いにも、いくつかの古い建物がある。ザクセン州首相官邸。しばらく行くとザクセン州財務省。これらはゴシック様式だ。その河岸沿いには階段を客席にした広場があって、なにをするでもなく、人々がてんでに群がっている。「あたたかい季節でお天気がいいと、コンサートが開かれたり、大道芸が披露されるんですよ」と、シルビアは言う。

070719Map.jpg (120961 バイト)
ドレスデン中心部地図(クリック→拡大)
Google Earth Map of Central part of Dresden

 エルベ川左岸の旧市街と、右岸の新市街を結ぶ主要なアウグスト橋のたもとへ。エルベ川の水源はボヘミア地方で、そこではモルダウ川と呼ばれる。北へ流れて、ドイツ領ではエルベと名前が変わる。その水運がドレスデンの商業を発展させた。その後、アウグスト強王の下でさらに繁栄し、1731年に、エルベ両岸を結ぶ本格的な橋が造られたので、橋の名前に残っている。現在のものは、1910年に改築されている。「元々、ここには、1287年に造られた石橋があったそうです」とのこと。アウグスト橋の下をくぐって、橋の対岸を眺めると、ゼンパー・オパー(ゼンパー・オペラ座)の壮大な建物が見える。

 そこから河岸の丘に登り、アウグスト橋を渡ると、旧市街だ。この辺り一帯は、2002年のエルベ川の大洪水で水没し、大被害を被っている。橋のほとんど正面に立ちはだかるように、カトリック旧宮廷教会=三位一体大聖堂がある。ドレスデンはプロテスタントの町だった。アウグスト強王がポーランド王になる野心を持ち、1697年、カトリックに改宗し、息子のアウグスト2世時代の1738年、王家の教会が建造された。イタリア人建築家キアヴェーリが設計したので、イタリアから多くの職人がやって来て、建設に従事したという。彼らが住むために、この辺りに住宅が作られた。現在、イタリアの名前を冠したレストランが広場に面してあるのは、その名残だという。宮廷教会は空爆で崩壊したが、1962年から修復がおこなわれ、1987年に完成した。屋根の周囲に、3メートル高さの聖者像が、78体飾られている。ゴットフリード・ジルバルマン(1683〜1753)製作のパイプ・オルガンも復元されている。地下の墓地に、小箱に入れられたアウグスト強王の心臓が安置されて、「彼好みの美女が傍を歩くたびに、心臓が鼓動を始める」という伝説があると聞いて、笑ってしまった。

向こう、ゼンパー・オペラ座正面と、右、劇場広場中央のヨハン王銅像の台座にくつろぐ若い人たちのグループ
(Facade of the Zemperoper and the theater plaza)

 教会と広大な劇場広場をへだてて、「ゼンパー・オペラ座」が堂々と聳えている。巨大な石のかたまりのように見える。ザクセン州立歌劇場として、オペラ・フアンの憧れの場所だ。ザクセン王ヨハン(1801生、1854〜73在位)が、ゴットフリート・ゼンパー(1803〜1879)に歌劇場建設を依頼し、1841年に完成。1869年の火災で焼失したので、再びゼンパーに再建を依頼し、息子マンフレート・ゼンパーが、1878年に完成した。歌劇場の通称は、建設者”ゼンパー”親子に由来する。「リヒャルト・ワーグナー(1813〜1883)が初代の指揮者です。音響は、世界一ですよ」と、シルビアは誇らしげだ。1945年の戦禍で崩壊したが、1952年に再建工事が始まり、1985年に再興されている。火災・戦禍・洪水と、大きな打撃を受けながら、オリジナルが復元され、”古き、良き、ドレスデン”を伝えている。明日は、ここでオペラ「ファウストの劫罰」を観る予定だから、楽しみだ。

 広々と広がっている劇場広場を横切って、「ツヴィンガー宮殿」の王冠の門へ向かう。ツヴィンガーは、”城塞の内壕と外壕の間にある空き地”の意味だとか。元々は宮殿を防御する場所だったのだ。ザクセン王になったアウグスト強王は、建築家のペッペルマン(1662〜1736)に設計を依頼して、祭りや式典、演技をおこなう多目的建物を造った。1732年に完成したツヴィンガー宮殿は、アウグスト強王の希望が最大限に示された、バロック様式の最高傑作と言われている。1945年の空爆で破壊されたが、戦後すぐに再建され、ドレスデンの観光名所になっている。東独時代の厳しい財政事情のなかで、早々と再建されたのだから、よっぽど誇るべきものとの認識があったのだろう。

ツィンガー宮殿の中庭にて、今日の一行。手前からみや、ヒルダ、ウルズラ、シルビア(左)。
(At the courtyard of the Zwinger Palace)

 入口の門の前には、その名も”クラウン・フラワー”という、一風変わった花が咲き乱れている。よく眺めると、頭上に輝くクラウンのような形だ。そこを入ると、建物に囲まれた中庭が広がっている。東西116メートル、南北204メートルもあって、多彩な催しがおこなわれる空間だ。中庭の一角ではコンサートが開かれ、南のパビリオンにはマイセン焼きの鐘が時を知らせ、北のパビリオンの階段を上ると、ニンフの浴場という噴水がある。19世紀になってから北側に増築された部分は、イタリア・ルネサンス様式の建造で、現在はアルテ・マイスター絵画館(後述)と武器博物館になっている。

