07/7/14

ド イ ツ 旅 日 記 10

ド レ ス デ ン ま で 列 車 の 旅
Train-Travel to Dresden

ライプツィヒ中央駅。上階は列車のホーム。その下はショッピングセンターになっている。
(Leipzig Hauptbahnhopf. The lower floors are for shopping center. )

9日目 4月20日(金) ドレスデンへ鉄道の旅

 5時、起床。いよいよドレスデン、ライプツィヒへの旅に出かける朝だ。簡単に、コーヒーとスナックの朝食をし、7時には家を出る。同じ村に住むマリエッタが、カールスルーエ駅まで送り届けてくれる。ヒルダが家の管理を依頼している人だ。

 こちらに来てはじめての鉄道の旅だ。行程をまとめておくと、
8:00: カールスルーエ駅発:ICE976(ベルリン行)
9:08: フランクフルト駅着
9:21: フランクフルト駅発:ICE1557(ドレスデン行)
12:46:ライプツィヒ駅着
13:51:ライプツィヒ駅発:ICE1547(ドレスデン行)
14;54:ドレスデン・ノイシュタット駅着

 カールスルーエ駅を出て、フランクフルトでの乗換えを含めて、ライプツィヒまで、4時間45分ほど。そこで乗り換えの待ち時間が1時間ほどあって、1時間ちょっとで、ドレスデンへ。ドレスデンのホテルにチェック・インしたのは、3時過ぎ。移動だけで、7時間あまりもかかった。

 乗換が多くて、おまけに無駄な待ち時間があって、時間のかかる行程だった。よく見ると、おかしな乗り換えをライプツィヒでしている。ドレスデンへ直行する列車を降り、1時間あとの次の列車に乗り換えて、ドレスデンに着いている。ヒルダが、アメリカからメールで運賃割引(30%)のチケットを旅行社に申し込んだのだが、そのさい旅行社が、ライプツィヒまでと、そこからドレスデンまでとを別々に発券した。帰りにライプツィヒで降りて、そこで滞在するスケジュールだったから、そうなったのだろう。そのために、往きはドレスデン直行なのに、いったん列車をライプツィヒで降りるということになったらしい。「こんなに乗り換えなくても、フランクフルトからドレスデンには直行できたのに・・・」と、ヒルダもブツブツ文句を言う。どうもこちらの旅行社は、気が利かないようだ。

 ドイツの鉄道路線は、複雑な網目状に広がっている。日本のように東京とか大阪を中心に、ほとんどすべての路線が、そこへ集まるようにできているわけではない。だから乗り換えが必要となることが多い。私たちの出発駅、カールスルーエは、スイスのバーゼルから北へ、ハンブルグやベルリンへ向かう路線上にある。一方ドレスデンは、ザールブルッケンから東へ向かう路線の終点だ。フランクフルトが乗り換えの拠点となるが、必ずしもそうでない。ライプツィヒからの帰りは、ドレスデンからフランクフルト空港駅に向かう列車に乗り、フルダ駅で、ミュンヘン行きに乗り換え、さらにマンハイム駅で、ケルン発バーゼル行きに乗り換えて、カールスルーエに帰ってきた。乗り換え回数が多く、乗り換え時間は短く、気がもめた。

 はじめてドイツのICE(イーツェーエー。都市間超特急)に乗ったが、日本の新幹線に比べると、いささか見劣りがする。スピードも速くない。路線によっては、超高速列車が走っているところもあるようだが、私たちの乗った路線では、日本の在来線の特急相当のような感じがした。ライプツィヒからドレスデンまでは、1等車だったが、車両番号の標示板を見損なったのか、標示が間違っていたのか、1等車の車輌位置が違い、列車の端から端まで荷物を持って歩くことになった。しかも座席指定の場所にいってみると、他の人が座っている。そういえば、成田からフランクフルトまで隣席になった、ミュンヘン在住のドイツ人が話していたことを思い出す。「ドイツの鉄道は、時間がかかってあんまりよくないよ。近くなら車、遠ければ飛行機が便利だ」と。だが、ドイツでの鉄道の旅をしてみたかったし、沿線の風景を楽しみながら、ドイツの姿をいろいろと感じて、得難い時間だった。

カールスルーエ駅のホームに、バーゼル発、ベルリン行きのICEが入ってきた。
(The ICE train to Berlin arrived at the Karlsruhe station)

