ニッコールクラブ東京デジタル支部
リレーギャラリー
『ク ロ ア チ ア の 人 々』
撮影 アクエリアン (飯泉 仁)
掲載日 2007.2.28
2006年10月、クロアチアとスロヴェニアを旅行した。両国とも旧ユーゴスラヴィアの一部であったが、東欧の共産圏の崩壊とともに独立国となった。そのさいクロアチアはセルビア人との激しい内戦を経た。現在はそのような時期があったとは思えないほど、平和な暮らしを人々は享受している。ここでは旅行の途次、あれこれの場面で写した、老若男女、さまざまの人々の現在の姿をお見せする目的で、アルバムにまとめた。一部スロヴェニアの写真もあるが、大部分はクロアチア人である。 機材: ニコンD80、D50、レンズ:
VR24-120mm、AF12-24mm、シグマ30mmF1.4 |
1. まずは内戦を戦ってきた世代から。
ザグレブの中心部にある共和国広場。近くの市場に買い物に来た老人たちが、
建国の父イエラチッチの像の前で、世間話をする平和な姿。
![]() |
2. 静かに公園のベンチで憩うこの老人はどんな生涯を送ってきたのだろう
(シベニクにて)
![]() |
3. スプリットの青空市場で、わずかばかりのニンニクを売るこの人はどんなだったか
![]() |
4.
観光客で賑わうドゥブロヴニクは、爆撃と砲撃を受けて壊された。市民は石材を拾い集め、ほとんどの建物を
原型通りに再建したという。この老女は修道女なのだろうか。民族的な装束だ。
![]() |
5.ダルマチア海岸の古い街シベニクの旧市街。上の町と下の町をつなぐ長い階段に座り、
タバコをふかしながら、通り過ぎる観光客を眺める女性(?)ふたり。
仕事の合間の休息なのだろうが、これも平和ならではだろう。
![]() |
6.さて、ここらで若い世代に登場してもらおう。
ザグレブの聖マルコ教会を見学に来た、市内かあるいは近郊の高校生グループだろうか。
若い子たちは元気いっぱい。この国の未来に希望を持っている。
![]() |
7.同じザグレブで見かけた若い世代。
週日の日中である。学生でも労働者でもなさそう。
この国にもニート、フリーターの心配があるのかも知れない。
![]() |
8.ザグレブの聖カタリーナ教会前広場の噴水を背に、真剣な顔をして手紙を読む若い女性。
深刻なラブレターかな。
![]() |
9.もっと若い世代。
先生に引率されて、この国を代表する大聖堂「聖母被昇天教会」
の歴史を学びに来ている。十字架像の上に、キリル文字の原型となった古い文字が書かれている。
先生は熱をこめて説明しても、若い子たちは異国からの観光客の方が気になるらしい。
![]() |
10. こちらは隣のスロヴェニアの子供ら
さまざまな遊びの中に、携帯ゲーム機まで入り込んできている。
(イストラ半島、ピランにて)
![]() |
11.
こちらは、同じイストラ半島でも、クロアチア領ののプーラの町で見かけた子供たち。
どこでも子供たちは屈託なく、明るい。
![]() |
12.クロアチアの人たちが平和を楽しんでいる様子。
コルチュラ島で泊まったホテルのロビーで深夜まで続いていたダンスパーティに入り込み、撮った写真から。
この地方独特のゆっくりと静かなメロディーの民族音楽を奏で、踊る人々。
![]() |
13.グループのリーダー格らしいこの人としばらく話をした。隣のフヴァール島からグループで献血にこの島に来る。
あちらの島には、献血のできる病院がない。毎年、何度かグループでやって来る。
70回以上献血した人も何人かいる。
内戦のとき、せめて献血をして兵士たちを支援しようと始まった運動が続いている。
一泊とまりでやってきて、一晩こうしてダンスと音楽を楽しむのだそうだ。
![]() |
14.興に乗り、夜遅くまで歌声は続く。最初いた楽団が帰ったあとは、自分たち持ち込みの
アコーディオンを中心に歌い続ける。民族の暗い悲しい歴史を反映してか、そのメロディーは、
悲しげでもあるが、たくましい情念が貫いているようでもあった。
![]() |
会員による、リレー連載ギャラリーTop
日々更新今日の一枚リレー掲示板へ
ニッコールクラブ東京デジタル支部
撮影者のホームページ