 中庭を取り囲む回廊に登り、上から見下ろしていると、6時を告げる鐘の音が響き渡る。「いい音でしょう。マイセン・ベルというのよ」。マイセンは世界に誇る白磁の生産地。アウグスト強王親子が力を入れて育て、王家の財源にしたのが始まりだという。その鐘のある門を出て、ドレスデン城のそばを通る。アウグスト強王の側室コーベル伯爵夫人のために建てたというタッシェンベルク宮殿は、今はホテルになっている。そのホテルの建物とドレスデン城の本館との間をつなぐ空中回廊の下をくぐる。

 夕方の日差しで、だいぶ傾いた蔭が広がっている。「あっ。あれは”君主の行列”よ」。ドレスデンの大空襲にも生き延びた壁画が、100メートル余り続いている。立ち尽くしている観光客が多い。1589年に描かれた壁画は、漆喰だった。風雨に晒されて傷んだので、20世紀になるまで、描き直されている。1907年、マイセンの陶板で造り直されたのが、目の前にある。ネズミ色や黄色の色彩が、落ち着いた豪華な雰囲気を醸し出している。「すごいね」と、ただならぬ壁画にうなる。ザクセンの歴代の王(1123年から1904年までに即位した王)の威風堂々とした騎馬像と芸術家の姿が、総勢93名。1945年の空爆で、ドレスデンが爆撃の炎に包まれたときにも、壁画はビクともしなかった。1200度で焼き上げられた陶板が、炎に立ち向かって、町の歴史を守ったのだろう。およそ24000枚とも25000枚ともいわれる陶板が使われた壁画の内、爆撃で傷んだのは、数十枚だったとか。

君主の行列の壁画。左に少し姿を見せているのがフラウエン教会(Der Fuerstenzug)

 その先に、再建されたばかりの「フラウエン教会」が巨大な姿を見せている。おそらく、政治、宗教、文化、人間など、歴史を問い続ける場だと思う。ドレスデンはプロテスタントの町だった。ところがアウグスト強王は即位3年後に、ポーランド王位を継承する野心を持つ。カトリックを土台にするポーランドだから、王は政治的な方便のためにカトリックに改宗したのだ。当時のドイツでは「支配者の信仰が、その地を支配する」という原則だったので、当然、ドレスデンはカトリックに替わった。王1人の改宗では済まないのだから、市民の反発は大きい。「ドレスデンのプロテスタント信仰は、どうなるのか」と、建造されたのが、フラウエン教会だ。”石の釣り鐘”と呼ばれた石を積んで造られたドームは、なんと、直径が25メートルもある。そんな宗教的な役割を持つドームが、1945年2月13日の空爆では奇跡的に焼け残った。しかし、2日後、ドームの石材が冷えるとともに、もろくも崩壊してしまった。2千度ともいわれる高熱にさらされ、石がもろくなったのだった。

 戦後は、復旧どころではない財政事情を抱えていたし、戦争の愚かさを伝えるモニュメントとして、瓦礫の山をそのまま残す考えもあった。東西ドイツの統一が実現したことから、やっと再建が決まり、大規模な資金集めが始まった。ドレスデン誕生の800年記念祭の2006年を目標に、動き始めた作業は、人間の知恵の結晶だった。30万個もの石片に番号を付け、コンピューターで場所を分類して、再建資材として利用。”世界最大のジグゾーパズル”と言われたという。建築に利用できない小片は、土産品に使われて資金集めに活用。目標より資金が早く集まって、2005年10月30日、完成式典がおこなわれた。奇跡的なフラウエン教会の再建は、「世界平和のシンボル」だという。もはや、宗教的な立場の違いよりも、戦争の愚かさを後世に語る役割を持つ場所だ。見上げると、壁の色がパッチワークのように違って、歴史の新旧が同居する建材に、感無量だ。幾星霜の後、壁は同じようになるのだろうか?

 シルビアは、ときに瓦礫の跡を示す古い写真を出して、目の前の風景とを比較し、ときに地図を広げて、主要なポイントを確かめる。2時間半ほど歩き、ドレスデンがどんな町か、そのおおよそを案内してくれた。ほんの序の口ながら、不死鳥のように蘇った町の様子がわかり、気分が高揚する。

 だが、なにしろ、寒い。冬に逆戻りしたように冷たい風に吹かれて、芯底冷え切った。「寒ーい。温かい飲み物がいいわ」。ショッピング・ビルの地下のカフェで、おやつに飲んだホット・チョコレート(ココア)の美味しかったこと! 1時間ばかり休息して、ホテル近くまで、路面電車で移動する。

 ところが、乗車した後、チケットを購入する方法がわからないで、もたついているうちに、2駅目。「ここで降りるのよ」と、シルビアに促されて、慌てて下車。なんと、5人は無賃乗車をしたのだ。町の住人であるシルビアですら「なにがなんだか、わからないわ」とぼやく。5人分のチケット代金となる硬貨を掌にしたウルズラは、「これ、どうするの?」と困惑顔で、最後は大笑いとなる。後で知ったのだが、路面電車のチケットは、前以て、駅前の売店か停留所に設置されている自動販売機で買って、乗車する仕組みだった。シルビアが、乗車前に自動販売機を探したのに、見つからなかったことを思い出した。

 8時、ホテル近くの「Kohlhase」で、夕食。メニューは、サーモンと白豆(ヒルダとウルズラ)、チキン・ブレスト(夫)、シュリンプ・スープ(美)。それに、野菜サラダ。「明日からのドレスデン観光を楽しみましょう」と、白ワイン(2003年産のRiesling, Schloss Wackerbarrh)で乾杯。ウルズラから、戦中・戦後のピーター一家の話を聞いた。9時半頃、ホテルに帰り、11時半におやすみなさい。長い1日でした。

戻る