あれこれ断片になるが、興味を惹いたり、気づいたことを記録しておく。

まず列車について
1,乗った列車専用の時刻表(Ihr Reiseplan ICE 1557、「あなたの旅行計画」とあって、列車番号が書いてある)が、座席に置いてある。停車する駅ごとに、列車の到着と発車の時刻、乗換をする場合の連絡列車の行き先、発車時刻とホームの番線などが、詳細に書かれている。列車編成の案内もあって、トイレや電話のある場所、食堂車の位置などが図示されている。じつに丁寧で、便利だ。この時刻表の蒐集マニアもいるらしい。

2,列車は車輌が多くて、とても長い(東海道新幹線ほどではないが)。乗換をするときに、たとえホームの向かい側であっても、車輌によっては、前方から後方へと延々と歩く。乗換の時間が少ないと、気が焦る。帰りに数分間で乗り換えたときには、ホームにいる鉄道員が「ここで、列車に乗りなさい」と急かし、乗ったとたんに、ドアが閉まった。やれやれの感じだった。

3、乗り降りの場合、自分でボタンを押して、扉を開け閉めするのが普通らしい。先頭の人がその操作をしている。停車したとき、偶々、入口近くに立っていたら「そこのボタンを押して・・・」と、催促されてしまった。

4,車輌の中ほどに、スーツケースや身の回りの荷物を置く棚がある。大きい荷物を持って汽車の旅をする人には、便利だ。

5,ガラスの扉で仕切られたコンパートメントがあって、グループで旅行するには、落ち着ける。

6.座席は、普通車は真ん中の通路を挟んで両側に2席づつ。日本の新幹線よりは席の配置にゆとりがある。乗る人が大きいから、席もゆとりが必要なのだろう。一等車は、片側が1席、反対側が2席で、席がゆったりと配置されている。2席側は間仕切りがあって、セミ・コンパートメント風。レザー・シートで高級感を出している。

7.向かい合いになり、間にテーブルのある席と、前向きにそろった席とがある。座席指定で、どんな席がいいか、指定することができるのだろうが、ほとんど割り当てられたままであった。空いていれば自由に席を移動すればいい。

8.指定券を買った人がいる席には、そのわきの電光掲示にそのことが示されている。しかしたいてい無視して、勝手に座ってしまう。空席が多い場合、そこは自分の席だと追い出したりしない。

ICEの普通車(Second-class coach of the ICE)

沿線風景
1,9時25分頃、ネッカー川を渡る。20数年前に、フランクフルトからレンタカーして、旅をしたときに、岸辺でくつろいだ川。懐かしい。小さな農家、果物の林、畑が次々に現れては過ぎていく。フランクフルト空港を離発着する航空機が、思いがけず、低空飛行をしている。ジェット雲が四方八方にクロスして、青空に、抽象的な模様を描いている。

2,そちこちに、猛烈な水蒸気をあげている発電所が見える。夫は、「あれは原子力発電所みたいだ」と言う。ドイツでは、緑の党が与党だったころ、原子力発電をこれ以上増やさず、風力発電へ切り替える政策が進んでいるとか。3本の羽をのばした風車が、山の稜線に数え切れないほど並んで、回っている。

3,11時近く。菜の花畑が一面に広がっている。まるで黄色い絨毯を敷きつめたようだ。以後、東に向かうほどに、菜の花の栽培が増えてくる。春の輝きに満ちあふれている。この辺りは、遠い昔、マルティン・ルターがザクセン候に保護された場所だ(注1)。

車窓風景。一面の菜の花畑の彼方に風力発電の風車
We saw blankets of rape blossoms field and wind power generators from the train.

4,11時過ぎにアイゼナハに停車。トレッキングの基地らしく、登山姿のかなりの人が降りる。ここはもう、旧東ドイツ領内に入っている。駅前の町の佇まいは、古くて侘びしい。住む人なく放棄された住宅のガラス窓が割れ、壁が崩れている。人影を見ても、手入れされていない住宅の荒廃は、目を覆うばかりだ。東ドイツ時代の名残で、住宅の手入れはできず。東西ドイツの統一が実現したとき、かなりの住民が西へ移住したという。ロシアで多く見られる週末農園(ダーチャ)が、この辺りには多い。「社会主義時代には、これで食糧を補っていたのよ」。

5,11時35分、エアフルト停車。チューリンゲン地方の人口20万人の町。駅前には、MAZDA(マツダ)の看板が、目立っている。町の歴史は古く、商業都市として、交通の要衝として栄えたが、この町もまた、荒廃が著しい。駅前の大きい建物には窓ガラスはなく、黒い柱が骸骨のようだ。周囲の樹木の深い緑と対照的な佇まいに、ドイツの戦後を思う。ところで、1808年、ゲーテとナポレオン1世が、この地で出会っているとか。

6,11時50分、ワイマール停車。ゲーテ(注2)とシラー(注3)、リスト(注4)、クラーナッハ(注5)の町。さらに第一次世界大戦後、史上もっとも民主的な「ワイマール憲法」が制定されている地だ。

7,ワイマールを出てまもなく、菜の花畑が、次々に広がっていく。「きれいね!」「明るくて夢の世界だ」と、感嘆の声が続く。あまり高低のない丘一面が、黄色に染められている。

8,塔や古い建物がたくさん見える町を通過する。イエナだろうか。1558年創立の大学があって、ゲーテ、シラー、フィヒテ(注6)、ヘーゲル(注7)などが教授として活躍した。また、光学機械メーカーのカール・ツァイス社があるので、世界的に知られる町だ。

9,12時46分ライプツィヒ中央駅着。ここで1時間、次の列車を待つことになったことは、先に書いた。駅構内を歩き、昼食をとることにする。駅は行き止まり式のターミナル駅だ。大きなドーム状の天井の下に、何本ものホームが並んでいる。ヨーロッパの大都市でよく見かける、古い鉄道駅のスタイルだ。駅構内は東西ドイツ統合後に整備され、大きなショッピング・センターのようになっている。地下1階、吹き抜けの通路に食堂スペースがあり、そこに荷物を降ろす。それぞれに軽食を注文する。じつは車中販売のサンドイッチを食べていたので、私はコーヒーだけ。夫はプレッツェルでビール。ヒルダはクレープを注文したが、食べられないと残す。

10.夫は駅構内の探索に出かける。「古い時代の面影を残す待合室があったよ。トイレを探したが、なかなか見つからなくてね。構内のいちばん遠いところに大きなトイレがあったけれど、有料だった」。そんな話しを持ち帰ってくるまで、ヒルダと私は、食事場所でおしゃべりをしていた。

11.1時間ほど待ったところで、ドレスデン行きの列車ICE1547に乗る。黄金色に輝く菜の花畑、緑の麦畑、掘り起こされたばかりの茶色の耕作地。見晴るかす平面の広がりは、春の風情に溢れている。今朝、旅立ったばかりのエッツェンロートより春は遅い感じで、車窓から眺めていると、人々はダウン・ジャケットを着ている。

12.終着のドレスデンで下車する予定だったが、車中でライプツィヒの地図を眺めているうちに、宿泊予定のホテルは、ひとつ手前のノイシュタット(新市街)駅の方が近いとわかる。列車には、向かい合った座席の間に机があるので、3人で、ドレスデンのにわか勉強をしたのだ。

 ノイシュタット駅に降り立ったのは、2時54分。タクシーに乗ると、あっけないほど近く、3時にはホテルに着いた。チェック・インしたのは「ホテル・メルキュール」。ドイツ国内に、同系列のホテル・チェーンが展開している。ヒルダは前回ライプツィヒに来たときに、とても気に入ったプチ・ホテルがあったので、それを予約したかったのだが、空室がなく、ここにしたのだと聞いた。

 さて、いよいよドレスデン観光が始まる。それは次回から。

(注1)マルティン・ルター(1483〜1546)・・・1517年、免罪符販売を批判して「95カ条の意見書」を出し、1521年にカトリック教会から破門される。1521年5月から翌年の3月まで、ザクセン侯に保護されてヴァルトブルク城にかくまわれ、新約聖書のドイツ語訳をしている。さらにこの時期、尼僧のカタリナと文通し、のち結婚。11人の子どもがいる。

(注2)ゲーテ(1749〜1832)・・・ドイツの詩人・作家。フランクフルト生まれで、ワイマール没。疾風怒濤時代の代表者。「ファウスト」はじめ、数多くの著作がある。

(注3)シラー(1759〜1805)・・・ドイツの詩人・劇作家。感性と理性との調和を理想とし、劇作では、ドイツ最高の作家とされる。ゲーテと親交。

(注4)リスト(1811〜1886)・・・母がドイツ人のハンガリーのピアノ演奏家・作曲家。作曲の数は非常に多く、交響詩曲の形式を完成。

(注5)クラーナッハ(1472〜1553)・・・ドイツの画家・銅版木版画家。ザクセン選定候の宮廷画家となり、熱烈な宗教改革派。

(注6)フィヒテ(1762〜1814)・・・ドイツの哲学者。カント哲学を研究し、イエナ大学の教授となる。ナポレオン軍の占領下に、「ドイツ国民に告ぐ」の連続講演をおこなって、ドイツの再建を説いた。

(注7)ヘーゲル(1770〜1831)・・・ドイツの哲学者。

戻る